各社が質の高い格安フリーSIMのスマホを続々と提供している昨今。eSIMに対応していないスマホを検討している方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、楽天モバイルでeSIMから物理SIMに変更する方法をわかりやすく解説します。eSIMから物理SIMへの変更手順や、eSIMから物理SIMへの変更に伴うよくある質問についても解説するので、物理SIMへ変更する際の参考にしてみてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
eSIMはスマホ自体に内蔵された電子的なSIMであるのに対し、物理SIMはSIMカードスロットに挿入するカード状のSIMのことです。
そもそもSIMとはSubscriber identity Moduleの頭文字を取った単語であり、SIMを日本語に訳すと「加入者識別モジュール」となります。スマホを利用する際には、契約しているキャリアや電話番号など契約者を識別できる情報が記録されたSIMカードが必要です。
物理SIMは、契約者を識別する情報を物理的なカード状のSIMをスマホに挿入して利用します。一方、eSIMはスマホ内にデータとして契約者の識別情報が内蔵されているため、物理的なSIMカードが必要ありません。
スマホの機種によっては、eSIMと物理SIMの両方を利用し2つの回線を使い分けることができるものもあります。
楽天モバイルのeSIM端末では、物理SIMも利用できます。以下では、楽天モバイルでeSIMから物理SIMに変更する手順を解説するので、物理SIMの利用を考えている人は参考にしてみてください。
物理SIMの発行はmy 楽天モバイルから行います。ログインしたら、メニューから「契約プラン」をタップしましょう。
各種手続きから、「SIM交換」「SIMカード」の順で進み、「再発行を申請する」をタップします。お申し込み内容と回線番号を確認して、「確定する」をタップすると申請完了です。
SIMカードが到着すると、eSIMの設定内容が記録されたプロファイルが不要になるため、端末から削除しなければなりません。以下で、iPhoneとAndroidにおける詳しいeSIMのプロファイルの削除手順を解説します。
iPhoneの場合は、ホーム画面の設定アプリを開きます。
「モバイル通信」または「モバイルデータ通信」を選択してから「モバイル通信プランを削除」をタップしましょう。「プランの削除」を押して完了です。
Androidの場合は、ホーム画面の設定アプリを開きます。
「ネットワークとインターネット」「モバイルネットワーク」の順で進み、画面を下にスクロールしたら「詳細設定」をタップしてください。詳細設定内の「SIMを消去」を選択し、「消去」をタップすれば完了です。
eSIMのプロファイルを削除後は、物理SIMの開通手続きを行います。
まずはスマホの電源をOFFにして、SIMカードを挿し込みましょう。my 楽天モバイルにログインしたら、メニューから「申し込み履歴画面」をタップします。
次に該当する申込番号を選択して、「SIMの初期設定をする」をタップしてください。「開通手続き中」と表示されるためしばらく待ち、「回線開通完了」と表示されたら開通完了です。
また、楽天モバイルを利用するにあたり、より詳しい情報を知りたい人もいるのではないでしょうか。mybestでは、楽天モバイルの気になる口コミ内容などを、楽天モバイル株式会社 広報担当の方に取材しています。楽天モバイルを実際に使った検証レビューも紹介しているので、気になる人はぜひ確認してみてください。
物理SIMを端末にセットしても認識されない場合は、端末の再起動やSIMカードを再度抜き差ししてみましょう。正しく認証され、正常に作動する可能性があります。
バッテリーが取り外し可能であれば、一度取り外したうえで再度装着してみるのもひとつの手です。
なお、SIMカードの再発行を無料で行えるので安心してください。
eSIMと比較して物理SIMは対応機種の幅が広いため、様々な機種を使用したいと考えている人におすすめです。
eSIM対応の主な機種は、iPhoneならiPhone XS・iPhone XS Max・iPhone XR 以降となります。Androidは、Google Pixel 6・Google Pixel 6 Pro・Galaxy S21 ultra 5G・Galaxy S21 ultra 5Gなどです。その他にも、AQUOS や Xiaomi などからも eSIM 対応のスマホが提供されているため、各メーカーやキャリアの公式製品ページにある「技術仕様」などの項目を確認してみましょう。
物理SIM対応の主な機種は、iPhoneなら標準SIMカード・マイクロSIMカード・ナノSIMカードを含めるとほぼ全ての機種が対応しています。AndroidもiPhone同様、標準SIMカード・マイクロSIMカード・ナノSIMカードを含めるとほぼ全ての機種で対応中です。古い機種も含め、幅広く様々な機種を使用したい人は物理SIMを選択しましょう。
また、物理SIMであれば月額料金を安く抑えられる格安スマホへの乗り換えも可能です。以下の記事では、通信速度や電波の繋がりやすさも考慮して、おすすめの格安スマホランキングを紹介しています。各スマホ会社でさまざまな機種を選択できるため、ぜひ参考にしてみてください。
物理SIMを契約している人であれば、スマホを買い替えた際にも物理SIMを入れ替えるだけで簡単に機種変更が完了します。
一方で、eSIMの場合はプロファイルのインストールや初期設定などの作業を、自分で行わなければなりません。また、プロファイルのインストールや初期設定などの作業は全てオンライン上での手続きになるため、サポートを受けることも難しくなります。
スマホに関する知識に自信がない人や、できるだけ簡単に機種変更がしたい人は物理SIMがおすすめといえるでしょう。
物理SIMは発行の申請後、SIMカードが手元に届くまでに数日から1週間程度かかります。今すぐスマホを利用したい人にとっては、物理SIMカードが届くまでの時間はデメリットに感じるでしょう。
一方、eSIMであればスマホが手元にあればすぐに開通作業に入れるので、物理SIMのようにSIMカードの到着を待つ必要がありません。急ぎでスマホが必要な場合は、物理SIMへの変更タイミングに注意してください。
物理SIMカードは非常に小さいため、モノをよくなくす人にとっては紛失のリスクが考えられるでしょう。SIMカードを紛失してしまった際には、SIMカードの再発行が必要です。
もし紛失・盗難が理由でSIMカードを再発行する際は、手続き完了後に旧SIMカードは利用停止になります。再発行の手続き完了後に紛失していたSIMカードが見つかっても、利用停止になっているので使えないことを覚えておきましょう。
その点、eSIMであれば端末と一体になっているためスマホを無くさない限り、SIM自体を紛失するリスクはありません。紛失のリスクを避けたい人は、eSIMがおすすめです。
楽天モバイルでeSIMから物理SIMへの切り替えを行う場合、3,300円(税込)の手数料がかかります。物理SIMからeSIMへの切り替えについては、全て無料です。
再発行する際の手数料なども全て無料で行ってくれるので、安心して利用できるでしょう。
eSIMから物理SIMへ切り替える期間で、不通期間はほぼありません。物理SIMの発行手続き中も、変わらずeSIMを利用できます。
唯一不通になるタイミングとしては、物理SIMカードが手元に届き開通手続きをしてから、物理SIMへ回線が切り替わるまでの数分のみです。
物理SIMの再発行は、一部店舗でのみ対応しています。店舗でSIMカードの再発行を行ってもらいたい場合は、事前にSIMカードの再発行が可能な店舗かを確認しておきましょう。
「ショップ(店舗)検索ページ」内の、「対応サービス・店舗条件で絞り込む」から「SIMタイプ変更/再発行」にチェックを入れて、SIMカードの再発行が可能な店舗を確認できます。
この記事でeSIMから物理SIMに変更する方法の疑問を解消できたなら、以下のリンクから楽天モバイルに申し込んでみましょう。最大14,000ポイント還元の三木谷キャンペーンも実施中なので、ぜひチェックしてみてくださいね。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
格安でスマホが使える楽天モバイル。SMSを利用したいものの、利用料金やiPhoneとAndroidで機能に違いがあるのかなど、疑問がある人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルのSMSについて徹底的に解説します。料金体系から設定方法やSMSが届かない場合の対処法まで、SMSをス...
格安SIM
最近注目のデュアルSIMは、1台のスマホに2つのSIMを搭載して、2つの電話番号やデータ通信を利用できる機能。数多くの格安SIMのなかから、最も料金を抑えられる最強の組み合わせを選んで使いたいですよね。本コンテンツでは、よりお得に、そして快適にデュアルSIMを使えるおすすめの組み合わせを目的別...
格安SIM
格安でドコモの高品質なデータ通信を利用できるahamo。スマホ代を節約するために契約しようとしたものの、申込み時にエラーが出て契約できず、困っている人もいるのではないでしょうか。本記事ではahamoを申込めないときの原因とその対処法を解説します。スムーズにahamoを申込むための準備事項も紹介...
格安SIM
機種変更をして使わなくなったiPhoneを、下取りに出す人も多いでしょう。しかし、iPhoneの下取りは準備や初期化などやることが多く、流れがわかりにくいと困っている人もいるかもしれません。そこで今回は、iPhoneの下取り買取の流れを解説します。申込みや発送の手順、事前に下取り額を調べる方法...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず心配な人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介するので、参考...
格安SIM
お得な料金体系と安定した通信で定評のあるY!mobile。現在ソフトバンクを利用している人のなかには、毎月のスマホ料金の見直しのために、乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクからY!mobileへ乗り換える方法について詳しく解説します。Y!mobileに...
格安SIM
