マイベスト
変動金利住宅ローンおすすめ商品比較サービス
マイベスト
変動金利住宅ローンおすすめ商品比較サービス
住宅ローン変動金利のおすすめ人気ランキング【2025年7月徹底比較】

住宅ローン変動金利のおすすめ人気ランキング【2025年7月徹底比較】

低金利でお得に借りられる変動金利住宅ローン。「金利が急に上昇しないか心配」など、金利がどのように推移するのか気になりますよね。また、ネット銀行からメガバンク、地方銀行までさまざまな銀行で取り扱っていて、どの銀行から借りればよいか迷う人も多いでしょう。

今回は、人気の変動金利住宅ローン24商品を、3個のポイントで比較して徹底検証。選び方とともに、おすすめの変動金利住宅ローンをランキング形式でご紹介します


マイベストが定義するベストな変動金利住宅ローンは「必要な病気をカバーできる団信を付帯したうえで返済負担が軽い住宅ローン」。徹底検証してわかった変動金利住宅ローンの本当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年07月02日更新
千日太郎
監修者
公認会計士
千日太郎

1972年生まれ兵庫県出身の公認会計士、オフィス千日合同会社代表社員。監査法人時代に資格を伏せて開始した「千日のブログ」がきっかけとなり、住宅ローン不動産分野の専門家として「日本経済新聞」、「WBS(テレビ東京)」ほか多数メディアで活躍。著書は「家を買うときに「お金で損したくない人」が読む本」、「住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本」(それぞれ日本実業出版社)、「50歳からの賢い住宅購入」(同文館)ほか多数。その豊富な相談事例とロジックをAIに応用させたスマートフォンアプリの「AI住宅ローンシミュレーター」は、ファイナンシャル・プランナーのみならず住宅購入希望者必携のアプリとなっている。

千日太郎のプロフィール
…続きを読む
新井智美
監修者
1級FP技能士・住宅ローンアドバイザー
新井智美

コンサルタントとしての個人向け家計、運用、住宅、年金、相続などの相談や、NISA・iDeCoをはじめとした運用にまつわるセミナー講師を行う。また、多くの金融メディアへの執筆および監修にも携わっている。現在年間600本以上の執筆・監修をこなしており、これまでの実績は3,000本を超える。

新井智美のプロフィール
…続きを読む
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

人気の変動金利住宅ローン24選をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 金利の低さ

    1
    金利の低さ

    金利が低い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「検証した住宅ローンのなかで最も金利が低い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  2. がん団信の上乗せ金利の低さ

    2
    がん団信の上乗せ金利の低さ

    がん団信の上乗せ金利が低い商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証した住宅ローンのなかで最もがん団信の上乗せ金利が低い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  3. 手数料の低さ

    3
    手数料の低さ

    手数料が低い商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証した住宅ローンのなかで最も手数料が低い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
最近の更新内容
  • 2025.07.01
    更新

    検証結果を2025年7月1日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。

  • 2025.06.02
    更新

    新たに以下の商品の検証を行い、2025年6月2日時点の検証結果に基づきランキングをアップデートしました。

    • 埼玉りそな銀行|りそな住宅ローン
    • SBIマネープラザ|住信SBIネット銀行 対面相談コース
    • 中央労働金庫|住宅ローン
    • 十六銀行|住宅ローン
    • 静岡銀行|住宅ローン(固定・変動ミックス型)
  • 2025.05.01
    更新

    検証結果を2025年5月1日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。

  • 2025.04.01
    更新

    検証結果を2025年4月1日時点の情報で更新し、ランキングをアップデートしました。

  • 2025.03.17
    更新

    以下の検証結果を2025年3月17日時点の情報に更新し、ランキングをアップデートしました。

    • 金利の低さ

目次

変動金利住宅ローンは金利+諸費用の返済負担が軽いものを選ぶ

変動金利住宅ローンは金利+諸費用の返済負担が軽いものを選ぶ
ベスト変動金利住宅ローン

みずほ銀行

住宅ローン(ローン取扱手数料型)
4.80
(1/24商品)
住宅ローン(ローン取扱手数料型)

金利がトップクラスの低さ。がん団信の上乗せ金利の低さも高評価

SBI新生銀行

住宅ローン
4.73
(2/24商品)
住宅ローン

金利は年0.590%と平均以下。がん団信は年0.1%の上乗せでお得

りそな銀行

りそな住宅ローン
4.52
(3/24商品)
りそな住宅ローン

金利は低い部類に。がん団信の上乗せ金利も低く高評価

三菱UFJ銀行

住宅ローン
4.50
(5/24商品)
住宅ローン

金利は低め。がん団信の金利はやや高め

結論、変動住宅ローンを検討する際は、金利に加え団信や手数料などを含めて比較することが大切です。


金利が低い銀行を探す際は、団信の上乗せ分を加算した金利で比較しましょう。団信は、不測の事態があったときに返済が免除される心強い保険であり、かかりやすい病気を手厚くカバーできるものに入る必要があります。なかでも、2人に1人がかかるとされているがんに備えられる団信をつけることがおすすめです。

住宅ローン契約の際には手数料がかかりますが、手数料の安さを重視するのはやめましょう。銀行によって金額に差はありますが、金利の違いで生じる返済額の差のほうが大きくなります。初期費用を重視すると最終的に返済総額が大きくなってしまう可能性が高まるので注意してください。

変動金利は、今後どのくらい金利が上がる?

変動金利は、今後どのくらい金利が上がる?
千日太郎
公認会計士
千日太郎

変動金利の動向は長期的な予測が難しく、将来の金利動向には専門家の間でも意見が分かれるのが通常であり、現在の環境を前提として認識をそろえられるのは、せいぜい5年が限度です。


理由は、変動金利が影響を受ける日銀の政策は、海外情勢など多くの要素が絡んで決まるため。予測することが難しい分、だいぶ先の未来についてはそもそも心配してもあまり意味がないといえるでしょう。

新井智美
1級FP技能士・住宅ローンアドバイザー
新井智美

2024年3月19日までに行われた日銀の金融政策決定会合において、マイナス金利が解除されることが発表されました。しかし、当面緩和的な金融環境を継続するとも発表しており、しばらくは大きな金利の上昇はおこらない見込みです。


結論、ここ数年間は固定金利より変動金利のほうがお得になる見通しです。

変動金利住宅ローンの選び方

変動金利住宅ローンを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

割引された後の金利で比較して低いところを選ぼう

割引された後の金利で比較して低いところを選ぼう

住宅ローンは銀行のサービスを使うほど割引が適用されるため、契約した銀行をメインバンクとして使っていくことを前提に申し込みましょう


たとえば「給与振込を行えば0.1%割引」「ネットバンキング申込で0.1%割引」など、決められた条件を達成するごとに住宅ローンの金利は割引されます。


検討している銀行の標準金利がほかの銀行より高くても、割引の結果お得になる場合もあります。変動金利住宅ローンを選ぶ際は「メインバンクとして利用するとどのくらい金利が低くなるか」に注目して比較しましょう。

2

かかりやすい病気をカバーできる団信の上乗せ金利が低い銀行を選ぼう

変動金利住宅ローンを選ぶとき、住宅ローン金利だけで各銀行を比較するのは不十分。住宅ローンに申し込む人は皆、団信という保険に加入する必要があり、保障される内容に応じて金利が上乗せされます。ここでは、どんな人も最低限加入しておくべき団信の種類と、団信の上乗せ金利を加味した住宅ローン比較の仕方を紹介します。

団信の種類は様々。追加するならがん団信がおすすめ

団信の種類は様々。追加するならがん団信がおすすめ

団信(団体信用生命保険)は死亡時や保障の条件となる病気にかかったときなどに住宅ローンの支払いが免除される保険。「住宅ローン専用の生命保険」とも呼ばれており、どの銀行も住宅ローンの申込時には団信加入を必須としています。


団信の種類は銀行によって様々あります。団信の追加を検討するなら日本人の死因第一位(※1)のがんをカバーできる「がん団信」をつけておくことをおすすめします。がん団信は、基本的にがんと診断された時点で住宅ローン残高の支払いが免除されます。一生のうちにがんと診断される確率は50%以上(※2)で、日本人の2人に1人がかかる病気なので、団信で備えておくのがベターです。


ほかにも、三大疾病や八大疾病までカバーできる団信を用意している銀行は多数あります。ただし、これらはがん団信より適用条件が厳しい傾向にあり、上乗せ金利もがん団信より高いことをふまえると、恩恵を受けられる見込みは少ないでしょう。たとえば、三大疾病団信の適用条件は、60日以上の入院であることが一般的ですが、心疾患の平均入院日数は24.6日(※3)。よほど入院が長期化しない限り、保障条件を満たすことは困難です。


1:厚生労働省「令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況
2:国立がん研究センター「最新がん統計
3:厚生労働省「令和2年(2020年)患者調査の概況
新井智美
1級FP技能士・住宅ローンアドバイザー
新井智美
がん団信は、診断されればその後は住宅ローンの返済が不要になることが最大のメリット。がんになった後は働けなくなってしまうことに備え、家計を維持するためにもがん団信には最低限加入しておきましょう
千日太郎
公認会計士
千日太郎
30代以下などの年齢が若い人で、なおかつ40代~50代での完済を予定している人は、上乗せ金利のない基本保障を選ぶことも視野に入れましょう。理由は、がんにかかるリスクが低いためです。

大抵の基本保障ではがんにかかった際に、その時点における住宅ローン残高の半分が支払い免除となります。全額支払い免除ではないため、がんになった後も返済を続ける必要があります。ただし金利の上乗せが必要ないため、金額面では1番お得な選択肢といえるでしょう。

「通常の金利」と「がん団信の上乗せ金利」が低いところを選ぼう

「通常の金利」と「がん団信の上乗せ金利」が低いところを選ぼう

住宅ローンの金利を比較する際は、「住宅ローン金利」と「がん団信の上乗せ金利」を足したうえで検討してください


がん団信を付帯する前提であれば、はじめから考慮して金利比較しないと、上乗せ幅が大きく、返済負担が重い銀行を選んでしまうリスクがあります。住宅ローン金利がどんなに低くても、団信の上乗せ金利が高い銀行は金利が低いとはいえないので注意してください。

3

大幅な金利変動に対応した商品かを確認

大幅な金利変動に対応した商品かを確認

大幅な金利変動に備えるため、申し込もうとしている住宅ローンに5年・125%ルールがついているかを確認しましょう。


5年ルールは「金利が変動しても、5年間は返済額が一定になる」ルールで、125%ルールは「それまでの支払額と比較して、返済額の上昇は1.25倍を上限とする」ルールのこと。この2つのルールがあれば、将来大幅に金利が変動した際でも、月々の返済額の上がり幅に制限がかかり、家計が圧迫されるリスクを抑えられます


検証の結果、金利の低さで上位の住宅ローンは、5年・125%ルールがついているものとそうでないものに二分されました。近年はネット銀行を中心に5年・125%ルールがない住宅ローンを提供する銀行が増えていますが、「金利の低さ」と、「5年・125%ルールの適用」は両立させることは可能です。「どうしても将来の金利上昇が不安」という人は、必ず5年・125%ルールが備わった商品を選びましょう。

4

手数料に差はあるが金利差のほうが重要なので気にしなくていい

手数料に差はあるが金利差のほうが重要なので気にしなくていい

銀行ごとに手数料の金額に差はありますが初回しかかからないので、手数料の違いで選ぶことはおすすめできません。最終的には金利の違いのほうが大きな金額差につながるため、長い視点で見て初期費用の重さを重視することはやめましょう。


たとえば借入額4,500万円で試算すると、手数料の違いはせいぜい2万円程度。一方、金利が0.4%違うだけで、最終的な返済額の差は約340万円におよびます。金利の差で手数料の差の100倍以上になるケースもあるので、金利差のほうが重要といえます。


銀行のなかには、「初期費用を安く抑えられる」と謳っているところも。しかし、ここで試算したとおり初期費用を気にしすぎるあまり、金利差に気づかず最終的に損してしまう可能性があるので銀行選びの際は注意しましょう。

5

注文住宅を検討する人は、分割融資が可能かを確かめよう

注文住宅を検討する人は、分割融資が可能かを確かめよう

注文住宅の場合、土地を購入するときや工事が完了したときなど複数のタイミングで住宅費用の支払いをしなければならないので、分割して住宅ローンの融資を受けられるかが重要なポイントになります。


そのため、注文住宅の購入を予定している人は分割融資を受けられる住宅ローンかどうかしっかりチェックしましょう。


今回紹介している住宅ローンのなかで、分割融資に対応していたのは15商品と約半数でした。同時に、分割融資を受けられない住宅ローンも一定数あるため、注文住宅に住む予定の人は金利の低さとあわせて分割融資をしてもらえるかを事前に確認してください。


なお、似た仕組みのローンに「つなぎ融資」があります。つなぎ融資は必要な資金を銀行から前借りし、後で住宅ローンと一本化する仕組みの融資です。住宅ローンが実行された後に、つなぎ融資を返済する手続が入るため、分割融資よりはやや手続に時間を要するので注意しましょう。

選び方は参考になりましたか?

変動金利住宅ローン全24選
おすすめ人気ランキング

変動金利住宅ローンのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
並び替え
絞り込み
変動リスクを事前に軽減したい人向け
分割融資を希望する人向け
借換を考えている人向け

商品

画像

おすすめ スコア

リンク

ポイント

おすすめスコア

詳細情報

金利の低さ

がん団信の上乗せ金利の低さ

手数料の低さ

適用金利

5年/125%ルールあり

がん団信の上乗せ金利

団信の基本保障

団信の追加保障

手数料

繰上返済手数料

分割融資可能

借換可能

自社ATM利用手数料(平日)

自社ATM利用手数料(土日)

コンビニATM利用手数料

申込可能な最低年収

申込可能な最低勤続年数

申込可能な最長年数

返済用口座の開設手続きが必要

借入できる地域

1

みずほ銀行

住宅ローン(ローン取扱手数料型)

みずほ銀行 住宅ローン(ローン取扱手数料型) 1
4.80

金利がトップクラスの低さ。がん団信の上乗せ金利の低さも高評価

5.00
4.50
3.40

年0.525%(*1)

年0.1%

死亡、高度障害

がん、八大疾病、その他の病気やケガ

借入金額×2.2%、事務手数料 33,000円

0円(インターネットバンキング)

無料(※みずほダイレクトの初回登録必要)

無料(※みずほダイレクトの初回登録必要)

平日:110円(8:45〜18:00)、220円(0:00〜8:45・18:00〜24:00)/土曜日:220円(0:00〜22:00)/日曜日:220円(8:00〜24:00)/祝日・振替休日:220円

不明

35年

北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

2

SBI新生銀行

住宅ローン

SBI新生銀行 住宅ローン 1
4.73

金利は年0.590%と平均以下。がん団信は年0.1%の上乗せでお得

4.83
4.50
4.00

年0.590%(*1)

年0.1%

死亡、高度障害

がん、リビングニーズ

借入金額×2.2%

0円

無料(ステップアッププログラムでシルバー・ゴールド、プラチナ、ダイヤモンドステージの場合は回数制限なし。スタンダードステージは月5回まで)

300万円

2年(自営業)

35年

北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

3

りそな銀行

りそな住宅ローン

りそな銀行 りそな住宅ローン 1
4.52

金利は低い部類に。がん団信の上乗せ金利も低く高評価

4.71
4.50
3.00

年0.640%(*1)

年0.1%

死亡、高度障害、がん

三大疾病、病気・ケガによる16の状態、所定の要介護状態

借入金額×2.2%、保証会社事務取扱手数料 55,000円

11,000円

無料(※振込は除く)

無料(※振込は除く)

月4回まで無料

100万円

1年(給与所得者以外は3年)

40年

北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

3

埼玉りそな銀行

りそな住宅ローン

埼玉りそな銀行 りそな住宅ローン 1
4.52

金利と保障内容の両立が魅力。初期費用は比較的高め

4.71
4.50
3.00

年0.640%

年0.1%

死亡、高度障害、がん

三大疾病、病気・ケガによる16の状態、所定の要介護状態

借入金額×2.2%、保証会社事務取扱手数料 55,000円

11,000円

無料(8:45~18:00)、110円(左記以外の時間帯)

110円

平日:110円(8:45〜18:00)、220円(0:00〜8:45・18:00〜24:00)/土日祝:220円

100万円

給与所得者:1年、給与所得者以外:3年

40年

北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

5

三菱UFJ銀行

住宅ローン

三菱UFJ銀行 住宅ローン 1
4.50

金利は低め。がん団信の金利はやや高め

4.82
3.50
4.00

年0.595%(*1)

年0.3%

死亡、高度障害

七大保障

借入金額×2.2%(*2)

16,500円(Web上での手続)

不明

無料

無料

月3回までは無料

不明

不明

35年

北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

6

横浜銀行

住宅ローン(融資手数料型)

横浜銀行 住宅ローン(融資手数料型) 1
4.47

金利は低いががん団信の上乗せ金利は平均的。神奈川在住ならおすすめ

4.68
4.00
3.40

年0.650%

年0.2%

死亡、高度障害

がん、三⼤疾病、八⼤疾病、全傷病

借入金額×2.2%、不動産担保取扱手数料 33,000円

0円(インターネットバンキング)

無料(スマホアプリ「はまぎん365」の利用登録などを行えば)

無料(スマホアプリ「はまぎん365」の利用登録などを行えば)

220円

400万円

3年

35年

神奈川県、東京都の一部

7

PayPay銀行

住宅ローン

PayPay銀行 住宅ローン 1
4.41

金利の高さは平均以下。5年・125%ルールはない

4.47
4.25
4.00

年0.730%

年0.15%

死亡、高度障害、がん(50%)、リビングニーズ、全疾病保障(入院限定)

がん(100%)

借入金額×2.2%

33,000円

無料(月1回まで・2回目以降は利用金額3万円以上で無料)、165円(月2回目以降で、利用金額3万円未満の場合)

200万円

35年

北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

8

関西みらい銀行

住宅ローン(融資手数料型)

関西みらい銀行 住宅ローン(融資手数料型) 1
4.40

金利は低め。がん団信の上乗せ金利が高いのがネック

4.82
3.50
3.00

年0.595%

年0.3%

死亡、高度障害

三大疾病、生活習慣病

借入金額×2.2%、抵当権設定登記諸費用 借入金額×0.4%、保証会社事務取扱手数料 55,000円

固定金利:33,000円、変動金利:11,000円

不明

無料(8:45〜18:00)、110円(その他の時間帯)

110円

平日:110円(8:45〜18:00)、220円(0:00〜8:45・18:00〜24:00)/土・日・祝日:220円

100万円

1年(自営業者・会社役員は3年)

40年

東京都、愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県

9

三井住友信託銀行

住宅ローン

三井住友信託銀行 住宅ローン 1
4.37

金利は若干低め。がん団信の上乗せ金利は標準的

4.47
4.00
4.00

年0.730%

年0.2%

八大疾病

借入金額×2.2%

22,000円

無料(8:45〜18:00)、110円(8:00〜8:45・18:00〜21:00)

土(引き出し):無料(9:00〜14:00)、110円(14:00〜17:00)/日(引き出し):110円(9:00〜17:00)

平日(預け入れ):110円(8:45〜18:00)/平日(引き出し):110円(8:45〜18:00)、220円(8:00〜8:45・18:00〜21:00)/土・日・祝(引き出し):220円(9:00〜19:00)

不明

不明

35年

北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

10

SBIマネープラザ

住信SBIネット銀行 対面相談コース

SBIマネープラザ 住信SBIネット銀行 対面相談コース 1
4.35

金利重視で対面相談も可能。金利は平均より低め

4.45
4.00
4.00

年0.740%

年0.2%

死亡、高度障害、がん、リビングニーズ(余命宣告)、三大疾病、就業不能保障

がん、三大疾病

借入金額×2.200%

0円

スマートプログラム対象支店:アプリ利用で無料、一定回数無料※無料回数を超えた場合は1回165円/提携NEOBANKサービス:一定回数無料※無料回数を超えた場合は110円(アプリ利用の場合)

不明

不明

50年

北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
ベスト変動金利住宅ローン
金利の低さ No.1

みずほ銀行
住宅ローン(ローン取扱手数料型)

おすすめスコア
4.80
金利の低さ
5.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
3.40
おすすめスコア
4.80
金利の低さ
5.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
3.40
住宅ローン(ローン取扱手数料型) 1
適用金利年0.525%(*1)
がん団信の上乗せ金利年0.1%
手数料借入金額×2.2%、事務手数料 33,000円
5年/125%ルールあり
団信の基本保障
死亡、高度障害
団信の追加保障
がん、八大疾病、その他の病気やケガ
繰上返済手数料
0円(インターネットバンキング)
分割融資可能

金利がトップクラスの低さ。がん団信の上乗せ金利の低さも高評価

良い

  • 金利が検証した商品のなかでトップクラスに低い
  • がん団信の上乗せ金利が年0.1%と低い
  • 5年ルール・125%ルールがあり、急な金利上昇にも備えられる

気になる

  • 手数料が借入金額の2.2%+33,000円(保証会社事務手数料)かかる
みずほ銀行は、メガバンクの一角として全国に支店を構える銀行です。住宅ローンに関する悩みについて気軽に相談できる体制が整っており、土日・祝日の店舗での相談や、住宅ローン専門職員への電話・チャットを通じた質問などさまざまな手段で、住宅ローンに関する疑問を解消できます。

金利は年0.525%と、検証商品のなかではトップクラスに低い数値でした。毎月の返済額の上昇を制限する「5年ルール・125%ルール」は設定されていますが、合計の返済額は金利の上昇分だけ多くなります。変動金利に申し込んだあとでも手続きをすれば固定金利に切り替えられるので、金利の変動が不安なら固定金利への変更も視野に入れましょう。

がん団信に加入する場合の上乗せ金利は年0.1%と、検証した商品のなかでは比較的低めの水準。金利の上乗せがない基本保障では死亡と高度障害が保障の対象になっており、ベーシックな保障内容になっています。

ローン取扱手数料型では、借入金額の2.2%のローン取扱手数料がかかるうえ、保証会社事務手数料として33,000円を追加で支払う必要があります。ほかにも、初期費用を抑えられる金利上乗せ型のプランが選択可能。低めの金利に加え、手数料の支払方法を自分で検討できるのはうれしいポイントです。
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料(※みずほダイレクトの初回登録必要)
自社ATM利用手数料(土日)無料(※みずほダイレクトの初回登録必要)
コンビニATM利用手数料平日:110円(8:45〜18:00)、220円(0:00〜8:45・18:00〜24:00)/土曜日:220円(0:00〜22:00)/日曜日:220円(8:00〜24:00)/祝日・振替休日:220円
申込可能な最低年収不明
申込可能な最低勤続年数
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
2025年3月31日までに新たに借り入れした場合、2025年6月返済まで年0.375%~、2025年7月返済から年0.775%~になります。2025年2月4日時点でみずほ銀行より発表済みの変動金利見直しを踏まえた金利を反映していますが、今後追加で見直しが生じた場合は変更する可能性があります。なお、金利引き下げ幅は申込内容や審査結果等によって決定するので、留意してください。
ランキングは参考になりましたか?
2位

SBI新生銀行
住宅ローン

おすすめスコア
4.73
金利の低さ
4.83
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.00
おすすめスコア
4.73
金利の低さ
4.83
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.00
適用金利年0.590%(*1)
がん団信の上乗せ金利年0.1%
手数料借入金額×2.2%
5年/125%ルールあり
団信の基本保障
死亡、高度障害
団信の追加保障
がん、リビングニーズ
繰上返済手数料
0円
分割融資可能

金利は年0.590%と平均以下。がん団信は年0.1%の上乗せでお得

良い

  • 金利は年0.590%と、検証平均以下の低さ
  • がん団信の上乗せ金利も年0.1%と低め
  • 住宅ローン利用者は、提携金融機関ATMを無料で使うことができる

気になる

  • 5年ルール・125%ルールがない
SBI新生銀行の住宅ローンは、とにかく金利の低い住宅ローンを探している人に是非検討して欲しい住宅ローンです。

金利は年0.590%と、今回検証した平均を下回る金利でした。ただし、急激な返済額の上昇を抑制する「5年ルール・125%ルール」が用意されていないので、将来金利が急に上がった際は返済額が大きく増えるリスクがあります。


がん団信の上乗せ金利は年0.1%となっており、検証した商品のなかでは低い水準でした。団信の保障内容を見てみると、基本保障では死亡・高度障害・一部の要介護状態が対象です。介護状態については、要介護3以上となった場合または所定の要介護状態が180日継続した場合にローン返済が免除になります。

ほかの多くの銀行と同じく、手数料は「借入金額×2.2%」と算出されます。住宅ローン契約者は、会員システムのステップアッププログラムがプラチナステージとなり、コンビニ・イオン銀行などの提携金融機関のATMを出金手数料無料で使うことができます。金利重視の人にはぜひ検討して欲しい住宅ローンです。
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)
自社ATM利用手数料(土日)
コンビニATM利用手数料無料(ステップアッププログラムでシルバー・ゴールド、プラチナ、ダイヤモンドステージの場合は回数制限なし。スタンダードステージは月5回まで)
申込可能な最低年収300万円
申込可能な最低勤続年数2年(自営業)
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
2025年4月時点
3位
おすすめスコア
4.52
金利の低さ
4.71
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
3.00
おすすめスコア
4.52
金利の低さ
4.71
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
3.00
適用金利年0.640%(*1)
がん団信の上乗せ金利年0.1%
手数料借入金額×2.2%、保証会社事務取扱手数料 55,000円
5年/125%ルールあり
団信の基本保障
死亡、高度障害、がん
団信の追加保障
三大疾病、病気・ケガによる16の状態、所定の要介護状態
繰上返済手数料
11,000円
分割融資可能

金利は低い部類に。がん団信の上乗せ金利も低く高評価

りそな銀行は埼玉・大阪を中心として全国に拠点を構える銀行です。女性向け住宅ローン「凛next」や、環境に配慮した住宅であれば金利が割引される「SX金利プラン」など、さまざまな住宅ローンのプランが用意されています。

検証の結果、給与振込などの条件を満たしたうえでWeb完結での契約なら金利は年0.640%と若干低め。「5年ルール・125%ルール」がついた住宅ローンのため、急激な返済額の上昇は起こらない仕組みになっています。


がん団信の上乗せ金利は年0.1%と低く、がんになったあとは仕事に復帰しても住宅ローン残高が0円となる点が特徴です。また、独自の団信プランである「団信革命」に加入すれば、「要介護2以上」や「上肢・下肢の障害」などさまざまな状態に対して住宅ローン残高が0%になる保障が付帯します。

手数料は「借入金額×2.2%」に加え、保証会社の事務取扱手数料として55,000円を払う必要があります。住宅ローン契約者向けの特典として、時間外のATM手数料がかからなくなり、コンビニATMも月4回まで無料で使えます。一部繰り上げ返済もネット上で手続きすれば手数料は免除されるので、返済中に不便に感じることはないでしょう。団信の保障の手厚さと上乗せ金利のお得さがうれしい住宅ローンといえます。
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料(※振込は除く)
自社ATM利用手数料(土日)無料(※振込は除く)
コンビニATM利用手数料月4回まで無料
申込可能な最低年収100万円
申込可能な最低勤続年数1年(給与所得者以外は3年)
申込可能な最長年数40年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る
りそな住宅ローン

りそな銀行のりそな住宅ローンを検証レビュー!変動金利住宅ローンの選び方も紹介

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
引下げ金利を受けられる条件はホームページより確認してください。
3位

埼玉りそな銀行
りそな住宅ローン

おすすめスコア
4.52
金利の低さ
4.71
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
3.00
適用金利年0.640%
がん団信の上乗せ金利年0.1%
手数料借入金額×2.2%、保証会社事務取扱手数料 55,000円
5年/125%ルールあり
団信の基本保障
死亡、高度障害、がん
団信の追加保障
三大疾病、病気・ケガによる16の状態、所定の要介護状態
繰上返済手数料
11,000円
分割融資可能

金利と保障内容の両立が魅力。初期費用は比較的高め

良い

  • 金利は年0.640%でやや低めの水準
  • がん団信の上乗せ金利が0.1%と低め

気になる

  • 保証会社の事務手数料に55,000円かかる
  • 店舗は主に埼玉県内のみにしかない
埼玉りそな銀行が提供する「りそな住宅ローン」は、金利が比較的低めで変動型住宅ローンの中でも検討候補になりやすい商品です。金利の低さを中心に、保障内容とのバランスを重視したい人にとって魅力のある住宅ローンです。

金利は年0.640%で、検証結果の平均と比較しても低めの結果でした。特にがん団信の上乗せ金利が年0.1%と低く、保障を手厚くしつつも金利負担を抑えたい人にとっては条件面での優位性が感じられる内容といえます。

ただし、借入時の手数料は融資手数料として借入金額の2.2%、保証会社の事務手数料55,000円などがかかります。保証会社の手数料が比較的高めなので、初期費用をなるべく抑えたい人は他の銀行と慎重に比較・検討するとよいでしょう。また、埼玉りそな銀行の店舗は主に埼玉県内のみにしかないため、埼玉県外の人は対面での相談がしにくい点も注意が必要です。

金利と保障の両面を重視したい人に向いており、多少の初期コストが許容できる場合には、有力な選択肢のひとつになります
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料(8:45~18:00)、110円(左記以外の時間帯)
自社ATM利用手数料(土日)110円
コンビニATM利用手数料平日:110円(8:45〜18:00)、220円(0:00〜8:45・18:00〜24:00)/土日祝:220円
申込可能な最低年収100万円
申込可能な最低勤続年数給与所得者:1年、給与所得者以外:3年
申込可能な最長年数40年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る
5位

三菱UFJ銀行
住宅ローン

おすすめスコア
4.50
金利の低さ
4.82
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.50
手数料の低さ
4.00
おすすめスコア
4.50
金利の低さ
4.82
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.50
手数料の低さ
4.00
適用金利年0.595%(*1)
がん団信の上乗せ金利年0.3%
手数料借入金額×2.2%(*2)
5年/125%ルールあり
団信の基本保障
死亡、高度障害
団信の追加保障
七大保障
繰上返済手数料
16,500円(Web上での手続)
分割融資可能
不明

金利は低め。がん団信の金利はやや高め

メガバンクの一角をなす三菱UFJ銀行。ネットから申込すれば借入まで来店不要なほか、事前審査の結果が最短即日でわかるなど、ネット銀行にも劣らない利便性があります。

金利は年0.595%と、検証商品のなかでは低めの数値でした。地銀・メガバンクのなかではかなりの低金利となっており、ネット銀行と肩を並べられる水準といえるでしょう。

がんになったとき住宅ローン残高が100%保障されるためには、「7大疾病100%」プランや「全疾病100%」プランへの加入が必要です。7大疾病100%プランでも上乗せ金利は年0.3%で、がんをカバーした団信の金利としてはやや高めの水準です。基本保障は、死亡と高度障害を対象としたベーシックな内容になっています。そのほか、加入条件を緩和したワイド団信も準備されているので、健康状態に不安を抱えている人も選択肢に入れられます。住宅ローン金利は低いですが、団信の金利の高さを踏まえると標準的なお得度といえます。

手数料の計算方法はほかの多くの銀行と同じく、「借入金額×2.2%」で算出されます。ネットで手続きをすれば一部繰り上げ返済は手数料がかかりません。そのうえ、ATMの時間外手数料も無料で、月3回までならコンビニATMの利用手数料がかからないため、使い勝手に不満を感じることは少ないでしょう。
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料
自社ATM利用手数料(土日)無料
コンビニATM利用手数料月3回までは無料
申込可能な最低年収不明
申込可能な最低勤続年数不明
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
適用金利や引下幅は、申込内容や審査結果等により決定されます。
2
一括繰上返済・期限前完済・金利タイプや返済条件などの変更の際は別途手数料がかかります。手数料の詳細は三菱UFJ銀行公式サイトにて確認してください。
おすすめスコア
4.47
金利の低さ
4.68
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.00
手数料の低さ
3.40
おすすめスコア
4.47
金利の低さ
4.68
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.00
手数料の低さ
3.40
適用金利年0.650%
がん団信の上乗せ金利年0.2%
手数料借入金額×2.2%、不動産担保取扱手数料 33,000円
5年/125%ルールあり
団信の基本保障
死亡、高度障害
団信の追加保障
がん、三⼤疾病、八⼤疾病、全傷病
繰上返済手数料
0円(インターネットバンキング)
分割融資可能

金利は低いががん団信の上乗せ金利は平均的。神奈川在住ならおすすめ

良い

  • 金利が低め
  • インターネットバンキングからの手続きで繰上返済時の手数料が無料に

気になる

  • 手数料が借入金額の2.2%+33,000円(不動産担保取扱手数料)かかる
横浜銀行の「住宅ローン(融資手数料型)」は、神奈川県と東京都の一部地域に居住している人が申し込み可能です。金融のプロに家計の見直しを相談できる「ライフコンサルティングサービス」など、住宅ローン契約者向けのサービスが複数提供されています。

金利は年0.650%※と、検証した商品のなかでも低めの結果になりました。途中で固定金利へと変更する場合は、インターネットバンキングもしくは店頭にて、変更手数料の11,000円と印紙代を払い手続きを行う必要があります。

がん団信の上乗せ金利は、年0.2%と平均的な数値です。金利の上乗せが必要ない基本保障では、死亡や高度障害をカバー。金利を年0.25%上乗せすれば三大疾病を、年0.3%上乗せすれば八大疾病保障をつけることが可能です。

融資手数料型では手数料として、借入金額に2.2%をかけた金額と、不動産担保取扱手数料の33,000円を支払う必要があります。インターネットバンキングを使って手続きをすれば、繰上返済時の手数料が無料になるサービスが要注目です。店舗数の多い神奈川県に居住している人にはおすすめの住宅ローンとなっています。

基準金利が現在と同じと仮定した場合
融資手数料型で、給与振込の指定やはまぎんアプリの申し込みなど所定の条件をクリアした場合
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料(スマホアプリ「はまぎん365」の利用登録などを行えば)
自社ATM利用手数料(土日)無料(スマホアプリ「はまぎん365」の利用登録などを行えば)
コンビニATM利用手数料220円
申込可能な最低年収400万円
申込可能な最低勤続年数3年
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域神奈川県、東京都の一部
全部見る
住宅ローン(融資手数料型)

横浜銀行 住宅ローン(融資手数料型)を検証レビュー!変動金利住宅ローンの選び方も紹介

7位

PayPay銀行
住宅ローン

おすすめスコア
4.41
金利の低さ
4.47
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.25
手数料の低さ
4.00
おすすめスコア
4.41
金利の低さ
4.47
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.25
手数料の低さ
4.00
適用金利年0.730%
がん団信の上乗せ金利年0.15%
手数料借入金額×2.2%
5年/125%ルールあり
団信の基本保障
死亡、高度障害、がん(50%)、リビングニーズ、全疾病保障(入院限定)
団信の追加保障
がん(100%)
繰上返済手数料
33,000円
分割融資可能

金利の高さは平均以下。5年・125%ルールはない

良い

  • 金利を年0.15%上乗せすれば、がん100%含む全疾病保障団信に加入できる
  • 一部繰り上げ返済はネット上で無料で行える

気になる

  • 5年ルール・125%ルールがない
PayPay銀行の住宅ローンは、金利の低さと、手厚い団信の保障を両立することができる住宅ローンを探している人におすすめです。

金利は年0.730%と、検証した商品のなかではやや低めの結果になりました。ただし「5年ルール・125%ルール」がついていない住宅ローンなので、大幅な金利上昇があった際には返済負担が急に上がってしまう可能性があることには注意しましょう。

団信の基本保障にはリビングニーズが含まれています。金利を年0.15%上乗せすれば、幅広い病気をカバーできる「がん100%保障団信」をつけることも可能。加入の条件が比較的ゆるいワイド団信も提供されており、健康状態に不安がある人でも団信加入のチャンスがありますよ。


手数料は、ほかの多くの銀行と同じく「借入金額×2.2%」が必要になります。一部繰り上げ返済はネット上で手続きができ、手数料も不要。ATMの利用は3万円以上の入出金であれば手数料が無料です。金利の低さと利便性の高さで優れた住宅ローンといえます。
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)
自社ATM利用手数料(土日)
コンビニATM利用手数料無料(月1回まで・2回目以降は利用金額3万円以上で無料)、165円(月2回目以降で、利用金額3万円未満の場合)
申込可能な最低年収200万円
申込可能な最低勤続年数
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る
住宅ローン

PayPay銀行住宅ローン(変動金利)の口コミ・評判は?デメリットはある?よい点・気になる点を徹底解説

おすすめスコア
4.40
金利の低さ
4.82
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.50
手数料の低さ
3.00
おすすめスコア
4.40
金利の低さ
4.82
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.50
手数料の低さ
3.00
適用金利年0.595%
がん団信の上乗せ金利年0.3%
手数料借入金額×2.2%、抵当権設定登記諸費用 借入金額×0.4%、保証会社事務取扱手数料 55,000円
5年/125%ルールあり
団信の基本保障
死亡、高度障害
団信の追加保障
三大疾病、生活習慣病
繰上返済手数料
固定金利:33,000円、変動金利:11,000円
分割融資可能
不明

金利は低め。がん団信の上乗せ金利が高いのがネック

良い

  • 金利は比較的低め

気になる

  • がん団信の上乗せ金利が高め
大手金融グループ・りそなホールディングスの一員である関西みらい銀行。住宅ローンを契約していれば各種ローンで優遇を受けることができ、マイカーローンやカードローンなどの利用に最大0.5%の金利割引が適用されます。

金利は年0.595%となっており、検証した商品のなかでは低めの金利水準となっています。「5年ルール・125%ルール」があるため、将来の急激な返済額上昇に備えることができる商品といえるでしょう。

がんの際に住宅ローン残高が100%保障される「生活習慣病団信〈入院プラスα〉」は、上乗せ金利が年0.3%と、高めの金利設定になっていました。上乗せ金利の高さはややネックですが、医師に気軽に相談できるセカンドオピニオンサービスが付帯するなど、アフターフォローの面は充実しています。

借入後も、インターネット上で手続きすれば一部繰上返済や固定金利特約期間の設定が無料で可能です。全額繰上返済についてはインターネットでは手続ができず、店頭にて手数料を払い申し込む必要があるなどやや利便性に欠けます。金利の低さは魅力ですが、団信の上乗せ金利の高さがネックとなっています。
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料(8:45〜18:00)、110円(その他の時間帯)
自社ATM利用手数料(土日)110円
コンビニATM利用手数料平日:110円(8:45〜18:00)、220円(0:00〜8:45・18:00〜24:00)/土・日・祝日:220円
申込可能な最低年収100万円
申込可能な最低勤続年数1年(自営業者・会社役員は3年)
申込可能な最長年数40年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域東京都、愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
全部見る
9位

三井住友信託銀行
住宅ローン

おすすめスコア
4.37
金利の低さ
4.47
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.00
手数料の低さ
4.00
おすすめスコア
4.37
金利の低さ
4.47
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.00
手数料の低さ
4.00
適用金利年0.730%
がん団信の上乗せ金利年0.2%
手数料借入金額×2.2%
5年/125%ルールあり
団信の基本保障
団信の追加保障
八大疾病
繰上返済手数料
22,000円
分割融資可能

金利は若干低め。がん団信の上乗せ金利は標準的

良い

  • 金利は比較的低め

気になる

  • がん100%保障には年0.2%の上乗せが必要
三井住友信託銀行は、信託業務と呼ばれる、財産を預かって運用を行う事業を中心に展開している銀行です。住宅ローンのほかにも、遺言整理や投資信託といった個人向け事業を行っているのが特徴。

金利は年0.730%で、検証した商品の平均より若干低い金利となりました。急な返済額の上昇を制限する「5年ルール・125%ルール」がついており、短期間で返済額が増えることを心配する必要はないでしょう。

がん100%保障が付帯した「八大疾病保障」は、年0.2%の上乗せが必要で、平均的な数値でした。この八大疾病保障は、糖尿病や高血圧なども対象にしており、幅広く病気のリスクに備えておきたい人に適した団信といえるでしょう。

手数料は、「借入金額×2.2%」で算出され、ほかの多くの銀行と同じ水準でした。インターネットバンキングを通じ手続きをすれば、固定金利の特約設定や一部繰上返済の手数料が無料になるサービスが用意されています。また、借入期間35年で審査が通れば最長40年までの借入期間を設定できる制度も。長期の借入期間を検討している人にはピッタリの住宅ローンです。
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料(8:45〜18:00)、110円(8:00〜8:45・18:00〜21:00)
自社ATM利用手数料(土日)土(引き出し):無料(9:00〜14:00)、110円(14:00〜17:00)/日(引き出し):110円(9:00〜17:00)
コンビニATM利用手数料平日(預け入れ):110円(8:45〜18:00)/平日(引き出し):110円(8:45〜18:00)、220円(8:00〜8:45・18:00〜21:00)/土・日・祝(引き出し):220円(9:00〜19:00)
申込可能な最低年収不明
申込可能な最低勤続年数不明
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る
おすすめスコア
4.35
金利の低さ
4.45
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.00
手数料の低さ
4.00
おすすめスコア
4.35
金利の低さ
4.45
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.00
手数料の低さ
4.00
適用金利年0.740%
がん団信の上乗せ金利年0.2%
手数料借入金額×2.200%
5年/125%ルールあり
団信の基本保障
死亡、高度障害、がん、リビングニーズ(余命宣告)、三大疾病、就業不能保障
団信の追加保障
がん、三大疾病
繰上返済手数料
0円
分割融資可能

金利重視で対面相談も可能。金利は平均より低め

良い

  • 対面相談によるサポートが受けられる
  • 金利は年0.698%で平均より低め

気になる

  • がん団信の上乗せ金利が年0.2%と平均的

SBIマネープラザが提供する「住信SBIネット銀行 対面相談コース」は、ネット銀行ながら対面での相談にも対応しており、サポート体制を備えた住宅ローン。変動金利型のなかでも、条件次第で検討候補になりやすい内容です。

金利は年0.740%で、検証した検証を下回る水準でした。決して高い金利ではないものの、ほかに金利の低い商品も多く存在するため、金利最優先で選びたい場合にはほかの銀行との検討が必要です。


がん団信の上乗せ金利は年0.2%と平均的で、上乗せ金利が低いほかの銀行と比べるとコスト面の負担が気になる結果でした。また、融資手数料は借入金額の2.2%と、平均的な水準といえます。


対面でのサポートを受けながらも、金利条件を重視して住宅ローンを選びたい人にとっては、選択肢のひとつとなり得ます。

借換可能
自社ATM利用手数料(平日)
自社ATM利用手数料(土日)
コンビニATM利用手数料スマートプログラム対象支店:アプリ利用で無料、一定回数無料※無料回数を超えた場合は1回165円/提携NEOBANKサービス:一定回数無料※無料回数を超えた場合は110円(アプリ利用の場合)
申込可能な最低年収不明
申込可能な最低勤続年数不明
申込可能な最長年数50年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る
11位
がん団信の上乗せ金利の低さ No.1
おすすめスコア
4.31
金利の低さ
4.34
がん団信の上乗せ金利の低さ
5.00
手数料の低さ
3.00
おすすめスコア
4.31
金利の低さ
4.34
がん団信の上乗せ金利の低さ
5.00
手数料の低さ
3.00
適用金利年0.780%
がん団信の上乗せ金利年0.00%
手数料借入金額×2.2%+55,000円
5年/125%ルールあり
団信の基本保障
死亡、高度障害
団信の追加保障
がん、八大疾病
繰上返済手数料
33,000円
分割融資可能

金利は地銀の中では低め。がん団信の上乗せ金利が0%でお得

武蔵野銀行は、さいたま市に本店をおく地方銀行。産休・育休中でも利用できる住宅ローンを提供しているなど、ファミリー層にうれしい制度が整っています。

今回検証した「武蔵野銀行むさしの住宅ローン」は金利が年0.780%と、検証商品の平均を若干下回る数値でした。地銀のなかでは低い金利となっているので、関東圏の地銀で悩んでいる人には有力候補の銀行といえます。

がん団信の上乗せ金利は、検証した中で最も低い0%でした。上乗せ金利の低さに加え、がん団信の加入者は、主治医以外の医者から病気の治療に関する意見を聞くことができる「セカンドオピニオンサービス」を利用することができます。団信の種類は一般団信・がん団信・八大疾病のほかに、比較的加入条件が緩めに設定されているワイド団信が準備されています。

インターネットバンキングを通じた一部繰り上げ返済は手数料がかからずにできるほか、「キャッシュバックプラン」に申し込めば、ローン残高に応じて利息相当額が毎月キャッシュバックされる特典を受けられます。埼玉県の物件を購入することを検討している人には有力候補の銀行といえるでしょう。

借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料(8:45〜18:00)、110円(8:00〜8:45・18:00〜21:00)
自社ATM利用手数料(土日)110円(8:00〜21:00)
コンビニATM利用手数料220円(月曜7:00〜24:00、火曜〜土曜・祝日0:00〜24:00、日曜0:00〜21:00)
申込可能な最低年収200万円
申込可能な最低勤続年数1年(自営業・法人役員は3年)
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域茨城県、埼玉県、東京都
全部見る
おすすめスコア
4.25
金利の低さ
4.22
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.00
おすすめスコア
4.25
金利の低さ
4.22
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.00
適用金利年0.830%
がん団信の上乗せ金利年0.1%
手数料借入金額×2.2%(最低取扱手数料220,000円)
5年/125%ルールあり
団信の基本保障
全疾病、死亡、高度障害
団信の追加保障
がん、八大疾病
繰上返済手数料
一部繰上返済:無料(1万円以上)、全額繰上返済:55,000円
分割融資可能

金利は平均より高め。イオングループでの買い物で5%の割引

良い

  • 金利は平均より高め
  • がん団信の上乗せ金利は低め

気になる

  • 5年ルール・125%ルールがない
イオン銀行は、イオングループ傘下のネット銀行。イオンセレクトクラブのクレジットカードを使えば、住宅ローン契約者はイオングループでの買い物が完済まで5%オフになります。イオングループのお店を日常的に使う人にとっては見逃せない特典でしょう。

金利は年0.830%と、平均を超える数値となりました。金利の低さ重視の人はほかの銀行と比較して検討しましょう。また、「5年ルール・125%ルール」はついていないため、短期的に大幅な金利上昇があった際に返済負担が重くなってしまうリスクがあることは頭に入れておきましょう。


がん団信の上乗せ金利は年0.1%と低めの水準でした。ほかにも、「全疾病団信住宅ローン」や「8疾病保障プラス付住宅ローン」など、幅広い種類の病気をカバーする団信が複数用意されています。

手数料はほかの多くの銀行と同じく、「借入金額×2.2%」で算出されます。繰り上げ返済の手数料は、全額繰り上げ返済の場合は55,000円かかりますが、一部繰り上げ返済は無料でできます。お買い物時の5%オフなどのサービスがあるため、日頃の生活で活用できる特典を重視したい人にはおすすめの住宅ローンでしょう。

有効期間:ローン返済完了まで
割引対象金額:上限なし
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料
自社ATM利用手数料(土日)無料
コンビニATM利用手数料平日:110円(8:45〜18:00)、220円(0:00〜8:45・18:00〜24:00)/土・日・祝日:220円
申込可能な最低年収100万円
申込可能な最低勤続年数6か月(会社経営者・個人事業主は3年)
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域東京都、神奈川県、大阪府
全部見る
12位

中央労働金庫
住宅ローン

おすすめスコア
4.25
金利の低さ
4.28
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
3.40
おすすめスコア
4.25
金利の低さ
4.28
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
3.40
適用金利団体会員:年0.625%、生協会員・団体会員以外:年0.805%
がん団信の上乗せ金利年0.10%
手数料借入金額×2.200%、不動産担保取扱手数料 33,000円(団体会員の構成員・生協会員の組合員および同一生計家族は11,000円)
5年/125%ルールあり
団信の基本保障
死亡、高度障害
団信の追加保障
がん、リビングニーズ(余命宣告)、三大疾病、就業不能保障
繰上返済手数料
3,300円(3年以内)、2,200円(5年以内)
分割融資可能

がん保障の費用は抑えめ。金利は平均的

良い

  • がん団信の上乗せ金利が年0.1%と低水準

気になる

  • 金利が平均的で特に低いとはいえない
  • 申し込み可能なのは関東1都7県に在住または勤務先がある人のみ
中央労働金庫が提供する「住宅ローン」は、中央労働金庫の団体会員や生協会員だけでなく一般の勤労者も利用できる住宅ローンで、金利・保障・諸費用のバランスを重視したい人に向いた商品。申し込めるのは関東1都7県に住んでいる、または勤務先がある人のみです。

一般勤労者が借り入れした場合の金利は年0.805%で、検証結果と比較すると平均的な金利でした。団体会員や生協会員の場合、これより引き下げられた金利で契約が可能です。また、がん団信の上乗せ金利は年0.1%と非常に低く、保障面のコストを抑えたい人にとっては満足できる内容でした。団信の充実度を重視する人には、有利な条件といえるでしょう。

一方、融資手数料は借入金額の2.200%に加え、不動産担保取扱手数料として基本的に33,000円がかかります。手数料水準はやや高めであり、初期費用を重視する人にとっては慎重な検討が必要です。

金利は平均的ですが団信の上乗せ金利が低めなので、全体のバランスで判断したい人には検討候補になる商品です。
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料
自社ATM利用手数料(土日)無料
コンビニATM利用手数料セブン銀行ATM:無料(お引出し・7:00~19:00/ご入金・0:00~24:00)、110円(お引出し・0:00~7:00、19:00~24:00)/イーネット・ローソン銀行のATM:無料
申込可能な最低年収150万円
申込可能な最低勤続年数給与所得者:1年、給与所得者以外:3年
申込可能な最長年数40年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県(団体会員の構成員・生協会員の組合員および同一生計家族は全国)
全部見る
14位

auじぶん銀行
住宅ローン

おすすめスコア
4.17
金利の低さ
4.09
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.75
手数料の低さ
4.00
おすすめスコア
4.17
金利の低さ
4.09
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.75
手数料の低さ
4.00
適用金利年0.879%(*1)
がん団信の上乗せ金利年0.05%(*2)
手数料借入金額×2.2%(*3)
5年/125%ルールあり
団信の基本保障
死亡、高度障害、リビングニーズ、がん(50%)、四大疾病
団信の追加保障
がん(100%)
繰上返済手数料
固定金利:33,000円、変動金利:無料
分割融資可能

がん100%保障団信加入時の上乗せ金利が、年0.05%と低い。

良い

  • がん団信の上乗せ金利がトップクラスに低い
  • 5年ルール・125%ルールがあり、急な金利上昇にも備えられる

気になる

  • 特になし
auじぶん銀行の「全期間引下げプラン」は、急な金利変動に備えつつ、できるだけお得に借りたいニーズを満たしてくれる住宅ローンです。

金利は新規での借入の場合年0.879%と、今回の検証商品の中では平均的といえます(*1)。金利の低さに加え、「5年ルール・125%ルール」がついており、急激な返済額上昇についても心配する必要はありませんよ。

注目したいのは、がん100%保障団信の上乗せ金利が年0.05%と極めて低いこと。変動金利の金利である年0.879%とあわせると年0.929%と、平均より高めの金利です。また、50歳以下で死亡・高度障害・余命6か月での残高保障に限った一般団信を選択し、物件価格の80%以下での借り入れをする場合は金利が年0.344%になります。


上乗せ金利のない基本保障には死亡と高度障害に加え、リビングニーズ(余命宣告)と四疾病・がんが対象となるローン残高50%保障(*2)が含まれており、充実した保障内容となっています。基本保障とがん100%保障のどちらも加入できるのは満50歳までで、180日以上入院すればローン残高が全額保障される全疾病保障と、31日以上の入院を対象として30日ごとに毎月ローン残高が保障される月次返済保障が付帯します。

手数料の算出方法は、多くの銀行と同じ「借入金額×2.2%」です。住宅ローンを契約していれば、会員サービス「じぶんプラス」のランクが「ゴールド」となり、月10回までならコンビニATMを無料で使えます。現金をよく使う人にとっては見逃せない特典といえるでしょう。一部繰り上げ返済にも手数料がかからないため、利便性の高さと金利の低さを兼ね備えた住宅ローンといえます。

借換可能
自社ATM利用手数料(平日)
自社ATM利用手数料(土日)
コンビニATM利用手数料月10回まで無料
申込可能な最低年収200万円
申込可能な最低勤続年数
申込可能な最長年数50年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
2025年4月適用。審査の結果によっては、本金利プランをご利用いただけない場合がございます。(全期間引下げプラン/変動金利で新規借入の場合) 審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には記載の金利とは異なる金利となります。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年・5年・10年に限定されます。
2
がん団信の上乗せ金利については年利の情報
3
手数料については税込みの情報
15位

きらぼし銀行
住宅ローン

おすすめスコア
4.12
金利の低さ
4.11
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
3.40
おすすめスコア
4.12
金利の低さ
4.11
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
3.40
適用金利年0.870%
がん団信の上乗せ金利年0.1%
手数料借入金額×2.2%、事務取扱手数料 33,000円
5年/125%ルールあり
団信の基本保障
死亡、高度障害、リビングニーズ
団信の追加保障
三大疾病、重度慢性疾患
繰上返済手数料
33,000円(繰上返済額1,000万円以下)
分割融資可能
不明

金利は高め。がん団信の上乗せ金利は年0.1%

良い

  • がん団信の上乗せ金利は低め

気になる

  • 金利は検証結果の平均より高め
きらぼし銀行は、東京都民銀行・八千代銀行・新銀行東京が2018年に合併して誕生した銀行。東京以外にも、埼玉・千葉・神奈川に一部店舗を構えています。各支店では、定期的にローンや資産運用の相談会が開催されており、住宅ローンに関する質問をしやすい体制が整っています。

金利は年0.870%と、検証した商品の平均より高め。とはいえ「5年ルール・125%ルール」が備わっているので、金利が大幅に上昇しても、返済額が急激に増えることはない商品です。


がん団信の上乗せ金利は年0.1%と、検証した商品のなかでは低く高評価です。住宅ローンの金利はやや高いですが、がん団信の上乗せ金利が低いため、合計した金利は標準的な水準となりました。年0.3%金利を上乗せして「3大疾病&5(アンドファイブ)住宅ローン」に加入すれば、3大疾病から5つの重度慢性疾患まで幅広い保障を受けることができます。
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料(月8回まで)
自社ATM利用手数料(土日)110円(8:00〜21:00)
コンビニATM利用手数料【セブン銀行※預入は21:00まで】 平日:無料(8:45〜18:00)、110円(7:00〜8:45・18:00〜23:00)・土日祝:110円(7:00〜23:00) 【ローソン・イーネット※預入は21:00まで】 平日:110円(8:45〜18:00)、220円(7:00〜8:45・18:00〜23:00)・土日祝:220円(7:00〜23:00)・平日:110円(8:45〜18:00)、220円(7:00〜8:45・18:00〜21:00)・土日祝:220円(7:00〜21:00)
申込可能な最低年収250万円
申込可能な最低勤続年数3年
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
全部見る
16位

ソニー銀行
住宅ローン

おすすめスコア
4.10
金利の低さ
4.04
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.00
おすすめスコア
4.10
金利の低さ
4.04
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.00
適用金利年0.897%(*1)
がん団信の上乗せ金利年0.1%
手数料借入金額×2.2%
5年/125%ルールあり
団信の基本保障
死亡、高度障害、リビングニーズ、がん
団信の追加保障
三大疾病、生活習慣病
繰上返済手数料
0円
分割融資可能

金利は若干高め。5年・125%ルールはないので注意

良い

  • がん団信の上乗せ金利は低め

気になる

  • 5年・125%ルールがない
  • 金利は比較的高め
ソニー銀行はネット銀行ながら、対面とオンラインの両方の窓口がある点が特徴。Visaデビット付きキャッシュカード「Sony Bank WALLET」は11もの通貨に対応しており、海外旅行などの際に便利なサービスといえます。

検証の結果、金利が年0.897%と検証商品のなかでは若干高めの数字に。「5年ルール・125%ルール」は用意されていないため、毎月返済額が変わることに抵抗がある人は申し込むことに慎重になったほうが良いでしょう。

がん団信の上乗せ金利は年0.1%と低めですが、住宅ローン金利と合わせた合計金利は、検証商品のなかではやや高めとなりました。がんと診断されれば住宅ローン残高が100%保障され、給付金の100万円が支払われる点はメリット。万が一の際に充実の保障を受けやすい団信といえるでしょう。

手数料は「借入金額×2.2%」と、ほかの多くの銀行と同じ水準に設定されています。変動から固定の金利変更手数料が無料のほか、住宅ローン契約者への特典として他行への振込手数料が一定回数無料になっています。ほかにも、繰り上げ返済手数料が無料となるなど、「借りたあとの安さを重視したい」人におすすめの住宅ローンといえるでしょう。
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)
自社ATM利用手数料(土日)
コンビニATM利用手数料無料(引き出しのみ月4回まで(5回目以降は110円))
申込可能な最低年収400万円
申込可能な最低勤続年数
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る

本注釈においては事業者からの情報提供を含みます

1
変動セレクト住宅ローン
17位
おすすめスコア
4.00
金利の低さ
3.91
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.23
おすすめスコア
4.00
金利の低さ
3.91
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.23
適用金利年0.950%
がん団信の上乗せ金利年0.1%
手数料保証料は取り扱いケースごとに異なる。銀行事務取扱手数料 55,000円(WEB申込の場合は5,000円割引)
5年/125%ルールあり
不明
団信の基本保障
死亡、高度障害、がん
団信の追加保障
三大疾病、全傷病(精神障害を除く)
繰上返済手数料
固定金利:44,000円、変動金利:22,000円
分割融資可能
(分割融資という形ではないが、着工前の融資が可能)

金利は高め。茨城エリアの居住者であれば検討して

茨城県を中心に店舗のネットワークを広げている常陽銀行。土日でも住宅ローンについて相談できるローンプラザが県内各所に設置されているほか、地元の状況に精通した金融のプロが住宅の疑問に答えてくれるなど、地域に根ざしたサポート体制が整備されています。

金利は年0.950%と、検証した商品の平均を上回る高さになりました。地銀のなかでも高額な部類に入ります。


がん団信の上乗せ金利は年0.1%と検証商品の平均よりも低めです。そのほか、金利を年0.2%上乗せすると追加できるライフサポート団信では、精神障害を除く全傷病に対して保障を受けられます。

手数料は、事務取扱手数料55,000円と保証料を支払う必要があります。仮審査や本審査をWEBから申し込むと、手数料から5,000円割り引かれるのはお得なポイントです。公式サイトには「保証料の金額は、お取り扱いケースによって異なります」とあるため、保証料の額を正確に知りたい人は事前に公式サイトでシミュレーションをすることをおすすめします。金利はそこまで低くないため、茨城県に住んでいる人であれば一考してほしい住宅ローンといえます。
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料(※住宅ローン取引に加え、給与振込・クレジットカード契約・アプリ契約等の条件を満たせば)
自社ATM利用手数料(土日)無料(※住宅ローン取引に加え、給与振込・クレジットカード契約・アプリ契約等の条件を満たせば)
コンビニATM利用手数料平日:220円(7:00〜23:00)/土・日・祝日:220円(8:00〜21:00)
申込可能な最低年収不明
申込可能な最低勤続年数不明
申込可能な最長年数50年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都
全部見る
おすすめスコア
3.99
金利の低さ
4.03
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.00
手数料の低さ
3.40
おすすめスコア
3.99
金利の低さ
4.03
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.00
手数料の低さ
3.40
適用金利年0.900%
がん団信の上乗せ金利年0.2%
手数料借入金額×2.20% 、保証会社事務取扱手数料33,000 円
5年/125%ルールあり
団信の基本保障
死亡、高度障害、リビングニーズ(余命宣告)
団信の追加保障
がん、リビングニーズ(余命宣告)、三大疾病、八大疾病以上、就業不能保障
繰上返済手数料
33,000円
分割融資可能

金利も手数料も高め。コスト重視派には不向き

良い

  • 特になし

気になる

  • 金利は年0.900%と比較的高め
  • がん団信の上乗せ金利が年0.2%と平均的
  • 借り入れ時の手数料がやや高め

静岡銀行が提供する「住宅ローン(固定・変動ミックス型)」は、固定金利と変動金利の両方を組み合わせて借り入れできるタイプの住宅ローンです。柔軟な金利設定を重視したい人にとっては検討候補となり得る一方で、金利は比較的高めなので検討の際には注意が必要です。

金利は年0.900%で、検証した商品のなかではやや高めでした。そのため、より金利の低い条件を求める人は慎重に検討しましょう。がん団信の上乗せ金利も年0.2%と平均的で低くなく、保障を手厚くしながら費用も抑えたい人には不向きな内容でした。

手数料面では、融資金額の2.2%が融資手数料として必要なほか、保証会社(静銀信用保証㈱)への33,000円の事務手数料が発生します。初期費用としては比較的高めとなるため、費用対効果を重視する人には選びにくい構成です。

金利・保障・初期費用すべての面で慎重な比較が求められる商品であり、特定のメリットを重視する人には別の選択肢が適している可能性があります

借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料(8:00〜21:00)
自社ATM利用手数料(土日)110円(お引出し・9:00〜19:00※S-mile・ECO口座の場合無料)、無料(お預入れ・9:00〜19:00)
コンビニATM利用手数料セブン銀行ATM:220円(0:30〜24:00)/ローソン銀行ATM・イーネットATM:220円(7:00~23:00)、330円(23:00~翌7:00)
申込可能な最低年収100万円
申込可能な最低勤続年数3年
申込可能な最長年数50年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域東京都(一部地域のみ)、神奈川県(一部地域のみ)、静岡県、愛知県(一部地域のみ)
全部見る
19位

十六銀行
住宅ローン

おすすめスコア
3.95
金利の低さ
3.84
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.50
おすすめスコア
3.95
金利の低さ
3.84
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.50
適用金利年0.975%
がん団信の上乗せ金利年0.1%
手数料借入金額×2.066%(35年返済)、事務取扱手数料:33,000円
5年/125%ルールあり
団信の基本保障
がん、リビングニーズ(余命宣告)
団信の追加保障
がん、三大疾病
繰上返済手数料
6,600円(100万円未満)、33,000円(100万円以上500万円未満)、44,000円(500万円以上1,000万円未満)、55,000円(1,000万円以上)
分割融資可能

金利は高め。手数料とサポート重視なら検討を

良い

  • がん団信の上乗せ金利が年0.1%と低め
  • 借り入れ時の手数料が低め

気になる

  • 金利は年0.975%と高め
  • 申し込みできるのは岐阜県、愛知県および三重県の一部地域の物件のみ
十六銀行が提供する「住宅ローン」は、対面での手続きが可能な地域密着型の住宅ローンで、金利は比較的高めでした。サポート体制を重視したい人にとっては検討候補になる商品です。申し込みできるのは岐阜県、愛知県および三重県の一部地域の物件取得を目的にした借り入れのみです。

金利はWeb契約で年0.975%。検証した商品の平均より高く、評価はほかの銀行より低めでした。がん団信の上乗せ金利は年0.1%と比較的低水準ではありますが、団信の金利込みで評価した場合により金利の低い商品も存在するため、がん保障を重視する人もほかの商品と比較して検討しましょう。

借り入れ時の手数料は、保証料で借入金額の2.066%、事務取扱手数料33,000円などが必要で、検証した商品のなかでは比較的低めでした。初期費用を抑えたい人にとってはうれしいポイントといえるでしょう。

金利や保障面では突出した条件はないものの、手数料を抑えたい人や、地域金融機関での対面サポートを重視する人にとっては、候補のひとつとなる住宅ローンです。
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料、110円(お引出し、お振込み、お振替え・19:00〜23:00)
自社ATM利用手数料(土日)無料、110円(お引出し、お振込み、お振替え・19:00〜23:00)
コンビニATM利用手数料平日:110円(8:00〜18:00)、220円(0:00〜8:00・18:00〜24:00)/土日祝:220円
申込可能な最低年収100万円
申込可能な最低勤続年数給与取得者:2年、個人事業主・会社経営者・会社役員:3年
申込可能な最長年数40年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域岐阜県、愛知県、三重県(桑名市および員弁郡)
全部見る
20位

千葉銀行
住宅ローン

おすすめスコア
3.94
金利の低さ
3.84
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.08
おすすめスコア
3.94
金利の低さ
3.84
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.50
手数料の低さ
4.08
適用金利年0.975%
がん団信の上乗せ金利年0.1%
手数料銀行事務取扱手数料 44,000円、保証会社事務取扱手数料 11,000円、保証料 100万円あたり20,688円(借入年数35年の場合)
5年/125%ルールあり
団信の基本保障
死亡、高度障害、リビングニーズ、がん
団信の追加保障
三大疾病、十一大疾病、生活習慣病、全傷病
繰上返済手数料
33,000円
分割融資可能

金利は高め。がん団信の上乗せ金利が年0.1%で高評価

千葉県内での住宅ローンシェアで1位の座にある千葉銀行。Web上の仮想空間で間取りをチェックできる「ちばぎんメタバース住宅展示場」など、近年は最新技術を駆使したサービスを通じた住宅選びのサポートも実施しています。

金利は年0.975%と、ほかの検証商品と比べると高めの水準に。変動金利から固定金利へと変更する場合には、条件変更手数料33,000円を別途支払う必要があります。

がん団信の上乗せ金利は年0.1%と、検証商品の平均よりも低めの結果になりました。基本保障として、余命6か月以内と診断された際に死亡保険金を生前に受け取れるリビングニーズ特約がついてきます。11疾病団信や全疾病団信など用意されている団信の種類は幅広く、健康への不安を幅広くカバーするラインナップが特徴です。

また、千葉銀行と提携している不動産業者を利用すれば、分割融資に申し込むことができます。千葉県内に住んでいて、注文住宅の購入を予定している人には検討してほしい住宅ローンです。
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料(※インターネットバンキング契約・クレジットカード契約・カードローン契約等の条件を住宅ローン借入残高と同時に満たせば)
自社ATM利用手数料(土日)無料(※インターネットバンキング契約・クレジットカード契約・カードローン契約等の条件を住宅ローン借入残高と同時に満たせば)
コンビニATM利用手数料220円(終日(月曜日のみ8:00〜24:00、日曜日のみ0:00〜21:00))
申込可能な最低年収不明
申込可能な最低勤続年数不明
申込可能な最長年数40年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
全部見る
21位

住信SBIネット銀行
住宅ローン Web申込コース

おすすめスコア
3.93
金利の低さ
3.91
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.00
手数料の低さ
4.00
おすすめスコア
3.93
金利の低さ
3.91
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.00
手数料の低さ
4.00
適用金利年0.948%
がん団信の上乗せ金利年0.2%
手数料借入金額×2.2%
5年/125%ルールあり
団信の基本保障
三大疾病(40歳未満)、全疾病、リビングニーズ、先進医療
団信の追加保障
三大疾病(40歳以上)
繰上返済手数料
固定金利:33,000円、変動金利:無料
分割融資可能

金利は高め。「3大疾病100プラン」の保障内容が充実

SBIホールディングスと三井住友信託銀行が2007年に開業した住信SBIネット銀行。会員サービスの「スマプロランク」の活用次第で、最大月20回まで振込手数料・ATMの利用手数料が無料になる特典を受けることができます。

今回検証した「住宅ローン当初引下げプラン」は、年0.948%と検証商品のなかでは高めの金利が設定されていました。金利は高いものの、5年ルール・125%ルールがついているので、万が一大幅な金利上昇があった際は心強いでしょう。

がんの際に住宅ローン残高が100%保障されるためには、上乗せ金利が年0.2%の「3大疾病100プラン」に入る必要があります。金利を上乗せしない基本保障でも、リビングニーズ特約や先進医療特約がついてくるなど充実の保障ぶりです。

手数料の算出方法は「借入金額×2.2%」と、ほかの多くの銀行と同じになっています。また、住宅ローン利用者はATMも月10回まで無料で使えるので、定期的に現金の入出金をする人にはうれしいポイントです。「とにかく金利の低い住宅ローンに申し込みたい」という人にはおすすめの商品といえます。
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)
自社ATM利用手数料(土日)
コンビニATM利用手数料無料(一定回数まで(無料回数はスマプロランクに応じて異なる・無料回数以降は110円))
申込可能な最低年収不明
申込可能な最低勤続年数不明
申込可能な最長年数50年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る
住宅ローン Web申込コース

住信SBIネット銀行 住宅ローン(WEB申込コース・当初引下げプラン)の評判は?よい点・気になる点を解説

22位

三井住友銀行
住宅ローン

おすすめスコア
3.89
金利の低さ
3.97
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.50
手数料の低さ
4.00
おすすめスコア
3.89
金利の低さ
3.97
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.50
手数料の低さ
4.00
適用金利年0.925%
がん団信の上乗せ金利年0.3%
手数料借入金額×2.2%
5年/125%ルールあり
団信の基本保障
死亡、高度障害
団信の追加保障
八大疾病
繰上返済手数料
5,500円(インターネットバンキング)
分割融資可能

金利はやや高め。がん団信の上乗せ金利が高いことに注意

メガバンクの一つに数えられる三井住友銀行は、国内だけでなく海外に19の支店を構えるなど、ワールドワイドに店舗網を敷いています。日常のさまざまなシーンで貯められ、活用幅も広い「Vポイント」を展開しており、住宅ローン利用者は高い還元率で利用することができます。

金利は年0.925%と、検証した商品のなかでは平均よりやや高め。「5年ルール・125%ルール」があることから、短期間で大幅に返済負担が増えることはありませんよ。


がんになった際に100%の保障を受けるためには、上乗せ金利が年0.3%の8大疾病保障をつける必要があり、やや高めの金利負担でした。三井住友銀行独自の団信プランとして、連帯債務を利用する人向けの「クロスサポート」があります。「クロスサポート」では連帯債務者のいずれかに万が一のことがあった場合に住宅ローン残高が0円となり、残された家族が住宅ローンの返済負担を免れるメリットがあります。

多くの銀行と同じく、手数料は借入金額に2.2%をかけて算出されます。自社ATMの時間外手数料が無料なうえ、コンビニATMも月3回までの利用であれば手数料が無料のため、利便性は高い銀行といえるでしょう。とはいえ団信の上乗せ金利が高くお得とはいえない結果になりました。

借換可能
自社ATM利用手数料(平日)無料
自社ATM利用手数料(土日)110円
コンビニATM利用手数料月3回まで無料
申込可能な最低年収500万円
申込可能な最低勤続年数
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る
23位
手数料の低さ No.1

楽天銀行
住宅ローン

おすすめスコア
3.84
金利の低さ
3.76
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.00
手数料の低さ
5.00
おすすめスコア
3.84
金利の低さ
3.76
がん団信の上乗せ金利の低さ
4.00
手数料の低さ
5.00
適用金利年1.005%
がん団信の上乗せ金利年0.2%
手数料330,000円
5年/125%ルールあり
団信の基本保障
死亡、高度障害、がん(50%)、就業不能保障
団信の追加保障
がん、全疾病
繰上返済手数料
0円
分割融資可能

手数料の低さが魅力。金利は年約1%と高め

1,500万以上の口座を抱える、日本最大のネット銀行である楽天銀行。住宅ローンの申込特典として楽天ポイントの付与や現金のキャッシュバックを行っており、「楽天経済圏」を活用している人には魅力的なサービスがそろっています。

金利は年1.005%と、検証した商品のなかでは高め。楽天銀行の公式サイトでは、これまでの楽天銀行住宅ローンの金利推移を確認することができるため、過去の変動金利の動きを申込の判断材料にすることができますよ。

がん団信の上乗せ金利は年0.2%と標準的な水準になっています。基本保障が手厚いことが特徴で、死亡と高度障害の保障に加え、50%のがん保障と就業不能保障が含まれています。ただし、三大疾病団信では、「60日以上所定の状態で返済免除」なのが一般的であるなか、「就業不能期間が1年をこえる」ことが保障の適用条件になります。保障の範囲は幅広いですが、支払いの条件には注意してください。

事務取扱手数料は一律33万円ととても安い結果に。初期費用を抑えたい人は注目してもよいでしょう。そのほか、一部繰り上げ返済に手数料がかからないといった特徴があるので、返済中にかかるコストは少なめ。金利の低さはほかの銀行と比較すると見劣りしますが、手数料の面では非常にお得な銀行といえるでしょう。
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)
自社ATM利用手数料(土日)
コンビニATM利用手数料引き出し:無料(最大月7回まで)、預け入れ:無料(3万円以上)、無料(最大月7回まで)(3万円未満)
申込可能な最低年収400万円
申込可能な最低勤続年数不明
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
全部見る
24位
おすすめスコア
3.09
金利の低さ
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.50
手数料の低さ
4.00
おすすめスコア
3.09
金利の低さ
3.00
がん団信の上乗せ金利の低さ
3.50
手数料の低さ
4.00
適用金利年1.300%
がん団信の上乗せ金利年0.3%
手数料借入金額×2.2%
5年/125%ルールあり
団信の基本保障
死亡、高度障害、リビングニーズ
団信の追加保障
がん
繰上返済手数料
0円
分割融資可能
不明

金利は年1%を超えており高い。がん団信の上乗せ金利も高めの水準

東京スター銀行は、東京都港区に本店を置く第二地方銀行です。台湾の大手金融グループであるCTBC Financial Holdingの傘下にあり、企業のアジア圏などへの海外進出を積極的にサポートしています。

検証の結果、金利が年1.300%とかなり高く、おすすめできる水準ではありませんでした。できるだけ低い金利の銀行の住宅ローンを探している人は避けたほうがよいといえるでしょう。

がん団信は年0.3%の上乗せが必要で、検証した商品のなかでは高めでした。「スターセレクト住宅ローン」を利用する場合、一般団信とがん団信の2種類から選ぶことになるため、団信の選択肢は少なめです。
借換可能
自社ATM利用手数料(平日)預け入れ:無料/引き出し:無料(8:45〜18:00)、実質無料(月8回まで)(その他の時間帯)
自社ATM利用手数料(土日)無料(月8回まで)
コンビニATM利用手数料預け入れ:無料・引き出し:無料(平日8:45〜18:00・土曜9:00〜14:00)、実質無料(月8回まで)(その他の時間帯)(セブン銀行(当行店舗内設置)の場合)/預け入れ:無料・引き出し:実質無料(月8回まで)(セブン銀行(当行店舗内設置以外)の場合)/引き出し:実質無料(月8回まで)(MICS提携ATMの場合)
申込可能な最低年収400万円
申込可能な最低勤続年数1年(会社役員・自営業は2期、派遣社員・契約社員・嘱託社員は2年)
申込可能な最長年数35年
返済用口座の開設手続きが必要
借入できる地域千葉県、東京都、神奈川県、埼玉県
全部見る

人気変動金利住宅ローン全24商品を徹底比較!

変動金利住宅ローン の検証

mybestではベストな変動金利住宅ローンを「必要な病気をカバーできる団信を付帯したうえで返済負担が軽い住宅ローン」と定義。


そんなベストな変動金利住宅ローンを探すために、人気の変動金利住宅ローン24商品を集め、以下の3つのポイントから徹底検証しました。


検証①:金利の低さ

検証②:がん団信の上乗せ金利の低さ

検証③:手数料の低さ

今回検証した商品

  1. PayPay銀行住宅ローン
  2. SBIマネープラザ住信SBIネット銀行 対面相談コース
  3. SBI新生銀行住宅ローン
  4. auじぶん銀行住宅ローン
  5. きらぼし銀行住宅ローン
  6. みずほ銀行住宅ローン(ローン取扱手数料型)
  7. りそな銀行りそな住宅ローン
  8. イオン銀行住宅ローン(手数料定率型)
  9. ソニー銀行住宅ローン
  10. 三井住友信託銀行住宅ローン
  11. 三井住友銀行住宅ローン
  12. 三菱UFJ銀行住宅ローン
  13. 中央労働金庫住宅ローン
  14. 住信SBIネット銀行住宅ローン Web申込コース
  15. 十六銀行住宅ローン
  16. 千葉銀行住宅ローン
  17. 埼玉りそな銀行りそな住宅ローン
  18. 常陽銀行常陽住宅ローン
  19. 東京スター銀行スターセレクト住宅ローン
  20. 楽天銀行住宅ローン
  21. 横浜銀行住宅ローン(融資手数料型)
  22. 武蔵野銀行むさしの住宅ローン
  23. 関西みらい銀行住宅ローン(融資手数料型)
  24. 静岡銀行住宅ローン(固定・変動ミックス型)
1

金利の低さ

金利の低さ

金利が低い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「検証した住宅ローンのなかで最も金利が低い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

変動金利の住宅ローンについて、金利を公式サイトで調査。調査した金利を低いものほど高評価として点数付けを行いました。

検証条件

  • 最大限金利が割引されたときの数値を採用
  • 適用金利は「融資手数料型」での金利を採用
2

がん団信の上乗せ金利の低さ

がん団信の上乗せ金利の低さ

がん団信の上乗せ金利が低い商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証した住宅ローンのなかで最もがん団信の上乗せ金利が低い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

各商品のがん団信の上乗せ金利を公式サイトで調査。調査したがん団信の上乗せ金利を低いものほど高評価として点数付けを行いました。

検証条件

  • がんになった際に、住宅ローンの返済負担が100%保障される団信が対象
  • 「がん団信」の単独の取扱がない場合は、がんになった際に100%住宅ローンが保障される団信の中で最も上乗せ金利の低いものを採用
3

手数料の低さ

手数料の低さ

手数料が低い商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証した住宅ローンのなかで最も手数料が低い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

各商品の手数料を公式サイトで調査。調査した手数料を低いものほど高評価として点数付けを行いました。

検証条件

  • 借入金額の一定の割合を手数料として支払う「手数料定率型」にて算出
  • 申込金額:4,500万円




変動金利・固定金利・フラット35の特徴は?どんな人におすすめ?

変動金利・固定金利・フラット35の特徴は?どんな人におすすめ?

住宅ローンは金利タイプごとに特徴が異なるので、自分の考えや返済計画に合った金利タイプを選ぶことが肝心です。


変動金利タイプは「可能な限り返済金額を抑えたい人」におすすめです。3タイプのなかでは現時点で最も金利が低く、返済総額を抑えられる金利形態です。どの銀行でも半年ごとに金利が見直され返済額が変わる可能性があるため、急な金利上昇があった際に返済負担が大きくなってしまうリスクがあることは覚えておきましょう。


固定金利タイプは「毎月の返済額を一定にして将来の返済計画を立てたい人」に向いています。10年・20年など金利を固定する期間を選択すると、その期間は返済負担が変わらないため、申し込みの時点で返済の見通しを正確に立てられます。「子供の大学進学費用」や「老後の生活費」など、なんとしても備えておきたい出費がある人におすすめです。


フラット35は、「健康状態や収入面で審査通過に不安を抱えている人」であれば検討しましょう。団信の加入が任意のため、持病などの理由で団信に加入できない人でも申込が可能です。最近では子供の人数に応じて金利が優遇される「子育てプラス」というプランも登場し、とりわけファミリー層は要注目といえるでしょう。

変動金利の審査ってどんな風に進むの?

変動金利の審査ってどんな風に進むの?

固定金利・変動金利ともに、住宅ローンの審査は「仮審査」と「本審査」に大きく分けられます


仮審査では、申告された年収などの情報をもとに、「今後の安定した返済が可能な人か」が大まかに審査されます。この段階では書類の提出を求めずWebでの申込に対応している銀行が多く、即日~1週間といった、比較的短い時間で審査結果が出ます


本審査では、物件の詳細資料や本人確認資料をもとに、仮審査のときよりも厳密に審査が行われます。本審査に通過すると、契約書類への記入を経て口座に融資金が振り込まれます。融資が実行されるまでには、仮審査の申し込みからおよそ1か月~2か月かかるイメージを持っておきましょう。

変動金利住宅ローンの審査は厳しい?固定金利と通りやすさは違う?

変動金利住宅ローンの審査は厳しい?固定金利と通りやすさは違う?

結論をいうと、変動金利と固定金利で審査の厳しさに違いはありませんどちらの金利タイプでも年収や勤続年数、信用情報など、個人に関する情報をもとに契約期間中に安定した返済が可能かどうかが審査されます。


なお、フラット35は申込みに必要な年収が明示されているので、年収の低さに不安を抱えている人はぜひ検討してみてください。

住宅ローンの繰り上げ返済のメリットは?

住宅ローンの繰り上げ返済のメリットは?

繰り上げ返済を行うことで、利息の支払い負担が減ることと、返済期間が短くなるメリットがあります。繰り上げ返済の特徴は、すべて元金の支払いに充てられること。毎月の返済では利息分も支払わなければなりませんが、繰り上げ返済することで元金を確実に減らしていけます。


ただし、繰り上げ返済をした結果残りの返済年数が10年未満になると、住宅ローン控除の対象外となることには注意してくださいね。

変動金利住宅ローンは35年で組むべき?頭金は必要?

変動金利住宅ローンは35年で組むべき?頭金は必要?

「可能な限り毎月の返済負担を減らしたい」人は35年での借入が向いているでしょう。多くの銀行では、35年が借入年数の上限になっています。返済が長期間になるほど月々の返済額は減るので、支払い負担を分散させることができます。ただし、借入年数が長くなるほど利息の支払額も多くなるため、総支払額は増えることに注意しましょう。


頭金は、返済負担が減るメリットや、審査に通りやすくなる利点があるので、可能な限り頭金を用意することが望ましいです。一般的に、頭金の目安とされているのは住宅購入金額の1割から2割程度の金額。目安を参考に家計の余力に応じて準備できないか検討しましょう。

住宅ローンは年収の何倍まで借りることができる?

住宅ローンは年収の何倍まで借りることができる?

住宅ローンは一般的に、年収の5~6倍まで借りられるといわれています。


ただし、実際にいくらまで借りられるかは審査結果次第であることを頭に入れておきましょう。審査では年収や勤続年数、過去の返済状況といった様々な要素が見られます。人によって審査結果は異なるので、審査に通る保証はありませんよ。

おすすめの変動金利住宅ローンランキングTOP5

1位: みずほ銀行住宅ローン(ローン取扱手数料型)

2位: SBI新生銀行住宅ローン

3位: りそな銀行りそな住宅ローン

3位: 埼玉りそな銀行りそな住宅ローン

5位: 三菱UFJ銀行住宅ローン

ランキングはこちら
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

人気
変動金利住宅ローン関連のおすすめ人気ランキング

借り換え住宅ローン

15商品

徹底比較

人気
変動金利住宅ローン関連の商品レビュー

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.