格安の料金で通信サービスを利用できるahamoと楽天モバイル。利用料金の見直しなどにより、ahamoから楽天モバイルへの乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか?
今回は、ahamoから楽天モバイルに乗り換える方法をわかりやすく解説します。乗り換えによるメリット・デメリット、乗り換える際の注意点なども解説するので、楽天モバイルへの乗り換えを検討中の人は参考にしてみてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
ahamoから楽天モバイルへの乗り換えの手順は、主に6つのステップに分かれます。スムーズに手続きができるように、乗り換えの流れを確認しておきましょう。
楽天モバイルに乗り換える際は、使用中のスマホが楽天モバイルに対応しているかをチェックしましょう。ahamoで利用できていても、楽天モバイルでは利用できない可能性があるので注意が必要です。
楽天モバイルの全機能に対応している端末は、「楽天回線対応製品」でキーワードやメーカー名を入力すると確認できます。乗り換えと同時に端末の購入を検討している人も、対応可否を確認しておきましょう。
手持ちの端末にSIMロックがかかっている場合は、申込み前にSIMロックを解除しておきましょう。
SIMロックとは、端末にかけられた利用制限のことです。SIMロックがかかっている場合、他社のSIMカードを挿入しても利用できないため、乗り換え前にSIMロックを解除しておく必要があります。
ahamoでは、ネットワーク利用制限などの各種ロックがかかっていないことに加えて、以下のいずれかに該当すればSIMロック解除の手続きが可能です。
ahamoのSIMロック解除は手数料がかからず、webで手続きできます。受付条件の詳細や注意事項は、ahamoの「SIMロック解除について」で確認してみてください。
楽天モバイルに申し込む前に、以下の必要書類と端末を手元に用意しましょう。
電話またはビデオ通話で相談できるお申し込みサポートを利用する場合、利用できる支払い方法はクレジットカードかデビットカードのみです。口座振替は利用できないので注意しましょう。
MNPとは、現在の電話番号を変えずに携帯会社を乗り換えられるサービスのことです。従来はMNP予約番号が必要でしたが、2023年5月24日以降に開始されたMNPワンストップにより、web手続きならMNP予約番号なしで乗り換えられます。
MNPワンストップを利用できるのは、ワンストップ方式に対応している事業者のみです。ahamoと楽天モバイルはどちらも対応しているため、MNPワンストップを利用できます。
ただし店舗・電話で申し込む場合は、従来どおりMNP予約番号が必要です。ahamoの「携帯電話の解約の手続き方法」でMNP予約番号を取得し、有効期間内に楽天モバイルの申込みを済ませましょう。
楽天モバイルへの申込みは、web・店舗・電話で手続き可能です。
webで手続きする場合は、楽天モバイル公式サイトにアクセスし、プラン・オプション・SIMタイプを選択しましょう。端末を購入する場合は「製品選択へ進む」をタップし、端末のカラーや支払い回数などを選択してください。
次に「この内容で申し込む」をタップし、楽天会員ページにログインするか、新規会員登録します。画面の案内に従って、契約者情報の確認や本人確認書類のアップロードを行いましょう。
電話番号の選択画面に移ったら、「他社から乗り換え(MNP)」>「次へ進む」の順に選択します。製品の支払い方法・受け取り方法などを選択し、申込み内容に問題がなければ「この内容で申し込む」をタップ。重要事項説明・利用規約の確認などを行い、申込みを完了させてください。
自分で手続きするのが不安な場合は、店舗でスタッフに相談しながら申し込みましょう。または、電話・ビデオ通話で相談できるお申し込みサポートを利用するのもおすすめです。
お申し込みサポートのページで必要書類や4つの規約を確認し、チェックボックスにチェックを入れると、専用の電話番号が表示されます。web・店舗・電話のなかから、自分にとって手続きしやすい方法を選びましょう。
申込み手続きが完了したら、楽天モバイルの回線に切り替える作業を行いましょう。SIMカードとeSIMでやり方が異なるため、希望するSIMタイプの手順を確認してください。
なお、SIMカード・eSIMともに、時間帯によって手続き完了までの時間が変わるので注意しましょう。9:00~21:00に手続きした場合は当日中、21:01~翌8:59の場合は翌9:00以降に開通手続きが完了します。
SIMカードを使用する場合は、はじめにmy 楽天モバイルにログインしましょう。申込番号をタップし、「転入を開始する」を選択します。
注意事項を確認したら、「MNP転入に関する注意事項を読み理解しました」にチェックを入れ、「MNP転入を開始する」をタップしてください。
申込み履歴の画面を開くと、「開通手続き中です」または「手続きが完了しました」と表示されます。端末が通話できない状態になっていれば、手続きが完了です。
その後、端末の電源を切り、新しいSIMカードを挿入しましょう。Wi-Fi未接続の状態でブラウザなどを立ち上げて、楽天回線を利用できるか確認してください。
eSIMを使用する場合は、まずmy 楽天モバイルアプリを起動します。画面左下の「ホーム」で申込番号をタップしましょう。
「転入を開始する」の選択後、MNP転入に関する注意事項が表示されます。確認できたら「MNP転入に関する注意事項を読み理解しました」にチェックを入れ、「MNP転入を開始する」をタップしてください。
端末で通話ができなくなっていれば、転入手続きは完了です。続いて「ホーム」から申込番号を再度タップし、「開通手続きへ進む」を選択して手続きを進めましょう。
「開通手続きが完了しました」と表示されれば、楽天回線の開通が完了した状態です。Wi-Fiをオフにした状態で通信を行い、楽天回線を利用できるかチェックしてみてください。
楽天モバイル回線への切り替えが完了したら、端末の初期設定を行いましょう。機種によって設定方法が異なるため、詳細は機種ごとの説明書などを確認してみてください。
楽天モバイルで購入した端末であれば、「楽天モバイルで購入した各種製品の初期設定」で設定方法を確認できます。
初期設定の完了後は、楽天モバイル専用アプリのRakuten Linkをインストールしましょう。Rakuten Linkアプリを使って電話をかけると、国内同士であれば無料で通話できます。Rakuten Link同士なら、メッセージも無料で送受信可能です。
独自ドメインの楽メールを利用できるなど、通話以外の機能も充実しています。Rakuten Linkアプリの初期設定方法も機種によって異なるため、「Rakuten Linkの初期設定をする(Android版)」や「Rakuten Linkの初期設定をする(iOS版)」を確認してみてください。
ahamoから楽天モバイルへ乗り換えるメリットには、月額料金が安くなる、楽天ポイントが貯まりやすいなどが挙げられます。乗り換えで得られるメリットを詳しく見ていきましょう。
ahamoから楽天モバイルに乗り換えると、月額料金が安くなります。
ahamoの料金プランは、2,970円の30GBプランと、4,950円の110GBプランの2種類です。一方、楽天モバイルのRakuten最強プランの場合、3GB以下は1,078円、3〜20GB以下は2,178円で利用できます。
また、楽天モバイルはデータ容量の制限がなく、20GB超過後はどれだけ使っても月額3,278円です。月間のデータ使用量が20〜30GBの人は、ahamoのほうがお得ですが、それ以外の人は楽天モバイルのほうが安くなります。
楽天モバイルの料金が気になる人は、料金シミュレーションを紹介している以下の記事も参考にしてみてください。
ahamoから楽天モバイルに乗り換えた場合、国内通話とSMSを制限なく利用できます。
ahamoでは、国内通話の無料時間は1回につき5分までです。5分以上は30秒につき22円がかかります。その点、楽天モバイルならRakuten Linkアプリの利用で国内通話がかけ放題です。
また、ahamoでSMSを送る場合、送信文字数に応じて1回あたり3~33円がかかります。一方の楽天モバイルでは、Rakuten Link同士ならSMSの送受信も無料です。iOS版は対応していないものの、Android版ならRakuten Link以外との国内SMSの送受信も料金がかかりません。
仕事などで長時間電話をする人や、SMSを利用する機会が多い人は、楽天モバイルに乗り換えることで月額のコストを削減できるでしょう。
楽天経済圏で使える楽天ポイントを有利に貯められる点も、ahamoから楽天モバイルに乗り換えるメリットです。
楽天モバイルでは、毎月の支払い100円(税別)につき楽天ポイントが1ポイント貯まります。また、Rakuten最強プラン契約者は、楽天市場でのポイント倍率が最大+3倍されるため、お得にポイントを貯められるでしょう。
貯まったポイントは楽天ポイント加盟店での支払いに充てられるほか、楽天モバイルの月額料金・端末代金にも使えます。お得にポイントを貯めつつ、楽天モバイルの料金支払いにも利用できる点は、乗り換えの大きなメリットといえるでしょう。
ahamoから楽天モバイルに乗り換えることで、高速通信を制限なく利用できる点も見逃せないポイントです。
ahamoでは、データ使用量が30GBを超えると速度制限がかかり、通信速度が最大1Mbpsに低速化します。オプションを利用すると通常の速度に戻せますが、1GBあたり550円の支払いが必要です。
一方の楽天モバイルは、国内のデータ通信エリア内なら無制限で高速通信ができます。楽天モバイルが定める条件下では速度が制限されることもありますが、基本的にはいつでも快適に通信できるでしょう。
以下の記事では、楽天モバイルの通信速度や速度制限などを解説しています。楽天モバイルの通信面の実態を知りたい人は、参考にしてみてください。
ahamoから楽天モバイルに乗り換える場合、通信速度の低下や海外データ通信の制限に注意が必要です。契約してから後悔しないように、楽天モバイルへの乗り換えで起こりうるデメリットを把握しておきましょう。
ahamoから楽天モバイルに乗り換える場合、通信速度が低下する可能性がある点に注意が必要です。一般的に楽天モバイルの通信速度は、大手キャリアのドコモ回線を利用するahamoには及ばないといわれています。
日常的な範囲での利用であれば問題ないといえますが、仕事用のスマホとして使う場合は、ahamoのほうが通信面での不安が少ないでしょう。
なお、楽天モバイルは解約時の違約金がかからず、最低利用期間も設けられていません。もし乗り換え後に通信速度のストレスを感じた場合は、再度ahamoに乗り換えるのもひとつの手です。
海外でスマホを使う機会が多い人は、海外データ通信の容量が少なくなる点に注意しましょう。
ahamoでは、月間利用可能データ量の30GBまでは海外データ通信が無料です。一方の楽天モバイルは海外データ通信を2GBまで無料で使えますが、2GB超過後は速度制限がかかります。通信速度を戻すためには1GBあたり500円(不課税)が必要です。
楽天モバイルでも海外データ通信はできますが、海外で使用する機会が多い場合はahamoのほうが有利といえるでしょう。
ahamoから楽天モバイルへ乗り換える際、乗り換えのタイミングや違約金の有無などが気になりますよね。ここでは、ahamoから楽天モバイルへの乗り換えでよくある質問を紹介します。
スマホの利用料金を見直したくなったときが、乗り換えに適したタイミングといえます。楽天モバイルの料金プランは、使用できるデータ容量に対して比較的安い価格設定です。スマホの利用料金を抑えたいなら、楽天モバイルへの乗り換えを検討してみてください。
そのほか、端末の分割払いが終わったタイミングで乗り換えるのもおすすめです。端末そのままで楽天モバイルに乗り換えれば、月々にかかる費用はプラン料金のみ。端末代がかからないので、毎月の通信費をカットできます。
なお、ahamoは月の途中で解約しても、解約月の利用料金は日割り計算されません。解約月の負担をなるべく抑えたいなら、月末に解約するのが得策です。楽天モバイルはデータの使用量に応じて1か月の利用料金が決まるため、たとえ月末に申し込んでも損をしにくいでしょう。
ahamoを解約する際、違約金は発生しません。2022年7月1日施行の消費者保護ルールにより、オプション手続きなど料金を除く解約手数料の請求が禁止されています。
ahamoは最低利用期間も定められていないため、好きなタイミングで乗り換えが可能です。
ahamoで端末を分割購入した場合、解約後も残債の支払いが続きます。残債の支払い方法は、一括または分割です。
楽天モバイルへ乗り換えたからといって、端末代の支払いが免除されるわけではないので注意しましょう。
楽天モバイルに乗り換える際、同時にiPhoneの購入が可能です。2023年6月時点、楽天モバイルでは以下のシリーズを取り扱っています。
各シリーズの製品価格や分割払いの金額などは、楽天モバイルの「iPhone一覧」で確認してみてください。
楽天モバイルの引き落とし日は、選択した支払い方法によって異なります。楽天カードや口座振替で支払う場合、引き落とし日は翌月27日です。
そのほかのクレジットカードの引き落とし日は、カード会社ごとに定められています。楽天カードや口座振替以外の方法で支払う場合は、利用中のクレジットカード会社の引き落とし日を確認してみましょう。
dアカウントを持っていれば、ahamo解約後もdポイントを継続して利用できます。
スマホの料金支払いによるdポイントの付与はなくなりますが、楽天モバイルに乗り換えてもdポイントは失効しません。dポイントをお得に利用できるdポイントクラブも、引き続き利用が可能です。
ただしdアカウントを削除すると、dポイントも失効するので注意しましょう。
データ無制限や国内通話かけ放題など、楽天モバイルにはさまざまなメリットがあります。とはいえ、通信速度に問題はないのか、実際に使ってみると不便に感じることはないのかと、不安に感じている人もいるでしょう。
以下の記事では、mybestが実際に楽天モバイルを利用し、口コミや評判を徹底検証しました。楽天モバイルに乗り換えるか迷っている人は、参考にしてみてください。
ahamoや楽天モバイル以外にも、格安な料金で利用できる事業者は複数あります。事業者ごとにサービス内容や料金プランが異なるため、より自分に合うサービスを見つけるためには各社を比較するのが得策です。
以下の記事では、格安SIMを実際に契約し、おすすめのサービスをランキングにまとめています。他社の格安SIMも比較検討したい人は、参考にしてみてください。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
携帯電話を使っていて、突然ネットや電話が繋がらなくなると不安になりますよね。大事な仕事の連絡が取れなくなったり、必要なアプリが使えなくなったりすると、大きな支障が出かねません。そんなときにとるべき行動を知っておくと安心ですよね。そこでこの記事では、通信障害が起きる原因と対処法を詳しく解説します...
格安SIM
格安料金でデータ通信が使い放題の楽天モバイル。楽天モバイルとの契約を検討しているものの、本当にデータ無制限で使えるのか、速度制限はかからないのかなど、さまざまな疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。今回は楽天モバイルを無制限に使えるエリアや速度制限の有無、無制限で使う場合の料金などを徹...
格安SIM
料金プランはシンプルな一方で、さまざまなオプションをつけることで自分好みにカスタマイズできるUQモバイル。豊富なサービスがあるためすべてを把握するのは難しく、どれに加入すべきかわからないと悩む人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQモバイルで提供されているオプションの選び方について解説...
格安SIM
携帯料金の節約のために注目したいのが、格安SIMへの乗り換え。しかし、安くても通信品質は大丈夫なの?大手キャリアと比較して使い勝手が悪いのでは?などと、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、格安SIMのデメリットについて徹底解説します。キャリアとはどう違うのか、通信速度や店舗サ...
格安SIM
追加料金や申込み不要で、すぐに使えるpovoのテザリング。外出先でパソコンやゲーム機などをインターネット接続したいときに便利な機能ですが、設定手順がわからない、急に繋がらなくなっだけどどうすればいいのかわからないなど、さまざまな疑問を抱えている人も多いでしょう。今回はpovoでテザリングを利用...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず心配な人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介するので、参考...
格安SIM
お得な料金体系と安定した通信で定評のあるY!mobile。現在ソフトバンクを利用している人のなかには、毎月のスマホ料金の見直しのために、乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクからY!mobileへ乗り換える方法について詳しく解説します。Y!mobileに...
格安SIM
