通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注意点について解説します。乗り換えの具体的な手順も紹介するので、楽天モバイルが気になる人は参考にしてください。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
まずは、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリットについて解説します。
ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えると、月額料金が大幅に安くなります。
楽天モバイルの料金プランは、データ通信を使った分だけ支払う「Rakuten UN-LIMIT VII」のみ。3GBまでは1,078円、3GBを超えて20GBまでは2,178円、20GB以上は3,278円で、以降はどれだけ使用しても料金は上がりません。
ソフトバンクでは、データ容量が上限なしのメリハリ無制限や、従量課金制のミニフィットプラン+などを選べます。メリハリ無制限の利用料金は7,238円なので、最大3,278円の楽天モバイルに乗り換えると約4,000円お得です。
ミニフィットプラン+を利用する場合の月額料金は、1GBまでは3,278円、2GBまでは4,378円、3GBまでは5,478円です。楽天モバイルでは1,078円で3GBまで使えるので、最大4,400円節約可能です。
電気やインターネットとのセット割や家族割など、ソフトバンクにはさまざまな割引があるものの、割引を適用しても楽天モバイルのほうがお得なケースがほとんど。毎月の月額料金を抑えたい人は、楽天モバイルを検討してみましょう。
ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えると、国内通話が無料で発信できるようになるのも大きなメリットです。
楽天モバイルの契約後は、RakutenLinkが利用可能です。RakutenLinkは、固定電話を含む国内通話がいつでも何時間でも無料でかけられるアプリで、相手が他社キャリアの場合やRakutenLinkを利用していない場合でも、無料で通話できます。
RakutenLinkを使えば、SMSの送受信も無料で行えるのもうれしいポイント。ただし通話機能と異なり、自分か相手のどちらか一方でもiPhoneを利用している場合は、両者ともにRakutenLinkを利用しないとSMS機能を利用できないため注意しましょう。
ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えると、テザリングを無制限で利用可能になります。
テザリングとは、スマートフォンを介してパソコン・タブレット・ゲーム機などの機器をインターネットに接続するサービスです。
ソフトバンクのテザリングサービスはオプション扱いになっており、申し込みが必要。テザリングの料金は月額550円です。適用中のプランによっては無料で利用できますが、データ通信は毎月30GBまでと上限が決められています。
一方、楽天モバイルはテザリングサービスがプランに含まれているため、申し込みなしで無料で利用できるうえ、通信の上限もありません。外出先などでテザリングをよく利用する人にはうれしいポイントです。
楽天モバイルに乗り換えると、毎月の利用料金に応じて楽天ポイントが貯まります。付与上限なしで、110円ごとに1ポイントが貯まりますよ。
ポイントアップサービス「楽天SPU」の対象にもなるため、楽天市場の買い物でもらえるポイントもアップ。楽天モバイルを契約中に楽天市場で商品を購入すると、+1倍のポイントがもらえます。楽天モバイルキャリア決済を利用すると、さらに+0.5倍のポイントアップが狙えてお得です。
貯まったポイントは、1ポイント1円で楽天モバイルの利用料金の支払いに充当できるうえに、ポイントで支払った金額分のポイントも付与されます。あらかじめ設定しておけば自動的にポイントで支払われるため、ポイントの利用忘れも防げるでしょう。
楽天ポイントは、ほかにもラクマ・楽天トラベル・楽天でんきなどさまざまなサービスに活用できます。楽天モバイルでポイントを貯めながら楽天グループのサービスを利用すれば、スマートに節約できるでしょう。
最新のスマホを安く購入できるのも、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリットです。
他のキャリアと比較して、楽天モバイルは最新のiPhoneやAndroid端末の一括購入価格が安いのが魅力。とくにiPhoneは、ドコモ・au・ソフトバンクを加えた4社のなかで最安値で販売されています。
例えば、2022年9月に発売されたiPhone14(128GB)の販売価格を比較すると、ソフトバンクは140,400円であるのに対して、楽天モバイルは120,910円です。
Androidを比較すると、2022年10月に発売されたXperia5Ⅳの販売価格においては、ソフトバンクは147,600円、楽天モバイルは119,900円と設定されています。楽天モバイルはキャンペーンの適用やプランセット値引きを適用すると、実質100,900円で購入も可能です。
最新機種がお得に購入できるため、乗り換えと同時に機種変更も検討している場合はチェックしてみましょう。
楽天モバイルに乗り換えると、契約時にお得なキャンペーンを適用できます。
たとえば2022年12月現在、楽天モバイルに初めて申し込みをすると、最大8,000円相当のポイントが還元されるキャンペーンを開催中。楽天回線の開通後に簡単な条件を達成すると、ポイントがもらえます。乗り換え時にスマホ端末を購入しないSIM契約のみの場合でも適用可能です。
スマホ端末とセットで契約すると、割引が適用されたりポイントが還元されたりするキャンペーンもあります。対象のiPhone端末は最大24,000円分、Android端末の場合は最大25,980円分お得に購入可能です。
いずれのキャンペーンも終了時期は未定とされていますが、気になる人は早めにチェックしてみましょう。なお、最新情報は公式サイトのキャンペーン・特典ページで確認してください。
ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるにあたっては、メリットと合わせてデメリットも確認しておきましょう。
ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるデメリットのひとつは、5G対応エリアが限られてしまうこと。楽天モバイルで5Gを利用できるエリアは、東京・川崎・大阪・博多など大都市の一部に限定されています。
一方、ソフトバンクは2022年4月時点で5Gの人口カバー率が90%を超えたとプレスリリースで発表。公式サイトのサービスエリアマップでは、都市部以外でも幅広い地域で5G回線を利用できることを確認できます。5G回線を使って快適な通信環境を整えたい人にとっては、楽天モバイルに乗り換えてしまうと不便に感じてしまうかもしれません。
ただし、楽天モバイルの4GLTE回線における人口カバー率は98%を達成しており、パートナー回線としてau回線も利用できるため、楽天モバイルの4GLTE回線は、地方や山間部などの一部地域を除いて多くのエリアで利用可能です。
2023年には人口カバー率99%達成を目指しており、エリア拡大を予定しています。5G回線にこだわらない人であれば、楽天モバイルでも充分快適に利用できるでしょう。
楽天モバイルの人口カバーエリアについては随時拡大予定ですが、障害物を回避して隅々まで電波が届きやすいといった性質を持つプラチナバンドへの対応時期は、2023年1月時点では未定です。
エリア内であっても、地下や屋内などの場所ではつながりにくくなる可能性が高いというデメリットを把握したうえで、利用を検討するとよいでしょう。
楽天モバイルでは、購入できるAndroid端末の取り扱い数が少ないため、乗り換え時に端末を購入したい場合はデメリットに感じる人もいるでしょう。
2022年12月現在、楽天モバイルは14種類のAndroid端末を販売しています。一方で、ソフトバンクで購入できるAndroid端末は28種類と、楽天モバイルの2倍。Googleが開発したGooglePixelや、スマホデビューにも役立つシンプルスマホなども取り扱っています。
ほかにも、楽天モバイルでは取り扱いがないiPadやAndroidタブレットなどもソフトバンクでは購入可能。幅広いラインナップから選べる点が魅力です。
さまざまな端末を比較しながら選びたい人にとっては、楽天モバイルでは選択肢が少ないと感じてしまう可能性もあるでしょう。ただし、メーカーや他のキャリアで端末を購入して楽天モバイルでSIMのみ契約することもできるので、上手に利用してくださいね。
次に、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換える際の注意点について解説します。
ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えたあとも、利用しているスマホ端末の支払いは継続して発生します。分割払いで購入したスマホの本体代金は、完済するまで支払う必要があるため注意しましょう。
スマホ端末の残債がある状態で乗り換えると、端末代はソフトバンクから、回線の月額料金は楽天モバイルから請求が来ます。両社から請求が来ると管理しにくいと感じる人は、残債を払い終えてから乗り換えるとよいでしょう。
一括払いの手続きは、ソフトバンクショップまたはチャットにて行えます。ただし楽天モバイルに乗り換えたあとはチャットでの手続きができないため、店舗で対応してもらいましょう。
ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えると、ソフトバンク独自のサービスを利用できなくなるため注意しましょう。たとえば、家族割やおうち割り光セットなどの各種割引サービスや、アメリカ国内でも通話が無料になるアメリカ放題などが利用できなくなります。
とくに家族がソフトバンクを利用している場合は、家族割の割引額が変動しないか確認しておきましょう。家族割を適用すると、ソフトバンクの利用人数に応じて、毎月最大1,210円の割引が適用されます。ただし、利用者が2人に減ると割引額は660円に下がり、1人になると割引は適用されません。
家族全員で楽天モバイルに乗り換えるならデメリットはありませんが、ソフトバンクにとどまる家族がいる場合は、家族割の割引額が変わり月額料金が上がる可能性があるので、料金をシミュレーションしてみましょう。
そのほか、ソフトバンクの契約中は無料で使い放題だったYahoo!プレミアムを継続利用するには、月額508円がかかるように。有料での継続利用は可能ですが、Yahoo!プレミアムでスマートログインの設定をしていた場合は、解約後にサービスを利用できなくなる可能性があります。解約前にYahoo!JAPAN IDのパスワード設定を行っておきましょう。
ソフトバンクから楽天モバイルへ乗り換えると、キャリアメールが使えなくなる点にも注意してください。キャリアメールとは、@softbank.ne.jpなど携帯電話独自のドメイン名がついたメールアドレスです。
キャリアメールは携帯電話会社が提供するサービスのため、他社に乗り換えると消えてしまいます。解約後もソフトバンクのキャリアメールを継続利用したい場合は、月額330円のメールアドレス持ち運びサービスを利用するとよいでしょう。
メールアドレスが変わっても問題がなければ、楽天モバイルの楽メールを利用する方法もあります。楽メールは楽天モバイルで付与されるキャリアメールで、@rakumail.jpのアドレスを無料で利用できるサービスです。
楽メールのほかにも、GmailやYahoo!メール、iPhoneの場合はicloudメールといったフリーメールサービスも多く展開されているので、これらの利用もあわせて検討するとよいでしょう。
ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるタイミングは、請求締め日の直前がおすすめです。
ホワイトプランなどの旧プランを除いて、ソフトバンクでは解約月の利用料金は日割り計算されません。いつ解約しても満額請求となるため、請求締め日の近くに解約したほうが損せず利用できます。
ただし、ソフトバンクの締め日は10日・20日・月末の3通りあり、利用者によって異なるため注意しましょう。MySoftbankなどで自分の締め日を確認しておくと安心です。なお、楽天モバイルでは、月の途中で契約した場合も使用したデータ容量に応じて料金が決まります。
ソフトバンクでは解約手数料やMNP転出手数料はかからないため、プランの更新月などを待つ必要はありません。乗り換えのメリットを感じた時点で手続きを進めましょう。
ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換える手順を解説します。
①申し込みに必要なものを準備する
本人確認書類・クレジットカード番号や口座番号などの支払い情報・楽天IDとパスワード・MNP予約番号・利用する端末を用意してください。MNP予約番号は、ソフトバンクの電話窓口・チャット・店舗・MySoftbankにて発行可能です。
端末は、公式サイトのご利用製品の対応状況確認にて、楽天モバイルに対応しているか確認しておきましょう。端末にSIMロックがかかっている場合は、事前に解除する必要があります。乗り換えと同時に楽天モバイルで機種を購入する場合は、端末の準備は不要です。
②楽天モバイルに申し込む
楽天モバイルへの申し込みは、Web・店舗・電話のいずれかから行いましょう。店舗で申し込むと初期設定までサポートしてもらえるうえ、当日中に開通できます。自宅で手続きを完結したい人は、Web・電話が便利です。今まで利用していた端末を継続して利用する場合はSIMのみ、新しく端末を購入するならSIMと同時に製品を選択しましょう。
③開通手続きをする
Web・電話で手続きをした場合は、SIMや製品を受け取ったあとに開通手続きを行います。my楽天モバイルにアクセスして、開通手続きを進めましょう。手続きを9:00〜21:00に行うと当日中に、21:01〜翌8:59に行うと翌9:00以降に開通します。
④製品の初期設定をする
スマホ端末の初期設定を行います。OSのアップデートやAPNの設定など行う必要がありますが、端末によって必要な設定は異なるため、公式サイトの各種製品の初期設定を確認しながら行うと安心です。RakutenLinkを利用する場合は、登録とSMS認証を完了しておきましょう。
わかりやすい料金プランで人気の楽天モバイルですが、つながりやすさなどについてはネガティブな口コミも散見され、実際どうなのか気になる人も多いのではないでしょうか。
そこでmybestでは、楽天モバイルの口コミや評判をまとめたうえで、楽天モバイル株式会社の広報担当に口コミの内容を取材しています。乗り換えについて迷っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
格安SIMの増加とともに浸透しつつあるSIMフリースマホ。利用を検討している人のなかには、そもそもSIMフリースマホはどのような端末なのか気になる人もいるでしょう。本記事では、SIMフリースマホの概要やメリット・デメリットを紹介します。SIMフリースマホが自分にとって必要かどうかを判断するため...
格安SIM
auのサブブランドとして、格安SIMを提供しているUQ mobile。近年はさまざまな格安SIMが登場しているため、UQ mobileを解約して、よりお得なサービスに乗り換えたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQ mobileの解約方法をケース別に解説します。解約にお...
格安SIM
基本料金0円で利用できることで話題を集めているpovo2.0。povo2.0は、本当に0円で運用できるのか、0円運用する方法や注意点を知りたい人も多いでしょう。スマホ料金は固定費なので、0円に抑えられたらうれしいですよね。今回は、povo2.0を0円で運用したいと考えている人に向けて、具体的な...
格安SIM
多くのキャッシュバックキャンペーンを実施している楽天モバイル。しかしながら、キャッシュバックのあるキャンペーンが多すぎて、自分がどれを使えるのかがわからない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルのキャッシュバックの条件や受け取り方法を解説します。キャッシュバックの適用条件やポ...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM
申込みせずに無料で使える、LINEMO(オンライン専用)のテザリング。LINEMOでテザリングを使いたいものの、自分の持つスマホでできるのか、どうやって設定するかなど、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOでのテザリングの使用方法について初心者でもわかるように解説し...
格安SIM