マイベスト
フラット35おすすめ商品比較サービス
マイベスト
フラット35おすすめ商品比較サービス
【徹底比較】フラット35のおすすめ人気ランキング【金利が低い銀行はどこ?2025年7月】

【徹底比較】フラット35のおすすめ人気ランキング【金利が低い銀行はどこ?2025年7月】

フラット35は住宅金融支援機構が提供する35年固定の住宅ローンです。金利が変動するリスクがなく、早期に返済の見通しを立てられることから、民間の固定金利住宅ローンとあわせて検討している人も多いのではないでしょうか。とはいえ、ARUHIや住信SBIネット銀行、ドコモ・ファイナンスなど提供している金融機関の数も多く、「どの金融機関でフラット35を借りるのが1番お得なの?」と悩んでいる人もいるはず。

今回は、人気のフラット35を13商品比較し、3つのポイントで徹底検証。選び方とともに、おすすめのフラット35をランキング形式でご紹介します。


mybestが定義するベストなフラット35は「必要な病気をカバーできる団信を付帯したうえで返済負担が軽いフラット35」。ぜひ契約の際の参考にしてください。

2025年07月01日更新
千日太郎
監修者
公認会計士
千日太郎

1972年生まれ兵庫県出身の公認会計士、オフィス千日合同会社代表社員。監査法人時代に資格を伏せて開始した「千日のブログ」がきっかけとなり、住宅ローン不動産分野の専門家として「日本経済新聞」、「WBS(テレビ東京)」ほか多数メディアで活躍。著書は「家を買うときに「お金で損したくない人」が読む本」、「住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本」(それぞれ日本実業出版社)、「50歳からの賢い住宅購入」(同文館)ほか多数。その豊富な相談事例とロジックをAIに応用させたスマートフォンアプリの「AI住宅ローンシミュレーター」は、ファイナンシャル・プランナーのみならず住宅購入希望者必携のアプリとなっている。

千日太郎のプロフィール
…続きを読む
新井智美
監修者
1級FP技能士・住宅ローンアドバイザー
新井智美

コンサルタントとしての個人向け家計、運用、住宅、年金、相続などの相談や、NISA・iDeCoをはじめとした運用にまつわるセミナー講師を行う。また、多くの金融メディアへの執筆および監修にも携わっている。現在年間600本以上の執筆・監修をこなしており、これまでの実績は3,000本を超える。

新井智美のプロフィール
…続きを読む
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

人気のフラット3513選をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 金利の低さ

    1
    金利の低さ

    金利が低い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「検証したフラット35の商品のなかで最も金利が低い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。なお、デフォルトで表示される「おすすめ順」のランキングは、頭金を住宅価格の1割準備した場合に適用される金利を基準に作成しています。

  2. がん団信の上乗せ金利

    2
    がん団信の上乗せ金利

    がん団信の上乗せ金利が低い商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証したフラット35の商品のなかで最もがん団信の上乗せ金利が低い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  3. 手数料の低さ

    3
    手数料の低さ

    手数料が低い商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証したフラット35の商品のなかで最も手数料が低い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
最近の更新内容
  • 2025.07.01
    更新

    検証結果を2025年7月1日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。

  • 2025.06.02
    更新

    検証結果を2025年6月2日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。

  • 2025.05.01
    更新

    検証結果を2025年5月1日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。

  • 2025.04.01
    更新

    検証結果を2025年4月1日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。

  • 2025.03.03
    更新

    検証結果を2025年3月3日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。

目次

【結論】フラット35は頭金の額と団信に加入するかで、選ぶべき銀行が違う

【結論】フラット35は頭金の額と団信に加入するかで、選ぶべき銀行が違う
ベストフラット35

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行 フラット35(保証型)
4.84
(1/13商品)
住信SBIネット銀行 フラット35(保証型)

がん団信の上乗せ金利が年0%!返済負担を減らしたい人に

ドコモ・ファイナンス

ドコモ・ファイナンス フラット35(保証型)
3.99
(4/13商品)
ドコモ・ファイナンス フラット35(保証型)

金利の低さで選ぶ人に!がん団信の上乗せ金利はやや高め

フラット35を選ぶ際は、「頭金をいくら支払うか」「団信に入るか否か」の2つを決めてから各銀行の住宅ローンを比較しましょう


理由は、頭金の額や団信に入るかどうかで同じ銀行でも適用される金利が変わるため。頭金の額や団信に入るかどうかを決めないと、実際に適用される金利が定まらず銀行を比較できません。


住宅ローンを選ぶ際は、金利だけでなく団信の上乗せ金利も加味して比較することが、返済負担の軽い商品を見つけるために不可欠です。理由は、住宅ローンの金利とがん団信の上乗せ金利の合計が毎月の支払いに直接関与するためです。団信には様々な種類がありますが、かかる可能性の高いがんに備えられるがん団信に加入することがおすすめです。


手数料は一時的な出費に過ぎないのであまり気にしすぎないようにしましょう。金利は20年や30年など長期間にわたって毎月の返済額に影響を与え続けます。初期費用を気にするあまり、返済負担の重いフラット35を選んでしまわないように注意しましょう。

フラット35がおすすめな人は?

フラット35がおすすめな人は?

フラット35が特におすすめなのは、年収・勤続年数や健康面に不安を抱えている人です。


フラット35には年収・勤続年数の制限がなく、申し込み自体は原則として年齢が70歳以下であることと、日本国籍であること(永住許可を受けている方または特別永住者も可)の2つの条件を満たせば可能です。対して民間の住宅ローンでは年収・勤続年数の最低基準が定められており、基準を満たしていない人は申し込めません。


またフラット35では、住宅ローン専用の生命保険である団信(団体信用生命保険)への加入が任意です。「持病のせいで団信の審査に落ちてしまい、民間の住宅ローンには申し込めない」人にとっては、団信に入らず契約できるフラット35が最有力候補の住宅ローンといえます。


「金利が固定されるため安心」という理由でフラット35の申し込みを検討している人は、民間の固定金利住宅ローンと比較してから申し込む住宅ローンを決めましょう。基準となる金利では民間の固定金利住宅ローンのほうが金利が低いことが多いため、フラット35を選ぶと損をする可能性があります。ただし、割引されるとフラット35の返済額のほうが低くなることもあるので、返済額を重視するなら割引条件をチェックしてくださいね。

金利を固定したい人は、まず民間の固定金利住宅ローンと見比べて

金利を固定したい人は、まず民間の固定金利住宅ローンと見比べて

割引前の金利で固定金利住宅ローンとフラット35の返済額を比較すると、固定金利住宅ローンのほうがお得になる傾向があります。金利を固定し返済額もなるべく抑えたい人には、固定金利住宅ローンを選ぶのをおすすめです


フラット35には「割引条件を満たすごとに金利が下がる」制度があります。「子供が2人いる」「環境に配慮した住宅」「長く安心して暮らせる住宅」といった条件を満たすと、借入当初の5年に限り金利が年1%割引されます。年1%割引されるとフラット35のほうが返済額を抑えられる傾向があるため、割引条件を満たせるならフラット35から選ぶのがおすすめですよ。

フラット35の選び方

フラット35を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

金利を比較するときは、頭金の額に応じて見比べよう

金利を比較するときは、頭金の額に応じて見比べよう

金利を比較する前の第一歩として、まず頭金の額を決めましょう。頭金の額は、各々の家計と相談しながら、貯金を使い切らない範囲で決めることが大切です。


はじめに頭金の額を決める理由は、頭金の額によって適用される金利が変わる場合があるため。頭金の額を決めないと、どの銀行が1番お得なのか比較できません。


たとえば住信SBIネット銀行の保証型のフラット35では、頭金1割の場合の金利が年1.81%であるのに対し、頭金を2割用意すると年1.76%の金利が適用されます。頭金の額を決めてから、その頭金の条件で1番低い金利が設定されている銀行はどこなのかを比較しましょう。

2

発症する可能性の高い病気をカバーした、上乗せ金利の低い団信を選ぶ

フラット35を選ぶ際は、住宅ローン専用の生命保険である団信の保障内容と上乗せ金利も重視する必要があります。団信には様々なプランがあり、保障が手厚いほど金利が上乗せされます。以下では、おすすめの団信の種類と、お得なローンを見極める金利比較の方法を紹介します。

上乗せ金利が低く、がんに対処できるがん団信がおすすめ

上乗せ金利が低く、がんに対処できるがん団信がおすすめ

団信団体信用生命保険)は住宅ローン借り入れ時に加入することが義務づけられている保険です。加入することで病気にかかった際や死亡時など、万が一の場合に住宅ローン残高の支払いが免除されます。


団信には様々な種類がありますが、なかでも「がん団信」への加入がおすすめです。がんは日本人の死因第1位(※1)で発症確率が極めて高く、一生のうちがんと診断される確率は50%以上(※2)とされています。


またがん団信とほかの団信を比較すると、三大疾病や八大疾病をカバーする団信は保障適用条件が厳しい傾向にあります。心疾患の平均入院日数は24.6日(※3)であるのに対し、がん以外の病気で保障を受けるための条件は一般に60日以上の入院と定められています。がん団信は入院日数の条件がなく、がんと診断された時点で保障の対象となります。


このほかにも、三大疾病や八大疾病と比較してがん団信のほうが上乗せ金利が低い特徴があり、総じてがん団信はコストパフォーマンスに優れた団信と評価できます。


1:厚生労働省「令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況
2:国立がん研究センター「最新がん統計
3:厚生労働省「令和2年(2020年)患者調査の概況
新井智美
1級FP技能士・住宅ローンアドバイザー
新井智美

フラット35は団信加入が任意ですが、持病があるなど健康上の問題がなければ、基本的には団信に加入しておいたほうが良いでしょう。死亡や高度障害の状態のほか、がんや三大疾病になった際の支払い負担が免除されるメリットは非常に大きいです。返済ができなくなるリスクを抑えるためにも、最低限がん団信には加入しておくことをおすすめします。

千日太郎
公認会計士
千日太郎

とりわけ年齢の低い人は、団信に入らずに民間の掛け捨て型の保険に加入するのも1つの手ですよ。理由は、疾病リスクが低い若い人が団信に加入すると、掛け金が無駄になる可能性が大きいため。比較的保険料の安い掛け捨て型の保険のみに加入することで、コストを抑えつつ病気にかかるリスクに備えられます。

適用金利とがん団信の上乗せ金利の合計を見比べて

適用金利とがん団信の上乗せ金利の合計を見比べて

住宅ローンを検討する際は単に住宅ローン金利だけでなく、がん団信の上乗せ金利も合わせて比較することが大切です。なぜなら、住宅ローン金利が低くてもがん団信の上乗せ金利が高ければ、合計金利が月並みな水準になる可能性があるからです。


毎月の住宅ローン返済額に直接影響するのは、住宅ローン金利とがん団信の上乗せ金利を足した合計金利です。住宅ローン金利とがん団信の上乗せ金利は別々に捉えるのではなく、セットで評価する必要があります

住宅ローン金利とがん団信の上乗せ金利をセットで考えることで、最も返済負担が軽い銀行を見つけられます

3

手数料に差はあるが、初期費用重視でフラット35を選ぶのはおすすめできない

手数料に差はあるが、初期費用重視でフラット35を選ぶのはおすすめできない

フラット35を申し込む際は、金利の違いのほうが長期的に大きな返済額の差につながるため、契約時にかかる手数料の違いで銀行を選ぶことはおすすめできません。


マイベストが試算した結果、フラット35で平均的な4,000万円の借入額における手数料の差は30万円程度ですが、金利の違いによる返済総額の差は約140万円とより大きくなります


フラット35を申し込むお得な銀行を見定めるポイントは、初期費用よりも適用される金利を重視し、トータルの返済額が低くなる銀行を選ぶこと。銀行によっては初期費用が安いことをアピールしていますが、手数料が安い点のみを重視して銀行を選ぶと、金利の高さにより返済額がより増えるリスクがあるので必ずシミュレーションしたうえで契約する銀行を決めましょう

4

フラット35の保証型と買取型の違いを気にしすぎる必要はない

フラット35の保証型と買取型の違いを気にしすぎる必要はない

フラット35には買取型と保証型というタイプの異なる2つの商品がありますが、結論、この2種類の違いを気にする必要はありませんよ


買取型と保証型の大きな違いは、住宅金融支援機構が買取型では銀行から住宅ローンの債権を買い取り、保証型では銀行の住宅ローンに保険をつけて保証する点。ただし、この違いは住宅ローンの利用者の契約内容には大きな違いはもたらしません。


買取型でも保証型でも手続きの流れは同じです。フラット35を選ぶ際は買取型・保証型の名称の違いを気にすることなく、各商品の金利や団信といった条件を比較するようにしましょう。

5

注文住宅を検討している人は、分割融資に対応したフラット35への申込が必須

注文住宅を検討している人は、分割融資に対応したフラット35への申込が必須

注文住宅の購入を予定している人は、分割融資に対応している住宅ローンを選ぶ必要があります。注文住宅では土地購入時や着工時など複数のタイミングで代金の支払いが求められるため、一括での融資ではなく分割して融資を受けられる銀行を選ぶ必要があります。


今回検証したフラット35のうち、全体の7割以上にあたる10商品が分割融資に対応していました。注文住宅を検討する場合は、まず分割融資に対応しているか否かを確認し、次に金利の低さなどを見るというステップを踏むことが重要です。分割融資非対応の住宅ローンでは、注文住宅の購入が事実上不可能になるため、事前に対応状況を確認するようにしましょう。

選び方は参考になりましたか?

フラット35全13選
おすすめ人気ランキング

フラット35のランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
並び替え
絞り込み
頭金2割の人向け
頭金なしの人向け
団信非加入・頭金1割の人向け
団信非加入・頭金2割の人向け
団信非加入・頭金なしの人向け
分割融資を志望する人向け

商品

画像

おすすめ スコア

リンク

ポイント

おすすめスコア

詳細情報

金利の低さ(頭金1割)

金利の低さ(頭金2割)

金利の低さ(頭金なし)

がん団信の上乗せ金利の低さ

手数料

適用金利(頭金1割)

適用金利(頭金2割)

適用金利(頭金なし)

事務手数料

がん団信の上乗せ金利

商品のタイプ

団信の基本保障

ネット申込可能

団信の追加保障

ネット契約可能

繰上返済手数料

分割融資可能

自社ATM利用手数料(平日)

自社ATM利用手数料(土日)

コンビニATM利用手数料

返済用口座の開設手続きが必要

1

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行 フラット35(保証型)

住信SBIネット銀行 住信SBIネット銀行 フラット35(保証型) 1
4.84

がん団信の上乗せ金利が年0%!返済負担を減らしたい人に

4.90
4.94
3.00
5.00
3.69

年1.81%

年1.76%

融資金額×2.2%(最低額:110,000円)

年0.00%

保証型

死亡、高度障害、余命6か月以内、がん、先進医療、全疾病

33000円

無料(月10回まで)※スマートフォンアプリにてスマート認証NEOの登録が必要

2

ARUHI

ARUHI スーパーフラット9(保証型)

ARUHI ARUHI スーパーフラット9(保証型) 1
4.40

団信の選択肢が豊富で自由に選べる!頭金2割時の金利が低い

4.89
4.98
3.00
3.75
3.69

年1.82%

年1.72%

融資金額×2.2%(最低220,000円)

年0.15%

保証型

死亡、高度障害、余命6か月以内

がん団信(がん50%保障プラン)、がん団信プラス(がん100%保障プラン)、生活習慣病団信<入院プラスα>、ワイド団信、連生団信、連生がん団信

55000円

3

クレディセゾン

クレディセゾン フラット35(保証型)

クレディセゾン クレディセゾン フラット35(保証型)  1
4.34

頭金1割の金利が低い!できるだけ総返済額を減らしたい人に

4.93
5.00
3.00
3.75
3.00

年1.77%

年1.69%

融資金額×3.3%以内(最低額:220,000円)

年0.15%

保証型

死亡、高度障害、余命6か月以内

がん100、がん75、全疾病付団信

0円

110円(入出金額10000円以下) 220円(入出金額10001円以上)※セゾンカードの利用が条件

4

ドコモ・ファイナンス

ドコモ・ファイナンス フラット35(保証型)

ドコモ・ファイナンス ドコモ・ファイナンス フラット35(保証型) 1
3.99

金利の低さで選ぶ人に!がん団信の上乗せ金利はやや高め

5.00
5.00
3.00
3.00
3.69

年1.69%

年1.69%

融資金額×2.2%

年0.24%

保証型

死亡、高度障害、余命6か月以内

ワイド団信、がん団信プラス

0円

無料(セブン銀行・ローソン銀行などの提携ATMの場合)

5

三井住友信託銀行

三井住友信託銀行 フラット35(買取型)

三井住友信託銀行 三井住友信託銀行 フラット35(買取型) 1
3.97

事務手数料が安くてお得な買取型。がん団信の上乗せ金利が高め

4.87
4.87
5.00
3.00
4.44

年1.84%

年1.84%

年1.95%

融資金額×0.99%(最低手数料220,000円)※手数料無料コースもあり

年0.24%

買取型

死亡、高度障害

デュエット(ペア連生団信)、新3大疾病付機構団信

0円

無料(8:45-18:00)

無料(土曜日の9:00-14:00) 110円(土曜日の14:00-17:00、日曜日の9:00-17:00)

110円(平日の8:45‐18:00における預け入れ・引き出し)220円(平日の8:00-8:45・8:00-21:00における引き出し、土日祝の引き出し)

6

楽天銀行

楽天銀行 フラット35(買取型)

楽天銀行 楽天銀行 フラット35(買取型) 1
3.96

楽天経済圏で資産管理している人に。手数料が比較的安い

4.87
4.87
5.00
3.00
4.16

年1.84%

年1.84%

年1.95%

融資金額×1.43%(楽天銀行を返済口座に指定した場合は借入金額×1.1%、最低額:110,000円)

年0.24%

買取型

死亡、高度障害

ペア連生団信、新3大疾病付機構団信

0円

無料(月1回まで)※楽天銀行口座を返済用口座にした場合

7

イオン銀行

イオン銀行 フラット35(買取型)

イオン銀行 イオン銀行 フラット35(買取型) 1
3.95

イオンのお買い物が割引に。金利は平均的だが、特典は魅力的

4.87
4.87
5.00
3.00
3.89

年1.84%

年1.84%

年1.95%

融資金額×1.87%(最低額110,000円)

年0.24%

買取型

死亡、高度障害

デュエット(ペア連生団信)、新3大疾病付機構団信

0円

無料

無料

無料(月1回まで)

7

りそな銀行

りそな銀行 フラット35(買取型)

りそな銀行 りそな銀行 フラット35(買取型) 1
3.95

りそな銀行で優遇特典を受けられる!手数料はやや低め

4.87
4.87
3.00
3.00
3.89

年1.84%

年1.84%

融資金額×1.87%

年0.24%

買取型

死亡、高度障害

デュエット(ペア連生団信)、新3大疾病付機構団信

0円

無料

無料

無料(月3回までキャッシュバック)

9

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行 フラット35(買取型)

住信SBIネット銀行 住信SBIネット銀行 フラット35(買取型) 1
3.94

来店不要で手続きが完了。金利・事務手数料ともに標準的

4.87
4.87
5.00
3.00
3.69

年1.84%

年1.84%

年1.95%

融資金額×2.2%(最低額:110,000円)

年0.24%

買取型

死亡、高度障害

デュエット(ペア連生団信)、3大疾病付機構団信、全疾病保障

0円

無料(月10回まで)

9

ARUHI

ARUHI フラット35(買取型)

ARUHI ARUHI フラット35(買取型) 1
3.94

ネットで完結!利便性の高さを重視するなら

4.87
4.87
5.00
3.00
3.69

年1.84%

年1.84%

年1.95%

融資金額×2.2%(最低額:220,000円)

年0.24%

買取型

死亡、高度障害

デュエット(ペア連生団信)、3大疾病付機構団信

0円

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
ベストフラット35
がん団信の上乗せ金利の低さ No.1

住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行 フラット35(保証型)

おすすめスコア
4.84
金利の低さ(頭金1割)
4.90
金利の低さ(頭金2割)
4.94
金利の低さ(頭金なし)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
5.00
手数料
3.69
全部見る
おすすめスコア
4.84
金利の低さ(頭金1割)
4.90
金利の低さ(頭金2割)
4.94
金利の低さ(頭金なし)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
5.00
手数料
3.69
住信SBIネット銀行 フラット35(保証型) 1
適用金利(頭金1割)年1.81%
適用金利(頭金2割)年1.76%
適用金利(頭金なし)
事務手数料
融資金額×2.2%(最低額:110,000円)
がん団信の上乗せ金利
年0.00%
商品のタイプ
保証型

がん団信の上乗せ金利が年0%!返済負担を減らしたい人に

良い

  • がん団信の上乗せ金利が年0.00%でお得に借りられる
  • 頭金1割の場合の金利が年1.81%とやや低い
  • 頭金2割の場合の金利が年1.76%と低い

気になる

  • 頭金なしの取扱がない
住信SBIネット銀行の「フラット35(保証型)」は、できるだけ支払い負担の少ない住宅ローンを探している人におすすめです。がん団信の上乗せ金利が年0.00%のため、もしもの場合の支払いが心配‥という人も団信に入りつつ、お得に借り入れできますよ。

団信の基本保障は、死亡・高度障害・リビングニーズ(余命宣告)・がん・先進医療・全疾病とかなり充実しています。基本保障にがん100%保障が含まれるため、ほかのフラット35のように金利の上乗せはありません。なお、がん100%保障の適用を受けるためには、標準的な治療の指針にもとづく治療をすべて受けたが効果がなかった場合に限られる点に注意が必要です。

金利はとくに頭金2割の場合が低く、年1.76%と満足のいく水準でした。頭金1割でも年1.81%と、多くの金融機関よりやや低めです。ただし、頭金なしでの利用はできません。

事務手数料は借入額の2.2%相当で、4,000万円の借入だと880,000円。ほかのフラット35と比較して事務手数料がとりわけ安い訳ではないですが、最も事務手数料が安い商品との間につく差は30万円ほどです。がん団信加入時の金利上乗せがないため、トータルで見ると支払額を抑えられるでしょう。

ローン実行時にある程度費用はかかっても、団信の保険料が100%銀行負担なのは大きなメリット。団信の保証が充実した、保証型の住宅ローンをお探しの人におすすめです。
団信の基本保障死亡、高度障害、余命6か月以内、がん、先進医療、全疾病
ネット申込可能
団信の追加保障
ネット契約可能
繰上返済手数料33000円
分割融資可能
自社ATM利用手数料(平日)
自社ATM利用手数料(土日)
コンビニATM利用手数料無料(月10回まで)※スマートフォンアプリにてスマート認証NEOの登録が必要
返済用口座の開設手続きが必要
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位
おすすめスコア
4.40
金利の低さ(頭金1割)
4.89
金利の低さ(頭金2割)
4.98
金利の低さ(頭金なし)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.75
手数料
3.69
全部見る
おすすめスコア
4.40
金利の低さ(頭金1割)
4.89
金利の低さ(頭金2割)
4.98
金利の低さ(頭金なし)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.75
手数料
3.69
適用金利(頭金1割)年1.82%
適用金利(頭金2割)年1.72%
適用金利(頭金なし)
事務手数料
融資金額×2.2%(最低220,000円)
がん団信の上乗せ金利
年0.15%
商品のタイプ
保証型

団信の選択肢が豊富で自由に選べる!頭金2割時の金利が低い

良い

  • 頭金2割の場合の金利が年1.72%と低い
  • がん団信の上乗せ金利が年0.15%とやや低い

気になる

  • 頭金なしの取り扱いがない
ARUHIの「ARUHI スーパーフラット9(保証型)」は、豊富なラインナップから加入する団信を選びたい人におすすめです。

頭金1割の金利は年1.82%、頭金2割時の金利は年1.72%と低く、高評価に。なお、頭金なしで申し込むことはできないため、頭金を用意できない人はほかの住宅ローンを検討しましょう。


「ARUHI スーパーフラット9(保証型)」ではがん団信以外にも生活習慣病団信など数多くの団信を取り扱っており、選択肢の幅が広いといえます。団信の基本保障には、死亡と高度障害のほか、リビングニーズ(余命宣告)を付帯。また、金利を年0.15%上乗せするだけでがん保障をつけられ、完治するかを問わずがんと診断されれば返済は免除されるのもメリットです。


事務手数料は融資金の2.2%と標準的で、返済総額が特別低くなることはないといえます。とはいえ、がん団信・生活習慣病団信など豊富な選択肢から自由に選びたい人や、保証型のフラット35を検討している人には魅力的でしょう。
団信の基本保障死亡、高度障害、余命6か月以内
ネット申込可能
団信の追加保障がん団信(がん50%保障プラン)、がん団信プラス(がん100%保障プラン)、生活習慣病団信<入院プラスα>、ワイド団信、連生団信、連生がん団信
ネット契約可能
繰上返済手数料55000円
分割融資可能
自社ATM利用手数料(平日)
自社ATM利用手数料(土日)
コンビニATM利用手数料
返済用口座の開設手続きが必要
全部見る
3位
金利の低さ(頭金2割) No.1
おすすめスコア
4.34
金利の低さ(頭金1割)
4.93
金利の低さ(頭金2割)
5.00
金利の低さ(頭金なし)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.75
手数料
3.00
全部見る
おすすめスコア
4.34
金利の低さ(頭金1割)
4.93
金利の低さ(頭金2割)
5.00
金利の低さ(頭金なし)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.75
手数料
3.00
適用金利(頭金1割)年1.77%
適用金利(頭金2割)年1.69%
適用金利(頭金なし)
事務手数料
融資金額×3.3%以内(最低額:220,000円)
がん団信の上乗せ金利
年0.15%
商品のタイプ
保証型

頭金1割の金利が低い!できるだけ総返済額を減らしたい人に

良い

  • 頭金1割の場合の金利が年1.77%と低い
  • 頭金2割の場合の金利が年1.69%と低い
  • がん団信の上乗せ金利が年0.15%と低い

気になる

  • 事務手数料が融資金額の3.3%以内と、やや高くなる可能性がある
クレディセゾンの「フラット35(保証型)」は、頭金1割での金利が低い住宅ローンをお探しの人におすすめです。今回比較したフラット35のなかでもトップクラスの低金利を誇り、総支払額を大きく抑えられます。

頭金なしのプランはなく、購入金額の1~2割の頭金を用意する必要はありますが、金利は頭金1割で年1.77%・頭金2割で年1.69%と低めです。

がん団信の上乗せ金利は年0.15%と設定されています。団信の基本保障には基本的な死亡・高度障害への保障だけでなく、余命6ヶ月以内と診断された際に保障の対象となるリビングニーズ(余命宣告)が含まれていることが特徴です。

一方で、事務手数料は融資金額の3.3%以内で、ほかのフラット35より高くなる可能性があります。初期費用もなるべく抑えたい人には、あまり向いていません

とはいえ、とくに頭金1割での金利の低さは大きな魅力。事務手数料こそやや高くなる可能性がありますが、トップクラスに金利が低いため、トータルの返済額を大きく減らせるでしょう。
団信の基本保障死亡、高度障害、余命6か月以内
ネット申込可能
団信の追加保障がん100、がん75、全疾病付団信
ネット契約可能
繰上返済手数料0円
分割融資可能
自社ATM利用手数料(平日)
自社ATM利用手数料(土日)
コンビニATM利用手数料110円(入出金額10000円以下) 220円(入出金額10001円以上)※セゾンカードの利用が条件
返済用口座の開設手続きが必要
全部見る
クレディセゾン フラット35(保証型)

クレディセゾン フラット35(保証型)の金利は高い?繰り上げ返済はできる?口コミ・評判をもとに徹底調査

4位
金利の低さ(頭金1割) No.1
金利の低さ(頭金2割) No.1
おすすめスコア
3.99
金利の低さ(頭金1割)
5.00
金利の低さ(頭金2割)
5.00
金利の低さ(頭金なし)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.00
手数料
3.69
全部見る
おすすめスコア
3.99
金利の低さ(頭金1割)
5.00
金利の低さ(頭金2割)
5.00
金利の低さ(頭金なし)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.00
手数料
3.69
適用金利(頭金1割)年1.69%
適用金利(頭金2割)年1.69%
適用金利(頭金なし)
事務手数料
融資金額×2.2%
がん団信の上乗せ金利
年0.24%
商品のタイプ
保証型

金利の低さで選ぶ人に!がん団信の上乗せ金利はやや高め

良い

  • 頭金1割の場合、年1.69%と今回検証した商品のなかで最も金利が低い
  • 頭金2割の場合でも、金利が年1.69%と非常に低い

気になる

  • 頭金なしの取り扱いがない
ドコモ・ファイナンスの「フラット 35(保証型)」は、金利の低さを重視している人におすすめです。頭金1割・頭金2割どちらの場合でも金利は年1.69%と、比較したなかでも特に低いことがわかりました。頭金なしの取り扱いはないため、用意できない場合はほかの住宅ローンを検討しましょう。

団信の基本保障には死亡・高度障害に加えて、余命6ヶ月と診断された際に保障の対象となるリビングニーズ特約が含まれます。また、追加保障ではワイド団信とがん団信プラスの2つが用意されています。

事務手数料は融資金額の2.2%と標準的で、ほかのフラット35と比較してそこまで安いというわけではありませんでした。

とはいえ金利が低いため、返済総額が借りた金額より大幅に高くなることもないといえます。団信に加入しない人にとっては1番お得なフラット35といえるでしょう。
団信の基本保障死亡、高度障害、余命6か月以内
ネット申込可能
団信の追加保障ワイド団信、がん団信プラス
ネット契約可能
繰上返済手数料0円
分割融資可能
自社ATM利用手数料(平日)
自社ATM利用手数料(土日)
コンビニATM利用手数料無料(セブン銀行・ローソン銀行などの提携ATMの場合)
返済用口座の開設手続きが必要
全部見る
ドコモ・ファイナンス フラット35(保証型)

ドコモ・ファイナンス・フラット35(保証型)の口コミ・評判は?団信の上乗せ金利・買取型との違いなど徹底調査

5位
金利の低さ(頭金なし) No.1
おすすめスコア
3.97
金利の低さ(頭金1割)
4.87
金利の低さ(頭金2割)
4.87
金利の低さ(頭金なし)
5.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.00
手数料
4.44
全部見る
おすすめスコア
3.97
金利の低さ(頭金1割)
4.87
金利の低さ(頭金2割)
4.87
金利の低さ(頭金なし)
5.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.00
手数料
4.44
適用金利(頭金1割)年1.84%
適用金利(頭金2割)年1.84%
適用金利(頭金なし)年1.95%
事務手数料
融資金額×0.99%(最低手数料220,000円)※手数料無料コースもあり
がん団信の上乗せ金利
年0.24%
商品のタイプ
買取型

事務手数料が安くてお得な買取型。がん団信の上乗せ金利が高め

良い

  • 頭金なしでも申込み可能
  • 事務手数料が融資金額×0.99%(最低手数料220,000円)と安い

気になる

  • がん団信の上乗せ金利が年0.24%とやや高め
三井住友信託銀行の「フラット35」は、できるだけ負担を抑えながら買取型の住宅ローンを利用したい人におすすめです。

金利は頭金1割でも2割でも年1.84%とやや低めで、どちらも満足できる水準です。また、頭金なしでも年1.95%でローンを組めるので、初期費用の用意が難しい人も検討の余地があります。


一方、買取型のため団信はほかと一緒で、基本保障は死亡・高度障害のみ。がん団信を追加するには金利年0.24%の上乗せが必要で、やや高めの金利です。基本の金利の低さを考えると大きなデメリットにはならないものの、ほかの買取型と差別化できるポイントが見当たりませんでした。

事務手数料は融資金額×0.99%と比較した買取型のなかでも低め。手数料無料コースも用意されており、コースを問わずトータルの返済額を抑えられます。


金利は一般的でがん団信を上乗せする際の金利も気になるものの、事務手数料の安さはトップクラスの評価に。買取型のなかでできるだけお得な住宅ローンを選びたい人に向いています。
団信の基本保障死亡、高度障害
ネット申込可能
団信の追加保障デュエット(ペア連生団信)、新3大疾病付機構団信
ネット契約可能
繰上返済手数料0円
分割融資可能
自社ATM利用手数料(平日)無料(8:45-18:00)
自社ATM利用手数料(土日)無料(土曜日の9:00-14:00) 110円(土曜日の14:00-17:00、日曜日の9:00-17:00)
コンビニATM利用手数料110円(平日の8:45‐18:00における預け入れ・引き出し)220円(平日の8:00-8:45・8:00-21:00における引き出し、土日祝の引き出し)
返済用口座の開設手続きが必要
全部見る
6位
金利の低さ(頭金なし) No.1
おすすめスコア
3.96
金利の低さ(頭金1割)
4.87
金利の低さ(頭金2割)
4.87
金利の低さ(頭金なし)
5.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.00
手数料
4.16
全部見る
適用金利(頭金1割)年1.84%
適用金利(頭金2割)年1.84%
適用金利(頭金なし)年1.95%
事務手数料
融資金額×1.43%(楽天銀行を返済口座に指定した場合は借入金額×1.1%、最低額:110,000円)
がん団信の上乗せ金利
年0.24%
商品のタイプ
買取型

楽天経済圏で資産管理している人に。手数料が比較的安い

良い

  • 頭金なしでも申し込める
  • 事務手数料は融資金額×1.43%とほかの銀行より低め
  • 頭金1割の場合でも、金利は年1.84%と低い

気になる

  • がん団信の上乗せ金利が年0.24%とやや高い
楽天銀行の「フラット35」は、普段から楽天経済圏を活用している人におすすめです。楽天銀行で借りることで、資産管理がしやすくなりますよ。

頭金なしでの金利は、多くの金融機関と同様に年1.95%。頭金1割でも2割でも年1.84%と、ほかの買取型の商品と同等の金利水準に設定されています。

ただし、がん団信加入時は金利が年0.24%上乗せされます。買取型のフラット35はいずれも同じですが、基本保障は死亡・高度障害の2つだけです。保障内容にがんを追加したい場合は、新3大疾病付機構団信への加入が必要になります。

事務手数料は融資金額×1.43%と比較的安く、とくに融資実行時の費用負担を抑えたい人は利用しやすいでしょう。


買取型は金利も団信もほぼ同じため、お得感があるとはいい難いものの、事務手数料の負担が少ないのはメリット。楽天経済圏でお金を管理しているなら、候補となる住宅ローンです。
団信の基本保障死亡、高度障害
ネット申込可能
団信の追加保障ペア連生団信、新3大疾病付機構団信
ネット契約可能
繰上返済手数料0円
分割融資可能
自社ATM利用手数料(平日)
自社ATM利用手数料(土日)
コンビニATM利用手数料無料(月1回まで)※楽天銀行口座を返済用口座にした場合
返済用口座の開設手続きが必要
全部見る
7位
金利の低さ(頭金なし) No.1
おすすめスコア
3.95
金利の低さ(頭金1割)
4.87
金利の低さ(頭金2割)
4.87
金利の低さ(頭金なし)
5.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.00
手数料
3.89
全部見る
おすすめスコア
3.95
金利の低さ(頭金1割)
4.87
金利の低さ(頭金2割)
4.87
金利の低さ(頭金なし)
5.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.00
手数料
3.89
適用金利(頭金1割)年1.84%
適用金利(頭金2割)年1.84%
適用金利(頭金なし)年1.95%
事務手数料
融資金額×1.87%(最低額110,000円)
がん団信の上乗せ金利
年0.24%
商品のタイプ
買取型

イオンのお買い物が割引に。金利は平均的だが、特典は魅力的

良い

  • イオングループでの買い物が毎日5%引きに
  • 頭金なしでも申し込める

気になる

  • がん団信の上乗せ金利が年0.24%とやや高め

イオン銀行の「フラット35(買取型)」は、日常的にイオングループでお買い物する人におすすめです。住宅ローン契約者向けの「イオンセレクトクラブ」に加入すると、イオングループでの買い物が毎日5%引きになるお得な特典があります。


ほかの買取型のフラット35と同じく、金利は頭金なしで年1.95%。頭金1割・2割の場合だと金利は年1.84%となります。

団信は死亡・高度障害しか基本保障に含まれておらず、がんを追加したい場合には金利が年0.24%上乗せされます。保障内容を充実させると、総支払額が増える点は注意が必要です。


事務手数料は、定率型の場合は融資額×1.87%となっています。ほかの住宅ローンよりやや低めの水準ですが、総支払額で大きな差が出るほどではありません。

金利も事務手数料も買取型の商品としては平均的のため、イオングループでよく買い物をする人向けといえます。割引特典を活用してお得感を得たい人には、魅力的でしょう。
団信の基本保障死亡、高度障害
ネット申込可能
団信の追加保障デュエット(ペア連生団信)、新3大疾病付機構団信
ネット契約可能
繰上返済手数料0円
分割融資可能
自社ATM利用手数料(平日)無料
自社ATM利用手数料(土日)無料
コンビニATM利用手数料無料(月1回まで)
返済用口座の開設手続きが必要
全部見る
おすすめスコア
3.95
金利の低さ(頭金1割)
4.87
金利の低さ(頭金2割)
4.87
金利の低さ(頭金なし)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.00
手数料
3.89
全部見る
おすすめスコア
3.95
金利の低さ(頭金1割)
4.87
金利の低さ(頭金2割)
4.87
金利の低さ(頭金なし)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.00
手数料
3.89
適用金利(頭金1割)年1.84%
適用金利(頭金2割)年1.84%
適用金利(頭金なし)
事務手数料
融資金額×1.87%
がん団信の上乗せ金利
年0.24%
商品のタイプ
買取型

りそな銀行で優遇特典を受けられる!手数料はやや低め

良い

  • ネットバンキングでの振込手数料が月3回半額に
  • コンビニATM利用手数料が月3回までキャッシュバック

気になる

  • がん団信の上乗せ金利が0.24%とやや高い
  • 頭金なしの取り扱いがない

りそな銀行の「フラット35(機構買取型)」は、りそな銀行で手数料無料といった特典を受けたい人におすすめです。コンビニATM利用手数料のキャッシュバックが月3回まで受けられるほか、インターネットバンキングでの振込手数料が月3回半額になるメリットがあります。


金利は頭金1割でも2割でも1.84%と金利自体は一般的で満足できるレベルです。ただし、頭金なしでの借入はできないため、頭金が用意できない人には向いていません。


さらに、買取型のため基本保障は死亡・高度障害のみで、がん団信を追加するには年0.24%の金利上乗せが必要です。一般的な金利ではあるものの、比較したなかには年0.20%を切るものがあったものをふまえるとやや高い印象。団信自体はほかの買取型と同じで、特出しているポイントが見当たりませんでした。

ただし、事務手数料は融資金額×1.87%と若干低めですが、総返済額にはあまり影響がない水準です。


総合的に見ると、りそな銀行で取引することで特典を得たい人には魅力的な住宅ローンです。とはいえ、金利が標準的なため返済総額をできるだけ抑えたい人には不向きといえます。
団信の基本保障死亡、高度障害
ネット申込可能
団信の追加保障デュエット(ペア連生団信)、新3大疾病付機構団信
ネット契約可能
繰上返済手数料0円
分割融資可能
自社ATM利用手数料(平日)無料
自社ATM利用手数料(土日)無料
コンビニATM利用手数料無料(月3回までキャッシュバック)
返済用口座の開設手続きが必要
全部見る
9位
金利の低さ(頭金なし) No.1
おすすめスコア
3.94
金利の低さ(頭金1割)
4.87
金利の低さ(頭金2割)
4.87
金利の低さ(頭金なし)
5.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.00
手数料
3.69
全部見る
おすすめスコア
3.94
金利の低さ(頭金1割)
4.87
金利の低さ(頭金2割)
4.87
金利の低さ(頭金なし)
5.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.00
手数料
3.69
適用金利(頭金1割)年1.84%
適用金利(頭金2割)年1.84%
適用金利(頭金なし)年1.95%
事務手数料
融資金額×2.2%(最低額:110,000円)
がん団信の上乗せ金利
年0.24%
商品のタイプ
買取型

来店不要で手続きが完了。金利・事務手数料ともに標準的

良い

  • 来店せずに融資までの手続きを完了することができる
  • 頭金なしでも申し込める

気になる

  • がん団信の上乗せ金利が年0.24%とやや高め
住信SBIネット銀行の「フラット35(買取型)」は、手続きの利便性を重視する人におすすめです。ネット銀行のため、来店不要で融資までの手続きが完了します。アプリからの操作もできて便利ですよ。

頭金なしでも契約ができ、金利も年1.95%と標準的な水準。頭金1割でも2割でも金利は年1.84%と、こちらも標準的な設定でした。


ただし、がん団信に加入時の上乗せ金利は年0.24%と高めです。買取型のフラット35はいずれも同じで、基本保障は死亡と高度障害のみ。がん団信加入での上乗せ金利にも差はありませんでした。とはいえ、住信SBIネット銀行のフラット35は、借入金額の0.55%に相当する金額を支払うと、任意で全疾病保障に入ることもできますよ

手数料は、融資金の2.2%に設定されており、ほかの多くの金融機関と同じ水準でした。

がん団信の上乗せ金利・手数料の高さは気になるところですが、それでも手続きのしやすさを重視するなら、候補となる住宅ローンです。
団信の基本保障死亡、高度障害
ネット申込可能
団信の追加保障デュエット(ペア連生団信)、3大疾病付機構団信、全疾病保障
ネット契約可能
繰上返済手数料0円
分割融資可能
自社ATM利用手数料(平日)
自社ATM利用手数料(土日)
コンビニATM利用手数料無料(月10回まで)
返済用口座の開設手続きが必要
全部見る
9位
金利の低さ(頭金なし) No.1
おすすめスコア
3.94
金利の低さ(頭金1割)
4.87
金利の低さ(頭金2割)
4.87
金利の低さ(頭金なし)
5.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.00
手数料
3.69
全部見る
おすすめスコア
3.94
金利の低さ(頭金1割)
4.87
金利の低さ(頭金2割)
4.87
金利の低さ(頭金なし)
5.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.00
手数料
3.69
適用金利(頭金1割)年1.84%
適用金利(頭金2割)年1.84%
適用金利(頭金なし)年1.95%
事務手数料
融資金額×2.2%(最低額:220,000円)
がん団信の上乗せ金利
年0.24%
商品のタイプ
買取型

ネットで完結!利便性の高さを重視するなら

良い

  • 申し込みから契約までネットで完結できる
  • 頭金なしでも申し込める

気になる

  • がん団信の上乗せ金利が年0.24%とやや高い
ARUHIの「フラット35」は、ネットで手続きが完了する住宅ローンを探している人におすすめです。申し込みから契約までネットで完結するため、店舗に足を運ばず融資が受けられます。

金利は、頭金なしで年1.95%。取り扱いのない金融機関を除き、どこの住宅ローンもほとんどが年1.95%なので同率です。頭金1割でも2割でも年1.84%と、こちらは比較的低めの設定でした。


一方で、がん団信の上乗せ金利が年0.24%とやや高めなのはデメリット。買取型のフラット35はいずれも同様ですが、団信の基本保障は死亡・高度障害のみです。がんと診断された場合に備えておきたい場合には、3大疾病付機構団信への加入が必要です。

事務手数料は融資金額の2.2%と、ほかの多くの金融機関と同じ水準でした。

頭金なしでも低金利で借入できるのはメリットですが、がん団信に加入時の上乗せ金利・事務手数料の高さには注意が必要です。費用の面では決め手に欠けるため、手続きで何度も来店するのが難しい場合に候補となる住宅ローンといえます。
団信の基本保障死亡、高度障害
ネット申込可能
団信の追加保障デュエット(ペア連生団信)、3大疾病付機構団信
ネット契約可能
繰上返済手数料0円
分割融資可能
自社ATM利用手数料(平日)
自社ATM利用手数料(土日)
コンビニATM利用手数料
返済用口座の開設手続きが必要
全部見る
9位
金利の低さ(頭金なし) No.1
おすすめスコア
3.94
金利の低さ(頭金1割)
4.87
金利の低さ(頭金2割)
4.87
金利の低さ(頭金なし)
5.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.00
手数料
3.69
全部見る
おすすめスコア
3.94
金利の低さ(頭金1割)
4.87
金利の低さ(頭金2割)
4.87
金利の低さ(頭金なし)
5.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.00
手数料
3.69
適用金利(頭金1割)年1.84%
適用金利(頭金2割)年1.84%
適用金利(頭金なし)年1.95%
事務手数料
融資金額×2.2%
がん団信の上乗せ金利
年0.24%
商品のタイプ
買取型

引落口座が自由で手続きが楽。がん団信の上乗せ金利が高め

良い

  • 既に利用している口座を返済用口座として使える
  • 頭金なしでも申し込める

気になる

  • がん団信の上乗せ金利が年0.24%と高め
  • 事務手数料が借入金額の2.2%と同様安くはない
ドコモ・ファイナンスの「フラット 35(買取型)」は、手続きの利便性を重視する人におすすめの住宅ローンです。既に使っている口座を返済口座として設定できるため、金融機関での複雑な手続きの手間を減らせます。

金利は頭金1割・2割で年1.84%と標準的。頭金なしでの取り扱いに対応しているのがメリットで、年1.95%で利用することができます。

買取型のため、団信の基本保障は死亡と高度障害のみ。金利を年0.24%上乗せすれば三大疾病保障をつけられますが、金利が高めです。団信の追加保障をする場合はコストがかかる点は注意しましょう。

事務手数料は借入金額の2.2%と、ほかの多くの金融機関と同じ水準になっています。


総合的に見ると、手続きの手軽さや金利の低さでは高評価を得ましたが、追加保障の上乗せ金利などが気になるところです。トータルコストを抑えたい人は、ほかの住宅ローンも検討してみましょう。
団信の基本保障死亡、高度障害
ネット申込可能
団信の追加保障デュエット(ペア連生団信)、新3大疾病付機構団信
ネット契約可能
繰上返済手数料0円
分割融資可能
自社ATM利用手数料(平日)
自社ATM利用手数料(土日)
コンビニATM利用手数料無料(セブン銀行・ローソン銀行などの提携ATMの場合)
返済用口座の開設手続きが必要
全部見る
12位
金利の低さ(頭金なし) No.1
おすすめスコア
3.88
金利の低さ(頭金1割)
4.87
金利の低さ(頭金2割)
4.87
金利の低さ(頭金なし)
5.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.00
手数料
3.00
全部見る
おすすめスコア
3.88
金利の低さ(頭金1割)
4.87
金利の低さ(頭金2割)
4.87
金利の低さ(頭金なし)
5.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.00
手数料
3.00
適用金利(頭金1割)年1.84%
適用金利(頭金2割)年1.84%
適用金利(頭金なし)年1.95%
事務手数料
融資金額×3.3%以内(最低事務手数料220,000円)
がん団信の上乗せ金利
年0.24%
商品のタイプ
買取型

引っ越し費用や家具代金が割引に!事務手数料が高め

良い

  • 「SAISONライフサポート」により、家電代金などが割引される
  • 頭金なしでも申し込める

気になる

  • がん団信の上乗せ金利が年0.24%とやや高め
  • 事務手数料が融資金額×3.3%以内と高額
セゾンの「フラット35(買取型)」は、契約することで「SAISONライフサポート」により引っ越し料金や家具・家電購入代金の割引などが受けられるのがメリットです。日常生活で受けられる特典を重視している人にはよいでしょう。

頭金1割・2割のときの金利はともに年1.84%と標準的で、頭金なしの場合もほかの買取型と同じく年1.95%に設定されています。


買取型のため、加入できるのは新機構団信のみ。基本保障の死亡と高度障害のみです。金利を年0.24%上乗せすれば三大疾病保障をつけられますが、団信自体はほかの買取型のものと同じで、ほかと比較しても特出しているポイントが見当たりませんでした。

事務手数料が高めなのも懸念点で、融資金額×3.3%以内に設定されています。


日常生活で受けられる特典が気になる人にはおすすめできるものの、手厚い保障を求める人は物足りなさを感じそうです。
団信の基本保障死亡、高度障害
ネット申込可能
団信の追加保障デュエット(夫婦連生団信)、新3大疾病付機構団信
ネット契約可能
繰上返済手数料0円
分割融資可能
自社ATM利用手数料(平日)
自社ATM利用手数料(土日)
コンビニATM利用手数料110円(入出金額10000円以下) 220円(入出金額10001円以上)※セゾンカードの利用が条件
返済用口座の開設手続きが必要
全部見る
13位
手数料 No.1
おすすめスコア
3.04
金利の低さ(頭金1割)
3.00
金利の低さ(頭金2割)
3.00
金利の低さ(頭金なし)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.00
手数料
5.00
全部見る
おすすめスコア
3.04
金利の低さ(頭金1割)
3.00
金利の低さ(頭金2割)
3.00
金利の低さ(頭金なし)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.00
手数料
5.00
適用金利(頭金1割)年3.97%
適用金利(頭金2割)年3.97%
適用金利(頭金なし)年4.08%
事務手数料
一律33,000円(物件が保留地上の場合は110,000円)
がん団信の上乗せ金利
年0.24%
商品のタイプ
買取型

金利が高いのがネック。事務手数料は安いがトータルの返済負担は重い

良い

  • 事務手数料が一律33,000円と非常に安い

気になる

  • 頭金1割の金利が年3.97%と高め
  • がん団信の上乗せ金利が年0.24%とやや高め
  • 頭金なしの金利が年4.08%と高め

三井住友銀行の「フラット35」は、金利が高い点がデメリット。適用金利は頭金1割・2割の両方で年3.97%と、比較したなかでもとくに高いことがわかりました。頭金なしの場合も金利は年4.08%と非常に高く、返済負担は重く感じるでしょう。


買取型のため新機構団信のみ加入可能で、基本保障は死亡・高度障害のみ。金利を年0.24%上乗せすることで三大疾病を追加できますが、買取型はどこも同じ団信を利用しているので、他の商品と比べて差をつけることはできませんでした。

一方、事務手数料が一律33,000円と非常に安い点は魅力。保留地上の場合を除けば一律でこの料金なので、借入金額を問わず事務手数料は安いといえます。

高金利である代わりに、初期負担が軽いのはメリットです。とはいえ長い目で見るとコストがかかりやすく、万人が選びやすいとはいえないでしょう。
団信の基本保障死亡、高度障害
ネット申込可能
団信の追加保障デュエット(夫婦連生団信)、新3大疾病付機構団信
ネット契約可能
繰上返済手数料0円
分割融資可能
自社ATM利用手数料(平日)無料(oliveアカウントの契約・SMBCポイントパックでプラチナプリファードの場合)
自社ATM利用手数料(土日)無料(oliveアカウントの契約・SMBCポイントパックでプラチナプリファードの場合)
コンビニATM利用手数料無料(oliveアカウントの契約者は月1回・SMBCポイントパックでプラチナプリファードの人は月3回まで)
返済用口座の開設手続きが必要
全部見る

人気フラット35全13サービスを徹底比較!

フラット35 の検証

mybestではベストなフラット35を「必要な病気をカバーできる団信を付帯したうえで返済負担が軽いフラット35」と定義。


そんなベストなフラット35を探すために、人気のフラット35を13商品集め、以下の3つのポイントから徹底検証しました。


検証①:金利の低さ

検証②:がん団信の上乗せ金利

検証③:手数料

今回検証した商品

  1. ARUHIARUHI スーパーフラット9(保証型)
  2. ARUHIARUHI フラット35(買取型)
  3. りそな銀行りそな銀行 フラット35(買取型)
  4. イオン銀行イオン銀行 フラット35(買取型)
  5. クレディセゾンクレディセゾン フラット35(買取型)
  6. クレディセゾンクレディセゾン フラット35(保証型)
  7. ドコモ・ファイナンスドコモ・ファイナンス フラット35(保証型)
  8. ドコモ・ファイナンスドコモ・ファイナンス フラット35(買取型)
  9. 三井住友信託銀行三井住友信託銀行 フラット35(買取型)
  10. 三井住友銀行三井住友銀行 フラット35(買取型)
  11. 住信SBIネット銀行住信SBIネット銀行 フラット35(保証型)
  12. 住信SBIネット銀行住信SBIネット銀行 フラット35(買取型)
  13. 楽天銀行楽天銀行 フラット35(買取型)
1

金利の低さ

金利の低さ

金利が低い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「検証したフラット35の商品のなかで最も金利が低い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。


なお、デフォルトで表示される「おすすめ順」のランキングは、頭金を住宅価格の1割準備した場合に適用される金利を基準に作成しています。

スコアリング方法

フラット35の各商品について、「頭金を用意しない」「頭金を住宅価格の1割用意」「頭金を住宅価格の2割用意」という3通りの場合に適用される金利を公式サイトで調査。調査した金利を低いものほど高評価として点数付けを行いました。

検証条件

・フラット35の割引条件は考慮しない
2

がん団信の上乗せ金利

がん団信の上乗せ金利

がん団信の上乗せ金利が低い商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証したフラット35の商品のなかで最もがん団信の上乗せ金利が低い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

各商品のがん団信の上乗せ金利を公式サイトで調査。調査したがん団信の上乗せ金利を低いものほど高評価として点数付けを行いました。

検証条件

  • がんになった際に、住宅ローンの返済負担が100%保障される団信が対象
  • 「がん団信」の単独の取扱がない場合は、がんになった際に100%住宅ローンが保障される団信のなかで最も上乗せ金利の低いものを採用
3

手数料の低さ

手数料の低さ

手数料が低い商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証したフラット35の商品のなかで最も手数料が低い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

各商品の手数料を公式サイトで調査。調査した手数料を低いものほど高評価として点数付けを行いました。

検証条件

  • 借入金額の一定の割合を手数料として支払う「手数料定率型」にて算出
  • 申込金額:4,000万円

変動金利・固定金利・フラット35の違いは?どんな人におすすめ?

変動金利・固定金利・フラット35の違いは?どんな人におすすめ?

住宅ローンには様々な金利タイプがあり、それぞれ長所と短所があります。自分の考えにあった住宅ローンを選ぶために、金利タイプごとの特徴を把握しておくことが大切です。


変動金利は、「できるだけ返済額を抑えたい人」におすすめです。3つの金利タイプのなかでは最も初期の金利が低く、現時点では1番返済負担の軽いローンといえます。ただし、半年ごとに金利が変動するため家計が不安定になるリスクがあります。


固定金利は、「早めに支払額を確定させ、今後の出費の見通しを立てたい」人にとって最有力候補です。借入期間中の金利が変わらないので、将来の支払い額を確実に見積もれます。教育費や老後資金など、住宅ローン以外の費用を確実に確保しておきたい人には固定金利がおすすめです。


フラット35は「勤続年数や年収、健康面に不安を抱えている」人におすすめです。フラット35には勤続年数や年収の制限がなく、申込自体は誰でも可能です。団信の加入が任意なので、持病がある人でも契約できます。

フラット35のメリット・デメリットは?

フラット35のメリット・デメリットは?

フラット35の主なメリットとして、「年収や勤続年数の面での申込制限がない」「団信の加入が任意のため、健康に不安を抱えている人も申し込める」点があります。


加えて、頭金を2割以上準備していたり環境に配慮した住宅である場合には、割引の適用対象となりお得に借りることができます。


デメリットは、割引がない場合、民間の固定金利住宅ローンより金利が高くなる場合があることです。

買取型の金利はどの銀行も同じ

買取型の金利はどの銀行も同じ

買取型のフラット35は、一部の銀行をのぞきどの銀行で申し込みをしても同じ金利が適用されます。団信の取り扱いも新機構団信が用意されている点で同じ条件ですが、手数料は申し込む銀行ごとに算出方法が異なります。


一方、保証型のフラット35は銀行が独自に条件を設定している分、銀行ごとに異なる金利が設定されています。金利にバリエーションがあるかないかという点で、買取型は商品ごとの違いがあまりなく、保証型はより独自性の強い商品といえるでしょう。

フラット35に必要な年収は?

フラット35に必要な年収は?

結論、フラット35に年収制限はないので、申し込み自体は年収にかかわらず可能です


年収400万円を境に審査基準が変わることには注意しましょう具体的には、年間の返済合計額を年収で割って求める「返済負担率」の目安が異なってきます。


年収400万円以上の人は返済負担率を35%以下に収めればよい一方、 年収400万円未満の人は返済負担率を30%以下に留める必要があり、より厳しい基準が適用されます。特に年収が低い人は、「借入額がいくらまでなら返済負担率の基準をオーバーしないか」を申し込む前に確認しましょう。


以下では住宅ローンを申し込む際の年収の目安について解説しているので、ぜひ確認してみてください。

フラット35はいくらまで借りることができる?

フラット35はいくらまで借りることができる?

フラット35の融資金額の上限は8,000万円と定められています。


なお、審査の基準の一つに、年間の返済合計額を年収で割って求める「返済負担率」があります。年収400万円以上の場合は「返済負担率が35%以下であること」が一つの目安です。フラット35に申し込む際は、8,000万円以内の借入額かつ返済負担率が35%以下であることを事前に確認するようにしましょう。


住宅ローンの借入額については以下でも解説しているので、あわせて確認してみてください。

フラット35は何歳まで申し込むことができる?

フラット35は何歳まで申し込むことができる?

フラット35を申し込めるのは、申し込み時点で70歳未満の人です。


ただし、申込者本人とその後継者がセットで申し込みを行う「親子リレー返済」を利用すれば、申込者が70歳以上でも申し込めます。申込者が70歳以上の場合、「後継者の年齢が満70歳未満」「後継者が連帯債務者になる」などの条件を満たす必要があるので注意しましょう。


申込・返済に関する疑問には以下の記事で詳しく答えていますので、あわせて確認してみてください。

フラット35の金利が途中で上がるとどうなる?

フラット35の金利が途中で上がるとどうなる?

フラット35を契約した後は、経済情勢にかかわらず金利が変わることはありません


各銀行が公表しているフラット35の金利は毎月変わる場合もありますが、これは「その月に申し込んだ人にどれくらいの金利が適用されるか」というもの。フラット35を契約した時点で完済時まで金利は固定されるので、金利が上がることを心配する必要はありませんよ。

フラット35は保証人が必要?

フラット35は保証人が必要?

フラット35を契約するにあたり、保証人を準備する必要はありません


「保証人を頼めるような知り合いが身近にいない」「家族には保証人を頼みづらい」といった人も、安心して申し込めます。また、フラット35には保証会社が関与せず、保証料の支払いも不要であることを頭に入れておきましょう。

フラット35の審査期間は?

フラット35の審査期間は?

フラット35では、申し込みから本審査までおおよそ3週間ほどを要します。


標準的なスケジュールでは、事前審査に2~3日、本審査に1~2週間ほどを要します。物件の条件や申し込む金融機関によって審査期間は前後するので、3週間という期間はあくまで目安として捉えておきましょう。

フラット35の審査に落ちることはある?

フラット35の審査に落ちることはある?

結論、フラット35の審査に落ちることはあります。審査に落ちる条件には大きく分けて「返済比率を超えている」「物件の条件を満たしていない」などがあります。


返済比率は年間の返済合計額を年収で割って算出され、年収400万円以上の場合は「返済負担率が35%以下であること」が求められます。返済比率が35%を超えていると、支払い負担に耐えられないとみなされる可能性が高くなり、審査に通ることが難しくなります


また、フラット35には「住宅部分の床面積」「耐火性」などの条件があり、これらの条件をクリアしていないと審査に通ることはできません。


フラット35で満たす必要のある条件は以下で詳しく紹介していますので、ぜひ確認してください。

フラット35の手続きの流れは?

フラット35の手続きの流れは?

フラット35の手続きは大まかに「事前審査」「本審査」「借入の契約」「抵当権の設定」という流れで進みます


事前審査で年収などの情報から簡易的に審査されたのち、本審査の段階で借入申込書などの書類に記入を行い、より精密な審査が実施されます。本審査に通過後、金融機関とフラット35を借りる契約を締結し、最後に抵当権設定を行い融資が実行されます。


より詳しくフラット35の手続きの流れを知りたい人は、以下で解説しているのでぜひ参考にしてください。

おすすめのフラット35ランキングTOP5

1位: 住信SBIネット銀行住信SBIネット銀行 フラット35(保証型)

2位: ARUHIARUHI スーパーフラット9(保証型)

3位: クレディセゾンクレディセゾン フラット35(保証型)

4位: ドコモ・ファイナンスドコモ・ファイナンス フラット35(保証型)

5位: 三井住友信託銀行三井住友信託銀行 フラット35(買取型)

ランキングはこちら
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

人気
フラット35関連のおすすめ人気ランキング

固定金利住宅ローン

19商品

徹底比較

人気
フラット35関連の商品レビュー

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.