金利の低さやがん団信の上乗せ金利、手数料の低さが気になる住信SBIネット銀行 フラット35(保証型)。実際に利用しないとわからず、迷っている人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、実際に住信SBIネット銀行 フラット35(保証型)を徹底検証しました。フラット3513サービスの中で比較してわかった住信SBIネット銀行 フラット35(保証型)の実力をレビューしていきます。フラット35の選び方も紹介しているので、検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
良い
気になる
実際に住信SBIネット銀行 フラット35(保証型)と比較検証を行ったサービスの中で、各検証項目でNo.1を獲得したものをピックアップしました。
住信SBIネット銀行 フラット35(保証型)よりも高い評価を獲得したサービスも!ぜひこちらも検討してみてくださいね。
マイベストが検証してわかった住信SBIネット銀行 フラット35(保証型)の特徴は、ひとことでまとめると「がん団信の上乗せ金利が年0%!返済負担を減らしたい人に」です。
実際、たくさんあるフラット35の中で、金利の低さやがん団信の上乗せ金利、手数料の低さはサービスによってどのくらい差があるのか気になりますよね。ここからは、住信SBIネット銀行 フラット35(保証型)を含むフラット35の検証方法や、自分に合ったフラット35を選ぶためのポイント、検証で高評価を獲得したサービスを紹介していきます。
大きな魅力は、年収や勤務年数の制限がないこと。申込み自体は、次の2つを満たせば可能です。
ただし、基準となる金利は民間固定金利住宅ローンに比べて高めに設定されています。フラット35ならではの割引制度を加味したとしても、フラット35のほうが金利は高め。少しでも返済額を抑えたい人は、固定金利住宅ローンを検討しましょう。
今回は、住信SBIネット銀行 フラット35(保証型)を含むフラット3513サービスを実際に利用して、比較検証を行いました。
以下のコンテンツで行われた具体的な比較検証のポイントはこちらです。
検証①:金利の低さ
検証②:がん団信の上乗せ金利
検証③:手数料の低さ
金利が低い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「検証したフラット35の商品のなかで最も金利が低い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
なお、デフォルトで表示される「おすすめ順」のランキングは、頭金を住宅価格の1割準備した場合に適用される金利を基準に作成しています。
フラット35の各商品について、「頭金を用意しない」「頭金を住宅価格の1割用意」「頭金を住宅価格の2割用意」という3通りの場合に適用される金利を公式サイトで調査。調査した金利を低いものほど高評価として点数付けを行いました。
がん団信の上乗せ金利が低い商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証したフラット35の商品のなかで最もがん団信の上乗せ金利が低い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
各商品のがん団信の上乗せ金利を公式サイトで調査。調査したがん団信の上乗せ金利を低いものほど高評価として点数付けを行いました。
手数料が低い商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証したフラット35の商品のなかで最も手数料が低い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
各商品の手数料を公式サイトで調査。調査した手数料を低いものほど高評価として点数付けを行いました。
適用金利 | 年1.860% |
---|
良い
気になる
手数料 | 融資金額×2.2%(最低額:110,000円) |
---|---|
保証料 | |
環境配慮型住宅の割引 | 年0.75%(ZEH、当初5年間のみ) |
フラット35のタイプ | 保証型 |
申込可能な年齢 | 満70歳未満 |
年収条件 | 年間返済額の年収に占める割合が30%以下の場合:年収400万円未満/年間返済額の年収に占める割合が35%以下の場合:年収400万円以上 |
勤続年数の条件 | |
分割融資可能 | |
親子リレー返済可能 | |
ペアローン可能 | |
団信の基本保障 | 死亡・高度障害保障、リビング・ニーズ特約、がん保障(無担保住宅ローンの場合)、先進医療、全疾病 |
団信の特約 | |
がん団信の上乗せ金利 | 年0.0% |
ワイド団信あり | |
ペアローン団信あり | |
繰り上げ返済の手数料 | 一部繰上返済:無料、全額繰上返済:33,000円 |
返済額の減額可能 | |
Web契約可能 | |
自社ATM利用手数料 |
金利を比較する前の第一歩として、まず頭金の額を決めましょう。頭金の額は、各々の家計と相談しながら、貯金を使い切らない範囲で決めることが大切です。
はじめに頭金の額を決める理由は、頭金の額によって適用される金利が変わる場合があるため。頭金の額を決めないと、どの銀行が1番お得なのか比較できません。
たとえば住信SBIネット銀行のフラット35(保証型)では、頭金1割の場合の金利が年1.86%であるのに対し、頭金を2割用意すると年1.81%の金利が適用されます。頭金の額を決めてから、その頭金の条件で1番低い金利が設定されている銀行はどこなのかを比較しましょう。
フラット35を選ぶ際は、住宅ローン専用の生命保険である団信の保障内容と上乗せ金利も重視する必要があります。団信には様々なプランがあり、保障が手厚いほど金利が上乗せされます。以下では、おすすめの団信の種類と、お得なローンを見極める金利比較の方法を紹介します。
団信(団体信用生命保険)とは住宅ローン借り入れ時に加入できる保険です。加入することで病気にかかった際や死亡時など、万が一の場合に住宅ローン残高の支払いが免除されます。
団信には様々な種類がありますが、なかでも「がん団信」への加入がおすすめです。がんは日本人の死因第1位(※1)で発症確率が極めて高く、一生のうちがんと診断される確率は50%以上(※2)とされています。
またがん団信とほかの団信を比較すると、三大疾病や八大疾病をカバーする団信は保障適用条件が厳しい傾向にあります。心疾患の平均入院日数は24.6日(※3)であるのに対し、がん以外の病気で保障を受けるための条件は一般に60日以上の入院と定められています。がん団信は入院日数の条件がなく、がんと診断された時点で保障の対象となります。
このほかにも、三大疾病や八大疾病と比較してがん団信のほうが上乗せ金利が低い特徴があり、総じてがん団信はコストパフォーマンスに優れた団信と評価できます。
1:厚生労働省「令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況」
2:国立がん研究センター「最新がん統計」
3:厚生労働省「令和2年(2020年)患者調査の概況」
住宅ローンを検討する際は単に住宅ローン金利だけでなく、がん団信の上乗せ金利も合わせて比較することが大切です。なぜなら、住宅ローン金利が低くてもがん団信の上乗せ金利が高ければ、合計金利が月並みな水準になる可能性があるからです。
毎月の住宅ローン返済額に直接影響するのは、住宅ローン金利とがん団信の上乗せ金利を足した合計金利です。住宅ローン金利とがん団信の上乗せ金利は別々に捉えるのではなく、セットで評価する必要があります。
住宅ローン金利とがん団信の上乗せ金利をセットで考えることで、最も返済負担が軽い銀行を見つけられます。
フラット35を申し込む際は、金利の違いのほうが長期的に大きな返済額の差につながるため、契約時にかかる手数料の違いで銀行を選ぶことはおすすめできません。
マイベストが試算した結果、フラット35で平均的な4,000万円の借入額における手数料の差は30万円程度ですが、金利の違いによる返済総額の差は約140万円とより大きくなります。
フラット35を申し込むお得な銀行を見定めるポイントは、初期費用よりも適用される金利を重視し、トータルの返済額が低くなる銀行を選ぶこと。銀行によっては初期費用が安いことをアピールしていますが、手数料が安い点のみを重視して銀行を選ぶと、金利の高さにより返済額がより増えるリスクがあるので必ずシミュレーションしたうえで契約する銀行を決めましょう。
フラット35には買取型と保証型というタイプの異なる2つの商品がありますが、結論、この2種類の違いを気にする必要はありませんよ。
買取型と保証型の大きな違いは、住宅金融支援機構が買取型では銀行から住宅ローンの債権を買い取り、保証型では銀行の住宅ローンに保険をつけて保証する点。ただし、この違いは住宅ローンの利用者の契約内容には大きな違いはもたらしません。
買取型でも保証型でも手続きの流れは同じです。フラット35を選ぶ際は買取型・保証型の名称の違いを気にすることなく、各商品の金利や団信といった条件を比較するようにしましょう。
注文住宅の購入を予定している人は、分割融資に対応している住宅ローンを選ぶ必要があります。注文住宅では土地購入時や着工時など複数のタイミングで代金の支払いが求められるため、一括での融資ではなく分割して融資を受けられる銀行を選ぶ必要があります。
今回検証したフラット35のうち、全体の7割以上にあたる10商品が分割融資に対応していました。注文住宅を検討する場合は、まず分割融資に対応しているか否かを確認し、次に金利の低さなどを見るというステップを踏むことが重要です。分割融資非対応の住宅ローンでは、注文住宅の購入が事実上不可能になるため、事前に対応状況を確認するようにしましょう。
フラット35の検証で上位を獲得したサービスをご紹介します。住信SBIネット銀行 フラット35(保証型)以外にも、ぜひ以下のおすすめサービスも検討してみてくださいね。
適用金利 | 年1.870% |
---|
良い
気になる
手数料 | 融資金額×2.2%(最低額:220,000円) |
---|---|
保証料 | |
環境配慮型住宅の割引 | 年0.75%(ZEH、当初5年間のみ) |
フラット35のタイプ | 保証型 |
申込可能な年齢 | 満70歳未満 |
年収条件 | 総返済負担率20%以下の場合:年収400万円未満・年収400万円以上 |
勤続年数の条件 | |
分割融資可能 | |
親子リレー返済可能 | |
ペアローン可能 | |
団信の基本保障 | 死亡・高度障害保障,リビングニーズ(余命宣告) |
団信の特約 | 一般団信:死亡・高度障害保障、リビング・ニーズ保障/がん団信:死亡・高度障害保障、リビング・ニーズ保障、がん保障(ローン残高50%保障)/がん団信プラス:死亡・高度障害保障、リビング・ニーズ保障、がん保障(ローン残高100%保障、診断給付金)/生活習慣団信:死亡・高度障害保障、リビング・ニーズ保障、がん保障(ローン残高100%保障、診断給付金)、病気・ケガによる入院 |
がん団信の上乗せ金利 | 年0.15% |
ワイド団信あり | |
ペアローン団信あり | |
繰り上げ返済の手数料 | 一部繰上返済:無料(オンライン)、11,000円(電話・期間短縮型) 全額繰上返済:55,000円(窓口) |
返済額の減額可能 | |
Web契約可能 | |
自社ATM利用手数料 |
ARUHI住宅ローンのスーパーフラット(保証型)を検証レビュー!フラット35の選び方も紹介
適用金利 | 年1.840% |
---|
良い
気になる
手数料 | 借入金額×3.3%以内(最低額:220,000円) |
---|---|
保証料 | |
環境配慮型住宅の割引 | 年0.75%(ZEH、当初5年間のみ) |
フラット35のタイプ | 保証型 |
申込可能な年齢 | 満70歳未満 |
年収条件 | 年間返済額の年収に占める割合(自己資金を20%以上用意した場合):年収400万円未満(30%以下)、年収400万円以上(35%以下)/年間返済額の年収に占める割合(自己資金を10%以上用意した場合):年収400万円未満・年収400万円以上(20%以下) |
勤続年数の条件 | |
分割融資可能 | |
親子リレー返済可能 | |
ペアローン可能 | |
団信の基本保障 | |
団信の特約 | 死亡・高度障害保障、リビング・ニーズ保障、がん保障(がん100のみ) |
がん団信の上乗せ金利 | 年0.15% |
ワイド団信あり | |
ペアローン団信あり | |
繰り上げ返済の手数料 | 無料 |
返済額の減額可能 | |
Web契約可能 | |
自社ATM利用手数料 |
クレディセゾン フラット35(保証型)の金利は高い?繰り上げ返済はできる?口コミ・評判をもとに徹底調査
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
フラット35は住宅を購入する際に人気の住宅ローンです。フラット35の利用を検討しており、審査基準が知りたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、フラット35の審査基準や仮審査、本審査に落ちたときの対応などを詳しく解説します。万全の状態でフラット35に申込めるよう、しっかりと知...
住宅ローン
住宅ローンを組むには団信への加入が必須条件になっていることが多く、健康診断の結果は非常に重要といえます。診断内容によってはローンの審査に影響するため不安を感じる人もいるでしょう。本記事では、住宅ローンを組む最中に健康診断で異常が認められた際の対処法を解説します。健康診断で引っかかってしまった人...
住宅ローン
住宅ローンの借り換えは、現在のローンをほかの金融機関で組み変えることを指します。借り換えを行うことで毎月の支払額を減らせるなどのメリットを得られるケースもあるため、借り換えたほうがよいのか悩む人もいるでしょう。本記事では、住宅ローンの借り換えにかかる手数料や負担を減らす方法について解説します。...
住宅ローン
住宅ローンを組もうと調べていると「諸費用」という単語を目にしたことはありませんか?「諸費用って何?」「どれくらいかかるの?」など、疑問に感じる人も多いのではないでしょうか。住宅ローンを借りる際は、この諸費用とは何なのかをきちんと理解しておく必要があります。そこで今回は、諸費用とはそもそも何なの...
住宅ローン
年収に対する住宅ローンの年間返済額の割合を示す返済比率。一般的に20%が理想といわれていますが、実際は何%になればよいのか知りたい人もいるでしょう。 本記事では、住宅ローンの返済比率の目安から計算方法、注意点まで解説します。返済比率を抑える方法や借入金額ごとのシミュレーションなども紹介するので...
住宅ローン
マイホームを購入しようと意気込んだはいいものの、「今から35年でローンを組んで大丈夫なのかな」と不安に感じる人は多いのではないでしょうか。「できればゆとりをもって返済したいけど、定年までに完済できるのか」「そもそも何年でローンを組むのが適正なのか」といったことが気になりますよね。そこで今回は、...
住宅ローン
フラット35は住宅購入の際に利用できる住宅ローンです。数ある住宅ローンのなかからフラット35を選ぶメリットがわからず、利用を迷っている人も多いのではないでしょうか。「フラット35はやばい」「やめたほうがいい」などの口コミをみると、不安に感じてしまいますよね。そこで今回は、フラット35のメリット...
住宅ローン
新たな金融機関で住宅ローンを組み直し、利用中の住宅ローンを一括返済する住宅ローンの借り換え。金利が低い借り換え先を選ぶことで利息を減らす効果が期待できますが、借り換えには諸費用がかかるため、期待したように返済額が減らない可能性もあります。本コンテンツでは、住宅ローン借り換えのメリット・デメリッ...
住宅ローン
「公務員は住宅ローンの審査に通りやすい」と聞くものの、実際のところどうなのかと気になりますよね。ネット上には公務員でも「審査に落ちた」という声もあり、心配だと感じている人も多いでしょう。そこで今回は、公務員は住宅ローンが通りやすいのか解説します。公務員でも審査落ちするリスクはあるのか、お得な優...
住宅ローン
住宅を買ううえで最も大きな問題となるのが金銭面。年収が低い・年齢的に審査が通らないなどの理由で、親子ローンを検討する人は多いでしょう。しかし、収入を合算できることは知っていても、仕組みはよくわからない人も少なくないはずです。今回は、親子ローンの仕組みを解説します。親子ローンを利用するメリット・...
住宅ローン
住宅ローンを前倒しで返済できる、繰り上げ返済。金利を削減できたり早く借金を返せたりなどのメリットがありますが、効果的な繰り上げ返済のタイミングがわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、繰り上げ返済に適したタイミングについて解説します。繰り上げ返済で返済額を軽減する方法や利...
住宅ローン
30年など長期間の返済が必要な住宅ローン。マイホームの購入を検討しているものの、今の年齢からでも問題なく住宅ローンを組めるのかと不安に感じている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、住宅ローンの申込可能年齢や、完済時年齢の上限について解説します。代表的な住宅ローンの借入・完済時上限年齢、...
住宅ローン
住宅の購入時に多くの人が借りている、住宅ローン。年収800万円でいくらまで借りられるのか、返済負担率はどれくらいにすべきか気になっている人も多いでしょう。今回は、年収800万円で組める住宅ローンがいくらなのか、目安や平均の借入金額を紹介します。実際に住宅ローンを借り入れたときのプランシミュレー...
住宅ローン
住宅ローンを利用したときに、税金を差し引くことができる住宅ローン控除。住宅ローンは別の商品に借り換えることで負担を減らせる可能性がありますが、借り換え後でも住宅ローン控除を受けられるのか、必要な手続きにはどのようななものがあるのか、疑問に思っている人も少なくないはず。そこで今回は、借り換え後に...
住宅ローン
住宅の購入を検討するときには、月々の返済額や金利など正確な数字が気になりますよね。難しそうで戸惑っている人も多いかもしれませんが、計算式がわかれば誰でも簡単にシミュレーションできます。そこで今回は、住宅ローンの管理に必要な計算方法をわかりやすく解説します。借入額ごとの返済月額と返済総額も一覧に...
住宅ローン