マイベスト
フラット35おすすめ商品比較サービス
マイベスト
フラット35おすすめ商品比較サービス
  • 住信SBIネット銀行フラット35(買取型)の評判は?デメリットはある?保証型との違いも徹底解説! 1

住信SBIネット銀行フラット35(買取型)の評判は?デメリットはある?保証型との違いも徹底解説!

WEBで契約手続きが完結する借り換え住宅ローン、住信SBIネット銀行フラット35(買取型)。しかし、口コミが少なく他社より金利が低いのか・手数料が安いのかがわからず、利用を迷っている人も多いのではないでしょうか?


今回はその実力を確かめるため、以下の3つの観点で検証しました。


  • 金利の低さ
  • がん団信の上乗せ金利の低さ
  • 事務手数料の低さ

さらに、主要な借り換え住宅ローンとも比較。検証したからこそわかった、本当のよい点・気になる点を詳しく解説していきます。借り換えを検討するべきタイミングや住宅ローンの金利タイプの違いも解説しているので、借り換え住宅ローン選びに迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

2025年09月10日更新
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

【結論】金利が若干高く、がん団信の上乗せ金利も重い。フラット35なら別商品を検討

事務手数料の低さ No.1

住信SBIネット銀行
フラット35(買取型)

フラット35(買取型)

おすすめスコア

3.25
13位 / 15商品中
  • 金利の低さ(変動)

    3.00
  • |
  • 金利の低さ(固定10年)

    3.00
  • |
  • 金利の低さ(35年・全期間固定)

    4.74
  • |
  • がん団信の上乗せ金利の低さ

    3.40
  • |
  • 事務手数料の低さ

    5.00
借り換え金利(変動)
借り換え金利(固定10年)1.50%
がん団信の上乗せ金利年0.24%
借り換え金利(35年・全期間固定)1.89%

良い

  • 特になし

気になる

    • がん団信の上乗せ金利が年0.24%とやや高め

住信SBIネット銀行フラット35(買取型)は、低金利なフラット35を利用したい人には不向き。金利は年1.840%で、比較したフラット35のなかでは若干高めでした。なお、民間銀行の全期間固定金利ローンは金利が年2.00%以上のものが多かったので、全体で見れば低金利なほうです。しかし、せっかくフラット35を利用するのであれば、より低金利なほかの商品を選ぶべきでしょう。


がん団信に加入したい人にも向いていません。がんに備えられる「新3大疾病付機構団信」に入るには、年0.240%の上乗せ金利が必要。比較した住宅ローンの上乗せ金利の平均(年0.155%)より高く、候補になりにくいといえます。なお、同銀行の保証型のフラット35なら、上乗せ金利なしで新3大疾病付機構団信に加入できました。


手数料は他行と同じで、借入金額の2.2%。特に初期費用を抑えられるわけではなく、決め手にはなりませんでした。そもそも初回のみ発生する手数料を気にするより、少しでも低金利な銀行で借りたほうが返済総額を抑えられますよ。


検証では特筆すべきメリットが見つからず、どんな人にもフィットしにくい商品といえます。フラット35を希望する人は、金利・がん団信の上乗せ金利ともに低い、住信SBIネット銀行の保証型をチェック。また、変動金利や10年固定金利の住宅ローンも検討してみてください。


おすすめではない人

  1. フラット35への借り換えを検討している人
  2. がんのリスクに備えたい人

おすすめな人

  1. とくになし

マイベストが選ぶおすすめはこちら!各検証No.1借り換え住宅ローンをご紹介

実際に住信SBIネット銀行フラット35(買取型)と比較検証を行った商品のなかで、総合評価1位を獲得したベストな借り換え住宅ローンと、各検証でNo.1を獲得した借り換え住宅ローンをピックアップしました!

住信SBIネット銀行フラット35(買取型)のデメリットが気になる人は、ぜひこちらも検討してみてくださいね!

ベスト借り換え住宅ローン
金利の低さ(変動) No.1

みずほ銀行

住宅ローン
4.57
(1/15商品)
住宅ローン

変動金利・10年固定金利が低い。がん団信の金利もお得

事務手数料の低さ No.1

SBI新生銀行

住宅ローン
4.42
(2/15商品)
住宅ローン

10年固定金利で検討中の人におすすめ。がん団信も低金利

事務手数料の低さ No.1

イオン銀行

住宅ローン(手数料定率型)
4.20
(3/15商品)
住宅ローン(手数料定率型)

イオングループでの買い物がお得に。がん団信の金利は年0.1%

金利の低さ(固定10年) No.1
事務手数料の低さ No.1

PayPay銀行

住宅ローン
4.17
(5/15商品)
住宅ローン

がん団信の上乗せ金利が低い。金利を抑えてがんに備えたい人に

事務手数料の低さ No.1

auじぶん銀行

住宅ローン
4.06
(6/15商品)
住宅ローン

団信のコスパの充実度も重視するならコレ。保障が手厚い

住信SBIネット銀行 フラット35(買取型)とは?

住信SBIネット銀行 フラット35(買取型)とは?

三井住友信託銀行とSBIホールディングスが共同設立した、住信SBIネット銀行。今回は数ある住宅ローン商品のなかから、フラット35(買取型)をご紹介します。借入の対象は、新築住宅の建設資金や購入資金・中古住宅やセカンドハウスの購入資金・借地権取得費用・借り換え資金などです。


そもそもフラット35とは、民間の金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する、長期固定金利型の住宅ローンのこと。借入開始から返済終了まで金利が変わらないため、返済額が一定で返済計画が狂いにくい・家計管理がしやすいなどのメリットがあります。


なお、フラット35には買取型と保証型の2種類があります。買取型は住宅金融支援機構が銀行から住宅ローンを買取り、担保として債券を発行することで資金を調達。一方の保証型は、住宅金融支援機構が住宅ローンに保険をつけ、利用者が返済できなくなった際に銀行へ保険金を支払う仕組みです。


住信SBIネット銀行が提供する買取型/保証型のフラット35の違いは、以下を参照してください。


買取型・保証型の違い

  1. 自己資金
    買取型:自己資金なしでも借入可能
    保証型:住宅購入費の10%以上を自己資金で用意する必要あり

  2. 事務取扱手数料
    買取型:借入金額の2.2%(全疾病保障加入の場合は、0.55%上乗せ)
    保証型:借入金額の2.2%

  3. 団体信用生命保険
    買取型:任意加入
    保証型:必須加入(保険料の負担なし)

  4. 全疾病保障
    買取型:任意で付帯可能
    保証型:基本付帯(保険料の負担なし)

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

検証してわかったよい点・気になる点をもとに向いている人を詳しく解説!

今回は住信SBIネット銀行フラット35(買取型)を含む各借り換え住宅ローンを実際に調査して、比較検証を行いました。


具体的な検証内容は以下のとおりです。


  1. 金利の低さ
  2. がん団信の上乗せ金利の低さ
  3. 事務手数料の低さ

住信SBIネット銀行フラット35(買取型)の気になる点は3つ!

住信SBIネット銀行フラット35(買取型)の気になる点は3つ!

各借り換え住宅ローンを比較検証したところ、住信SBIネット銀行フラット35(買取型)には3つの気になる点がありました。1つずつ解説していくので、利用を検討している人はぜひチェックしてみてください。

フラット35のなかでは金利が高め

フラット35のなかでは金利が高め

金利は年1.840%と、民間の銀行が提供する全期間固定ローンよりは低金利です。しかし、同時に比較したフラット35のなかでは金利が高めでした。各商品の金利の違いは、以下のとおりです。


フラット35の金利比較

  1. 住信SBIネット銀行 フラット35(買取型):年1.840%
  2. 住信SBIネット銀行 フラット35(保証型):年1.810%
  3. ARUHIARUHIフラット35:年1.840%
  4. ARUHI スーパーフラット9(保証型):年1.640%

全期間固定金利の住宅ローンを選ぶなら、フラット35のなかから選ぶのが得策。民間銀行が提供する全期間固定ローンを選ぶ手もありますが、金利が年2.00%以上であることがほとんどでした。


対して、比較したフラット35の金利は年1.640~1.840%。残債2500万円・残り返済年数20年の場合、金利が0.200%違うだけで返済額の差は50万円以上にのぼります


また、フラット35には子どもの人数に応じて金利が下がる「子育てプラス」など、独自の割引制度があることも。自分に合う割引制度を使うことで、毎月の返済額を下げられますよ

がん団信の上乗せ金利も高めに設定されている

がん団信の上乗せ金利も高めに設定されている
出典:netbk.co.jp

がんに備えるには、金利を年0.240%上乗せして新3大疾病付機構団信へ加入する必要があります。がん団信の上乗せ金利は、比較した住宅ローンの全体平均(年0.155%)よりも高めでした。


ちなみに、住信SBIネット銀行が提供する保証型のフラット35なら、上乗せ金利なしで新3大疾病付機構団信に加入できます。過去にがんと診断された人は加入できませんが、条件を満たせるなら、がん団信の上乗せ金利が0%の保証型がおすすめですよ。


なお、買取型の本商品でも、新機構団信であれば上乗せ金利なしで加入できます。新機構団信は、死亡または所定の身体障害状態になった場合に、住宅ローンの残債が免除に。最低限の保障で十分という人は、買取型を検討するのもありでしょう。

手数料額は特筆すべきポイントなし

手数料額は特筆すべきポイントなし

手数料は借入金額の2.2%で、ほとんどの銀行と同じでした。どの住宅ローンを選んでもあまり変わらないため、決め手にはなりません。


そもそも、手数料は契約時にしかかからないため、あまり気にしなくてよいでしょう。手数料より金利にこだわったほうが総返済額を抑えられるので、できる限り低金利な住宅ローンを選んでくださいね。

住信SBIネット銀行フラット35(買取型)のよい点は?

住信SBIネット銀行フラット35(買取型)のよい点は?

マイベストが行った検証の結果、住信SBIネット銀行フラット35(買取型)には目を惹くメリットは見つかりませんでした


借り換えを検討している人におすすめの住宅ローンは、コンテンツの後半でご紹介します。ぜひ、最後までチェックしてくださいね。

住信SBIネット銀行フラット35(買取型)の詳細情報

事務手数料の低さ No.1

住信SBIネット銀行
フラット35(買取型)

おすすめスコア
3.25
フラット3513位/15商品
金利の低さ(変動)
3.00
金利の低さ(固定10年)
3.00
金利の低さ(35年・全期間固定)
4.74
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.40
事務手数料の低さ
5.00
フラット35(買取型) 1
借り換え金利(変動)
借り換え金利(固定10年)1.50%
がん団信の上乗せ金利年0.24%
借り換え金利(35年・全期間固定)1.89%
5年ルール/125%ルールあり
繰り上げ返済の手数料
無料

良い

  • 特になし

気になる

    • がん団信の上乗せ金利が年0.24%とやや高め
手数料融資金額×2.2%(最低額:110,000円)
年収条件年間返済額の年収に占める割合が30%以下の場合:年収400万円未満/年間返済額の年収に占める割合が35%以下の場合:年収400万円以上
勤続年数の条件
最長借り入れ期間35年
団信の基本保障新機構団信:死亡・身体障害
団信の特約新3大疾病付 機構団信:死亡・身体障害・3大疾病・要介護状態
全部見る

住宅ローンの借り換えで本当に返済負担が減るの?

住宅ローンの借り換えで本当に返済負担が減るの?

借り換えで返済負担を軽くできますが、借り換えをするタイミングが重要です。借り換えを検討する目安は、返済年数が10年以上・返済額が1,000万円以上の場合がよいでしょう。残りの返済期間が長く、借入残高が多いほど借り換えの効果が出やすくなるからです。


ローン残高が2,500万円で年2.630%のフラット35から年1.840%のフラット35に借り換えた場合、借り換えの効果は以下のとおり。手数料がかかるものの、トータルの返済額は150万円ほど安くなります。


  1. 借り換えをしなかった場合に完済まで支払う金額:約3,218万円
  2. 借り換えした場合に完済まで払う金額:約3,060万円(約2,990万円(金利負担)+約70万円(手数料負担))

借り換えに踏み切るかは、必ずシミュレーションをして決めてください全国銀行協会のシミュレーターを利用すれば、借り換えで損をしないか確認できます。金利が低いからといって試算せずに借り換えると、かえって損をする恐れも。残りの返済年数が少ない人は借り換えの効果が出にくいため、特に注意してくださいね。

住宅ローンの金利タイプとは?

住宅ローンの金利タイプとは?

住宅ローンには、変動金利・全期間固定金利・固定金利選択型の3種類があります。


金利がずっと一定の全期間固定金利は、返済金額が変わらないため、金利変動のリスクを考えたくない人向きです。しかし、金利の相場は3つの金利タイプのなかで最も高め。返済負担を極力抑えたいなら、民間の銀行が提供する全期間固定ローンより低金利の、フラット35のなかから選んでくださいね。


変動金利は、半年~1年に一度のタイミングで金利が見直される仕組み。金利が下がるとお得に借りられるものの、金利が上がると固定金利より返済負担が重くなるリスクもあります。急激な金利の上昇が心配なら、金利変動リスクに備えられる5年ルール・125%ルールがあるものを選ぶのがおすすめですよ。


変動金利と固定金利のいいとこどりをできるのは、固定金利選択型。金利は全期間固定より低く、変動金利より高めです。指定した期間の金利が固定されるため、たとえば教育費といった大きな出費と重なる時期でも、返済計画を立てやすいでしょう。

借り換えを検討中の人にはこちら

最後に、金利タイプ別におすすめ借り換え住宅ローンをご紹介します。


全期間固定金利なら、住信SBIネット銀行 フラット35(保証型)がおすすめ。金利は年1.810%と、同銀行の買取型(年1.840%)より低めです。加えて、がん団信の上乗せ金利がかからないこともメリット。保障の手厚さと金利の低さを両立しているため、全期間固定金利を選ぶなら有力候補です。


りそな住宅ローンは、変動金利で借りたい人にぴったり。金利は年0.640%と全体平均(年0.728%)より低く、返済負担を抑えられます。がん団信の上乗せ金利も、年0.100%と低め。5年ルール・125%ルールがあるため、金利変動リスクにも備えられますよ。


10年固定金利で選ぶなら、SBI新生銀行 住宅ローン 手数料定率型をチェック。金利は年1.500%、がん団信の上乗せ金利も年0.100%と、全体平均より低めです。5年ルール・125%ルールがないことはネック。しかし、10年間は金利変動を気にしたくない人にとって、よい選択肢といえます。

がん団信の上乗せ金利の低さ No.1
事務手数料の低さ No.1

住信SBIネット銀行
フラット35(保証型)

おすすめスコア
3.62
金利の低さ(変動)
3.00
金利の低さ(固定10年)
3.00
金利の低さ(35年・全期間固定)
4.86
がん団信の上乗せ金利の低さ
5.00
事務手数料の低さ
5.00
借り換え金利(変動)
借り換え金利(固定10年)
がん団信の上乗せ金利年0.0%
借り換え金利(35年・全期間固定)年1.860%
5年ルール/125%ルールあり
繰り上げ返済の手数料
一部繰上返済:無料、全額繰上返済:33,000円

良い

    • 団信の上乗せ金利が年0%と、負担がかからない

気になる

    • なし
手数料融資金額×2.2%(最低額:110,000円)
年収条件年間返済額の年収に占める割合が30%以下の場合:年収400万円未満/年間返済額の年収に占める割合が35%以下の場合:年収400万円以上
勤続年数の条件
最長借り入れ期間35年
団信の基本保障死亡・高度障害保障、リビング・ニーズ特約、がん保障(無担保住宅ローンの場合)、先進医療、全疾病
団信の特約
全部見る
フラット35(保証型)

住信SBIネット銀行 フラット35(保証型)を検証レビュー!フラット35の選び方も紹介

りそな銀行
りそな住宅ローン

おすすめスコア
4.20
金利の低さ(変動)
4.54
金利の低さ(固定10年)
3.90
金利の低さ(35年・全期間固定)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.34
事務手数料の低さ
3.00
借り換え金利(変動)年0.640%(*1)
借り換え金利(固定10年)年2.355%
がん団信の上乗せ金利年0.1%
借り換え金利(35年・全期間固定)
5年ルール/125%ルールあり
繰り上げ返済の手数料
一部繰上返済:無料(オンライン)、5,500円(窓口) 全額繰上返済:11,000円(窓口)

良い

    • 変動金利の金利が低め
    • がん保障特約の上乗せ金利が年0.1%と低い
    • 全国各地に店舗があり、対面相談が可能

気になる

    • 10年固定金利が高め
    • 事務手数料がやや高め
手数料借入金額×2.2%
年収条件前年の税込年収が100万円以上
勤続年数の条件給与所得者の場合:1年以上/給与所得者以外の場合:3年以上
最長借り入れ期間40年以内
団信の基本保障死亡・高度障害保障
団信の特約がん保障特約:がん保障、死亡・高度障害保障/三大疾病保障特約:三大疾病、死亡・高度障害保障/団信革命:三大疾病、死亡・高度障害保障、病気・ケガの保障、所定の要介護状態保障
全部見る
りそな住宅ローン

りそな銀行 りそな住宅ローン(変動金利)の口コミ・評判は?金利や手数料を調査してよい点気になる点を解説!

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
引下げ金利を受けられる条件はホームページより確認してください。
事務手数料の低さ No.1

SBI新生銀行
住宅ローン

おすすめスコア
4.42
金利の低さ(変動)
4.38
金利の低さ(固定10年)
4.73
金利の低さ(35年・全期間固定)
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.34
事務手数料の低さ
5.00
借り換え金利(変動)年0.680%(*1)
借り換え金利(固定10年)年1.800%
がん団信の上乗せ金利年0.1%
借り換え金利(35年・全期間固定)
5年ルール/125%ルールあり
繰り上げ返済の手数料
無料

良い

    • 10年固定金利が年1.800%と、比較したなかでも低い
    • がん団信の上乗せ金利が年0.1%と低く、リスクに備えられる

気になる

    • 全期間固定金利の取り扱いがない
    • 5年ルール・125%ルールがないため、金利上昇時の返済負担が大きくなる可能性がある
手数料借入金額×2.2%
年収条件前年度税込年収が300万円以上
勤続年数の条件自営業:業歴2年以上
最長借り入れ期間35年以内
団信の基本保障死亡・高度障害保障、所定の要介護状態
団信の特約死亡・高度障害保障、がん保障、リビング・ニーズ保障
全部見る

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
2025年4月時点
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
参考になりましたか?

この商品が出てくる記事

フラット35

13商品

徹底比較

人気
フラット35関連のおすすめ人気ランキング

人気
フラット35関連の商品レビュー

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.