安定した通信速度とリーズナブルな料金設定が魅力の格安SIM、UQモバイル。コスパのよさに魅力を感じながらも、端末が故障した際にしっかりとサポートを受けられるのか、心配な人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、UQモバイルでの端末修理方法について詳しく解説します。サービス内容の紹介と合わせて、補償をつけるべきか迷う場合のアドバイスもお届けするので、最後までチェックしてくださいね。

【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
UQモバイルの契約中に端末が壊れてしまった場合、修理はできるのでしょうか?ケース別に解説します。
UQモバイルで購入した端末は、修理のサポートが受けられます。iPhone・Androidの違いや契約プランによって受付窓口が異なるので、故障内容に応じた窓口に問い合わせましょう。
有料の補償サービスに加入している場合は、修理代金の自己負担額が軽減されるなどのメリットがあります。サービスに入っていなくても実費での修理が可能ですが、自己負担額は多くなってしまうため注意しましょう。
なお、補償サービス加入の可否にかかわらず、修理期間中は代替機の利用が可能です。代替機が必要な人は、近くのau Style、もしくはUQ mobile端末補償サービス受付センターに相談してみましょう。
UQモバイルで購入したものであっても、一部修理ができない端末もあるので確認してください。たとえば修理受付が終了している機種は、UQモバイルでの修理対応外です。
また、iPhoneを修理したい場合は、UQモバイルの修理サポートに加入していても、受付窓口はAppleサポートになりますので注意しましょう。
UQモバイルで修理できない端末は、メーカーの修理サービスや、街中のスマホ修理店などを利用することで、状態が改善される可能性があります。修理するよりも機種変更したほうが安く済むケースもあるため、修理費と機種変更価格を比較してみるとよいでしょう。

街中のスマホ修理店は、予約無しでもその場ですぐに修理してくれるため緊急時に利用しやすく、修理代金も安いというメリットがあります。
しかし、端末の補償に入っている人の場合、公式修理の方が自己負担額が軽減されて安く済みますよ。
UQモバイルの端末補償サービスとは、スマホ端末を破損や紛失した場合に利用できるサポートのこと。iPhoneとAndroidでサービス内容が異なるため、それぞれの特徴について解説します。
iPhoneユーザー向けには、故障紛失サポート with AppleCare Services icloud+もしくは故障紛失サポート with AppleCare Servicesが用意されています。以下では、それぞれのサービス内容について解説します。
UQモバイルでiPhoneを購入すると、故障紛失サポート with AppleCare Services icloud+への加入が可能。修理サービス・紛失盗難補償・テクニカルサポートを含むApple公式サポートが受けられます。
月額料金はiPhoneの世代により異なり、iPhone6s・7・SEは1,134円、iPhone11・12・12miniは1,309円です。
画面割れや水濡れをはじめとする損傷に関しては、1年で最大2回補償してもらえ、自己負担額は3,700〜12,900円となっています。修理中に手元にスマホがなくて不安な場合は、申し込みから数日で交換品が届くエクスプレス交換サービスを活用しましょう。
万が一、スマホ端末が紛失・盗難に遭った場合は、最短で当日中に新品同等品との交換も可能で、自己負担額は一律で12,900円です。宅配ロッカーやコンビニでの受け取りも指定できるため、日中は自宅を空けている人も活用しやすくなっています。
2022年5月16日で受付終了したiPhoneの故障紛失サポート with AppleCare Servicesは、現在加入している人に限り継続利用可能です。製品保証・紛失盗難補償を含むサービスとなっています。
月額料金はiPhoneの世代により異なり、iPhone6s・7・SEは868円、iPhone11・12・12miniは979円です。
画面割れや水濡れをはじめとする損傷への補償、エクスプレス交換サービス、紛失・盗難時の新品同等品との交換など、サポート内容は故障紛失サポート with AppleCare Services icloud+と同じですが、iCloud+ 50GBストレージが付いていません。
サポートに関しては、0120-27753-5に電話で問い合わせましょう。
Androidを利用している場合は、故障紛失サポートもしくはUQモバイル端末補償サービへの加入が可能です。以下では、それぞれのサービス内容について解説します。
UQモバイルでAndroid端末を購入すると、故障紛失サポートに加入可能。スマホの交換・修理・リニューアルが受けられます。
月額料金は購入時期や端末の世代により異なり、4G LTEスマートフォンは693円、2021年9月1日以前に発売された5G/4G LTEスマートフォンは418円、認定中古品であるau Certifiedは550円です。ただし、2021年9月2日から2022年5月16日までに発売を開始した5Gスマートフォンに関しては、726円となっています。
故障紛失サポートのお預かり修理サービスでは、補償対象内の故障は3年間無償で修理可能。対象外の故障についても上限5,500円以下の自己負担で修理を受け付けています。
また、水濡れや全損時の対応としてリニューアルサービスを実施しており、機械部品・外装ケース・電池パックを11,000円で交換できます。
端末の故障・紛失・盗難時は、交換用携帯電話機お届けサービスの利用によって、同一機種・同一色のリフレッシュ品と交換できるうえに、申し込みの当日または翌日に配達可能。交換時の自己負担金は、サービス利用1回目は5,500円、2回目は8,800円です。公式サイトで申し込みをし、代用機を利用していない場合は、1,000円の割引が適用されます。
2021年9月1日で受付終了したUQモバイル端末補償サービスは、現在加入している人に限り継続利用が可能。スマホの交換・修理が可能で、月額料金は一律で418円です。
端末購入1年目に自然故障が起こった場合は、無償で交換・修理してもらえます。修理中は代用機のレンタルができるため、必要な場合は利用しましょう。
2年目以降に発生した部分破損・水濡れ・全損に関しては、上限5,500円以下の自己負担で預かり修理が可能。また年2回までの端末交換サービスが利用できます。費用は1回目は5,500円、2回目は8,800円です。
UQモバイル端末補償サービスの利用については、0120-466-446の受付センターに問い合わせましょう。受付時間は9:00〜20:00です。
UQモバイルの端末補償サービスは、基本的には加入したほうがよいでしょう。
補償に入らなくてよいという意見もありますが、iPhoneを含めスマホの機種代金は年々高額になっており、故障時の買い替えや修理代金も比例して高くなっている傾向にあります。壊れたからといって、気軽に買い替えるのは難しいのが現状です。
基本的に常時持ち歩き、頻繁に出し入れするスマホは破損のリスクも高いうえに、毎日使用するため、壊れたらすぐに修理や交換をする必要性があります。端末補償サービスに加入しておけば、万が一壊れても安価に修理できるため、破損時の対処法や修理費への不安を軽減できるでしょう。
ただし、スマホ本体価格が30,000円以下の場合は、補償サービスは不要だと考えられます。毎月の利用料金に加えて自己負担金が発生する補償サービスのほうが、本体価格より割高になる可能性が高いためです。
UQモバイルの端末補償サービスは、スマホ端末購入時にしか加入できないため、事前によく検討してから必要性を判断するとよいでしょう。

キャリアが提供する補償サービスに入っていない場合、修理依頼窓口のわかりづらさや対応に日数がかかるといった問題もあります。
緊急時だからこそサポートが重要なため、補償サービスの加入を判断する際には、修理代金だけでなく、修理依頼のしやすさといった点もあわせて検討するとよいでしょう。
あとから端末補償サービスに加入したくなった場合は、外部のサービスを利用するのもひとつの手です。利用できるサービスとして、メーカーや保険会社の提供する補償などが挙げられます。
メーカーの補償サービスとは、スマホメーカーが提供するものです。ただし、すべてのメーカーで端末補償を提供しているわけではなく、補償内容や料金もメーカーによって異なるため注意しましょう。
そのほか、保険会社が提供するスマホ保険を利用するのもひとつの手です。端末の修理・交換費用に応じて、保険金を受け取れる仕組みとなっており、携帯会社やメーカーが提供する補償よりも安く利用できたり、キャリアや機種を変更しても継続して利用できたりする保険もあるため、人によってはメリットを感じやすいでしょう。
購入時は契約しなかったけれど、スマホを利用するなかで補償の必要性を感じた場合は、検討してみるとよいでしょう。スマホ保険について詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
ミニプランとスマホプランを月単位で柔軟に変えられるLINEMO(オンライン専用)。料金プランの変更を検討しているものの、切り替えのタイミングや変更方法、何回まで変更できるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOでプラン変更を行う方法と注意点について解説します。キャ...
格安SIM
2020年4月より大手キャリアとして独自のスマホも提供している、楽天モバイル。コスパはよさそうだけど、テザリングが使えるのかが気になっている人もいるのではないでしょうか。外出先で複数の端末を使うことが多い人には、必須のポイントですよね。そこで今回は、楽天モバイルでテザリングを利用する方法につい...
格安SIM
大手キャリアの回線を低コストで使えるマイネオ(mineo)。しかし、契約事務手数料がネックとなり、気軽に乗り換えにくいと感じる人もいるでしょう。そこで今回は、マイネオの契約事務手数料を無料にする方法を紹介します。エントリーコードやキャンペーンの適用方法、注意点なども解説するので、マイネオを契約...
格安SIM
ahamoやpovoのような格安SIMは、月額料金を抑えられることから、乗り換えを検討している人も多いでしょう。しかし、実際に調べると「ahamoよりpovoの方が電波よい」という声もあれば、「povoよりahamoのほうが電波が入る」という声もあって迷いますよね。そこで今回は、ahamoとp...
格安SIM
ドコモ・au・ソフトバンクの回線を提供しており、ライフスタイルに応じたプランを選べるNUROモバイル。契約を検討している人のなかには、キャッシュバックや割引などのキャンペーンを適用して、初期費用を抑えたいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月最新のNUROモバイルのキャン...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいると思います。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいのではないでしょう...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
