マイベスト
ポイント投資おすすめ商品比較サービス
マイベスト
ポイント投資おすすめ商品比較サービス
  • ポイント投資のおすすめ人気ランキング【2025年10月】 1
  • ポイント投資のおすすめ人気ランキング【2025年10月】 2
  • ポイント投資のおすすめ人気ランキング【2025年10月】 3
  • ポイント投資のおすすめ人気ランキング【2025年10月】 4
  • ポイント投資のおすすめ人気ランキング【2025年10月】 5

ポイント投資のおすすめ人気ランキング【2025年10月】

ポイ活の一種であり、初心者でも気軽に投資に取り組めるポイント投資。証券会社に登録することで投資信託の銘柄を購入でき、将来的に資産が増える可能性があることからも人気を集めています。ポイント投資できる証券会社にはさまざまな種類があり、どのサービスを選べばよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。

そこで、今回はポイント投資におすすめの証券会社を解説。さらに、おすすめの証券会社の一覧をランキング形式で紹介します。ポイント投資の種類やメリット、デメリットも解説するので、詳細が気になる人はぜひ内容を確認してみてくださいね。

2025年10月21日更新
伊藤亮太(Ryota Ito)
監修者
ファイナンシャルプランナー
伊藤亮太(Ryota Ito)

スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表を務める。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。

伊藤亮太(Ryota Ito)のプロフィール
…続きを読む
大島凱斗
ガイド
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。

大島凱斗のプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
最近の更新内容
  • 2025.10.06
    更新
    以下のサービスに、ユーザーから新たなクチコミが投稿されました。
    • マネックス証券|マネックス証券
  • 2025.10.05
    更新
    以下のサービスに、ユーザーから新たなクチコミが投稿されました。
    • マネックス証券|マネックス証券
  • 2025.10.03
    更新
    以下のサービスに、ユーザーから新たなクチコミが投稿されました。
    • マネックス証券|マネックス証券
  • 2025.10.02
    更新
    以下のサービスに、ユーザーから新たなクチコミが投稿されました。
    • マネックス証券|マネックス証券
  • 2025.10.01
    更新
    以下のサービスに、ユーザーから新たなクチコミが投稿されました。
    • マネックス証券|マネックス証券

目次

ポイント投資におすすめの証券会社ランキングトップ3を紹介!

注目はコチラ!
PR

マネックス証券

マネックス証券
マネックス証券

投資信託の保有でdポイントが貯まり、次の購入に使える

楽天証券
楽天証券
楽天証券

手数料が安い。ポイントを使って投資デビューが可能

マイベスト会員なら300円分もらえる!
SBI証券
SBI証券
SBI証券

クレカやポイントを使って、手間なく自由な資産運用が可能

三菱UFJ eスマート証券
三菱UFJ eスマート証券
三菱UFJ eスマート証券

投資信託や投信積立で、Pontaポイントが貯まる

楽天ポイントを使いたいなら楽天証券がおすすめ。ポイント投資に楽天ポイントを使える唯一の証券会社で、投資信託と国内株式を楽天ポイントで購入できます。また、楽天証券でポイント投資をすると、その月の楽天市場での買い物の還元率が最大+1倍になるメリットもあります。


VポイントかPontaポイントでポイント投資をしたいなら、SBI証券で口座開設しましょう。ポイントで投資信託・国内株式を購入でき、購入手数料は銘柄・金額に関わらず0円です。普段から三井住友カードなどでVポイントを貯めている人の候補になるでしょう。


三菱UFJ eスマート証券は、Pontaポイントを使いたい人の候補。投資信託と単元未満株の購入にポイントを使えます。購入手数料は無料で、現金と一緒に使えるのが特徴です。積立設定もできるので、クレカ積立とセットでポイント投資することもできます。

ポイント投資とは?ポイント運用とどこが違う?

ポイント投資とは?ポイント運用とどこが違う?
出典:search.sbisec.co.jp

ポイント投資とは、ポイントを使って株式や投資信託などを購入できるサービスのこと。ポイント投資と似たサービスにポイント運用がありますが、ポイント運用がポイントそのものを運用するのに対して、ポイント投資はポイントをお金に換えて金融商品を購入します。


ポイント投資は、普段貯めているポイントを使って気軽に投資を始めることが可能です。ポイント投資を開始する際には証券会社の口座が必要で、証券会社によって購入可能な金融商品の種類が異なります。


一方で、ポイント運用は証券会社の口座が不要なので、より気軽に始められる点がメリットです。ポイント投資は成果を現金で引き出せますが、ポイント運用はポイントそのままで引き出せるという違いがある点も理解しておきましょう。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

ポイント投資は投資信託だけでなく株式投資の運用ができるサービスも。これから投資を始めようと思っているなら、投資の入り口としてはじめてみるのもおすすめですよ。

ポイント投資の選び方

ポイント投資を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「2つのポイント」をご紹介します。

1

貯めているポイントで投資できる証券会社を選ぼう

貯めているポイントで投資できる証券会社を選ぼう

証券会社は、貯めているポイントで投資できる会社を選びましょう。ポイント投資できる証券会社は各ポイントごとに決まっています


たとえば、Vポイントを使えるのはSBI証券、Pontaポイントを使えるのはSBI証券と三菱UFJ eスマート証券、楽天ポイントを使えるのは楽天証券などです。dポイントはマネックス証券や日興フロッギーなどで使えます。


証券会社によってポイントで投資できる商品や、ポイントによる買付方法は異なる点は注意が必要です。なかには、株式の購入ができない証券会社もあるので事前に確認しておきましょう。

2

投資初心者なら、つみたて投資枠のNISA口座に対応した証券会社がおすすめ

投資初心者なら、つみたて投資枠のNISA口座に対応した証券会社がおすすめ

投資初心者は、つみたて投資枠のNISA口座に対応した証券会社があるかどうかも要チェック。NISA口座に対応していれば、ポイント投資で得た利益を非課税で受け取り可能です。


NISA口座は、リスクが高い金融商品があらかじめ除外された「つみたて投資枠」と、ある程度ハイリスクな銘柄も含まれる「成長投資枠」の2つの制度があります。成長投資枠は銘柄リスクを自分で判断する必要があり、株式投資の知識が求められます。投資初心者は自分で判断する要素が少ない、つみたて投資枠での資産運用がおすすめです

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗
ポイント投資のなかには、成長投資枠のみに対応している証券会社があります。つみたて投資枠に対応しているかチェックして選んでくださいね。
選び方は参考になりましたか?

ポイント投資全11選
おすすめ人気ランキング

人気のポイント投資をランキング形式で紹介します。なおランキングは、価格.comマガジン・資産形成ゴールドオンライン・イーデスなどの人気ランキングをもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2024年12月03日更新)
注目はコチラ!
PR
マネックス証券 1
ドコモユーザーにぴったり!投資信託の保有でdポイントが貯まり、次の購入に使える
「マネックス証券」は、口座とdアカウントを連携すると、投資信託の保有や各種キャンペーンでdポイントが貯まるネット証券会社です。貯まったdポイントは1ポイントから投資信託の購入に利用可能。ドコモユーザーやdポイントユーザーにぴったりです。

dカードを使って投資信託の積立投資を行うdカード積立ができ、毎月の積立額に対して最大3.1%のdポイントが還元。現在行われているdカード積立開始記念のキャンペーン期間中なら、最大10%のdポイントが還元されます。

また、独自の業績分析ツール・銘柄スカウターで過去10期以上の長期業績や3か月ごとに区切った業績をチェックでき、銘柄の抽出も簡単。米国株なら立会時間外の取引ができ、最長14時間取引ができます。米国株の取引でチャンスを拡大したい人も要注目のネット証券会社です。
マイベストの会員登録・口座開設・口コミ投稿で20,000円分のマイベストポイントがもらえる!
マネックス証券
「マネックス証券」に申し込むならマイベストを経由するとお得に。上のオレンジボタンからマイベストの会員登録をし、口座開設・口コミ投稿が完了すると20,000円分のマイベストポイントがもらえます

詳細は、下記のリンクをチェックしてください。

人気順
絞り込み

商品

画像

リンク

ポイント

詳細情報

対応ポイント

投資対象

最低投資金額

株式現物取引手数料

ポイントが貯められる常設キャンペーン

必要な証券口座

クレジットカード決済可能

つみたて投資枠利用可能

積立投資可能

サービス利用料無料

アプリの利用可能

現金併用可能

口座開設時のポイント付与

1

楽天証券

楽天証券

楽天証券 楽天証券 1

楽天市場で超高還元に。楽天ユーザーにおすすめ

楽天ポイント

株式、インデックス型投資信託、アクティブ型投資信託

1円から(バイナリーオプション)、100円から(投資信託)(1ポイント1円から利用)

国内株式:0円(いちにち定額コースは1日100万円まで・ゼロコースは約定代金の制限なし)、55円(超割コース)/米国株式:0円

楽天証券

2

SBI証券

SBI証券

SBI証券 SBI証券 1

VポイントとPontaポイントから選択可能。投資信託の買付手数料はいつでも無料

Pontaポイント、Vポイント、dポイント、PayPayポイント、JALポイント

株式、インデックス型投資信託、アクティブ型投資信託

100円から(1ポイント1円から利用)

国内株式:0円(アクティブプラン・スタンダードプラン)/米国株式:約定代金の0.495%(税込)

新規口座開設、お友達紹介(Vポイントのみ)、Vポイントアッププログラム(Vポイントのみ)

SBI証券

(投資信託の積立買付のみ)

(Vポイント・Pontaポイントのみ、投信(積立買付)

(Vポイント・Pontaポイントのみ)

(100ポイント)

3

三菱UFJ eスマート証券

三菱UFJ eスマート証券

三菱UFJ eスマート証券 三菱UFJ eスマート証券 1

ネット通販派は特典を活用すべし。ただし実店舗では貯めづらい

Pontaポイント

株式、インデックス型投資信託、アクティブ型投資信託

100円から(1ポイント1円から利用)

0円

三菱UFJ eスマート証券

4

松井証券

松井証券

松井証券 松井証券 1

少額からはじめられる、投資信託の取扱数が豊富

松井証券ポイント、dポイント、PayPayポイント

株式、投資信託の積立

1ポイント1円として、100ポイント以上1ポイント単位

0円

松井証券

5

PayPay証券

PayPay証券

PayPay証券 PayPay証券 1

PayPayアプリで手軽に資産運用。ポイントも投資に利用可能

PayPayポイント

株式投資、投資信託

1円

0円

PayPay証券

6

マネックス証券

マネックス証券

マネックス証券 マネックス証券 1

まとまった資金がなくても投資ができるワン株投資も

マネックスポイント

株式型投資信託

1円

0円

口座開設

マネックス証券

7

クレディセゾン

セゾンポケット

クレディセゾン セゾンポケット 1

投資信託や株の積立が気軽にできる。投資初心者におすすめ

永久不滅ポイント

株の積立、投資信託の積立、投資信託のワンショット購入

450円(100ポイント)

0円

セゾンポケット

8

SMBC日興証券

日興フロッギー

SMBC日興証券 日興フロッギー 1

dカード・d払いでポイント三重取り可能。手数料の安さも高評価

dポイント

株式、国内ETF、海外ETF

100円から(1ポイント1円から利用)

0円(買い、100万円以下)、0.5%(売り、100万円以下)

記事を読む、投資信託の積み立て、株取引、THEO+docomoの利用

SMBC日興証券

(ダイレクトコースの場合)

9

NTTドコモ

dポイント投資

NTTドコモ dポイント投資 1

1ポイントからはじめられる。組み合わせ自由

dポイント

株式、国内ETF、海外ETF

1P

0円

口座開設

SMBC日興証券、マネックス証券、日興フロッギー証券、THEO+ docomo

10

tsumiki証券

tsumiki証券

tsumiki証券 tsumiki証券 1

100エポスポイントから投資可能。操作は簡単

エポスポイント

投資信託

100P=100円

0円

tsumiki証券

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

楽天証券
楽天証券

対応ポイント楽天ポイント
投資対象株式、インデックス型投資信託、アクティブ型投資信託
つみたて投資枠利用可能
アプリの利用可能

楽天市場で超高還元に。楽天ユーザーにおすすめ

「楽天証券」は、楽天カードや楽天市場などの楽天サービスを使う人向けの証券会社。楽天ポイントで投資できる唯一の証券会社なので、普段の買い物で貯めた楽天ポイントで投資したい人は必見です。


特徴は、ポイント投資をすると楽天市場での還元率がアップすること。投資信託か米国株式に30,000円以上投資すると、その月の楽天市場での還元率が+0.5倍にアップします。ポイント投資によってお得にお買い物できるので、楽天市場ユーザーは必見です。


楽天市場でのキャンペーンを最大限に活用すれば、圧倒的な高還元率を得られます。「お買い物マラソン」や「5と0のつく日キャンペーン」などは月1回のペースで催されるので、開催のタイミングを狙ってまとめ買いすればかなりのポイントを獲得できるでしょう。


また、手数料に対する還元率が高い点も魅力的。楽天証券の手数料コースには「超割コース」「いちにち定額コース」「ゼロコース」の3つがあり、超割コースなら取引手数料の1%がポイント還元されます。さらに、ニュース配信・テーマ検索などがアプリ1つで完結するので、初心者にとっても使い勝手がよいでしょう。

良い

    • 投資信託か米国株式に30,000円以上投資すると、その月の楽天市場の還元率が+0.5倍UP
    • 楽天市場でのキャンペーンを活用すれば高還元を狙える
    • 手数料に対する還元率が高い

気になる

  • 特になし
最低投資金額1円から(バイナリーオプション)、100円から(投資信託)(1ポイント1円から利用)
株式現物取引手数料国内株式:0円(いちにち定額コースは1日100万円まで・ゼロコースは約定代金の制限なし)、55円(超割コース)/米国株式:0円
ポイントが貯められる常設キャンペーン
必要な証券口座楽天証券
クレジットカード決済可能
積立投資可能
サービス利用料無料
現金併用可能
口座開設時のポイント付与
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

SBI証券
SBI証券

対応ポイントPontaポイント、Vポイント、dポイント、PayPayポイント、JALポイント
投資対象株式、インデックス型投資信託、アクティブ型投資信託
つみたて投資枠利用可能
(Vポイント・Pontaポイントのみ、投信(積立買付)
アプリの利用可能

VポイントとPontaポイントから選択可能。投資信託の買付手数料はいつでも無料

「SBI証券」は複数のポイントで投資したい人におすすめ。複数のクレジットカードを併用していて、違う種類のポイントを貯めている場合も投資しやすい証券会社です。


特徴は、Pontaポイント・Vポイントのなかから好きなポイントを1つ選んで投資できること。複数のポイントをまんべんなく貯めている人も、お気に入りのポイントを活用して投資デビューできますよ。


そのなかでもとくに魅力的なのが、対象のコンビニやマクドナルドで最大7%還元されるVポイント。三井住友カード(NL)やOlive フレキシブルペイなど、Vポイントの還元率アップの対象のクレジットカードを利用している人にぜひ注目してほしい証券会社です。また「Vポイントモール」を利用すれば、アンケートに答えたりニュースを読んだりするだけで簡単にVポイントが貯められるので、隙間時間でポイントをザクザク貯められますよ。


また、手数料の安さの検証でも高評価でした。国内株式の取引手数料・投資信託の購入時手数料は、銘柄・金額にかかわらず0円です。SBI証券は業界屈指の格安手数料を謳っているので、コストを最小限に抑えたい人や、金額を気にせず好きな銘柄に投資したい人にはうれしいサービスといえるでしょう。


①商業施設内にある店舗など、 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。② 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象になりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。③ ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

良い

    • Pontaポイント・Vポイントのいずれかを選んで投資可能
    • Vポイントは最大7%還元
    • 国内株式の取引や投資信託の購入は、銘柄・金額問わず手数料0円

気になる

  • 特になし
最低投資金額100円から(1ポイント1円から利用)
株式現物取引手数料国内株式:0円(アクティブプラン・スタンダードプラン)/米国株式:約定代金の0.495%(税込)
ポイントが貯められる常設キャンペーン新規口座開設、お友達紹介(Vポイントのみ)、Vポイントアッププログラム(Vポイントのみ)
必要な証券口座SBI証券
クレジットカード決済可能(投資信託の積立買付のみ)
積立投資可能(Vポイント・Pontaポイントのみ)
サービス利用料無料
現金併用可能
口座開設時のポイント付与(100ポイント)
全部見る
3位

三菱UFJ eスマート証券
三菱UFJ eスマート証券

対応ポイントPontaポイント
投資対象株式、インデックス型投資信託、アクティブ型投資信託
つみたて投資枠利用可能
アプリの利用可能

ネット通販派は特典を活用すべし。ただし実店舗では貯めづらい

「auカブコム証券」はPontaポイントでの投資が可能な証券会社。今回の検証では唯一取引手数料に対してポイントが貯まりませんでした


また、ポイント投資できるPontaポイントは実店舗で貯めにくいのが難点。今回検証した17店舗のなかではライフとローソンの2店舗でしか貯められなかったので、普段の買い物でポイントを効率よく貯めたい人には不向きといえます。


au PAY マーケットでお買い物するとPontaポイントとクーポンが付与され、条件を達成するほど還元率がアップするのがメリットのひとつ。最大9%還元されるので、Pontaポイントをお得に貯めたいなら、au PAYマーケットを活用するのが得策です。

良い

    • NISA口座の利用で税金の優遇を受けながらポイント投資が可能

気になる

    • Pontaポイントは実店舗での買い物で貯めにくい
    • 取引手数料でポイントが貯まらない
最低投資金額100円から(1ポイント1円から利用)
株式現物取引手数料0円
ポイントが貯められる常設キャンペーン
必要な証券口座三菱UFJ eスマート証券
クレジットカード決済可能
積立投資可能
サービス利用料無料
現金併用可能
口座開設時のポイント付与
全部見る
4位

松井証券
松井証券

出典:matsui.co.jp
対応ポイント松井証券ポイント、dポイント、PayPayポイント
投資対象株式、投資信託の積立
つみたて投資枠利用可能
アプリの利用可能

少額からはじめられる、投資信託の取扱数が豊富

投資信託・米国株・FXと少額からはじめられる松井証券。1,700本以上と投資信託の取り扱いが豊富で、購入時の手数料はかかりません。電話サービスのほかに、気軽に問い合わせができるチャットサポートや、シンプルで操作しやすいアプリやツールで、日々の取引をサポートします。

最低投資金額1ポイント1円として、100ポイント以上1ポイント単位
株式現物取引手数料0円
ポイントが貯められる常設キャンペーン
必要な証券口座松井証券
クレジットカード決済可能
積立投資可能
サービス利用料無料
現金併用可能
口座開設時のポイント付与
全部見る

PayPayアプリで手軽に資産運用。ポイントも投資に利用可能

スマホを使って手軽に株式投資ができる証券取引アプリです。厳選した銘柄からチョイスして金額を決めるだけなので、誰でも簡単に資産運用をはじめられます。PayPayポイントが投資に利用可能なので、買い物のついでに、賢く投資しましょう。

最低投資金額1円
株式現物取引手数料0円
ポイントが貯められる常設キャンペーン
必要な証券口座PayPay証券
クレジットカード決済可能
積立投資可能
サービス利用料無料
現金併用可能
口座開設時のポイント付与
全部見る
6位

マネックス証券
マネックス証券

対応ポイントマネックスポイント
投資対象株式型投資信託
つみたて投資枠利用可能
アプリの利用可能

まとまった資金がなくても投資ができるワン株投資も

NISAの国内株式売買手数料や投資信託積立の購入時手数料などの取引手数料が、0円または実質0円で取引可能。1株から買えるワン株投資もあり、まとまった資金がなくても投資ができ、しかも買付手数料は0円です。米国株は1株でも購入可能なので、初心者でも始めやすいですよ。

最低投資金額1円
株式現物取引手数料0円
ポイントが貯められる常設キャンペーン口座開設
必要な証券口座マネックス証券
クレジットカード決済可能
積立投資可能
サービス利用料無料
現金併用可能
口座開設時のポイント付与
全部見る
7位

クレディセゾン
セゾンポケット

対応ポイント永久不滅ポイント
投資対象株の積立、投資信託の積立、投資信託のワンショット購入
つみたて投資枠利用可能
アプリの利用可能

投資信託や株の積立が気軽にできる。投資初心者におすすめ

セゾンカード・UC カードを使って月々1,000 円から気軽に投資信託や株のつみたてが可能な証券サービスです。口座開設から投資実行、運用まで全てスマホで完結し、これから資産形成を始めたい投資初心者にとっておすすめ。買い物で貯めた永久不滅ポイントを充当することができますよ。

最低投資金額450円(100ポイント)
株式現物取引手数料0円
ポイントが貯められる常設キャンペーン
必要な証券口座セゾンポケット
クレジットカード決済可能
積立投資可能
サービス利用料無料
現金併用可能
口座開設時のポイント付与
全部見る
8位

SMBC日興証券
日興フロッギー

対応ポイントdポイント
投資対象株式、国内ETF、海外ETF
つみたて投資枠利用可能
アプリの利用可能

dカード・d払いでポイント三重取り可能。手数料の安さも高評価

「日興フロッギー」は、dポイントを日常的に貯めている人におすすめの証券会社です。dポイントで投資できたりdポイントが貯まったりと、日頃からdポイントやd払いなどのドコモサービスを使っているなら簡単に使えるでしょう。


特徴は、記事を読むことでdポイントを貯めたり株を買ったりできること。記事で投資の勉強をしながらポイント投資ができるので、投資の知識をつけたい人や、記事で得た知識をポイント投資で活かしたい人におすすめです。


ポイントの貯めやすさの検証では評価が伸び悩んだものの、dポイントを二重取り・三重取りすればしっかりポイントを貯められます。二重取り・三重取りを狙うなら、dカード特約店でdカードを、dポイント加盟店でd払い(支払い方法をdカードに設定したもの)を必ず利用しましょう。店舗によっては7%もの高還元率を受けられますよ。


一方、専用アプリがなく、ポイント投資と現金との併用ができないのがネック。アプリでサクッと投資したい人には不向きでしょう。

良い

    • 記事を読んでdポイントを貯めたり株を買ったりできる
    • dカード特約店でdカードを、dポイント加盟店でd払いを利用することで最大7%の高還元
    • 購入金額が100万円までなら手数料無料、超えた場合は取引手数料の0.2%をポイント付与

気になる

    • 専用アプリがない
    • ポイント投資と現金との併用ができない
最低投資金額100円から(1ポイント1円から利用)
株式現物取引手数料0円(買い、100万円以下)、0.5%(売り、100万円以下)
ポイントが貯められる常設キャンペーン記事を読む、投資信託の積み立て、株取引、THEO+docomoの利用
必要な証券口座SMBC日興証券
クレジットカード決済可能
積立投資可能(ダイレクトコースの場合)
サービス利用料無料
現金併用可能
口座開設時のポイント付与
全部見る
9位

NTTドコモ
dポイント投資

対応ポイントdポイント
投資対象株式、国内ETF、海外ETF
つみたて投資枠利用可能
アプリの利用可能

1ポイントからはじめられる。組み合わせ自由

投資先と追加ポイント数を選んで1ポイントから始められるdポイントのポイント投資です。選べる投資先は11種類あり、組み合わせ自由。いつでも簡単に追加・引出しができるため、貯めるだけでなく様々な運用方法があります

最低投資金額1P
株式現物取引手数料0円
ポイントが貯められる常設キャンペーン口座開設
必要な証券口座SMBC日興証券、マネックス証券、日興フロッギー証券、THEO+ docomo
クレジットカード決済可能
積立投資可能
サービス利用料無料
現金併用可能
口座開設時のポイント付与
全部見る
10位

tsumiki証券
tsumiki証券

対応ポイントエポスポイント
投資対象投資信託
つみたて投資枠利用可能
アプリの利用可能

100エポスポイントから投資可能。操作は簡単

クレジットカード・エポスカードを利用してポイントで投資信託購入や、カード決済で自動積立ができる証券会社です。エポスポイントでの投資は100エポスポイントからでき、購入ポイントに上限はありません。好きな商品を選び、使いたいポイント数を入力するだけなので操作も簡単です。

最低投資金額100P=100円
株式現物取引手数料0円
ポイントが貯められる常設キャンペーン
必要な証券口座tsumiki証券
クレジットカード決済可能
積立投資可能
サービス利用料無料
現金併用可能
口座開設時のポイント付与
全部見る
11位

TORANOTEC
トラノコ

対応ポイントnanacoポイント、ANAマイル、はぴeポイント、小田急ポイントカード、など
投資対象インデックス型投資信託、アクティブ型投資信託
つみたて投資枠利用可能
アプリの利用可能

おつりで無理なくコツコツ投資。手軽に貯まるポイント

自分のスタイルで利用できる資産形成サービス。おつりだけでなく、nanacoポイントやANAマイルをはじめ、買い物や日々の生活で貯まるさまざまなポイントを投資に回せます。獲得したポイントはそのまま投資資金に追加可能です。

最低投資金額5円
株式現物取引手数料0円
ポイントが貯められる常設キャンペーン
必要な証券口座トラノコファンド
クレジットカード決済可能(おつり投資のみ)
積立投資可能
サービス利用料無料(初回3ヶ月は無料)
現金併用可能
口座開設時のポイント付与
全部見る

ポイント投資に使えるポイントの種類は?

ポイント投資に使えるポイントの種類は?

ポイント投資に使えるポイントの種類は、証券会社によって異なります。代表的なポイントはVポイント・Pontaポイント・楽天ポイントなどで、各証券会社で決められたポイントしか利用できません。


ポイント投資は、普段使っているクレジットカードや電子マネーで貯まるポイントが使える証券会社を選びましょう。各ポイントが貯まるおすすめのクレジットカードは以下のコンテンツで解説しています。具体的なクレジットカードの選び方や、おすすめのクレジットカードをランキング形式で紹介しているので、詳細が気になる人はぜひ内容を確認してみてくださいね。

ポイント投資におすすめの銘柄は?

ポイント投資におすすめの銘柄は?

ポイント投資におすすめの銘柄は、目的によって異なります。具体的には、投資信託と株式投資の2つが代表的です。


はじめての投資でリスクを抑えて資産運用をしたい人は、投資信託の銘柄の購入がおすすめ。投資信託は、プロに運用を任せるため買い時や売り時を自分で判断する必要がありません。一度購入頻度などの設定をすれば、運用の知識があまりない人でも大きな失敗をしにくいでしょう。


大きなリターンを狙いたい場合は、自分のタイミングで売買ができる株式投資の銘柄がぴったりです。株価をこまめにチェックして売買のタイミングを見極める必要はありますが、大きく利益を上げた時点で決済すれば利益が大きくなります。ただし、売買のタイミングの見極めは難易度が高く、資産が減るリスクも高い点は注意しましょう。

大島凱斗
元銀行員/マイベスト クレジットカード・ローン・証券・保険担当
大島凱斗

ポイント投資で選べる投資対象は証券会社によって異なりますが、投資信託と株式投資のどちらかはどの証券会社でも投資可能です。投資信託の銘柄の選び方は、上記コンテンツでも解説しているので、詳細が気になる人は内容を確認してみてくださいね。

ポイント投資のメリットは?

ポイント投資のメリットは?

ポイント投資のメリットは、現金の元手がなくても開始できることや、少額から投資を始められることなどが挙げられます。ポイント投資は貯めたポイントを投資に回すため、元手0円から投資が可能。損失が出たとしても現金を失うわけではないので、気軽に投資を行えます。


また、少額から投資できる点もポイント投資の魅力です。通常の株式投資であれば100株保有していないと優待を受けられませんが、ポイント投資のなかには1株で優待を受けられるものもあります。無理のない範囲で長期的に資産運用をしたい人にもポイント投資はおすすめです。

ポイント投資のデメリットは?

ポイント投資のデメリットは?

ポイント投資のデメリットは、購入商品が限られている点です。ポイント投資で購入できるのは、投資信託・株式・ETFなどのみ。ハイリスクハイリターンといわれるFXや、人気の高いIPO株などの商品はなく、現金で投資できる商品と比較すると投資対象が限られます。


ポイント投資は投資の選択肢が限られるため、クレカ積立をあわせて行うのがおすすめです。クレカ積立では、ポイントを貯めながらさまざまな株式や債券を購入できます。クレカ積立については、以下のコンテンツで詳しく解説しているので、ぜひ詳細を確認してみてくださいね。

ポイント投資は税金の課税対象になる?

ポイント投資は税金の課税対象になる?

ポイント投資で得た利益は、課税対象になります。ポイントを現金に換えて金融商品を購入し、分配金や配当金、売却代金は現金で支払われるためです。


運用益は源泉分離課税に該当し、20.315%の税率が課されます。NISA口座を利用すれば、成長投資枠で240万円、つみたて投資枠で120万円までは非課税で運用益を受け取れるので、支払う税金を抑えたい人はNISA口座を利用できる証券会社を利用しましょう。

おすすめのポイント投資ランキングTOP5

1位: 楽天証券楽天証券

2位: SBI証券SBI証券

3位: 三菱UFJ eスマート証券三菱UFJ eスマート証券

4位: 松井証券松井証券

5位: PayPay証券PayPay証券

ランキングはこちら
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。

人気
ポイント投資関連のおすすめ人気ランキング

NISA成長投資枠

27商品

徹底比較

人気
ポイント投資関連のお役立ちコンテンツ

人気
投資・資産運用関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.