大手キャリアと同様に高速通信が使えるのに、月額料金を安く抑えられるLINEMO(オンライン専用)。現在利用中のスマホキャリアからLINEMOへ乗り換えを検討しているものの、何から始めたらよいのかわからないという人も多いでしょう。
今回は、LINEMOへの乗り換え手順について詳しく解説します。手続きのベストタイミングや、お得なキャンペーンについても解説しているので、乗り換えを検討している人はぜひ参考にしてみてくださいね。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
LINEMO(オンライン専用)へ乗り換えるときは、必要な準備を行ったうえで、申込み手続きと開通手続きを進めましょう。まずは、他社からLINEMOへ乗り換える手順について詳しく解説します。
LINEMOに乗り換える前に、まずは手続きに必要なものを準備しましょう。LINEMOはソフトバンクやY!mobileと同じく、ソフトバンク株式会社が提供するサービスです。両社を使用していた場合と、他社を使用していた場合で必要なものが異なるので、該当するほうをチェックしてみてください。
ソフトバンクやY!mobileからLINEMOへ乗り換える際は、まず会員ページで契約情報を最新化し、ネットワーク暗証番号を用意しましょう。
ソフトバンクやY!mobileでは、LINEMOへの乗り換え時に契約内容を引き継げます。契約者氏名・住所・支払方法が正しい情報になっているか、My SoftBankもしくはMy Y!mobileにて確認しておきましょう。
個人情報が誤っていると、LINEMOの申込み自体がキャンセルになる恐れがあるので注意が必要です。なお、氏名変更が必要な場合は、各店舗にて変更手続きを済ませてください。
ネットワーク暗証番号は、ソフトバンクやY!mobileの契約時に設定した4桁の番号です。忘れてしまった場合は、申込み内容確認書や電気通信サービス契約申込み書で確認できます。
書類が手元にない場合は、各店舗にて変更が可能です。各キャリアのチャットサポートでも、暗証番号が書かれた書類の発行手続きをして郵送してもらうことができます。ただし、書類が届くまで10日前後かかるため、急いでいる人は店舗で手続きするのがおすすめです。
ソフトバンクやY!mobile以外からLINEMOへ乗り換える際には、まず端末のSIMロックを解除し、契約中のキャリアでMNP予約番号を取得しましょう。
SIMロックがかかっている状態は、購入したスマホキャリア以外のSIMカードが使用できない状態を指すため、乗り換え前に解除する必要があります。MNP予約番号は、乗り換え後も同じ電話番号を利用するのに必要なものです。
SIMロックの解除とMNP予約番号の発行は、契約中のキャリアの窓口にて無料で対応しているケースが多くあります。乗り換え前に移転元の公式サイト・電話窓口・店舗などで確認し、確認してみましょう。
ただし、2021年10月1日以降に発売された端末は、SIMロックが設定されていないため解除は不要です。
MNP予約番号は、手続き後に番号と有効期限を忘れず保管するようにしましょう。乗り換え元によっては、MNP予約番号を発行せず乗り換えられるワンストップ方式を採用しているケースもあります。ワンストップ方式の利用可否や詳細は、乗り換え元の公式サイトなどで確認してください。
しかし、実情としては大手キャリアによる他社への流出を避けるための囲い込みとなっており、ユーザーにとってはキャリア乗り換えの大きな障害に。
そこで、総務省のガイドライン改正により2021年10月1日以降に販売されたスマホはSIMロックが原則禁止となりました。
必要な準備を済ませたら、LINEMOの公式サイトから申込み手続きを行いましょう。申込み画面では「今の電話番号をそのまま使用する」を選択し、契約中のキャリアを選んでください。
画面に従って、SIMのタイプ・利用予定の端末・料金プラン・オプション・MNP予約番号・個人情報・支払い方法などを入力のうえ、本人確認書類をアップロードします。
本人確認書類として使用できるのは、運転免許証・マイナンバーカード・パスポートなどです。さらに詳しく知りたい人は、本人確認書類ページをチェックしてみてください。
入力情報に問題がなければ、申込み完了から約1〜2時間で、申込み完了通知がメールで届きます。入力内容に不備があれば内容確認のメールが届くので、情報を修正しましょう。
LINEMOの開通手続きは、SIMカードを選んだかeSIMを選んだかで異なるので要注意。スムーズに手続きできるよう、以下でLINEMOの開通手順についてSIMタイプ別に確認しましょう。
SIMカードで申込んだ場合は、配送されるSIMカードを受け取ってから手続きを進めましょう。申込み後、審査が15時までに完了すれば最短当日、15時以降になれば翌日にSIMカードが発送されます。
まずは公式サイトもしくは電話にて、契約中の携帯電話会社からLINEMOへの回線切り替え手続きを行いましょう。手続きのURLや電話番号などは、LINEMOの審査通過後に届く商品発送のお知らせメールで確認が可能です。
回線を切り替えたら、電源をオフにしたスマホ本体にSIMカードを挿入します。利用する端末のSIMサイズに合わせて、SIMカードを切り離してセットしましょう。
端末の規定より小さいサイズで取り外してしまうと、SIMカードを再発行しなければいけません。手数料は無料ですが、手間がかかるので注意しましょう。
使用するスマホ端末がiPhoneやGoogle Pixelの場合は、電源を入れると自動でSIMロックが解除されます。
ほかのAndroid端末の場合は、電源を入れたあとにSIMロック解除コードを入力しましょう。LINEMOから届く、商品発送のお知らせメールに記載のSIMロック解除コードを入力し、ロック解除ボタンを押してください。
SIMカードを認識したあとは、通信設定に移ります。iPhoneであれば設定の必要はありませんが、iOSのアップデートが求められたら、設定>一般>ソフトウェア・アップデートを選択しましょう。
Androidの場合は、設定アプリ>ネットワークとインターネット>モバイルネットワーク>アクセスポイント名の順に押下します。APN設定画面でLINEMOを選択し、保存すると設定は完了です。
設定が終わったら、一度スマホ本体を再起動しましょう。画面上部のステータスバーの通信事業者名がLINEMOもしくはSoftBankになっていれば、手続きは完了です。
eSIMで申込んだ場合は、LINEMOかんたんeSIM開通アプリをダウンロードして手続きを行います。アプリを利用すれば、通信設定が簡単に行えるため活用しましょう。アプリの案内に従い、手続きをしてください。
アプリで設定をしたあとは端末を再起動し、画面上部のステータスバーの通信事業者名がLINEMOもしくはSoftBankになっているか確認します。
eSIMはSIMカードの配送を待つ必要がないので、18時までに申込みをすれば最短20分で開通手続きが可能です。
ただし、eSIMで申込む場合は、eSIM対応の端末を用意しましょう。eSIM対応端末の検索ページに用意したスマホが掲載されているか、事前に確認してみてください。
LINEMOへ乗り換える前に、MNP予約番号には有効期限がある点や、乗り換えたあとにできなくなることがある点などに注意しなければなりません。以下では、LINEMOへ乗り換える前の確認事項について解説します。
LINEMOへの乗り換え時に端末代金の支払いが残っている場合は、引き続き購入元に支払う必要があります。端末代金があることを把握していないと、支払いの引き落とし口座がわからなくなってしまったり、予想以上に月々の費用がかさんでしまったりするため、注意しましょう。
LINEMOに乗り換えたあとの支払い先は、月々の通信費はLINEMO、分割支払い中の端末代金は購入元のキャリアと2つに分かれます。
キャリアによっては、一括支払いの手続きも可能です。出費の管理が複雑に感じる場合は、端末の購入元であるキャリアに相談してみましょう。
LINEMOは実店舗や電話窓口を設置していないので、乗り換え後も店舗や電話でのサポートが受けられない点に注意しましょう。オンライン上での手続きに自信がない人は、不明点があったときに店舗や電話で相談できず、困る可能性があるかもしれません。
LINEMOの問い合わせ窓口は、カスタマーサポートやLINE公式アカウントのチャットのみです。
ソフトバンクとY!mobileの店舗や電話窓口でも、LINEMOに関するサポート対応は行っていません。スタッフによるサポートがないと不安な人は、よく検討してから申し込みましょう。
LINEMOではスマホ端末の販売を行っていないため、機種変更の際には新しいスマホを自分で用意する必要があります。利用中のスマホキャリアで機種変更手続きを行っていた人は、乗り換え後は自分でスマホの販売店を探しましょう。
スマホ端末は、メーカー公式サイト・家電量販店・通販などで購入が可能です。端末を用意したあとは、古い端末からSIMを差し替えて初期設定を行うと、機種変更の手続きが完了します。初期設定はiPhoneとAndroidで異なるため、機種変更ページで確認してみましょう。
端末を用意する際は、LINEMOの動作確認が済んでいるか確認が必要です。動作確認端末ページから、購入したい機種がLINEMOで利用できるかチェックしてください。
LINEMOでは、キャリアメールサービスを用意していません。これまでキャリアメールをメインで使用していた人は、フリーメールアドレスを取得したり、メール持ち運びサービスを契約したりするなどの準備が必要です。
フリーメールアドレスとは、キャリアを問わず登録すれば利用できるメールサービスのこと。GmailやYahoo!メールなどが該当するので、必要な人は取得しておきましょう。
メール持ち運びサービスは、回線解約後もキャリアメールを継続して利用できるサービスです。基本的に月額料金が発生するほか、解約後1か月以内に申込む必要があるので、検討したうえで加入してみてください。
これまでキャリアメールを使用していなかった人にはとくに影響はないので、デメリットにはならないでしょう。
ソフトバンクやY!mobileからLINEMOに乗り換えると、割引の適用が廃止されるので要注意。割引が適用されないことを把握しておかないと、予想よりも通信費が高いと感じる場合があります。
たとえば、家族割を適用していたのにLINEMOに乗り換えると、家族の通信費が高くなる場合があるでしょう。
ソフトバンクの家族割は、家族内で対象プランを利用している人数に応じて、月額料金が割引になるサービスです。対象プランの利用者が3人以上であれば、1回線ごとに1,210円割引されますが、2人なら660円、1人なら0円と、割引額が減少します。
ソフトバンクやY!mobileの利用者が、家族内に1人もしくは2人しかいないのであれば、割引額が少なくなるので注意が必要です。
Y!mobileでも同様に、料金プランに応じて毎月550〜1,100円の割引が受けられる家族割があるので、自分が抜けてしまって問題ないか確認しておく必要があります。
なお、LINEMOでは家族間での割引や、SoftBank光とセット契約による割引を提供していないことも留意しておきましょう。
LINEMOへ乗り換える際に、タイミングや解約金などについて気になる人も多いでしょう。最後に、LINEMOの乗り換えに関してよくある質問に回答します。
LINEMOに乗り換えるなら、月末付近がベストタイミングと考えられます。
解約月は満額請求となるキャリアが多い一方で、LINEMOの契約月は日割り請求されるので、月末に乗り換えれば利用料金の負担を軽減できるでしょう。
ただし、月末最終日に乗り換え手続きをするのではなく、多少余裕を持つのがおすすめです。審査状況やSIMカードの配送状況によっては、乗り換えるのに数日かかる場合もあります。
現在使用中のキャリアがソフトバンクなら、締め日が人によって異なる点にも要注意。My SoftBankなどで自分の締め日を確認してから、手続きを進めましょう。
LINEMOへ乗り換えを検討しているものの、通信速度は速いのか、月額料金は安くなるのかなど、さまざまな疑問を感じている人も多いでしょう。
以下の記事では、使用者の口コミ・評判をもとに、LINEMOのメリットとデメリットを解説しています。乗り換え手続きになかなか踏み出せない人は、ぜひ参考にしてみてください。
スマホの乗り換えを検討しているなら、LINEMO以外の格安SIMも要チェック。キャリアごとにさまざまな特徴があるため、さらにお得で便利に使える格安SIMが見つかるかもしれません。
mybestでは、おすすめの格安SIMをランキング形式で紹介しています。最適なキャリアの選び方についても解説しているので、サービスの比較に役立ててみてください。
ドコモの高品質な通信回線を、お得な料金で使えるahamo。乗り換えたいと思っている人も多いのではないでしょうか。しかし、音声通話の利用が多い場合、通話料金が気になりますよね。そこで今回は、通話オプションやかけ放題などahamoの通話料について徹底解説します。ドコモから乗り換える場合の注意点もま...
格安SIM
コスパに優れたモデルとして人気が高い、iPhone SE(第3世代)とiPhone SE(第2世代)。両者にどのような違いがあるのか、気になっている人も多いでしょう。今回は、iPhone SE(第3世代)とiPhone SE(第2世代)のスペックや価格を比較して解説します。どちらを購入するべき...
格安SIM
お得な料金プランで利用できるのが魅力的な、楽天モバイル。現在利用しているものの、ネットや電話がつながらず、困ったことがあるという人もいるのではないでしょうか?契約を検討中の人も、きちんとつながるかわからないと不安ですよね。そこで今回は、楽天モバイルで通信ができないときに考えられる原因とその対処...
格安SIM
格安でスマホが使える楽天モバイル。SMSを利用したいものの、利用料金やiPhoneとAndroidで機能に違いがあるのかなど、疑問がある人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルのSMSについて徹底的に解説します。料金体系から設定方法やSMSが届かない場合の対処法まで、SMSをス...
格安SIM
毎月のスマホ料金を節約するために、ぜひ検討したいのが格安SIMへの乗り換え。サービスの選択肢もどんどん増えています。しかし、そもそも格安SIMとは何か?なぜ安いのか?など、いまさらきけない疑問がある人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、格安SIMについて初心者にもわかりやすく解説します。...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず心配な人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介するので、参考...
格安SIM
お得な料金体系と安定した通信で定評のあるY!mobile。現在ソフトバンクを利用している人のなかには、毎月のスマホ料金の見直しのために、乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクからY!mobileへ乗り換える方法について詳しく解説します。Y!mobileに...
格安SIM