お得な月額料金でスマホを使えるのが魅力のUQ mobile。通信料金を抑えるために申し込んだものの、審査に落ちてしまって困っている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、UQ mobileの審査に落ちてしまう原因や対処方法を解説します。さらに、UQ mobileに申し込む前に注意したいポイントや再審査に通るためのコツも紹介するので、審査前の準備に役立ててくださいね。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
UQ mobileを契約するための審査に関する情報は、明確に公表されているわけではありません。しかし、一般的に携帯電話を契約する場合は以下2種類の審査を受けることになります。
申込者全員に対し行われるのが、UQ mobileに加入するための契約審査です。新規契約やMNP契約などの契約時に行われます。
過去の携帯料金支払い状況や短期解約・強制解約など、利用実績の確認が一般的な審査内容です。通信会社は独自の契約審査基準を設けており、契約の可否は総合的に判断されます。
端末を分割払いで購入する場合は、与信審査が必要です。与信審査はローン契約時に実施されるのと同じもので、申込者の支払い能力を審査します。
支払い能力の審査では、信用情報機関に登録されている情報を参照します。信用情報とは、クレジットやローンの契約や申し込みに関する情報のこと。信用情報機関に登録されている情報は、カード会社や通信会社などが申込者の信用を判断するために利用します。
UQ mobileの公式サイトには、与信審査で信用情報機関に照会をかけ、契約後に支払い状況を含む契約者の個人情報を登録するという記載も。つまり、信用情報機関に登録されている情報から支払い能力が不十分と判断されれば、与信審査に落ちてしまい端末の分割払い購入ができなくなります。
UQ mobileに申し込むときは、以下のポイントに注意しなければ審査に落ちてしまう可能性もあります。
UQ mobileで契約可能な回線数を超えて申し込むと、審査に落ちる可能性があります。くりこしプラン+5G契約者はau(povoを含む)とUQ mobileの合計で最大5回線、その他のプラン契約者はUQ mobileのみで最大5回線の契約が可能。これを超える回線の契約を申し込んでも審査に落ちてしまうため、注意してくださいね。
すでに5回線契約している人は、UQ mobile以外の通信会社の利用を検討したほうがいいでしょう。
乗り換えのため他社で取得したMNP予約番号の有効期限が切れていると、審査に落ちる可能性があります。
MNP予約番号の有効期限は、15日間です。さらにUQ mobileのオンラインショップを利用する場合は、MNP予約番号取得日から5日以内に申し込まなければならないと決められています。有効期限が切れている場合は、再度MNP予約番号を取得してから申し込んでくださいね。
MNPの転出元と契約者の名義が異なると、審査に落ちる可能性があるため注意が必要です。苗字が変わったなどやむを得ない事情で名義が異なる場合は、UQ mobileのサポートに電話で相談してみましょう。
なお、MNPの転出元と契約者の名義人が異なる場合は、オンラインショップでの契約はできません。転出元の名義人とUQ mobile契約者が家族の場合は、2人揃って店舗に訪れることで手続きできます。
契約者の氏名とクレジットカードや口座の名義が異なると、審査に落ちる可能性があります。
オンラインショップで申し込む場合は、契約者名義のクレジットカードや口座しか使えません。必ず本人名義の支払い情報を用意しましょう。
なお、UQ mobileでは店舗での新規申し込みに限り、契約者の家族名義のクレジットカードや口座を利用可能です。その場合は契約者とカード名義人が家族であることを証明する書類が必要なので、忘れず持参したうえで手続きを進めましょう。
申し込み時に登録したクレジットカードが使えなかった場合、審査に落ちる可能性があるため注意が必要です。
カードの有効期限が切れていたり、限度額を超えていたりすると、カードが決済不能となってしまいます。申し込みに使うクレジットカードは、有効期限や限度額を確認し問題ないと確認できたものにしましょう。
UQ mobileの審査基準は公表されていませんが、一般的には以下のような理由で審査に落ちることがあります。審査に落ちてしまった場合の対処法についても解説しますので、参考にしてください。
本人確認書類に不備があると、審査に落ちる可能性が高くなります。本人確認書類の不備として挙げられるのは、書類の不足や有効期限切れ、裏面の未提出、原本ではなくコピーの提出、画像不鮮明などです。
本人確認書類の不備のみが問題となっている場合は、再度提出することで審査に通ることも。チャットや電話でUQ mobileに確認を取り、可能であれば再提出をしてくださいね。
申し込み時の情報と提出した本人確認書類に記載された情報が異なる場合は、審査に落ちる可能性があります。
氏名・住所・年齢などの情報が一致しない場合は、とくに注意が必要です。申し込み前に、本人確認書類の情報を最新のものに変更しておきましょう。
やむを得ない事情で本人確認書類を最新の情報に更新できないときや申し込み後不一致に気付いたときは、UQ mobileのチャットや電話サポートに相談してみてくださいね。
信用情報に問題がある場合は、UQ mobileの審査に落ちる可能性があります。
信用情報機関に登録されるマイナスの情報は、破産・債務整理・支払い遅延などが挙げられます。悪い情報が残っている状態では支払い能力がないと判断されるので、審査に落ちる可能性は高いといえるでしょう。
信用情報機関に悪い情報が残っている場合は、消えるまで待つのが無難です。基本的には完済から5年程度で消えますが、個人再生や自己破産などの情報は手続き完了から10年消えないので注意しましょう。
分割払いの与信審査に通らない場合は、端末を一括払いで購入すれば審査に通る可能性もありますので検討してみてください。
携帯料金の支払い遅延が発生した場合、信用情報機関に登録され携帯電話契約の審査だけでなく、ローンやクレジットカード申込の審査にも長期間影響がでます。
携帯料金の滞納はローン支払いの滞納と同等に悪影響を及ぼすため注意が必要です。
過去にauやUQ mobileで短期解約を繰り返した場合は、UQ mobileに申し込んでも審査に落ちる可能性が高いといえます。
キャンペーンの特典や端末割引などを目的として短期解約を繰り返すと、通信会社のブラックリストに登録され新規契約が難しくなります。一般的には利用を開始してから120〜180日以内に解約すると短期解約に当たると判断されるため、心当たりがある場合は他社の利用も検討してみてください。
以下の記事では、おすすめの格安SIMをランキング形式で紹介しています。他社の格安SIMを検討する際は、参考にしてみてくださいね。
再審査を受ける場合は以下のポイントを押さえて申し込むのが大切です。
未払金がある場合は、清算してから再審査に申し込みましょう。
未払いがある場合は支払い能力がないと判断され、審査に通らない可能性が高くなります。一度審査に落ちた原因が料金未払いだと考えられるなら、きちんと清算してから申し込みましょう。
信用情報に問題がある、短期解約を繰り返したことがあるなどが原因で審査に落ちたと考えられるなら、再審査は期間を空けてから申し込みましょう。
信用情報は基本的に、悪い情報が消えるまで5年ほどかかります。審査に通る可能性を高めたいのであれば、信用情報機関に登録されたマイナスの情報が消えてから再審査に申し込むのがおすすめです。
短期解約を繰り返してau系列の通信会社の審査に通らなくなっている場合は、ほかのキャリアでは問題なく契約できることも。ドコモ系列やソフトバンク系列の格安SIMもあるため、利用を検討してみましょう。
以下の記事では、おすすめの格安SIMを紹介しています。それぞれにどのようなメリットがあるか詳しく解説しているので、格安SIM選びに役立ててくださいね。
UQ mobileの審査には、数時間〜1週間程度かかると考えられます。オンラインショップからeSIMに申し込んだ場合なら、最短45分で即日契約が可能です。
審査状況によっては当日に契約ができず、1週間程度かかることもあると公式サイトに明記されています。そのため、審査は数時間で終わることもあれば1週間近くかかることもあると考え、余裕を持って申し込みを済ませておきましょう。
UQ mobileの審査状況をチェックするための窓口やWebページなどはないため、状況確認は難しいといえます。申し込みが完了したときに届く申込受付完了メールや、不備があったときにお知らせしてくれる審査不備メールなどを確認して結果を待ちましょう。
申込受付完了後と審査終了後には必ずメールが届くので、メールが届いていない場合はそもそも申し込みがうまくできていない可能性があります。メールが届かないときは、チャットや電話で問い合わせてみましょう。
審査方法については理解できたものの、申込前に改めてUQモバイルの特徴や評判を確認しておきたい人も多いでしょう。
mybestではUQモバイルを実際に使用し、通信速度や料金などを徹底検証しました。UQモバイルのメリットやデメリット、口コミなども詳しく紹介しているので契約前の参考にしてください。
通信料金を節約できる格安SIM、UQモバイル。eo光などネットや電話を提供しているサービスとセットで契約すると、よりお得になります。しかし、具体的にどのくらいお得になるか、わかりにくいですよね。そこで今回は、UQモバイルとeo光の自宅セット割について詳しく解説します。お得に利用するための条件や...
格安SIM
安い料金でドコモ回線を使った通信ができる、ahamo。ドコモからの乗り換えを検討しているものの、現在利用中のドコモ光セット割が継続して適用されるのか気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoがドコモ光セット割の対象となるかどうかについて解説します。ahamoとドコモの...
格安SIM
ahamoからの乗り換え先として選択肢にあがるUQモバイル。乗り換えることで料金がお得になったり、より使いやすくなったりするのか気になりますよね。また、乗り換えの最適なタイミングや乗り換え方法を知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoからUQモバイルに乗り換え...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
2021年に発売された、全4種類のiPhone 13シリーズ。中古市場でも多く流通しておりiPhoneの購入を検討している人のなかには、iPhone 13シリーズのサイズが気になる人もいるでしょう。今回はiPhone 13/mini/Pro/Pro Maxの大きさや重さを解説します。おすすめの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
格安で高品質なソフトバンク回線を利用できるLINEMO(オンライン専用)。申込みを検討しているものの、通話料が今よりも高くならないか、他社と契約したほうが安く済ませられるのではないかと、不安に思っている人も少なくないでしょう。本記事ではLINEMOの通話料や通話オプションを詳しく解説します。ほ...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM