2020年4月より大手キャリアとして独自のスマホも提供している、楽天モバイル。コスパはよさそうだけど、テザリングが使えるのかが気になっている人もいるのではないでしょうか。外出先で複数の端末を使うことが多い人には、必須のポイントですよね。
そこで今回は、楽天モバイルでテザリングを利用する方法について解説します。テザリングができないときの対処法や注意点も紹介するので、利用する際にチェックしてみてくださいね。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
テザリングとは、データ通信ができるモバイル端末をアクセスポイントとして、パソコン・タブレット・ゲーム機などの別の端末をインターネットに接続すること。スマホをモバイルルーターとして使える機能と考えると、わかりやすいでしょう。
セキュリティー面に不安があるフリーWi-Fiを利用するのは心配という場合も、テザリングが利用できれば、スマホ経由で手軽にインターネットに接続できるので便利。モバイルルーターなどを別に契約する必要がなくなり、通信契約をスマホ1つにまとめることで通信料金を抑えられるのもメリットです。
楽天モバイルでもテザリングは利用できるので、上手に活用していきましょう。
テザリングの方法には、大きく分けて以下の3つがあります。
Wi-Fiテザリングは、端末同士をWi-Fiで接続する方法です。スマホがアクセスポイントとなってWi-Fiネットワークを作り出すことで、パソコンやゲーム機などをインターネットにつなげられます。
Wi-Fiテザリングのメリットは、通信速度が速いこと。さらに複数台を同時に接続できるため、パソコンとタブレットの両方でインターネットを使いたいときなどにも活躍します。
一方、バッテリー消費量が大きいのがデメリットで、スマホのバッテリー残量を常に気にかけておかなければなりません。
バッテリー消費量におけるデメリットはありますが、ケーブル不要で接続方法が分かりやすく、複数端末を同時に接続できるという点から、Wi-Fiでのテザリングが一般的な接続方法となっています。
Bluetoothテザリングは、端末同士をBluetoothでペアリングして接続する方法です。無線による接続という点はWi-Fiテザリングと同じですが、Bluetoothは簡易な情報のやり取りに向いているという特徴があります。
バッテリー消費を少なく抑えられるというメリットがある一方で、接続範囲が狭く、通信速度が遅くなりやすいというデメリットもあります。Wi-Fiに比べて対応している機種も少ないため、利用前に確認しなければなりません。
USBテザリングは、端末同士をUSBケーブルで接続する方法です。基本的には、パソコンをインターネットにつなげたいときに利用します。
ケーブルで接続することにより通信速度が安定しやすいというメリットがあるほか、パソコンのバッテリーを使ってスマホを充電することも可能。スマホのバッテリー消費を気にせずに使えるのも魅力です。
一方、USB端子がない機器は接続できないので、タブレットや別のスマホをつなぐのは難しいでしょう。また、ケーブルを使うため複数の機器を同時接続できないのも難点といえます。
楽天モバイルでは、テザリングが無料で使えます。申し込み手続きも不要なので、使いたいときにすぐ使えるのがメリットです。
楽天が現在提供している料金プラン「Rakuten最強プラン」は、毎月のデータ使用量によって、段階的に料金が変動するもの。楽天回線エリアでは20GB以降は月額料金も変わらず無制限で通信できるので、テザリングも基本的には無制限で利用できると考えてよいでしょう。
楽天回線が使える端末であれば、ほぼ100%テザリングを利用可能。使いたい機種がテザリングに対応しているかどうかは、「楽天回線対応製品」で確認してください。
iPhoneでテザリングを使う場合の設定方法は、以下のとおりです。
①Wi-Fiテザリングのやり方
Wi-Fiテザリングは、「設定」から「インターネット共有」を開き、「他の人の接続を許可」をタップして機能をオンにします。「パスワード」で表示されるパスワードを使い、使いたい端末をWi-Fiで接続をしましょう。
②Bluetoothテザリングのやり方
「設定」から「Bluetooth」に進んで子機とペアリングを行えば、Bluetoothテザリングができます。機器によってペアリング方法は異なるため、あらかじめ確認しておくとスムーズです。
③USBテザリングのやり方
USBケーブルを使ってスマホとデバイスを接続すれば、USBテザリングができます。ケーブルを差した状態で、Wi-Fiテザリングの手順を踏みましょう。
Androidでテザリングを使う場合の設定方法は、以下のとおりです。iPhoneと異なり仕様が統一されていないため、わからない場合はスマホのマニュアルを参照してくださいね。
Wi-Fiテザリングのやり方
Wi-Fiテザリングをするときは、まず「設定」を開きます。「ネットワークとインターネット」をタップして「アクセスポイントとテザリング」に進み、「Wi-Fiアクセスポイント」を開きます。右上のボタンをタップしてオンにすれば、デバイスをWi-Fiにつなげるようになります。
Bluetoothテザリングのやり方
Bluetoothテザリングの手順も、「アクセスポイントとテザリング」に進むまではWi-Fiテザリングと同様です。その後「Bluetoothテザリング」をタップして機能をONに。繋ぎたいデバイスとペアリングすればインターネットが使えるようになります。ペアリング方法は機器によって違うので、取扱説明書やメーカーのサイトなどをチェックしておきましょう。
USBテザリングのやり方
USBテザリングは、まずスマホとデバイスをUSBケーブルで接続してから「設定」を開きます。その後の手順はWi-Fi接続と同様で、「アクセスポイントとテザリング」から「USBテザリング」をタップして機能をオンにすれば接続可能です。
テザリングが使えない場合、まずはスマホの再起動や通信機能のオン・オフを試してみましょう。
スマホ内部のプログラムにエラーが生じているのであれば、再起動によって改善される可能性があります。複数のデバイスをつなぎたいときに1つだけ接続できない場合は、そのデバイスも再起動してみてくださいね。
なお、テザリングやモバイルデータ通信の設定がオンになっているかも確認してください。オフになっている場合はテザリングができません。オンになっているのに接続できない場合は、一度オフにしてから再びオンにするとつながることがあります。
テザリングがうまくいかないときは、ネットの接続状況を確認してみてください。
テザリングはスマホで受信したモバイル通信を別の機器に供給する機能なので、スマホの電波が悪いと安定しません。圏外になっていたり、電波が悪くなっていたりしないか確認しましょう。
自分のスマホだけでなく、楽天モバイル全体で通信障害が起きているケースもあります。公式サイトの「障害情報のお知らせ」を念のため確認してみましょう。
そもそも端末がテザリングに対応しているか、改めて確認することも大切です。
「楽天回線対応製品」から、自分のスマホがテザリングに対応しているか見てみましょう。機種名の詳細情報が「テザリング 非対応」の場合は使えないので注意が必要です。
テザリングで複数の機器をつないでいる場合は、数を減らすことで症状が改善される場合があります。
テザリングは、接続台数が多くなればなるほど通信速度が遅くなるのが一般的。使っていない機器があれば、接続を切っておきましょう。使いたい機器に絞って接続すると、通信が安定します。
スマホの再起動をしても改善せず、ネット接続状況にも問題がない場合は、本体設定に問題が生じている可能性も。その場合は、ネットワーク設定をリセットすると症状が改善することがあります。
ただし、ネットワーク設定をリセットすると、これまでに設定したWi-FiのパスワードやBluetoothの登録機器、モバイルデータ通信に関する設定などはすべて消去されます。リセット後は再設定が必要になり手間がかかるので、安易に実行するのはおすすめしません。
ほかの方法を一通り試しても改善されない場合のみ、ネットワーク設定をリセットするのがよいでしょう。
楽天モバイルでテザリングを使う場合は以下のような注意点があるので、確認しておきましょう。
通話しながらテザリングすることは可能ですが、通信速度が低下する可能性があるため注意しましょう。
従来は、テザリング中に通話をすると、通話が優先されテザリングが使えなくなるケースが一般的でした。現在楽天モバイルでは通話中もテザリングが使えるものの、スムーズに通信できないほど速度が落ちる場合があります。
楽天モバイルでは5Gを利用した高速通信も可能ですが、使えるエリアは限られています。2022年11月時点では、都心など限定的なエリアでしか5Gは使えません。テザリングを利用する場合も、5Gによる高速通信はあまり期待しないほうがよいでしょう。
Wi-Fiテザリングを利用する場合、パスワードは特定されにくいものにしておきましょう。フリーWi-Fiのように誰でもすぐアクセスできるわけではありませんが、テザリングにもセキュリティ上のリスクはあります。
Wi-Fiのパスワードが第三者に知られてしまうと、不正アクセスによる被害を招く危険性があるので、気をつけましょう。楽天モバイルではテザリング利用に伴う損害は補償されていないため、自分自身で注意する必要があります。
Wi-Fiのパスワードを特定されにくいものにして、不正アクセスから端末を守ってくださいね。
UQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、今より便利に利用できるのかわからず乗り換えに踏み切れない人も多いのではないでしょうか。月々のデータ容量を余らせてしまいがちな人の場合、データ繰り越しができるかも気になるところですよね。そこで今回は、UQモバイルでのデータ繰り越しの可否についてプラン...
格安SIM
auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいで...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
月額3,278円までのワンプランで提供している、楽天モバイル(Rakuten mobile)。3GBまでなら月額1,078円と、料金面が魅力です。しかしせっかく申込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。楽天モバイルのキャンペーンは、手順に沿って手続きしないと適用されないものも...
格安SIM
新しいiPhoneに機種変更するときは、データ移行が必要です。しかし、はじめてiPhoneの機種変更をする際は、どうやってデータ移行をしたらいいのか、どんな点に注意したらいいのかなど、さまざまな不安を感じている人も多いのではないでしょうか。本記事では、iPhoneの機種変更時にすべきことを詳し...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ソフトバンクの通信サービスのLINEMO(オンライン専用)は、自分で解約手続きをすることが可能です。LINEMOの解約を考えているものの適切な手順がわからない、最低利用期間などの注意点を知っておきたい人も多いのではないでしょうか。本記事ではLINEMOの解約方法や乗り換え方法の手順を解説すると...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になるで...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャン...
格安SIM