国内通話24時間が無料になるなど、家族や親族のグループで複数のメリットが得られるドコモの家族割「ファミリー割引」。家族みんなでスマホを安く利用したいと考えているものの、ドコモのファミリー割引がどれだけお得なのかよくわからない人も少なくないはずです。
今回は、ドコモのファミリー割引の概要や利用するメリットを具体的に紹介します。注意点や手続き方法も解説するので、利用を検討している人はぜひ参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
ドコモのファミリー割引は、1グループ20回線まで家族間の国内通話が無料になる割引サービスです。まずは、ファミリー割引の対象となる料金プランや対象者などを紹介します。
ドコモのファミリー割引は、1グループ20回線まで家族間の国内通話が無料になる割引サービスです。代表回線契約者の家族20回線までなら、離れて暮らしていてもファミリー割引のグループを組めます。
ファミリー割引のグループを組める家族は、代表回線契約者から三親等以内の家族や親族です。三親等以内の家族の範囲は、以下を確認してください。
ドコモでは三親等の家族の定義を、法律上の結婚のみならず、お互いに婚姻の意思を持って夫婦として共同生活を行っている、いわゆる事実婚や同性パートナーも含むと定めています。
ファミリー割引で無料になるのは、国内通話のみであることを覚えておきましょう。国際ローミングサービスである「WORLD WING」を利用して海外から通話する際は、グループ内でも有料になるため注意してください。
ファミリー割引は、5G・Xi・FOMAの全料金プランが対象と定められています。対象プランは以下のとおりです。
ただし、ahamoはファミリー割引の回線数にカウントされますが、各種割引は適用されないため注意が必要です。ファミリー割引におけるahamoについての詳細は、後述します。
ドコモのファミリー割引を利用するメリットには、みんなドコモ割適用で対象回線が毎月最大1,100円割引になることや、ドコモ光を契約すると家族のスマホ料金が割引されることなどがあげられます。以下では、ファミリー割引を利用するメリットを確認しましょう。
ファミリー割引を適用すると、回線数に応じて対象の料金プランが毎月最大1,100円値引きになります。グループ内の回線数が2回線で550円、3回線以上で1,100円が月額料金から割引される仕組みです。
みんなドコモ割の割引対象となる料金プランは、eximo・5Gギガホ プレミア・5Gギガホ・5Gギガライト・ギガホ プレミア・ギガホ・ギガライト。
ahamoは回線数としてカウントできますが、割引対象にはならないため注意が必要です。irumoも回線数としてカウントのみ可能ですが、0.5GBプランはカウントも対象外なので注意してください。
ほかにも、2in1・キッズケータイプラス・キッズケータイプランも回線数にカウントされません。
例えば、4回線で構成されるファミリー割引グループ内で、それぞれeximo・irumo(3GB)・ahamo・キッズケータイプランを契約していたとしましょう。4回線のうち、みんなドコモ割の対象回線としてカウントされるのは、eximo・irumo(3GB)・ahamoの3回線です。
上記の場合、回線数は3回線、割引対象になるのはeximoのみなので、eximoを利用している人の月額料金のみ毎月1,100円割引されます。
回線にカウントできる料金プランと、割引が対象になる料金プランは別なので注意しましょう。
ファミリー割引グループ内でドコモ光の契約が1回線以上あれば、「ドコモ光セット割」が適用され、対象回線の月額利用料が永年最大1,100円割引されます。
ドコモ光セット割が適用されるのは、以下の料金プランです。
割引額は、契約している料金プランによって異なります。eximoやirumoであれば、ドコモ光のプランに応じて永年1,100円/月の割引を受けることが可能です。5gギガホプレミアなど旧料金プランの場合は、550円〜1,100円/月の割引になるので、詳細は公式サイトを確認してみましょう。
ドコモ光セット割は、みんなドコモ割と併用が可能です。併用すると最大2,200円も月額料金が安くなるため、うまく活用しましょう。
ガラケーのFOMAに契約している人は、基本使用料25%オフなどの各種特典が受けられます。基本使用料25%オフが適用されるのは、ベーシックプランとバリュープランです。
基本プランである、カケホーダイプラン・カケホーダイライトプラン・シンプルプラン・キッズケータイプラス・データプラン・デバイスプラスは、割引対象ではありません。
25%オフが適用された料金の一例を確認しましょう。ベーシックプランでタイプSSを利用している場合は、月額基本使用料3,960円から990円割引が受けられ、2,970円で利用が可能です。タイプLLを利用している人だと、月額基本使用料16,060円から4,015円の割引が受けられ、12,045円で利用できます。
バリュープランでは、タイプSS バリューを利用している場合、月額基本使用料2,050.4円から517円の割引が受けられて1,533.4円で利用が可能です。詳しい割引額は公式サイトで確認してみましょう。
ほかにも、ファミリー割引グループ内の国内通話・テレビ電話が30%割引で利用できたり、グループ内のiモードメール同士の送受信にかかるパケット通信料が無料になったりする特典が受けられます。
なお、spモードでのメール送受信や海外でのメール送受信などは無料対象外のため注意しましょう。
ドコモのファミリー割引を利用する際は、ahamoは割引の対象外であることや、グループの人数によって割引額や特典が変わることなどに注意しなければなりません。以下では、ファミリー割引を利用する際の注意点を紹介します。
ahamoは、ファミリー割引の回線数にカウントされますが、各種割引は適用されないため注意しましょう。
ahamoユーザーは、グループ内通話無料などの恩恵は受けられないほか、ドコモ光セット割にも対応していないため、ファミリー割引を利用するメリットは少ないといえます。
ただし、同一グループの対象プラン契約者からahamoへの発信は無料です。よく通話する家族がファミリー割引の割引対象回線であれば、同一グループに入っておくことで通話料の節約に貢献できるでしょう。
ahamoは国内通話5分まで無料のため、短時間の通話しかしないのであればファミリー割引がなくても問題ないと考えられます。
以下の記事でahamoの料金やメリットデメリットについて解説しているので、ahamoの利用を検討している人は参考にしてみてください。
ファミリー割引グループの人数によって、適用される割引額や特典が変わるケースがあります。ファミリー割引グループ内で適用されるみんなドコモ割では、条件を満たす回線数によって割引額が異なるためです。
みんなドコモ割は、2回線で550円、3回線以上で1,100円が月額利用料から割引されます。グループの人数によっては、1人の増減で割引額が変わるため注意が必要です。
例えば、全員がみんなドコモ割の対象である3人グループから1人抜けると、月々の割引額が1,100円から550円に下がるため、1人あたり年間6,600円も負担が増えます。
割引額が変わることでトラブルになるのを避けるため、グループを抜ける際はグループ内で相談してからにしましょう。
ファミリー割引グループ内で1回線でも利用料金の未納があれば、該当回線もしくは全回線のファミリー割引が停止されるケースがあるため注意しましょう。
料金が未納状態の該当回線のみファミリー割引が停止になる場合と、全回線が停止になる場合の条件は不明ですが、1人の過失でグループ全員がファミリー割引の恩恵を受けられなくなることがないよう未納には気をつけましょう。
万が一支払いが遅れてしまった場合は、なるべく早めに家族へきちんと話し、謝罪や相談をしておくことが大切です。
ドコモのファミリー割引に申込む方法には、ドコモショップ/d garden・電話・郵送の3通りがあります。ドコモショップ/d gardenで申込む場合は、店頭でファミリー割引申込み希望の旨を伝えましょう。事前に来店予約をしておくとスムーズな手続きが可能です。
電話の場合は、ドコモインフォメーションセンターで手続きができます。ドコモの携帯電話からは151、一般電話などからは0120-800-000に発信しましょう。
郵送で申込む方法には、申込書をダウンロードして申込む方法と、申込書を請求して申込む方法の2通りがあります。
申込書をダウンロードして申込む場合は、ドコモ公式サイトから「ファミリー割引ご注文申込書」をダウンロードのうえ印刷してください。必要事項を記入したら、申込書に記載されているドコモインフォメーションセンターの住所宛に送付しましょう。送付にかかる送料は申込者の負担となります。
申込書を請求して申込む場合は、「My docomo」で申込書を請求し、必要事項を記入のうえドコモへ返送してください。返送料は無料です。
ファミリー割引の申込み手続きは、ファミリー割引グループに登録している契約者全員の同意を確認したうえで、契約者本人が行うのが基本ですが、副回線の追加手続きは代表回線契約者も行えます。
ファミリー割引は申込み当日の料金から、通話・通信料割引は申込み後からの適用となることを覚えておきましょう。
最後に、ドコモのファミリー割引に関するよくある質問をまとめました。加入状況の確認方法や、ファミリー割引から抜ける・解約する方法などについて、質問と回答を確認しましょう。
ファミリー割引の加入状況は、My docomoや請求書などから確認できます。My docomoで確認する場合は、ログインしてから行ってください。
ログイン後、一括請求の回線は「電話番号を選択」の項目で「電話番号表示欄」を押すと確認できます。
個別に請求している回線は、利用料金が「確定」と表示されている利用月を選び、「利用内訳」欄にある「NTTドコモからのお知らせ」内の「○個別にご請求のファミリー割引グループ電話番号」を確認しましょう。なお、料金が「未確定」の利用月には表示されません。
請求書で確認する場合は、一括請求の回線は「請求内訳」に、個別に請求している回線は請求内訳の「○個別にご請求のファミリー割引グループ電話番号」に表示されています。
My docomo・請求書のいずれでも、加入状況を確認できるのは代表回線の契約者のみであるため注意しましょう。
代表回線契約者の変更は、公式サイトまたはドコモショップ/d gardenで行えます。
公式サイトからオンラインで行う場合は、公式サイトの「変更のお手続きに進む」ボタンから手続き画面に移動しましょう。画面が切り替わったら、「お手続き内容の確認」から「ファミリー割引グループ代表回線変更」を選択します。
新しく代表回線にする電話番号を入力し、申込内容の送付先を選択。指定のメールアドレスがあれば入力しましょう。
「次へ進む」を選択したら、変更内容確認画面が表示されるため、内容を確認のうえ完了してください。手続き完了画面が表示されたら手続きは完了です。
ドコモショッ/d gardenで手続きする場合は、来店予約をしておくとスムーズに手続きができます。
ファミリー割引にはお得な特典があるものの、グループに入る手続きを面倒に感じる人や、割引対象外のプランを利用していてメリットを感じない人もいるでしょう。1人でもお得にスマホを利用したいのであれば、格安SIMの利用をおすすめします。
以下の記事では、人気の格安SIMを通信速度・電波のつながりやすさ・月額料金の安さ・初期費用の安さ・契約のしやすさから比較検証しているので、格安SIMを利用する際は参考にしてみてください。
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
大手キャリアから乗り換えるだけで、毎月の通信料金を抑えられる格安SIM。興味はあるものの、ガラケーでも使えるかどうかがわからず迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ガラケーで格安SIMを使う方法について解説します。さらに、格安SIMで折りたたみ携帯を使うメリットやデメリットも紹...
格安SIM
Y!mobileで購入したスマホを使っているなら、SIMロック解除を行なってSIMフリー化しておきましょう。他社に乗り換える場合にもそのまま使うことができるので選択肢が広がり、スマホをお得に活用できます。そこで今回は、Y!mobileで購入したスマホのSIMロック解除方法について詳しく解説しま...
格安SIM
auが提供している格安SIMのpovo。今よりも通話料を抑えたい人のなかには、povoへの乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。今回は、povoの通話料金やかけ放題オプションの有無、無料通話などの通話料に関するトピックを解説します。通話料金を安くしたい人や、povoの契約を考えて...
格安SIM
4Gから5G対応へと切り替わりつつある、auのスマホ端末。機種変更を機に5Gスマホの購入を検討しているものの、申込み手順やSIMカードの交換方法がわからず、戸惑っているユーザーも多いでしょう。そこで今回は、auで4Gから5Gへ機種変更する際の、SIMカードの変更手続きについて解説します。オンラ...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM