auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいですよね。
そこで今回は、UQ mobileとY!mobileの料金プランやサービスの充実度を徹底比較しました。おすすめな人の特徴もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
目次
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
まずは、UQ mobileとY!mobileの料金を比較していきましょう。比較する点は以下の5つです。
UQ mobileとY!mobileの基本料金プランは、以下のとおりです。
【Y!mobileの月額料金】
すべて税込み
使用するデータ容量によって、どちらがお得かが変わります。例えば月4GBまでしか使用しない場合はY!mobile、30GB使用するならUQ mobileのほうがお得でしょう。
なお、通話料・端末代が別途かかる場合がある点には注意してください。
割引サービスを適用した場合、UQ mobileとY!mobileの月額料金はほとんど変わりませんが、割引サービスには違いがあります。割引後の料金を確認してみましょう。
【UQ mobile:自宅セット割適用】
すべて税込み
【Y!mobile:おうち割 光セット(A)適用】
すべて税込み、家族割引サービス適用時は2回線目から割引
UQ mobileの自宅セット割は、対象のネットサービスまたはauでんきと、スマホのセット割です。ミニミニプランまたはトクトクプランの契約者がインターネットコース・でんきコースのいずれかに申し込むことで、月々最大1,100円が割引されます。
自宅セット割は、住所が異なる家族のスマホ代も含めて最大10回線まで適用されます。ただし、対象のインターネットサービス・auでんきの契約者と別姓や別住所の場合は、店頭での手続きおよび家族関係を証明する書類が必要です。
またUQ mobileには家族セット割もあり、合計10回線まで家族全員月550円ずつ割引されますよ。
Y!mobileには、家族割引サービス・おうち割 光セット(※)などの割引サービスがあります。家族割引サービスは、2回線目以降の家族のスマホ代が月1,100円割引される仕組みです。
おうち割 光セット(A)は、SoftBank AirまたはSoftBank 光とのセット割。スマホの割引額はシンプル2Sが月1,100円、シンプル2 M・シンプル2 Lが1,650円/月です。
家族割引サービスとおうち割 光セットは、併用できません。スマホ契約だけを対象とした割引なら家族割引サービス、ネットとのセット割ならおうち割 光セット(A)を利用しましょう。
【加入例】SoftBank 光 ファミリーの場合、基本料金5,720円/月+指定オプション550円/月~が別途必要です(2年自動更新プラン:2022年7月1日以降の契約者は、契約期間満了月の当月・翌月・翌々月以外での解約には解除料5,720円が必要)。「家族割引サービス」と併用不可。
通話オプションの料金や内容も比較してみましょう。なお、家族間の無料通話サービスはどちらにもありません。
【UQ mobile】
月額料金、すべて税込み
【Y!mobile】
月額料金、すべて税込み
国際電話やナビダイヤル(0570)等、対象外の通話あり
UQ mobileの通話放題とY!mobileのスーパーだれとでも定額(S)は、国内通話が24時間いつでもかけ放題のオプション。UQ mobileの通話放題ライトとY!mobileのだれとでも定額は、1回10分以内の国内通話がかけ放題のオプションです。
かけ放題をつける場合を比較すると、Y!mobileのほうが料金を抑えられます。
ただしUQ mobileでは、かけ放題のほかに1か月60分までの定額通話オプションも利用可能。月々の通話時間がトータル60分以内の人は、UQ mobileの通話オプションのほうがお得に利用できるでしょう。
またUQ mobileとY!mobileには、60歳以上の人向けの通話割も用意されています。
【UQ mobile:60歳以上通話割】
2021年3月1日~終了日未定、すべて税込み
【Y!mobile:60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン】
2021年2月18日~終了日未定、すべて税込み
電話をよく利用する60歳以上の人は、これらの割引を利用するのがおすすめです。
なお、Y!mobileではもともとメールサービスが無料なので、比較する際は通話オプションの料金や割引サービスを比較するといいでしょう。
UQ mobileとY!mobileにはデータ増量のオプションがあり、料金は月額550円(税込)と差がありません。
そもそもデータ増量のオプションとは、月々のデータ容量をプランに応じて増やせるオプションのこと。UQ mobile・Y!mobileともに、月々2GBまたは5GBをデータ容量にプラスできます。
【UQ mobile(増量オプションII)】
2022年12月1日~終了日未定
【Y!mobile(データ増量オプション)】
2019年11月29日~終了日未定
【UQ mobile】
月額料金、すべて税込み
【Y!mobile】
月額料金、すべて税込み
Y!mobileと違って、UQ mobileは留守番電話が有料です。ただし通話放題や通話放題ライト、通話パック60に加入している場合、留守番電話サービスを含む電話きほんパック(V)を無料で利用できます。
またUQ mobileは、キャリアメールも有料オプションの対象です。キャリアメールを使いたい人は、Y!mobileを選ぶと月々の負担を抑えられるでしょう。
端末保証に関しては、故障・水漏れ・盗難・紛失などの際に役立つ保証サービスが用意されている点はどちらも共通しています。オプション料金の最高値だけを比較すると、Y!mobileのほうが安いです。
ただし、UQ mobileには端末保証オプションが複数あり、端末によってはY!mobileよりもオプション料金を抑えられます。まずは故障紛失サポート(Android/au Certified)の料金を見てみましょう。
【故障紛失サポート(Android/au Certified)】
すべて税込み
Y!mobileの端末保証は一律759円(税込み)なので、どの端末が対象でもY!mobileのオプション料金より安く利用できます。
なお、そのほかの端末保証オプションは以下のとおりです。
【故障紛失サポート with Cloud】
すべて税込み
【故障紛失サポート with AppleCare Services & iCloud+】
すべて税込み故障紛失サポート with Cloudと故障紛失サポート with AppleCare Services & iCloud+には、スマホデータのバックアップに役立つサービスもついています。
オプションの充実度を重視するなら、自分がほしいオプションがあるか、利用するスマホ端末に対応しているか、料金はいくらかなどを比較しましょう。
料金面に加えてスペックも比較すると、より自分にぴったりな格安SIMが選べますよ。今回は以下6つのサービス内容に注目し、UQ mobileとY!mobileのスペックを比較しました。
UQ mobileはau回線、Y!mobileはソフトバンク回線を利用しています。どちらも大手キャリアのサブブランドのため、安定したネット通信が期待できるでしょう。
UQ mobile・Y!mobileともに全国の幅広いエリアで4Gが利用でき、5Gエリアも都会を中心に拡大が進んでいます。
とはいえ、auとソフトバンクの対応エリアは異なるため、契約する前にエリアを確認しておくのがおすすめです。UQ mobileは「対応サービスエリア」で、Y!mobileは「エリアマップ」でチェックしてみましょう。
ワイモバイルの高速大容量5G(新周波数)は限定エリアで提供。ワイモバイルでは5GはNSA方式のみご利用いただけます。5G通信サービスを利用するためには、5G対応端末が必要です。
データ容量を使い切ったあとの通信速度は、UQ mobileもY!mobileも同じです。
UQ mobileはくりこしプランS +5Gで最大300Kbps、くりこしプランM +5G・くりこしプランL +5Gで最大1Mbps。Y!mobileはシンプル2 Sで最大300Kbps、シンプル2 M・シンプル2 Lで最大1Mbpsです。
最大1Mbpsのプランなら、UQ mobileでもY!mobileでもネット通信のストレスが少ないでしょう。たとえば、標準画質の動画、メッセージ送受信、画像が少なめでテキストが多いwebページなどは、快適に楽しめます。
300Kbpsは1Mbpsよりも速度が遅いですが、テキストのみのメールやチャットなら十分です。UQ mobile・Y!mobileともに、データ容量の超過後もまったく通信できなくなるということはなく、ある程度は通信ができるでしょう。
UQ mobile・Y!mobileともに、当月に余った基本データ容量は翌月に繰り越しできます。データ増量オプションを利用する場合でも、データ容量が余れば翌月に繰り越しが可能。データ繰り越しの期限は、繰り越した翌月末までです。
データの消費順も、UQ mobile・Y!mobileとで違いはありません。繰り越しデータ・増量データを含む基本データ容量・追加購入したデータ容量の順に消費されます。
ただし、Y!mobileはプラン変更の際に注意が必要です。Y!mobileでは、繰り越せるデータの上限が翌月に加入するプランのデータ容量までと決められています。
たとえば、今月までは基本データ容量が30GBのシンプル2 Mを利用し、翌月から4GBのシンプル2 Sを利用するとしましょう。
この場合は、今月に10GB余ったとしても、翌月のシンプル2 Sのデータ容量である4GBまでしか繰り越せません。繰り越せない残りの6GBは、そのままなくなってしまいます。
データの翌月繰り越しができるのは、2社ともに大きな強み。ただしY!mobileで小さなプランに変更する際には、繰り越せない分が出る可能性があります。
UQ mobileにもY!mobileにも実店舗があり、申込みや相談ができます。
【UQ mobile】
【Y!mobile】
UQ mobileはauの店舗でも、Y!mobileはソフトバンクの店舗でも対応してもらえるので、どちらも利用できる店舗は多いといえます。UQ mobile取扱店は2,700店以上、ワイモバイルショップは2,000店以上を全国に展開していますよ。
近くの店舗を探したい人は、UQ mobileなら「販売店舗一覧」で、Y!mobileは「ショップ」で検索してみましょう。なお、UQ mobile・Y!mobileともに、検索結果の画面から来店予約することも可能です。
UQ mobileとY!mobileは、キャリア決済が使える点も共通しています。キャリア決済とは、ネットショッピングやアプリ購入時の料金をスマホ代とまとめて支払いできるサービスのことです。
UQ mobileではauかんたん決済、Y!mobileではワイモバイルまとめて支払いと呼ばれています。それぞれ申込み不要、かつ無料で利用できますよ。キャリア決済に対応しているサービスの一例は、以下のとおりです。
格安SIMのなかには、キャリア決済が使えないところもあります。キャリア決済への対応は、大手キャリアのサブブランドが持つ強みといえるでしょう。
UQ mobileには、データの消費量がゼロになる節約モードがあります。くりこしプランS +5Gでは最大300Kbps、くりこしプランM +5G・くりこしプランL +5Gでは最大1Mbpsと、通信速度の制限が条件です。
音楽ストリーミングやネット検索などの通信をどれだけ利用しても、節約モードならデータ容量を消費しません。基本データ容量を節約できるぶん、通信速度の制限を防げます。
節約モードはMy UQ mobileアプリで簡単にオン・オフが可能。音楽を聴くときには節約モードをオン、標準~高画質の動画をサクサク見たいときにはオフといった形で切り替える癖をつけると、速度制限を回避しながら快適に通信できます。
一方のY!mobileには、Yahoo!プレミアムが月額無料で使える独自サービスがあります。Yahoo!プレミアムとは、Yahoo!関連のサービスで特典などがもらえるサービスです。
本来は月額508円(税込み)ですが、Y!mobileユーザーは無料で利用可能。Yahoo!プレミアムの主な特典は、以下のとおりです。
【Yahoo!プレミアムの主な特典】
Yahoo!プレミアム会員がYahoo!ショッピングで買い物をする際にPayPayで支払うと、2%のPayPayポイントが付与されます。Yahoo!ショッピングでの特典以外にも、毎月5%が付与されるPayPayクーポンを特典としてもらえますよ。
PayPayポイント付与の特典が充実しているので、普段からPayPay決済を使う人はお得に買い物できるでしょう。
読み放題プレミアムbyブック放題とは、110誌以上の雑誌が読み放題のサービスです。ビジネスや美容、ファッションなどの雑誌が、追加料金なしで読めます。またWi-Fi環境でダウンロードしておいて、オフラインで読むことも可能です。
Yahoo!かんたんバックアップは、スマホの写真や連絡先などのバックアップができるアプリのこと。Yahoo!プレミアム会員以外は5GBまで、Yahoo!プレミアム会員は容量無制限で利用できます。スマホ端末の思わぬ故障などに備えられますよ。
UQ mobileにもY!mobileにも独自サービスがあり、UQ mobileはデータ通信の面で、Y!mobileは買い物などの生活面でメリットが大きいです。
データ容量を節約して速度制限を避けたい人はUQ mobile、PayPayポイント還元などのお得な特典がほしい人はY!mobileが向いているでしょう。
比較した結果をもとに、UQ mobile・Y!mobileがおすすめな人の特徴をまとめました。
UQ mobileがおすすめな人は、以下のとおりです。
節約モードがあるUQ mobileは、データ消費を抑えながらネットを楽しみたい人にもぴったり。繰り越しも活用すれば、無駄なくデータを利用できます。
UQ mobileは、auから乗り換えたい人にもおすすめです。電話番号を引き継ぐためのMNP予約番号がいらないうえ、契約事務手数料もかかりません。
ドコモやソフトバンクなどの携帯会社から電話番号を変えずに乗り換える場合、MNP予約番号の取得が必要です。また乗り換えの際、通常3,850円(税込み)の契約事務手数料がかかります。
その点、auからUQ mobileへの乗り換えなら、手続きの手間や手数料の負担を抑えられるでしょう。
UQ mobileの速度や料金、サポート体制をより詳しく検証した記事もあるので、ぜひメリット・デメリットの確認に役立ててみてください。
Y!mobileが向いている人の特徴も見てみましょう。
Yahoo!ショッピングを頻繁に利用する人も、Y!mobileに注目してみましょう。Y!mobileのユーザーは、Yahoo!プレミアムの会員サービスを月額無料で利用できます。
会員サービスのなかには、Yahoo!ショッピングでPayPayポイントが2%付与される特典も。PayPay支払いでYahoo!ショッピングを利用すれば、お得に買い物ができます。
Y!mobileは、ソフトバンクから乗り換えする人にもおすすめ。ソフトバンクからY!mobileに乗り換える場合、契約事務手数料やMNP予約番号の取得が不要です。
新規や乗り換えの際、基本的には契約事務手数料として3,300円(税込)がかかります。また乗り換えで電話番号を引き継ぐ際には、MNP予約番号が必要です。ソフトバンクからY!mobileへの乗り換えなら、手数料や手続きの負担を軽減できますよ。
加えてY!mobileでは、ソフトバンクが提供するソフトバンクWi-Fiスポットも利用可能です。ソフトバンクWi-Fiスポットは、カフェや空港、JRの主要駅などで高速インターネットが使えるサービスのこと。ソフトバンクに関連した格安SIMを利用したい人には、Y!mobileがぴったりです。
下記の記事では、Y!mobileのキャンペーン情報をまとめています。お得に乗り換えたい人は、ぜひチェックしてみてください。また速度や料金、サポート体制をより詳しく検証した記事もあるので、ぜひメリット・デメリットの確認に役立ててみてください。
UQ mobileとY!mobile以外にも、お得に使える格安SIMは多数あります。自分に合う格安SIMを探したいなら、以下の比較記事をチェックしてみてください。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
格安でスマホが使える楽天モバイル。SMSを利用したいものの、利用料金やiPhoneとAndroidで機能に違いがあるのかなど、疑問がある人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルのSMSについて徹底的に解説します。料金体系から設定方法やSMSが届かない場合の対処法まで、SMSをス...
格安SIM
最近注目のデュアルSIMは、1台のスマホに2つのSIMを搭載して、2つの電話番号やデータ通信を利用できる機能。数多くの格安SIMのなかから、最も料金を抑えられる最強の組み合わせを選んで使いたいですよね。本コンテンツでは、よりお得に、そして快適にデュアルSIMを使えるおすすめの組み合わせを目的別...
格安SIM
格安でドコモの高品質なデータ通信を利用できるahamo。スマホ代を節約するために契約しようとしたものの、申込み時にエラーが出て契約できず、困っている人もいるのではないでしょうか。本記事ではahamoを申込めないときの原因とその対処法を解説します。スムーズにahamoを申込むための準備事項も紹介...
格安SIM
機種変更をして使わなくなったiPhoneを、下取りに出す人も多いでしょう。しかし、iPhoneの下取りは準備や初期化などやることが多く、流れがわかりにくいと困っている人もいるかもしれません。そこで今回は、iPhoneの下取り買取の流れを解説します。申込みや発送の手順、事前に下取り額を調べる方法...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず心配な人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介するので、参考...
格安SIM
お得な料金体系と安定した通信で定評のあるY!mobile。現在ソフトバンクを利用している人のなかには、毎月のスマホ料金の見直しのために、乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクからY!mobileへ乗り換える方法について詳しく解説します。Y!mobileに...
格安SIM
