お得な月額料金でドコモ回線を利用した通信ができるahamo。契約を検討するにあたって、テザリングが使えるかどうかが気になっているという人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ahamoでテザリングを利用する方法について詳しく解説します。上手く接続できないときの対処法についても紹介するので、困ったときの参考にしてくださいね。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
ahamoでは、テザリングを無料で利用可能です。
毎月の契約データ容量内であれば、申し込みや特別な手続きなしで使えるので手軽。たとえば30GBのプランで契約した場合、通常のデータ通信の利用と合わせて30GBを超過しなければ費用が発生することはありません。
月110GBで契約する場合も同様ですが、海外でのテザリングは30GBまでに制限されるので注意しましょう。
ahamoでテザリングを利用するためには、親機となるスマホやタブレットなどで設定が必要です。機種ごとの設定方法を確認しましょう。
iPhoneやiPadなどiOS端末でテザリングを設定する場合、まずホーム画面の「設定」をタップします。「インターネット共有」を押し、「ほかの人の接続を許可」のオン・オフ切り替えボタンをタップしましょう。
ポップアップが表示された場合は、Wi-Fi・Bluetooth・USBのうち利用するテザリング方法を選択します。Wi-Fiテザリングを利用する場合は、表示されるパスワードを確認して接続するパソコンやゲーム機などの接続機器側にも設定を行いましょう。
テザリングで接続できれば、親機のiPhoneやiPadのホーム画面上部の時刻表示に青いラベルがつきます。
Androidのスマホやタブレットでテザリングを設定する場合も、最初はホーム画面の「設定」をタップします。続いて「ネットワークとインターネット」をタップし、「テザリング」を選択してください。
その後、Wi-Fi・Bluetooth・USBのどれを用いてテザリングをするかを選び、Wi-Fiテザリングを選んだ場合はオン・オフ切り替えボタンを押しましょう。接続が完了したら、スマホやタブレットの画面上部などにテザリングマークが表示されます。
なお、お使いの機種やOSのバージョンによって表示等が異なる場合があるので、詳しい手順は端末の取扱説明書を確認してください。
ahamoでテザリングができないときは、以下の方法を試してみましょう。
スマホやタブレットだけでなく、接続機器も電子機器なので一時的に動作の不具合が起こることがあります。まず親機を再起動して、それでもテザリングができない場合は接続機器も再起動してみてください。
再起動してもテザリングできない場合は、親機と接続機器の距離を近づけてみてください。
とくにWi-Fiよりも電波の範囲が狭いBluetoothでは、電波状況が悪くなってテザリングできないケースがあるので、離れすぎていないか確認。親機と接続機器を近づけてから設定を行うことで、解決できる可能性があります。
テザリングの設定が間違っている可能性もあるので、見直してみましょう。
Wi-FiやBluetoothがオフになっているなど、意外なところで設定ミスをしている可能性もあるので、設定手順を見直し、間違いがないか確かめてみてください。
複数の機器を同時に接続しようとしている場合は、同時接続台数の上限を確認しましょう。
テザリングでは、機器によって同時接続可能な台数が決まっています。それ以上の台数は接続できないため、複数人でテザリングを使う場合やパソコンやゲーム機など複数の機器を接続したい場合は、上限に達していないか確認してください。
ahamoでテザリング機能を利用するときは、以下の注意点を押さえておきましょう。
テザリングの利用でもデータ量を消費するため、月30GBもしくは110GBの契約容量を使い切ると速度制限がかかってしまいます。テザリングでつないだパソコンやゲーム機などで大容量のデータをダウンロードすると、すぐにデータ容量を使い切ってしまうので注意が必要です。
速度制限を解除するためには、追加のデータ容量を購入しなければなりません。ahamoには1GB追加オプションがあり、1GBあたり550円でデータ量の追加が可能です。
テザリングでPCをつないで利用すると、多くのデータ量を消費するので注意しましょう。
PCでは、OSのアップデートやクラウドサービスの同期などが自動で行われる場合があるため、気づかないうちに大容量の通信をしてスマホのデータ量を消費してしまいがちです。PCをテザリングでつなぐ場合は、データ消費量に注意しながら使いましょう。
Wi-Fiテザリングを利用する場合は、定期的にパスワードを変更する必要があります。
Wi-Fiテザリングではアクセスポイントのパスワードを設定して使いますが、パスワードが漏れると誰でも回線を利用できる状態になってしまうので注意が必要です。
第三者に不正利用されるだけでなく、個人情報が漏れてしまう危険性もあるので、パスワードは定期的に変更しましょう。アルファベットの大文字と小文字を混ぜたり、数字を含めたりして、容易に推測されないパスワードを設定してくださいね。
ahamoに申し込む前に、使い勝手についてもっと詳しく知りたいですよね。そこでmybestでは、口コミや評判で関心が高い通信料金や料金の安さなどについて検証を実施しました。
以下の記事では、検証結果の報告とあわせ、ahamoのメリットやデメリットもまとめています。契約後に後悔しないためにぜひ参考にしてくださいね。
ahamo以外にも格安SIMはたくさんあるので、どれがいいのか決めかねている人や、迷っている人もいるのではないでしょうか。
以下のコンテンツでは、人気の格安SIMを比較しておすすめランキングを紹介しています。最適なプランの選び方についても解説しているので、格安SIM選びに役立ててくださいね。
UQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、今より便利に利用できるのかわからず乗り換えに踏み切れない人も多いのではないでしょうか。月々のデータ容量を余らせてしまいがちな人の場合、データ繰り越しができるかも気になるところですよね。そこで今回は、UQモバイルでのデータ繰り越しの可否についてプラン...
格安SIM
auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいで...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
月額3,278円までのワンプランで提供している、楽天モバイル(Rakuten mobile)。3GBまでなら月額1,078円と、料金面が魅力です。しかしせっかく申込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。楽天モバイルのキャンペーンは、手順に沿って手続きしないと適用されないものも...
格安SIM
新しいiPhoneに機種変更するときは、データ移行が必要です。しかし、はじめてiPhoneの機種変更をする際は、どうやってデータ移行をしたらいいのか、どんな点に注意したらいいのかなど、さまざまな不安を感じている人も多いのではないでしょうか。本記事では、iPhoneの機種変更時にすべきことを詳し...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ソフトバンクの通信サービスのLINEMO(オンライン専用)は、自分で解約手続きをすることが可能です。LINEMOの解約を考えているものの適切な手順がわからない、最低利用期間などの注意点を知っておきたい人も多いのではないでしょうか。本記事ではLINEMOの解約方法や乗り換え方法の手順を解説すると...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になるで...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャン...
格安SIM