ドコモを利用していると当然必要になるのが月々の支払いです。しかし、支払いをうっかり忘れてしまったり、きちんと支払いができているのか不安になったりすることもありますよね。
本記事では、ドコモ利用料金の支払い状況を確認する方法を紹介します。支払いが遅れるとどうなるのか、支払いができなかったときにどうすればいいのかも解説するので、本記事を参考にすれば焦ることなく対処できるはずです。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
まずは、ドコモの支払い状況を確認する方法を紹介します。支払い状況はweb・電話・店舗で確認可能です。それぞれ詳しく解説するので、状況に応じて適切な方法を選択してください。
NTTファイナンスの「Webビリング」を利用すれば、ドコモ利用料金の支払い状況をweb上で確認できます。
Webビリングにログインし、「お支払い・請求状況」の「過去のお支払い状況」に進みましょう。ドコモ以外にNTTのサービスを利用している場合は、ほかのサービスの料金や支払い状況もまとめて表示されます。
Webビリングを使うには利用登録が必要です。ログイン画面の「新規お申し込み」から手続きを行ってください。dアカウントでの連携も可能です。
なお、ドコモユーザー専用サービスのMy docomoでは、利用料金の確認はできるものの、支払い状況までは確認できないので注意しましょう。
ドコモインフォメーションセンターへの電話でも、支払い状況の確認は可能です。ドコモの携帯電話であれば、番号「151」から無料でかけられます。ドコモインフォメーションセンターは年中無休、受付時間は9:00~20:00です。
電話で問い合わせる場合、ネットワーク暗証番号の提示が求められる場合があるので、事前に確認しておくとよいでしょう。ネットワーク暗証番号は、契約時に設定した4桁の数字です。忘れてしまった場合はインフォメーションセンターに相談し、暗証番号を郵送で送付してもらうか、ドコモショップで再登録するかの手続きが必要になります。
ドコモショップでも支払い状況は確認できます。ドコモショップに行けば、対面で支払い状況を確認してもらえるので、詳しい状況を聞きたい人や相談したい人におすすめです。
近くの店舗はドコモ公式サイトでチェックしておきましょう。運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類が必要な場合もあるので、持参するようにしてください。
支払日は支払い方法によって異なるので、あらかじめ把握しておくことが大切です。
口座振替の場合、利用月の翌月末日が振替日です。振替日に指定口座の残高不足などにより振替できなかった場合には、原則として請求月の翌月15日に再振替となります。
請求書の場合も、利用月の翌月末日が支払い期限なので忘れずに対応しましょう。奇数月の請求額が5,000円未満(税込)の場合には、翌月に合算して請求されます。
クレジットカードの場合は、利用している会社によって引き落とし日が異なるので注意が必要です。例えば、楽天カードなら毎月27日、イオンカードなら毎月2日に設定されています。詳細は、クレジットカード会社の公式サイトなどを確認してください。
次に、支払いが遅れた場合の支払い方法を紹介します。大きな問題に発展する前に、素早く対応しましょう。
支払いが遅れた場合でも、請求書を持っていればドコモショップやコンビニエンスストアで料金を支払えます。期限切れの請求書でも支払えるので、誤って破棄しないようにしてください。ただし、コンビニエンスストアで支払う場合には、請求金額に加えて所定の取扱手数料がかかることがあります。
督促状に記載されている払込取扱票でも支払い可能です。請求書払いで支払期日を過ぎてしまった場合は、督促状が届くので必ず確認しましょう。
ドコモショップであれば、請求書や払込取扱票がなくても支払いができます。現状や今後の流れなども対面で確認できるので、手続きに不安がある人におすすめです。近くのドコモショップは、公式サイトで検索できます。
ドコモショップに行くときには本人確認書類と、手元にあるのであれば請求書や払込取扱票を持参しましょう。本人確認書類には、運転免許証・マイナンバーカードなどが使用可能です。
回線が止められてしまった場合、ドコモショップで支払えば数分で復旧してもらえる可能性があります。回線の復旧を急いでいるときには、webやコンビニよりもドコモショップで支払うのがよいでしょう。
Webビリングを利用すれば、クレジットカード・Pay-easy・マイペイメントで料金を支払えます。
Pay-easyは、インターネットバンキングや金融機関のATMを利用して支払う方法。マイペイメントは、スマートフォンを使い請求情報を取得し、コンビニエンスストアで支払う方法です。
まずは、Webビリングにログインしましょう。メニューの「お支払い・請求状況」を押下し、支払いたい請求内容を選択。次に、クレジットカード・Pay-easy・マイペイメントのなかから支払い方法を選び、画面表示に従って必要事項を入力してください。
ドコモショップに行けないときや、請求書が手元にないときはWebビリングでの支払いをおすすめします。
ここからは、未払いのまま放置するとどうなるのかを解説します。さらにお金がかかってしまったり、回線が停止したりする場合もあるので早めの対応を心がけましょう。
支払いが遅れると、利用料金の延滞利息や端末分割支払金の遅延損害金がかかります。費用が加算される期間は、支払い期限の翌日から支払い日の前日まで。支払いが遅れるほど負担する金額が増えてしまいます。
なお、支払期限の翌日から15日以内に支払えば延滞利息や遅延損害金はかかりません。未払いに気づいた直後に行動すれば大きな問題にはならないので、早急に対応しましょう。
支払い期限の約15日後に届く「料金お支払いのお願い(利用停止のお知らせ)」を無視し続けた場合、回線が利用停止になることも覚えておきましょう。一般的には、支払日から20~30日程度経過すると、回線が使えなくなるといわれています。通知はSMSやハガキ・封書で届くので、内容を必ず確認してください。
停止された回線は、未払いの料金を支払えば復旧します。できるだけ早く復旧させたい場合は、ドコモショップでの支払いがおすすめです。
利用料金を滞納し続けると、一般には2か月程度で強制解約となります。強制解約された場合、ドコモの回線を利用できないだけでなく、信用情報に傷がつくこともあるので注意が必要です。
料金滞納の事実が信用情報機関に登録されると、スマホの契約ができなくなったり、クレジットカードやローンの審査に通らなくなったりする可能性があります。通信料金の未払いによって、日常生活に大きな支障が生じてしまうことを理解しておきましょう。
支払いが遅れそうな場合には、あらかじめドコモお客様相談室に相談しておくことをおすすめします。
確実に期限を延長してもらえるわけではありませんが、支払い方法などのアドバイスを受けられるかもしれません。未払いに気づいたときや支払いが間に合わないときは、まず専門スタッフに相談してみましょう。
お客様相談室:0570-073-030(受付時間10:00~18:00 土日祝・年末年始除く)
月々の支払いが負担になっている場合には、格安SIMの利用を検討してみてください。ドコモの一般的なプランの月額料金は最低でも3,000円以上しますが、格安SIMには月額数百円から使えるものもあります。格安SIMに乗り換えれば、通信費の節約につながるでしょう。
格安SIMの種類は多岐にわたるため、どれを選んでいいのか迷ったときは以下の記事をチェックしてみてください。格安SIMのサービス内容をわかりやすくまとめ、ランキング形式で紹介しています。格安SIMを選ぶときのポイントなども解説しているので、以下の記事を読めば予算や用途に応じた選択ができるようになるはずです。
UQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、今より便利に利用できるのかわからず乗り換えに踏み切れない人も多いのではないでしょうか。月々のデータ容量を余らせてしまいがちな人の場合、データ繰り越しができるかも気になるところですよね。そこで今回は、UQモバイルでのデータ繰り越しの可否についてプラン...
格安SIM
auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいで...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
月額3,278円までのワンプランで提供している、楽天モバイル(Rakuten mobile)。3GBまでなら月額1,078円と、料金面が魅力です。しかしせっかく申込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。楽天モバイルのキャンペーンは、手順に沿って手続きしないと適用されないものも...
格安SIM
新しいiPhoneに機種変更するときは、データ移行が必要です。しかし、はじめてiPhoneの機種変更をする際は、どうやってデータ移行をしたらいいのか、どんな点に注意したらいいのかなど、さまざまな不安を感じている人も多いのではないでしょうか。本記事では、iPhoneの機種変更時にすべきことを詳し...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ソフトバンクの通信サービスのLINEMO(オンライン専用)は、自分で解約手続きをすることが可能です。LINEMOの解約を考えているものの適切な手順がわからない、最低利用期間などの注意点を知っておきたい人も多いのではないでしょうか。本記事ではLINEMOの解約方法や乗り換え方法の手順を解説すると...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になるで...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年7月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャン...
格安SIM