スマホの料金を抑えたい人に人気の楽天モバイル。最近乗り換えたばかりで、締め日や引き落とし日を把握できておらず、支払いが間に合うか心配な人もいるのではないでしょうか。
本記事では、楽天モバイルの締め日や引き落とし日、支払い方法について詳しく解説します。支払いが遅れてしまったときの未払い分の払い方も解説するので、支払い期限や方法を理解する参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
楽天モバイルの締め日は月末です。毎月1日から月末までの利用料金が請求されます。
請求のタイミングは翌月の4日以降。引き落とし日は支払い方法により異なりますが、締め日自体は支払い方法に関係なく必ず月末に設定されています。
なお、解約の締め日も同じ月末です。解約月の1日から解約日までの利用料金が、翌月の4日以降に請求されます。
楽天モバイルの支払い方法は口座振替やクレジットカードなどがあり、引き落とし日は支払い方法ごとに異なります。それぞれの引き落とし日を把握して、支払いが遅れないように気をつけましょう。
たとえば、27日が土曜日の場合、口座振替の引き落としは29日の月曜日です。
楽天モバイルからクレジットカード会社に請求するのは、翌月の11日ごろです。当月利用分を翌月に請求するため、カードの明細に記載されている料金は前月の利用分となります。たとえば、12月のクレジットカードの明細に記載されているのは、11月分の楽天モバイル料金です。
なお、クレジットカードで支払う場合は、1ポイント=1円として楽天ポイントを利用できます。
デビットカードで支払う場合、1ポイント=1円として楽天ポイントの利用も可能です。
万が一引き落とし日に間に合わなかった場合でも、後日すぐに払えばスマホが利用できなくなることはありません。楽天モバイルから未払いの連絡がくるので、あらためて指定された期日までに支払いましょう。
未払いが発生するのは、指定銀行口座の残高が不足していたとき・指定クレジットカードやデビットカードの情報が不足していたとき・有効期限が切れていたときです。
また、楽天ポイントの利用ポイント数が不足しており、クレジットカード・デビットカードも使用できなかった場合も未払いになります。どの理由で未払いが発生しても、未払いの支払い方法はコンビニ払込票かmy 楽天モバイルからの2通りです。
なお、複数回未払いの連絡がきても払わなかった場合は、未払い発生の翌月末にスマホの利用停止、翌々月末に契約解除となります。以下で未払い分の支払い方法を解説するので、未払いの連絡がきたら、なるべく早く清算しましょう。
なお、コンビニ振込票が発送された場合、請求書発行手数料220円が請求金額に加算されます。利用するコンビニや請求金額に応じて、66~550円のコンビニ支払い手数料も必要です。
ファミペイ請求書支払い、もしくは楽天銀行コンビニ支払サービスを利用する場合は、コンビニ支払い手数料はかかりません。ただし、各電子決済サービス規定の手数料がかかることがあります。
my 楽天モバイルの「利用料金」画面を開き、「未払い料金を支払う」をタップしましょう。支払い方法やポイント利用について選択・入力したら、「この内容で支払う」をタップして完了です。
利用料金画面で、未払いの該当月を選択した際に「確定」と表示されれば、未払いの支払いが正式に完了しています。
楽天モバイルの毎月の請求金額が負担になっている人は、使い方を見直してみるのがおすすめです。料金プランの仕組みを理解して使用すれば、今より料金を下げられる可能性があります。
楽天モバイルのお得なキャンペーンや利用する方法について紹介しているので、以下の記事をチェックしてみてください。
スマホの料金をなるべく抑えたい場合は、他社の格安SIMを検討するのも1つの方法です。
以下の記事では、人気の格安SIMの料金の安さや通信速度などを検証し、最もおすすめの格安SIMを選定しています。1か月のデータ使用量や通話時間別に計算した各社の月額料金も紹介しているので、他社への乗り換えを検討している場合はぜひ参考にしてみてください。
お得な料金プランや使いやすさが人気の楽天モバイル。契約時の事務手数料が無料という情報を耳にしますが、代わりにほかの手数料が高くないか、他の格安SIMと手数料に差はあるのかなど、疑問を持つ人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルの事務手数料や初期費用について解説します。さらに、そ...
格安SIM
乗り換え・新規契約などがお得なドコモのキャンペーン。ドコモの契約を検討している人のなかには、どのようなキャンペーンがあるのか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモで利用できるお得なキャンペーンを解説します。端末購入時の割引やドコモオンラインショップで使える特典なども紹...
格安SIM
UQモバイルとpovoは、いずれも大手キャリアと比較して毎月の利用料金が安い点が魅力です。UQモバイルとpovoを比較し、どちらのサービスが自分に合うのか知りたい人もいるのではないでしょうか。本コンテンツでは、UQモバイルとpovoの違いや、サービスの詳細を徹底比較します。UQモバイルがおすす...
格安SIM
国内通話24時間が無料になるなど、家族や親族のグループで複数のメリットが得られるドコモの家族割「ファミリー割引」。家族みんなでスマホを安く利用したいと考えているものの、ドコモのファミリー割引がどれだけお得なのかよくわからない人も少なくないはずです。今回は、ドコモのファミリー割引の概要や利用する...
格安SIM
格安の料金で使えるものの、場合によってはインターネットに繋がらないことがあるIIJmio。インターネットに接続できない状況が続けば、スマホの利用にストレスを感じるでしょう。今回は、IIJmioがインターネットに繋がらない原因を紹介します。繋がらない場合の対処法も解説するので、インターネット接続...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
格安で高品質なソフトバンク回線を利用できるLINEMO(オンライン専用)。申込みを検討しているものの、通話料が今よりも高くならないか、他社と契約したほうが安く済ませられるのではないかと、不安に思っている人も少なくないでしょう。本記事ではLINEMOの通話料や通話オプションを詳しく解説します。ほ...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM