スマホの料金を抑えたい人に人気の楽天モバイル。最近乗り換えたばかりで、締め日や引き落とし日を把握できておらず、支払いが間に合うか心配な人もいるのではないでしょうか。
本記事では、楽天モバイルの締め日や引き落とし日、支払い方法について詳しく解説します。支払いが遅れてしまったときの未払い分の払い方も解説するので、支払い期限や方法を理解する参考にしてみてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
楽天モバイルの締め日は月末です。毎月1日から月末までの利用料金が請求されます。
請求のタイミングは翌月の4日以降。引き落とし日は支払い方法により異なりますが、締め日自体は支払い方法に関係なく必ず月末に設定されています。
なお、解約の締め日も同じ月末です。解約月の1日から解約日までの利用料金が、翌月の4日以降に請求されます。
楽天モバイルの支払い方法は口座振替やクレジットカードなどがあり、引き落とし日は支払い方法ごとに異なります。それぞれの引き落とし日を把握して、支払いが遅れないように気をつけましょう。
たとえば、27日が土曜日の場合、口座振替の引き落としは29日の月曜日です。
楽天モバイルからクレジットカード会社に請求するのは、翌月の11日ごろです。当月利用分を翌月に請求するため、カードの明細に記載されている料金は前月の利用分となります。たとえば、12月のクレジットカードの明細に記載されているのは、11月分の楽天モバイル料金です。
なお、クレジットカードで支払う場合は、1ポイント=1円として楽天ポイントを利用できます。
デビットカードで支払う場合、1ポイント=1円として楽天ポイントの利用も可能です。
万が一引き落とし日に間に合わなかった場合でも、後日すぐに払えばスマホが利用できなくなることはありません。楽天モバイルから未払いの連絡がくるので、あらためて指定された期日までに支払いましょう。
未払いが発生するのは、指定銀行口座の残高が不足していたとき・指定クレジットカードやデビットカードの情報が不足していたとき・有効期限が切れていたときです。
また、楽天ポイントの利用ポイント数が不足しており、クレジットカード・デビットカードも使用できなかった場合も未払いになります。どの理由で未払いが発生しても、未払いの支払い方法はコンビニ払込票かmy 楽天モバイルからの2通りです。
なお、複数回未払いの連絡がきても払わなかった場合は、未払い発生の翌月末にスマホの利用停止、翌々月末に契約解除となります。以下で未払い分の支払い方法を解説するので、未払いの連絡がきたら、なるべく早く清算しましょう。
なお、コンビニ振込票が発送された場合、請求書発行手数料220円が請求金額に加算されます。利用するコンビニや請求金額に応じて、66~550円のコンビニ支払い手数料も必要です。
ファミペイ請求書支払い、もしくは楽天銀行コンビニ支払サービスを利用する場合は、コンビニ支払い手数料はかかりません。ただし、各電子決済サービス規定の手数料がかかることがあります。
my 楽天モバイルの「利用料金」画面を開き、「未払い料金を支払う」をタップしましょう。支払い方法やポイント利用について選択・入力したら、「この内容で支払う」をタップして完了です。
利用料金画面で、未払いの該当月を選択した際に「確定」と表示されれば、未払いの支払いが正式に完了しています。
楽天モバイルの毎月の請求金額が負担になっている人は、使い方を見直してみるのがおすすめです。料金プランの仕組みを理解して使用すれば、今より料金を下げられる可能性があります。
楽天モバイルのお得なキャンペーンや利用する方法について紹介しているので、以下の記事をチェックしてみてください。
スマホの料金をなるべく抑えたい場合は、他社の格安SIMを検討するのも1つの方法です。
以下の記事では、人気の格安SIMの料金の安さや通信速度などを検証し、最もおすすめの格安SIMを選定しています。1か月のデータ使用量や通話時間別に計算した各社の月額料金も紹介しているので、他社への乗り換えを検討している場合はぜひ参考にしてみてください。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
プランや支払い方法のシンプルさが特徴のpovo2.0。契約を検討している人のなかには、クレジットカードで支払えるのか、口座振替ができるのかなど、povo2.0の支払い方法が気になっている人も多いのではないでしょうか。今回は、povo2.0で利用できる支払い方法を解説します。povo2.0に申し...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年10月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキ...
格安SIM
機種変更などのタイミングにあわせて、スマホ本体だけの購入を検討している人もいるでしょう。しかし、スマホ本体はどこで購入できるのか、安く購入する方法はあるのかなど、気になる点も多いですよね。そこで今回、スマホの本体だけを購入する方法や安く買うためのポイントを解説します。注意すべきポイントなども紹...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
auのサブブランドとして、KDDIが展開するUQ mobile。ソフトバンクからUQ mobileへの乗り換えを検討しているものの、複雑でよくわからないと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。長年ソフトバンクを利用している場合、なおさら乗り換えのハードルが高く感じられるかもしれませんね。そ...
格安SIM
auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいで...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいると思います。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいのではないでしょう...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
