お得な料金プランで利用できるのが魅力的な、楽天モバイル。現在利用しているものの、ネットや電話がつながらず、困ったことがあるという人もいるのではないでしょうか?契約を検討中の人も、きちんとつながるかわからないと不安ですよね。
そこで今回は、楽天モバイルで通信ができないときに考えられる原因とその対処法を解説します。いずれの対処法でも改善されない場合の最終手段も紹介するので、万が一の際に役立ててくださいね。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
楽天モバイルが展開する楽天回線エリアは、パートナー回線も含めた人口カバー率が99.99%です(2024年12月現在)。今後も拡大予定なので、つながるエリアは徐々に増えていくでしょう。
ただし、回線エリアにいても、地下・屋内・大きな商業ビルの屋内などでは、電波の状況などによって通信速度が変化し、つながりにくくなる場合があります。なお、パートナー回線エリアは今後縮小し、順次楽天回線エリアに切り替わる予定。2026年9月末には、すべて終了する予定になっています。
郊外や地方などでは、楽天回線やパートナー回線の電波を拾えず通信できないケースがあります。地下や、大きな商業ビルの屋内など、電波が不安定な場所を移動している場合もエリア外になりやすいといえるでしょう。
また、楽天回線エリアとパートナー回線エリアとの境界付近にいる場合も、どちらにもつながらずネットや電話が使えないことがあります。
有効な対処法は、公式サイトで対応エリアを確認し、そのエリア内で通信できるよう移動することです。公式サイトでは楽天回線エリアとパートナー回線エリアが地図上で色分けされているため、どちらにつなげられるかチェックしてみましょう。
docomo・au・SoftBankの大手3大キャリアは、障害物を回り込んで到達する特性の強い、プラチナバンドと呼ばれる電波を使用しています。しかし、楽天モバイルは2023年1月現在プラチナバンドには対応していません。
そのため、楽天モバイルは屋内や地下といった障害物の多い場所では端末まで電波が届かず、繋がりにくくなるケースがあります。
楽天モバイルで通信障害が起きている場合は、ネットや電話がつながりません。
通信障害は、台風や大雪などの悪天候やソフトウェアの不具合などで起こることがあります。通信障害が起きた場合はユーザーができる対処法はないので、復旧するのを待ちましょう。
通信障害情報や復旧の報告は、楽天モバイル公式サイトの「障害情報のお知らせ」で確認可能です。パートナー回線の通信障害については、au公式サイトから確認しましょう。
端末のSIMロックが解除されていない場合、ネットや電話はつながりません。
SIMロックとは、端末を販売したキャリア以外のSIMカードを使用できなくする設定のこと。2021年10月1日以降新たに発売された端末ではSIMロックが廃止されていますが、古い端末ではロックがかかっている可能性があります。
SIMロックがかかっている場合は、各キャリアに解除を申請しましょう。SIMロックを解除すればSIMフリー端末となり、楽天モバイルで利用できるようになります。
端末自体が楽天回線に対応していない場合、ネットや電話がつながらないため注意が必要です。
すべての端末で楽天回線を利用できるわけではなく、楽天回線対応製品は一部に限られます。対応している端末かどうかは公式サイトの「楽天回線対応製品」で確認できるため、楽天モバイルに申し込む前に確認しておきましょう。
楽天回線非対応の端末しか持っていない場合は、買い替えを検討する必要があります。
OSやキャリア設定など、端末内部のソフトウェアをしばらく更新していない場合も、ネットや電話につながらないことがあります。つながらないと感じた場合は、ソフトウェアを最新のものにアップデートしましょう。
たとえばiPhoneを使う場合、iOS14.4以降にアップデートしたうえでキャリア設定を最新バージョンにする必要があります。
動作確認済みのOSバージョンは、「ご利用製品の対応状況確認」でチェック可能です。製品の種類を選択し、「確認済OS/SWバージョン」を見ておきましょう。
端末本体に一時的な不具合が起きることで、ネットや電話につながらないケースがあります。
通信機能に限らず、スマホアプリや一部の機能が少しのあいだだけ使えなくなるのはよくあること。通信ができない明確な原因がわからない場合は、端末の一時的な不具合を疑ってみましょう。
端末の不具合を解決するためには、本体の再起動やWi-Fi・機内モード・モバイルデータ通信のオンオフ、SIMカードの抜き差しなどを実行してみてくださいね。
スマートフォンにおけるエラーや不具合は、再起動によって解消するケースが多いため、使用している端末の再起動方法は、事前に把握しておくといいでしょう。
SIMカードに問題が生じることで、ネットや電話がつながらないケースもあります。SIMを挿入し直すことで改善される場合もあるため、まずは一度試してみましょう。
SIMカードは、ゴミや汚れの付着や向きを間違えた挿入などによって故障する可能性があり、その場合は、抜き差ししてもつながりにくさは改善できません。SIMカードの修理を自力で行うのは難しいため、通信ができない場合は再発行を依頼しましょう。
SIMの再発行は、楽天モバイルの会員サイトで手続きします。my楽天モバイルアプリを使う場合は、右上のメニュー(三本線)から「契約プラン」を選択しましょう。「各種手続き」から「SIM再発行を申請する」を選びます。
「SIM再発行の理由」と希望する「SIMタイプ」を選び、配送先住所が正しいことを確認したら「再発行を申請する」を選択。申し込み内容や回線番号を確認し、「確定する」をタップすれば申し込みは完了です。
SIMカードの再発行手数料は無料なので、通信できない場合は速やかに手続きしてください。
電話が使えないときは、通話アプリ「Rakuten Link」に問題が生じている可能性があります。アプリの再起動や最新バージョンへのアップデートを実施してみましょう。それでも改善しない場合は、一度アプリを削除して再度インストールしてみてください。
アプリの初期設定が正しくない場合も通話ができないため、設定を見直すことも大切です。iPhoneの場合は、まずRakuten Linkアプリを起動して「同意してはじめる」をタップします。位置情報提供協力を確認して「次へ」をタップし、アプリ利用中の機能を許可しましょう。
楽天会員のログイン情報許諾に同意し、ID・パスワードを入力してログイン。利用する電話番号を入力したら「認証を開始」をタップします。アカウント情報を入力し、「完了」を押せば設定は完了です。
Androidの場合も設定の流れはiPhoneとほぼ同じですが、電話番号を入力したあとは「確認」をタップします。認証コードが届いたら入力し、「確認」を押しましょう。その後アカウント情報を入力して「完了」を押すと、初期設定が完了します。
Rakuten Linkアプリではなく、端末本体の設定が正しくできていないことにより通話できないこともあるのでチェックしてみましょう。
たとえば通話音量がゼロになっていないか、マイクの権限を許可しているかなどを確認。ほかにも、Wi-FiやVPNに接続している場合は通話ができないケースがあるため、オフにしてから通話を試してみてください。
これまでに紹介した対処法を実践しても通信が改善されない場合は、以下の最終手段も検討してみましょう。
どうしても通信状況が改善されない場合は、まず楽天モバイルのサポートに直接問い合わせるといいでしょう。チャットや電話などを利用すると、スムーズに問い合わせが可能です。Rakuten Linkに関しては専用の問い合わせフォームがあるため、そちらから送ってみてください。
電波の改善を求める場合は、専用フォームから意見や要望を送ることも可能です。つながらない場所や不具合の発生頻度などを入力して、送信しましょう。
通信を改善するために、デュアルSIMを活用する方法もあります。
デュアルSIMとは、1台のスマホで2つのSIMを同時に使うこと。SIMカード2枚を差し込んだり、SIMカード1枚とeSIMを組み合わせたりすることで2つのSIMを使い分けられます。
たとえば、Rakuten Linkで通話料金を抑えられる楽天モバイルのSIMを通話専用とし、データ通信はつながりやすい別キャリアのものにして使い分けることで、通信状況を改善しつつ料金を抑えられます。ただし、対応したスマホでなければデュアルSIMを利用できないため注意しましょう。
以下のページでは、デュアルSIMスマホの選び方を掲載しています。人気製品のランキングも紹介しているため、チェックしてみてくださいね。
楽天モバイルがつながらない場合は、思い切って通信会社を変えるのもひとつの方法です。
生活拠点が楽天回線エリア外の場合や、楽天回線とパートナー回線のいずれもつながりにくいエリアで通信を行う場合は、キャリアを乗り換えたほうが通信状況を改善できるでしょう。
楽天モバイルは回線利用開始から1年経過後であれば契約解除手数料がかかりません。ただし、1年以内で解約した場合は、プラン料金の月額最低利用金額の1か月分である最大1,078円がかかるので注意が必要です。
以下のページでは、人気の格安SIMをランキング形式で紹介しています。通信速度・料金・サポートなどさまざまな要素を比較検証しているため、乗り換え先選びの参考にしてみてくださいね。
auや他キャリアからUQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、手続きが複雑そうで不安に思っている人は多いのではないでしょうか。具体的にどのような準備や手続きをすればよいのか、乗り換える前にしっかり確認しておきたいですよね。本記事では、UQモバイルへの乗り換え手順を詳しく解説します。乗り換え...
格安SIM
auのオンライン専用ブランドであるpovo。安さと通信品質のよさに評判があり、海外でも利用したいと考えている人は多いでしょう。そこで今回は、povoの海外ローミング対応の現状について詳しく解説します。海外利用におすすめの格安SIMも紹介するので、乗り換えを考えている人は、ぜひ参考にしてください。
格安SIM
自分のスマートフォン利用状況に応じて、データ容量やコンテンツのトッピングができるpovo。具体的な申込み方法が気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回はpovoの申込み方法を解説します。乗り換え手順や申込みの際の注意点も紹介するので、povoへの加入を検討している人は内容を確認し...
格安SIM
UQコミュニケーションズが運営する格安SIM「UQモバイル」。ほかの格安SIMと比べて回線品質が良く、通信速度が速くて安定しているといわれており、乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、povoからUQモバイルへの乗り換えにスポットを当てて、乗り換えの手順や方法、注意...
格安SIM
それぞれ格安の料金プランを提供している、Y!mobileと楽天モバイル。Y!mobile契約者のなかには、楽天モバイルへの乗り換えを検討しているものの、結論が出せず迷っているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Y!mobileから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットについ...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM