電話番号の新規発行やMNPによる引き継ぎができる、楽天モバイル。すでに契約中のユーザーのなかには、楽天モバイルで電話番号を変更できるのか気になる人もいるでしょう。
本記事では、楽天モバイルで電話番号を変更する方法や注意点を紹介します。電話番号を変更したい楽天モバイルユーザーは参考にしてみてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
楽天モバイルでは契約中の電話番号変更を認めていないため、すでに楽天モバイルユーザーである場合は電話番号を変更できません。
電話番号を変えたいときは回線を解約し、新規で契約する必要があります。電話番号の変更は契約手続きをともなうため、手軽にできるものではなく、あくまでも最終手段といえるでしょう。
楽天モバイルユーザーではない場合は、新規契約を選択することで新しい電話番号の取得が可能です。電話番号を引き継ぐMNPは利用せず、新規申込みをしましょう。
楽天モバイルで電話番号を変える方法は、新規申込みのみです。楽天モバイルの新規申込み方法は、主にweb・ショップ・電話の3つ。本記事では、端末購入も含めたwebでの申込み方法を紹介します。
端末を購入せずSIMのみで新規契約する方法は、以下のコンテンツをチェックしてみてください。
申込み前に、本人確認書類・楽天会員情報・支払い情報の3つを用意しましょう。
本人確認書類は、運転免許証・マイナンバーカード・運転経歴証明書などが該当します。そのほかの書類は、公式サイトの「本人確認書類」を参考にしてください。
楽天会員情報として用意するのは、楽天会員ユーザーID・パスワードです。楽天モバイルを契約するためには、楽天会員に登録する必要があります。
楽天会員ではない人は、「楽天モバイルの申し込みには、楽天会員に登録が必要ですか?」のページを参考にして登録を済ませましょう。なお楽天会員情報は、本人確認書類の情報と一致している必要があります。
支払い情報として登録できるのは、契約者名義のクレジットカードまたは銀行口座です。口座振替を希望する人は、銀行口座の情報を用意しましょう。
事前準備ができたら、公式サイトの申込みページで新規契約の手続きをしましょう。まずはプラン・オプションサービス・SIMタイプを選択してください。購入したい製品を選んでカートに追加し、保証サービス・アクセサリーの希望があれば選択します。
次は画面の案内に沿って契約者情報を確認し、本人確認のステップに進みましょう。web申込みの場合、本人確認の方法は以下の3つから選べます。
それぞれの特徴をチェックし、手続きしやすい方法で本人確認を実施しましょう。
本人確認後は、電話番号を選択する画面に移ります。電話番号を選択する際、基本的には3つの候補から電話番号を選択可能です。電話番号にこだわりがない場合は、「新規番号を取得」をタップしましょう。
「選べる電話番号サービス」という1,100円の有料オプションを利用すれば、下4桁を自由に選べます。下4桁の番号を指定したいときは、電話番号の選択画面で「選べる電話番号サービス 1,100円」をタップしましょう。希望の番号を半角数字で入力し、「検索する」をタップします。
指定した下4桁を含む電話番号の候補が最大で3つ表示されるので、希望の番号を選んでください。希望の電話番号が候補にない場合、「他の候補を見る」をタップすると新たな候補が表示されます。
なお、下4桁の番号を指定する際、連続する番号や同じ番号は選択できません。たとえば1234や1111は受付不可です。また候補に表示された番号であっても、ほかの契約者がすでに同じ番号を選択していると利用できない可能性があります。
本人確認や電話番号の選択を含めて契約者情報が入力できたら、申込みを完了させましょう。
楽天モバイルの新規申込み後に端末・SIMが自宅に届いたら、初期設定と開通確認をしましょう。SIMカード・eSIMによって手順が異なるため、それぞれ紹介します。
端末の電源が切れていることを確認し、SIMカードをセットしましょう。電源をオンにし、初期設定を進めます。Android・iPhoneによって初期設定手順が異なるので、詳細は「楽天モバイルで購入した各種製品の初期設定」を確認してください。
初期設定が終わったら、次は楽天回線の開通確認をしましょう。Wi-Fiを切り、web検索をして通信できることを確かめてください。
iPhoneの場合は、キャリア設定アップデートが画面に表示されることがあります。表示された際はアップデートを選択しましょう。
eSIMを利用する場合は、Android・iPhoneともに端末の電源を入れて初期設定をしましょう。機種ごとの具体的な初期設定手順は、「楽天モバイルで購入した各種製品の初期設定」を参考にしてみてください。
初期設定後、my 楽天モバイルアプリから開通手続きを実施します。iPhoneの場合、初期設定の段階で開通手続きを促されるケースもあるため、手元のガイドや画面表示に従って手続きを進めてください。
my 楽天モバイルアプリまたは初期設定で開通手続きができたら、Wi-Fiを切ってwebページが開けるか確認してみましょう。
最後に、楽天モバイルで利用する専用アプリの設定をします。SIMカード・eSIMに分けて手順を確認してみましょう。
SIMカードを選択した場合、まずはmy 楽天モバイルアプリをインストールし、楽天会員のユーザーIDとパスワードでログインしましょう。
楽天モバイルのメールサービスである楽メールを利用する場合は、メールアドレスを設定してください。設定方法は公式サイトの「初期設定(楽メール)」で確認できます。
次に、Rakuten Linkアプリをインストールしましょう。インストール後、Wi-Fiを切った状態でアプリの初期設定を進めます。
画面の表示に沿って、楽天会員のユーザーIDやパスワード、認証コードなどを入力してください。Rakuten Linkアプリの初期設定が完了すれば、アプリを使った国内の無料通話ができます。
eSIMを選択した場合、まずはインストール済みのmy 楽天モバイルアプリを開きましょう。楽メールを使いたい人は、メールアドレスの設定に進んでください。
楽天モバイルでは公式のメールサービスを提供しており、1つの楽天会員IDに対して1つのメールアドレスを無料で設定できます。メールアドレスの設定方法は、「初期設定(楽メール)」を参考にしてみてください。
楽メールの設定ができたら、国内通話が無料のRakuten Linkアプリをインストールします。アプリをダウンロードしたあと、Wi-Fiをオフにした状態で初期設定をしましょう。
楽天会員ユーザーID・パスワードの入力、Rakuten Linkネームの設定などが終われば、使い方を説明する画面が表示されます。これでRakuten Linkアプリの設定は完了です。
楽天モバイルの新規契約によって利用しない楽天回線が生じる場合、自身で解約が必要です。また解約をする際、別途手続きが必要なオプションもあります。
余分な料金が発生するのを避けるためにも、楽天モバイルで電話番号を変更する際の注意点を確認しましょう。
これまでに利用していた楽天モバイル回線が不要な場合、自分で解約する必要があります。解約手続きはweb版・アプリ版のmy 楽天モバイルのほか、楽天モバイルショップでも可能です。今回はweb版・アプリ版のmy 楽天モバイルによる解約方法を紹介します。
web版は「my 楽天モバイル」にアクセス、アプリ版はmy 楽天モバイルを開きましょう。以降の解約手順は、web版とアプリ版で大きな違いはありません。
契約プランの画面を開き、表示された電話番号が解約したい回線かどうか確認してください。2回線以上を契約している場合、手続きしたいものと異なる電話番号が表示されている可能性があるためです。番号が異なるときは、電話番号をタップして切り替えましょう。
次に「その他のお手続き」の項目から「各種手続きへ進む」を選択し、解約の申込みへ進みます。注意事項を確認できたら、メールアドレスに届くワンタイムパスワードを入力しましょう。
製品保証サービスに加入している場合、そのまま継続利用するか、解約するかどうかの選択項目が表示されます。内容を確認のうえ、どちらかを選択してください。
最後にアンケート回答と申込み内容の確認ができたら、手続きは完了です。メールにお知らせが届くので、内容を確認しましょう。なお、一度解約した楽天回線は再度利用できないため、手続きする際は注意が必要です。
スマホ交換保証プラス・故障紛失保証 with AppleCare Services・あんしん保証with AppleCare Services for Apple Watchを解約する場合は、別途手続きが必要です。これらのオプションは回線の解約に連動しません。
オプションによっては月額料金が発生し続けるため、不要な場合は解約申請をしましょう。解約方法の詳細は、以下の記事を参考にしてみてください。
このコンテンツで電話番号を変更する方法の疑問を解消できたなら、以下のリンクから楽天モバイルに申し込んでみましょう。最大14,000ポイントもらえる三木谷キャンペーンも実施中なので、ぜひチェックしてみてくださいね。
これから楽天モバイルを使ってみたいと考えている人は、楽天モバイルの口コミ・評判をまとめた以下のコンテンツをチェックしてみましょう。料金プラン・回線エリアといった、楽天モバイルの実態を詳しく理解するのに役立ちます。
楽天モバイル以外で新しい電話番号を取得したい人は、おすすめの人気格安SIMをチェックしてみましょう。以下のコンテンツでは、数ある格安SIMの通信速度・料金などを徹底比較しています。
各社のサービスを見比べながら、希望条件に近い格安SIMを探してみましょう。また、新しい電話番号でたくさん通話したいという人は、かけ放題オプションの有無などもチェックしてみてください。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいで...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
スマホ1台で、2台持ちのメリットが得られるデュアルSIM。2台持ちを検討している人のなかには、デュアルSIMという言葉をよく耳にし、どのようなものなのか気になっている人も多いでしょう。今回は、デュアルSIMの概要や種類について解説します。利用するメリットやデメリット、回線の切り替え方法について...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
auや他キャリアからUQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、手続きが複雑そうで不安に思っている人は多いのではないでしょうか。具体的にどのような準備や手続きをすればよいのか、乗り換える前にしっかり確認しておきたいですよね。本記事では、UQモバイルへの乗り換え手順を詳しく解説します。乗り換え...
格安SIM
auのサブブランドとして、KDDIが展開するUQ mobile。ソフトバンクからUQ mobileへの乗り換えを検討しているものの、複雑でよくわからないと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。長年ソフトバンクを利用している場合、なおさら乗り換えのハードルが高く感じられるかもしれませんね。そ...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいると思います。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいのではないでしょう...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
