ガラケーとスマホ、両方の通信サービスに対応している大手キャリアのドコモ。ガラケーからスマホに乗換えようと考えているドコモユーザーのなかには、事前に手順を確認しておきたい人もいるでしょう。
本記事では、ドコモでガラケーからスマホに機種変更する手順と、4つの注意点を紹介します。スマホ向けプランの月額料金やお得なキャンペーン情報も紹介するので、機種変更する際の参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
ガラケーからスマホへ切り替える方法には、ドコモショップ・電話などがあります。
契約内容によって対応可能な手続き方法が異なるため、公式サイトの「料金プラン変更お手続きガイド」を参考にしましょう。利用中のプランや変更したいプランを選ぶと、自分が選択できる手続き方法を確認可能です。
ドコモショップ・電話以外に、ドコモオンラインショップで機種変更する方法もあります。ただしオンラインショップは、iモードケータイでの手続きには対応していません。iモードでなくても、二つ折りのケータイは画面が正しく表示されない場合や、正常に動作しない場合があります。
パソコンなどの別端末でも申し込めるものの、その際はdアカウント設定アプリによる認証が必要です。しかしケータイはアプリに対応していないため、認証はできません。
対処法として、スマホ・タブレットなどの別端末にSIMカードを差し替えると申し込めますが、高額のパケット代がかかる可能性があります。よってケータイ契約の場合、別端末で申し込むのは難しいでしょう。
オンラインショップで手続きできない場合は、ドコモショップや電話での申込みを検討してください。
ドコモでガラケーからスマホに切り替える手順を、ドコモショップ・電話・オンラインショップごとに紹介します。手順をチェックして、実際に機種変更する際の流れをイメージしてみましょう。
ドコモショップで申し込む場合、スマホの購入代金、本人確認書類、契約中の携帯電話を持参しましょう。スマホの代金はドコモショップで支払うほか、分割払いやクレジットカード払いも選択できます。
本人確認書類の例は、運転免許証・マイナンバーカードなどです。詳しい種類は公式サイトの「本人確認書類」でチェックしてみてください。用件に応じた必要書類を選択形式で確認することもできます。
ドコモショップに到着したら、機種変更の希望を伝えましょう。スタッフに相談しながら、購入するスマホ、料金プラン、オプションなどを選択し、手続きを進めてください。
ドコモショップは来店予約なしでも対応してもらえますが、混雑状況によっては当日の案内が難しい場合もあります。スムーズに手続きしたい人は、「ドコモショップ/d garden 検索」のキーワード検索・エリア検索で近くのショップを探し、webか電話で来店予約をするのが得策です。
なお、ドコモショップでの申込みには手数料がかかります。回線種別によって異なりますが、2023年6月30日までは2,200円または3,300円、2023年7月以降は事務手数料の改定により一律3,850円です。
機種変更を電話で申し込む場合、ドコモ 電話でらくらく購入窓口を利用しましょう。窓口の連絡先は0120-005-712、受付時間は年中無休の10:00~19:00です。来店不要で手続きできるため、自宅周辺にドコモショップがない、混雑を避けたいといった場合に役立ちます。
窓口に電話をしたら、機種変更の希望を伝えましょう。オペレーターから料金プラン・機種・見積もり・手続きの注意事項などの説明があります。
窓口での契約後、3日から1週間程度で書類と機種が到着。オペレーターから到着確認と開通サポートの電話がかかってくるので、案内に沿って利用開始設定をしましょう。
電話申込みの注意点は、手続きが契約者本人に限られること、端末の支払い方法が分割払いしか選べないことです。家族など本人以外が手続きする、端末の一括払いを希望するといった場合は、ドコモショップで相談してみましょう。
ドコモオンラインショップで申込みが可能な場合は、オンラインショップにアクセスし、ネットワーク暗証番号でログインしましょう。次に購入したい機種、商品の受取方法や料金プラン、支払い方法を選択します。
商品の受取方法は、宅配便やドコモショップスタッフによる配送のほか、ドコモショップも選択可能です。注文完了後に受付日時・受付番号が表示されるので、商品を受け取るまで保管してください。
新しい機種やSIMカードなどの商品を受け取ったら、「商品到着後の設定・開通(利用開始の手続き)」を参考に利用開始の手続きをしましょう。購入した機種や購入方法などを選択すると、状況に応じた手続き方法が表示されます。
初期設定やデータ移行などの方法を質問したいときは、あんしん遠隔サポートを活用するのがおすすめです。あんしん遠隔サポートとは、月額440円(税込み)で端末操作のサポートが受けられるサービスのこと。
オペレーターと画面共有しながら相談もできるので、スマホの操作に不安がある人もスムーズに設定できるでしょう。
ドコモでガラケーからスマホに切り替える前に、FOMAの契約やデータ移行、サポートに関する注意点をチェックしておきましょう。乗換え前後における注意点を把握することで、スムーズにスマホを利用できます。
スマホの切り替え時にプランを変更すると、FOMAのプランを再度契約することはできません。FOMA向けの料金プランは、新規申込みが終了しているためです。
FOMA向けの料金プランは、音声通話プランのバリュープラン・ベーシックプラン、パケットプランのパケ・ホーダイなど。FOMA・iモードは新規申込みが終了しているうえ、2026年3月31日にサービス終了が予定されています。
ただしFOMAに戻れないとはいえ、ドコモはXi向けのケータイプランを提供中です。スマホからドコモケータイに戻すことはできるため、どうしてもスマホの操作に慣れない場合の選択肢として覚えておきましょう。
スマホでは継続利用できないため、ガラケー向けの有料サービスがあれば乗換え前に解約しておきましょう。ドコモのガラケー向けのサービスには、音声入力メール・2in1・マルチナンバーなどがあります。
なお、おサイフケータイで利用しているモバイルdポイントカードなど、継続利用できるサービスもありますよ。おサイフケータイ対応サービスの引継ぎ方法は、ドコモ公式サイトの「機種変更・故障・紛失」を参考にしてみてください。
そのほかにも、継続利用できるサービスがあるかを調べておくのが得策です。引継ぎ可能な場合は、サービスの公式サイトで機種変更時の手続き方法を確認しておきましょう。
ガラケーからスマホに乗換える際、スマホに引き継ぎたいデータがある場合はデータ移行が必要です。電話帳・写真・動画など、ガラケーのデータをどのように移行するかを確認しておきましょう。
利用中の機種や新しく購入するスマホ機種によって、データの移行方法は異なります。公式サイトの「データのバックアップと復元」で移行方法をチェックしてみてください。
ちなみにドコモショップでは、初期設定とともにデータ移行のサポートも受けられます。データ移行のサポートは2,200円(税込み)と有料ですが、操作に不安がある場合は利用してみるとよいでしょう。
ガラケーからスマホに機種変更する前に、スマホ操作に関する相談先を確認しておきましょう。スマホ操作に慣れないときや困ったとき、相談先を知っていればスピーディに解決できます。
ドコモのサポートサービスで注目したいのは、あんしん遠隔サポートとドコモスマホ教室の2つ。
あんしん遠隔サポートは、スマホの設定、パソコンとの接続方法、アプリの操作といったサポートを電話・LINEなどで受けられるサービスです。Android端末であれば、オペレーターに設定を代行してもらうこともできます。
ドコモスマホ教室は、全国のドコモショップ・d gardenで受けられるサービスです。体験編・入門編・基本編・応用編といったレベル別の講座があり、スマホの基本的な使い方や活用方法が学べます。スマホを持っていなくても参加できるので、買い替え前に体験してみるのもよいでしょう。
あんしん遠隔サポートの料金は440円/月(税込み)、ドコモスマホ教室は一部の講座を除いて参加無料です。店舗によってドコモスマホ教室の開催日程が異なるため、公式サイトの「店舗を探す」で最寄り店舗の日程をチェックしてみましょう。
ドコモスマホの購入時にどの機種を選ぶか迷ったときには、以下の記事をチェックしてみましょう。カメラ性能・本体重量・防水機能など、さまざまな項目を徹底検証したうえでおすすめのドコモスマホを紹介しています。
ドコモスマホの選び方に関する解説もあるので、スムーズなスマホデビューに役立ててみてください。
スマホデビューする機会に、月額料金を抑えやすい格安SIMへ乗換えるのもよいでしょう。事業者によっては、月額料金が1,000円を下回る低容量プランもあります。格安SIMについて詳しく知りたい人は、おすすめランキングを紹介した以下の記事をチェックしてみてください。
ドコモの高品質な通信回線を、お得な料金で使えるahamo。乗り換えたいと思っている人も多いのではないでしょうか。しかし、音声通話の利用が多い場合、通話料金が気になりますよね。そこで今回は、通話オプションやかけ放題などahamoの通話料について徹底解説します。ドコモから乗り換える場合の注意点もま...
格安SIM
コスパに優れたモデルとして人気が高い、iPhone SE(第3世代)とiPhone SE(第2世代)。両者にどのような違いがあるのか、気になっている人も多いでしょう。今回は、iPhone SE(第3世代)とiPhone SE(第2世代)のスペックや価格を比較して解説します。どちらを購入するべき...
格安SIM
お得な料金プランで利用できるのが魅力的な、楽天モバイル。現在利用しているものの、ネットや電話がつながらず、困ったことがあるという人もいるのではないでしょうか?契約を検討中の人も、きちんとつながるかわからないと不安ですよね。そこで今回は、楽天モバイルで通信ができないときに考えられる原因とその対処...
格安SIM
格安でスマホが使える楽天モバイル。SMSを利用したいものの、利用料金やiPhoneとAndroidで機能に違いがあるのかなど、疑問がある人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルのSMSについて徹底的に解説します。料金体系から設定方法やSMSが届かない場合の対処法まで、SMSをス...
格安SIM
毎月のスマホ料金を節約するために、ぜひ検討したいのが格安SIMへの乗り換え。サービスの選択肢もどんどん増えています。しかし、そもそも格安SIMとは何か?なぜ安いのか?など、いまさらきけない疑問がある人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、格安SIMについて初心者にもわかりやすく解説します。...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず心配な人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介するので、参考...
格安SIM
お得な料金体系と安定した通信で定評のあるY!mobile。現在ソフトバンクを利用している人のなかには、毎月のスマホ料金の見直しのために、乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクからY!mobileへ乗り換える方法について詳しく解説します。Y!mobileに...
格安SIM