買い物をするときに便利なクレジットカード。クレカに有効期限があることは知っているものの、期限切れのカードの扱い方が分からず迷っているという人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、有効期限切れのカードはどう扱えばいいのか、退会や解約をする必要があるのかについて解説します。不正利用など更新後に注意すべき点やカードを放置するデメリットも紹介するので、期限切れのカードを持っている人はぜひチェックしてみてください。
金融機関勤務を経て1級ファイナンシャルプランニング技能士の資格を取得。ファイナンシャルプランニングオフィスParadise Wave(パラダイスウエーブ)の代表。現在は独立系ファイナンシャル・プランナーとして各種ローンに関する相談業務・セミナー講師・執筆活動を行っている。さらに、海外生活ジャーナリストとして移住支援も行っており、得意ジャンルは金融にとどまらず多岐に渡る。 【主な著書】 『貯める!儲ける!お金が集まる94の方法』(ローカス) 『あなたのファンを増やす魔法の質問 テラー必携!!』(近代セールス社) 『介護経験FPが語る介護のマネー&アドバイスの本』(近代セールス社) 『宅建資格を取るまえに読む本』(総合資格)
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
有効期限が切れたクレジットカードは買い物に使用できないため、利用できなくなったカードを廃棄すべきかどうか迷う人もいるはずです。以下では、期限が切れたカードの扱い方について解説します。
すでに新しいカードが手元に届いている場合は、期限切れのカードを廃棄してもかまいません。カードは解約や退会手続きをしない限り、有効期限が切れる少し前に新しいものが手元に届きます。
新しいカードが届けば、古いカードは不要に。期限が切れたカードを返却や保管をする義務はないので、新しいカードが届いた時点で廃棄することをおすすめします。
廃棄せずに保管し続けても問題ありませんが、期限切れのカードを放置することにはリスクが伴うため、カード会社は廃棄を推奨しています。すでに解約済みの場合でも、期限が切れたら廃棄しておきましょう。期限切れのカードを残しておくことのリスクについては、追って解説します。
有効期限切れのクレジットカードは使えないので、手元に残しておいても意味はありません。むしろ、カード番号や氏名が記載されているため、そのままにしておくと個人情報がもれてしまう可能性があります。
有効期限が過ぎたクレジットカードは、必ず2か所以上にハサミを入れ、3分割にして廃棄しておくと安心です。
前に使っていたカードが期限切れのまま放置されており、かつ新しいカードも手元になく契約状況もわからない場合は、カード会社に確認しておきましょう。情報漏洩のリスクは高くないですが、利用状況を把握しておくことは大切です。
クレジットカードは自動更新されるため、有効期限が近づいてもとくに何か手続きをする必要はありません。有効期限の1〜2か月前くらいになると新しいカードが手元に届くので、カード会社への電話連絡やWeb手続きなどは不要です。
カード会社から送付された新しいカードを受け取るだけで、更新手続きは完了します。ただし、引越しを控えているなどの事情により早めに届けてほしい場合は、前もってカード会社に依頼しておきましょう。
更新せずに解約したい場合も、カード会社に連絡を入れてください。解約するタイミングは更新月以外でも大丈夫ですが、更新のタイミングでカードを見直してみるのもいいでしょう。
期限切れの古いクレジットカードは、捨てる前に必ずハサミなどで細かく切っておきましょう。カードの磁気テープやICチップには機密情報が含まれているため、そのまま捨てると悪用される恐れがあります。
情報漏洩などのトラブルを防ぐためにも、ハサミを入れて廃棄するのが基本です。とくに名前や番号などの情報が記載されている箇所と、磁気テープやICチップの部分は細かく切り刻んでおきましょう。
また、切り刻んだカードは分けて捨てるようにしてください。一度に捨てると、復元されて不正利用される可能性もゼロではありません。そのような危険を回避するためにも、複数回に分けてゴミに出すことをおすすめします。
期限切れのカードを放置しておくと、万が一盗難などに遭った場合にカード番号が他人に知られてしまう危険があります。期限が切れて新しいカードが届いても、基本的に番号は変わりません。有効期限やセキュリティコードは変わりますが、それ以外は変わらないため、何もせずに放置するのは危険です。
そもそもなぜクレジットカードに有効期限が設定されているのか、その理由をきちんと把握できていない人も少なくないはず。以下では、主な3つの理由を紹介します。
カードが老朽化すると決済時にトラブルが発生する恐れがあるため、一定の期間できれいな新しいカードに変更しなければいけません。そのために有効期限を設定し、カードが使えないほど老朽化してしまう前に交換できる仕組みに整えているのが理由です。
カードはプラスチック素材でできているので、使っているうちに老朽化してしまいます。また、長年使用しているとカード本体に傷や汚れが付いて、磁気部分やICチップが正常に使用できなくなる可能性も。このようなトラブルを防ぐために、有効期限を設定して定期的に交換するようにしています。
セキュリティ対策を強化するのも、有効期限が設定されている理由の1つです。クレジットカードの不正利用などの犯罪は年々増加しているうえに、手口も変化しています。古いカードのままだと新しい手口に対抗できず、犯罪に遭う可能性が高くなることが避けられません。
カード会社は常に防犯対策技術を更新しているため、カードを定期的に新しくすることで最新の防犯対策を提供できる仕組みです。有効期限を設定し直すことは、ネットショッピングなどで不正利用を防ぐうえでも効果的といえます。
一般的にカード会社は更新時に再審査を行い、継続的にクレジットカードを提供しても大丈夫かどうかを確認しています。
これまでの利用状況に延滞などの問題がなければよいですが、支払いが遅延しがちな人は再審査の対象になりやすいので注意が必要です。カードが自動的に更新されるのは、再審査に通過した人のみ。更新不可とならないように、普段からカードの利用や支払いには気をつけましょう。
期限が切れたクレジットカードは自動的に更新されますが、審査の結果次第では更新してもらえない可能性があります。以下では、更新時の注意点を紹介するので、有効期限が近づいている人は参考にしてみてください。
先述したとおりカードの更新時には再審査が行われるため、支払い状況や利用実績によっては更新できない可能性があります。更新不可になりやすいのは、以下の状況に該当する人です。
支払いが遅れがち
現時点でまだ滞納している料金がある
利用実績が極端に少ない
支払いを一度延滞しただけで審査に落ちることはほぼありませんが、繰り返し延滞したり現時点で滞納していたりする場合は注意が必要です。そもそも利用実績が少ない人はカード会社にとって利益がないため、更新不可と判断される可能性があります。
今後カードを使う予定がないなら利用停止になってもとくにデメリットはないかもしれませんが、今後も継続利用する場合は料金の遅延をなるべく早急に解消しておきましょう。
引越して住所が変わっている場合、更新後の新しいカードが引越し前の住所に届いてしまい、受け取れないことがあります。きちんとカードを受け取るためにも、住所が最新のものになっているか事前に確認しておきましょう。
有効期限内に住所が変わる場合は、必ず事前に住所変更を届出ておいてください。新しいカードは有効期限の1〜2か月前に発送されるため、それまでに住所変更を済ませておく必要があります。住所変更はWeb上の会員サービスや電話などから手続きできることが多いため、確認しておきましょう。
引越しなどでクレジットカードを受け取らないと宛先不明となり、クレジットカードの利用が停止されてしまう可能性があります。さらに、各種料金の支払いをクレジット払いにしている場合は、支払いがストップする事態にも。
自分のカードの有効期限を確認するのはもちろんのこと、引越しなどで住所が変わったときには、速やかにカード会社に届け出ましょう。
旅行などで長期不在にしていてカードを受け取れなかった場合や、不在票が入っていることに気づかなかった場合は、カード会社に連絡をしましょう。受け取りが遅れて配送業者の保管期限が過ぎてしまった場合は、カード会社に返送されます。
カード会社が受け取り次第また同じ住所に配送されることがほとんどですが、場合によってはすでにカードが破棄されている可能性も。今後の対処方法についてカード会社へ一度相談してみましょう。
新しいクレジットカードが手元に届いたら、すぐにすべきことがあります。どれも簡単な作業なので、早めにやっておきましょう。
更新されたカードが送られるときには、利用限度額や締め日などの重要な条件が記載された書類が同封されているので、必ず内容を確認しておきましょう。更新時の審査結果次第では、利用限度額や金利が変わっている場合もあります。
利用状況がよければ利用限度額が上がっている可能性もありますが、反対に悪い場合は下がる可能性も。書類の内容だけでなく、カードの記載に間違いがないか、不備がないかもチェックしましょう。万が一問題がある場合は、すぐにカード会社に連絡してください。
更新後は有効期限やセキュリティコードが変わるため、ネットショッピングなどに登録しているカード情報はすべて設定し直しておくことも重要です。
手元にカードが届いたら、裏面にサインを忘れず記入しましょう。署名を忘れてしまうと、万が一不正利用されたときに自己責任として補償されない場合があります。そもそも裏面にサインのないカードは、原則使用できません。買い物でカードを使用するには、裏面のサインが必須です。
ただし、サインは必ずしも漢字である必要はありません。アルファベットやイニシャルでも問題ないので、油性ペンで署名することをおすすめします。万が一サインを間違えてしまった場合は、カードを再発行してもらいましょう。上書きして訂正したものは使用できません。サインが薄くなってきた場合も、再発行を依頼することをおすすめします。
クレジットカードおすすめTOP5
リクルート
年会費無料でどこでも1.20%還元。女性や学生など幅広い人におすすめ
PayPayカード
Yahoo!ショッピングで最大5.00%還元。PayPayへのチャージも可能
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
ステータス性の高さを証明するJCBのプラチナカード。選ばれた人しか持つことができないイメージがあり、審査に不安を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、JCBプラチナカードを取得するために必要な年収や条件などの審査基準について解説します。招待の必要性や審査に落ちてしまう原因についても...
クレジットカード
入会する際に楽天ポイントがもらえる楽天カードの入会キャンペーン。しかし、ポイントはどうやったら受け取れるのか、もらえるポイントは何に使えるかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、楽天カード入会キャンペーンでポイントを受け取る方法や使い方を解説します。よりお得に...
クレジットカード
クレジットカードや電子マネーなどさまざまな支払いが可能なスターバックス。しかし、どの電子マネーが使えるのか、QRコード決済は可能なのか、お得な支払い方法はどれかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、スターバックスで利用できる支払い方法を解説します。特典やポイント...
クレジットカード
年会費永年無料で効率よくポイントを貯められる楽天カード。一度は退会したものの、再入会を検討している人もいるはず。「そもそも再入会は可能なのか」「貯めていたポイントはどうなるのか」など気になることがたくさんありますよね。本記事では、楽天カード退会後の再入会は可能かどうかについて詳しく解説します。...
クレジットカード
イオンカードと楽天カード、どちらも人気のクレジットカードです。申し込みをしたいと考えている人のなかには、どっちが自分に適しているか比較して悩んでいる人も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴やメリットがわからないと、自分にとってお得なカードを選べないですよね。そこで今回は、楽天カードとイオン...
クレジットカード
多くのクレジットカード会社が実施している新規入会キャンペーン。ポイント還元・割引・キャッシュバックなどのお得なキャンペーンが多くありますが、自分にはどれが向いているか迷う人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年9月にクレジットカードの新規入会で使えるキャンペーンを紹介します。...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、9月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法を...
クレジットカード
楽天サービスの利用などで貯められる楽天ポイント。コツコツと貯めてはいるものの、より効率的に貯められる方法がないか知りたい人もいるのではないでしょうか。そこで本コンテンツでは、楽天ポイントがザクザク貯まる裏ワザを紹介します。それぞれのニーズ合わせたおすすめの貯め方や、ポイ活するために準備しておき...
クレジットカード
楽天ポイントの貯まりやすさが魅力の楽天カード。新規入会で最大5,000ポイントもらえるキャンペーンを常時実施していますが、期間限定で8,000ポイントにアップするときがあります。どうせなら、もらえるポイントが多いときに楽天カードを作りたいと考えている人も少なくないはずです。本コンテンツでは、楽...
クレジットカード
豪華な特典や高いステータス性が魅力のゴールドカード。JCBをはじめとしたブランドのゴールドカードを所有したい気持ちはあるものの、今の年収で審査に通過できる自信がない、どのような審査基準があるのか知りたいなど、さまざまな不安や疑問を抱えている人も少なくないはずです。そこで今回は、ゴールドカードの...
クレジットカード
クレジットカードの最高峰とされるブラックカード。「利用限度額が無制限になる」「VIP待遇が受けられる」などの噂は耳にするものの、サービスの全容を公表しているクレジットカード会社は少なく、実態は謎に包まれています。そこで今回は、ブラックカードとはどのようなカードなのか、年収や利用額などの条件はあ...
ブラックカード
海外旅行保険を付帯している楽天カード。旅行中のトラブルに十分な補償が得られるのかや、賠償責任の補償はあるのかなど疑問が多く、申し込みをためらっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天カードの海外旅行傷害保険の補償内容について詳しく解説します。自動で付帯するのか、補償の適用条件は何...
クレジットカード
18歳以上なら誰でも申し込めるクレジットカード。初めてクレジットカードを作るとき、学生・未成年が作るときの注意点は?無職でも作れる?と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。今回はこれから初めてのクレジットカードを作ろうとしている人に向けて、作れる場所や申し込み方法について詳しく解説して...
クレジットカード
一定の条件を満たす会員のみに届く、クレジットカードのインビテーション。インビテーション制のカードにはどのような特典があるのか、インビテーションを受けるにはどうすればいいのか知りたい人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、インビテーション制カードの招待条件や優待サービスを紹介します。メリット...
クレジットカード
NTTドコモが発行するクレジットカード、dカード。dポイントがお得に貯まるため、利用を検討している人も多いのではないでしょうか。しかしdカードとdカード GOLDの違いがわからないと、どちらに申し込むべきか迷ってしまいますよね。そこで今回は、dカードとdカード GOLDの違いを徹底解説します。...
クレジットカード