マイベスト
スマートフォンおすすめ商品比較サービス
マイベスト
スマートフォンおすすめ商品比較サービス

スマートフォン

スマートフォンを選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。スマートフォンに関する人気商品をランキング・レビュー・価格・スペック・お役立ち情報などから比較できます。

カテゴリから探す

主要なランキングから探す

こだわり条件から探す

  • もっと見る

メーカーから探す

ブランド・シリーズから探す

定番
スマートフォンのおすすめ人気ランキング

新着
スマートフォンのおすすめ人気ランキング

折りたたみスマホ

折りたたみスマホ

16商品

徹底比較
SAMSUNG | Galaxy Z Flip7 , SAMSUNG | Galaxy Z Fold7, モトローラ・モビリティ・ジャパン | razr 50 ultra, SAMSUNG | Z Flip6, SAMSUNG | Z Fold6
Androidスマホ

Androidスマホ

50商品

徹底比較
Google | Pixel 9 Pro XL, SAMSUNG | Galaxy S25 Ultra, Google | Pixel 9 Pro, Google | Pixel 9, Google | Pixel 9a
ゲーミングスマホ

ゲーミングスマホ

10商品

徹底比較
ASUS | ROG Phone 9 Pro , Nubia | REDMAGIC 10 Pro, ASUS | ROG Phone 9 , Samsung | S25 Ultra, Xiaomi | 15 | MZB0KEBJP
デュアルSIM対応スマホ

デュアルSIM対応スマホ

50商品

徹底比較
Google | Pixel 9 Pro XL, SAMSUNG | Galaxy S25 Ultra, Google | Pixel 9 Pro, Google | Pixel 9, Google | Pixel 9a
ZenFone

ZenFone

3商品

ASUS | 11 Ultra | ZF11U-BL12S256, ASUS | 9 | ZF9-BK8S128, ASUS | 12 Ultra

新着
スマートフォンの商品レビュー

Xperia 1 VII

Xperia 1 VII

ソニー

Androidスマホ

4.65
|

193,780円

日本のSONYが展開する「Xperia 1 Ⅶ」は、Xperiaシリーズのなかでも高性能モデルとして位置づけられたハイエンドモデルです。処理性能やカメラのきれいさを重視するユーザー向けに展開されています。処理性能では、約209万点と非常に高いベンチマークスコアを記録し、高グラフィックのゲームや負荷の大きいアプリなどでも快適に動作するでしょう。バッテリーの持ちは19時間35分という長時間駆動を実現しており、外出先での利用や長時間の使用でも電池残量が気にならないのも魅力といえます。注目したいのがSDカードスロットやイヤホンジャックを搭載しているところです。ほかのハイエンドモデルではほぼ非対応の機能であるため、外部メモリや有線イヤホンが使える性能に優れたスマホを選びたい人にとっては有力な選択肢といえます。カメラの検証では、写真撮影のきれいさでは満足の声が多かった一方で動画撮影の仕上がりはやや不満との声が多く、動画クオリティにこだわる人には不向きといえる結果でした。また、AI機能の面では「かこって検索」は対応していたものの、文字起こしや要約・翻訳機能は非対応で、ほかのハイエンドモデルよりも見劣りする部分もあった点には注意しましょう。処理性能やバッテリーを重視する人におすすめの1台です。なかでも、SDカードスロットやイヤホンジャック搭載のハイエンドスマホを選びたいならぴったりといえるでしょう。ソニー株式会社より下記商品の出荷及び販売の一時停止が発表されています。詳しくはメーカー公式サイト(参照:https://www.sony.jp/xperia/support/software/update/info/20250704_xperia1vii.html)をご確認ください。対象商品:ソニー Xperia 1 Ⅶ
Nothing Phone(3a)

Nothing Phone(3a)

Nothing Technology

Androidスマホ

4.56
|

54,800円

イギリスのNothing Technologyが手がける「Nothing Phone(3a)」は、背面がスケルトンボディで光るという独自デザインが特徴のAndroidスマートフォンです。ブランドの個性を反映したミドルレンジモデルとして展開されています。処理性能の検証では約79万点のベンチマークスコアを記録し、ハイエンドモデルにも匹敵する快適な操作性を示しました。発熱も非常に抑えられており、熱のこもりにくさの検証では35.8℃と安定した結果に。バッテリーの持ちは14時間10分と長持ちで、充電速度も30分で0%から70%の高速充電で、日常使いに適しています。一方、カメラ性能はシチュエーションによっては不得意な場合があり、ズーム撮影時のきれいさや明暗差の表現には不満の声が挙がりました。動画撮影のきれいさでもブレ補正や暗所での性能が十分とはいえず、カメラ性能にこだわる人には向いていない内容でした。その分、おサイフケータイや防水・防塵性能、6年のアップデート保証など日常の使い勝手には配慮が行き届いています。ミドルレンジスマホのなかで処理性能がよく、電池持ちで悩みたくない人におすすめの1台です。
POCO M7 Pro 5G

POCO M7 Pro 5G

Xiaomi

Androidスマホ

4.19
|

29,980円

Xiaomiが展開するPOCOシリーズの「POCO M7 Pro 5G」は、コストパフォーマンス重視のAndroidモデルです。エントリーモデル帯に位置づけられ、価格を抑えながらも基本機能を備えたAndroidスマホです。電池持ちがよく、バッテリー持ちの検証では14時間10分と長時間使用しても電池切れしにくい結果でした。熱のこもりにくさの検証でも36.6℃と安定しており、長時間スマホを使い続けても不快感を得にくい点が魅力です。一方で、処理性能はベンチマークスコアが約46万点と普段使いには不便を感じにくいものの、負荷のかかる3Dゲームやマルチタスク用途だと不向きです。おサイフケータイにも非対応で、写真や動画撮影性能はやや物足りない仕上がりでした。全体的に見れば、バッテリー性能と熱のこもりにくさは安定しており、価格帯を考えれば基本性能は確保されています。ライトユーザーやバッテリー重視の人、コスパで選びたい人に適しています。
Xiaomi 15 Ultra

Xiaomi 15 Ultra

Xiaomi

Androidスマホ

4.62
|

179,800円

Xiaomiが展開する「Xiaomi 15 Ultra」は、同社のフラッグシップラインに位置づけられるAndroidスマートフォンです。処理性能やカメラ機能においても最高峰クラスの水準を実現しており、ハイエンドシリーズのなかでもプロモデルとして展開されています。処理性能の検証では、ベンチマークスコアが約240万点を記録しており、非常に高いパフォーマンスを確認しました。負荷の大きいゲームやマルチタスクの場面でも安定して動作するため、処理能力を重視する人にとっては満足度の高い端末といえるでしょう。バッテリーの持ちも17時間57分と、外出先でもバッテリー残量を気にせず使える結果でした。一方で、熱のこもりにくさの検証では46.4℃と高く、発熱が目立つ結果でした。ゲームや動画など高負荷なコンテンツを長時間利用する場合は、本体の熱さが気になる可能性があります。また、防水・防塵機能やeSIM対応などの基本機能は備えていますが、おサイフケータイは非対応です。写真撮影のきれいさ、動画撮影のきれいさの検証は優れた結果でモニターからも満足の声が多く集まりました。とくに写真の解像感のよさとズーム撮影時のきれいさの項目では最高クラスの評価を獲得しています。処理性能を重視したい人で、写真・動画を高画質で撮りたい人に向いているハイエンドモデルです。
Pixel 9a

Pixel 9a

Google

Androidスマホ

4.71
|

66,320円

Google Pixel 9aは、コスパを重視する人におすすめです。手に取りやすいミドルレンジモデルながらも処理性能に優れています。スマホの頭脳となるSoCには、Google独自の「Google Tensor G4」を搭載。比較したなかには処理性能を示すベンチマークスコアが約26万点にとどまる商品もあるなか、こちらは約120万点と高スコアでした。「サクサク反応する」との口コミどおり、複数アプリの使用やゲームもスムーズに行えるでしょう。バッテリー性能も優秀です。バッテリー残量が100%から20%になるまでの時間を測定すると、16時間50分も稼動できました。「バッテリーの消耗が早い」との口コミに反し、外出先でもバッテリー切れを気にせず使いやすいでしょう。充電速度もおおむね速く、30分で42%まで充電できました。また、発熱しにくく熱がこもりにくい点も魅力です。写真・動画の解像感や発色もきれいで、自然で色鮮やかに撮影できます。比較したなかには細部が潰れてしまう商品もありましたが、こちらは細かい部分もくっきり映し出せました。また、人物撮影では自然で健康的な肌の表現が可能です。ノイズの少なさ・明暗差のよさも不満のないレベルで、手ブレ補正も強力でした。「画質がきれい」との口コミどおり、日常的な撮影には十分対応できるクオリティです。画面性能も優秀で、約6.3インチの有機ELディスプレイを採用。リフレッシュレートは最大120Hzに対応し、なめらかな表示が可能です。また、おサイフケータイ・デュアルSIM・IP68の防水機能などの便利な機能も充実。かこって検索や一緒に写るなどのAI機能も搭載しています。アップデート保証が7年間と長く、長期利用にもぴったりでしょう。一方、写真のボケ感やズーム時のきれいさはいまひとつでした。価格は79,900円~(※2025年7月時点・公式サイト参照)と手に取りやすく、多機能で処理性能が高い点は魅力です。しかし、カメラ性能では物足りなさを感じる可能性があるため、写真や動画をきれいに撮りたい人はほかの機種も検討してください。<おすすめの人>コスパのよさを求める人スマホでサイト閲覧やゲームを快適に操作したい人バッテリー持ちのよいスマホがほしい人おサイフケータイを使いたい人スマホを長く使いたい人<おすすめできない人>カメラ性能にこだわりたい人
A22 5G

Galaxy A22 5G

Samsung Electronics

Androidスマホ

|

10,648円

結論からいうと、SAMSUNG Galaxy A22 5Gは、リーズナブルながら基本機能が充実した初心者におすすめのスマホです。定期券も集約できるおサイフケータイや、表示がシンプル化するモード切り替え機能を搭載。ホームボタンから簡単にサポートへ連絡でき、はじめてでも不安なく使えます。防水・防塵使用で、水まわりでも気にせず使えるのも便利なポイントです。約5.8インチの液晶画面と、ディスプレイの性能はあまり高いとはいえませんが、実際に画面を見たモニターからは「ざらつきがなく鮮やか」とおおむね好評でした。処理性能を表すベンチマークスコアも約29万点と、ほかのエントリーモデルと同水準。2万円以下で買えると考えれば、十分な性能です。ただし、カメラはシーンによって得意不得意が分かれます。標準・ナイトモードではきれいに映るものの、ズームや動画撮影はかなり画質が落ちました。バッテリーの持ちもいまひとつ。動画を6時間視聴すると35%以下まで減るため、長時間の外出時はモバイルバッテリーを持ち歩きましょう。通信会社がdocomoしか選べないのも惜しい点です。エントリーモデルでもより性能が高い、ほかの商品もぜひチェックしてみてください。

新着
スマートフォンのお役立ちコンテンツ

スマートフォンのマイべマガジン

カメラオタクが散々悩み、Xiaomi 14 Ultraをギリギリ買わなかった理由【本音レビュー】
2024.06.26

カメラオタクが散々悩み、Xiaomi 14 Ultraをギリギリ買わなかった理由【本音レビュー】

2024年5月に国内販売が発表された最新Androidスマホ、「Xiaomi 14 Ultra」。もはやスマホ付きカメラだと話題のスマホで、約20万円と高価なのにもかかわらず発売初日から売り切れる店舗があったほど高い人気を集めています。今回、そんなカメラ特化の最新スマホ「Xiaomi 14 Ultra」をマイベストのカメラ担当が本音レビュー。レビューをしながら、このスマホを自腹で買うべきなのかをとことん検討するべく、ほかのハイエンドスマホや一眼とも撮り比べてみました。カメラが好きすぎてカメラを売る仕事に就き、カメラをテストする身になった人間が、最新スマホ「Xiaomi 14 Ultra」の魅力と、散々悩んだ結果それでも買わないと決めた理由を、実際に撮影した写真を通して解説します。

人気
スマートフォンのおすすめ人気ランキング

SIMフリーのおサイフケータイ

SIMフリーのおサイフケータイ

40商品

徹底比較
Google | Pixel 9 Pro XL, SAMSUNG | Galaxy S25 Ultra, Google | Pixel 9 Pro, Google | Pixel 9, Google | Pixel 9a
ハイエンドスマホ

ハイエンドスマホ

16商品

徹底比較
Google | Pixel 9 Pro XL, SAMSUNG | Galaxy S25 Ultra, Google | Pixel 9 Pro, Google | Pixel 9, Google | Pixel 8
エントリースマホ

エントリースマホ

15商品

徹底比較
モトローラ・モビリティ・ジャパン | g66j 5G, Xiaomi | POCO M7 Pro 5G, モトローラ・モビリティ・ジャパン | moto g64 5G, OPPO | OPPO A79 5G, nubia | nubia S 5G
Android One

Android One

2商品

京セラ | Android One S9, 京セラ | Android One S10
5G対応スマホ

5G対応スマホ

176商品

OPPO | OPPO Reno11 A, OPPO | OPPO Reno13 A, Apple Japan | iPhone 14 , アマゾンジャパン | iPhone 13 256GB SIMフリー (整備済み品), モトローラ・モビリティ・ジャパン | g66j 5G
arrows

arrows

2商品

FCNT | arrows We2 Plus, FCNT | We2

人気
スマートフォンの商品レビュー

Nothing Phone(2a)

Nothing Phone(2a)

Nothing Technology

Androidスマホ

4.39
|

34,500円

NOTHING Phone(2a)は、高い処理性能とほかにはない個性的なデザインが魅力です。処理性能を表すベンチマークスコアは約67万点と、比較したミドルレンジモデルのなかではトップクラスの数字をマーク。動画の視聴から2Dゲームまで、サクサクとこなせるスペックを備えています。ただし熱がこもりやすいので、ゲームなど高負荷の作業は短時間にとどめましょう。128GBモデルの販売価格は、執筆時点で税込49,800円(※公式サイト参照)。10万円以上のハイエンドモデルに比べて手が出しやすいのもメリットです。Nothingらしいユニークなスケルトンデザインも、比較したほかのAndroidスマホにはない特徴。背面カメラの周りに搭載されたLEDライトが光る設計で、ガジェット好きの所有欲を満たす1台といえます。バッテリー性能も良好です。フル充電から20%まで減るのに約12時間半使えて、「ライトユーザーには十分なバッテリー持ち」との口コミどおりでした。20分で50%までチャージできる急速充電にも対応しています。画面は有機ELで美しく、最大リフレッシュートも120Hzと比較したハイエンドモデルと同等。スクロールの動きもなめらかで、「タッチの反応やスクロールがスムーズ」との口コミにも納得です。おサイフケータイ機能やデュアルSIMなど、あると便利な機能もひと通りカバー。IP54の防塵・防水規格を備え、多少の水濡れには耐えられます。「かこって検索」に対応し、画面上の気になるものを丸で囲むだけで検索できるのも便利です。比較したGalaxy・Pixelシリーズが対応しているリアルタイム通訳などのAI機能はありません。写真の発色・解像感は悪くなく、日常の記録には十分な性能です。ただし、夜景やポートレートのノイズ処理やボケ表現はハイエンドモデルに一歩届かず。肌色も赤みが強調され、「カメラの画質はいまひとつ」との口コミにも頷ける結果でした。動画の手ブレや発色の薄さも気になったので、カメラ性能を重視する人は、上位のハイエンドモデルもチェックしてくださいね。
AQUOS wish4

AQUOS wish4

シャープ

Androidスマホ

3.86
|

19,260円

AQUOS wish4は、値段の安さは魅力ですが、処理性能はあまり高くありません。ベンチマークスコアは約38万点を記録し、前モデルのwish3とほとんど変わりませんでした。SNSやサイト閲覧でもカクつく可能性があります。熱がこもりやすい点もネックです。比較したエントリーモデルの多くは、アプリで15分負荷をかけたあとの温度が40℃以下に抑えられていたなか、43.9℃まで上昇しました。口コミに反して夜景写真やポートレート写真は比較的きれいに撮れたものの、全体的なカメラ性能はいまひとつです。発色に違和感があり、細部の描写が不鮮明でした。比較したほかのエントリーモデルと同様にズーム撮影もかなり粗い印象です。動画撮影ではモニター全員から「手ブレを抑えきれていない」と指摘されました。ディスプレイには6.6インチの大画面を搭載しており、リフレッシュレートは最大90Hzとなめらかな表示が可能です。しかし、口コミであったように画面の暗さが気になります。最大輝度は公表されていませんが、比較したほかの商品より明らかに暗く見えました。かこって検索や写真編集などのAI機能も搭載されていません。一方で、バッテリー性能は良好です。フル充電の状態から約10時間使用でき、30分の充電で34%まで回復しました。水没にも耐えうるIP68の防水・防塵性能を備え、米国国防省が定めるMIL規格に準拠。高い耐久性が期待できるうえに、おサイフケータイ機能・デュアルSIM対応といった便利機能もひと通り搭載しています。普段使いに役立つ機能がそろっており、値段が1~2万円台(※2024年10月時点)と安い点は強みです。日本のAQUOSブランドのスマホが欲しいなら、選択肢に入れてもよいでしょう。しかし、処理性能やカメラ性能の評価は低く、性能が不足しているのは否めません。高性能なスマホを探している人は、ほかの商品もチェックしてみてくださいね。<おすすめな人>AQUOSブランドを選びたい人値段の安さを重視したい人<おすすめできない人>重たいゲームも遊べる高性能モデルがほしい人写真や動画のクオリティにこだわりたい人AI機能を使ってみたい人
Pixel 9a

Pixel 9a

Google

Androidスマホ

4.71
|

66,320円

Google Pixel 9aは、コスパを重視する人におすすめです。手に取りやすいミドルレンジモデルながらも処理性能に優れています。スマホの頭脳となるSoCには、Google独自の「Google Tensor G4」を搭載。比較したなかには処理性能を示すベンチマークスコアが約26万点にとどまる商品もあるなか、こちらは約120万点と高スコアでした。「サクサク反応する」との口コミどおり、複数アプリの使用やゲームもスムーズに行えるでしょう。バッテリー性能も優秀です。バッテリー残量が100%から20%になるまでの時間を測定すると、16時間50分も稼動できました。「バッテリーの消耗が早い」との口コミに反し、外出先でもバッテリー切れを気にせず使いやすいでしょう。充電速度もおおむね速く、30分で42%まで充電できました。また、発熱しにくく熱がこもりにくい点も魅力です。写真・動画の解像感や発色もきれいで、自然で色鮮やかに撮影できます。比較したなかには細部が潰れてしまう商品もありましたが、こちらは細かい部分もくっきり映し出せました。また、人物撮影では自然で健康的な肌の表現が可能です。ノイズの少なさ・明暗差のよさも不満のないレベルで、手ブレ補正も強力でした。「画質がきれい」との口コミどおり、日常的な撮影には十分対応できるクオリティです。画面性能も優秀で、約6.3インチの有機ELディスプレイを採用。リフレッシュレートは最大120Hzに対応し、なめらかな表示が可能です。また、おサイフケータイ・デュアルSIM・IP68の防水機能などの便利な機能も充実。かこって検索や一緒に写るなどのAI機能も搭載しています。アップデート保証が7年間と長く、長期利用にもぴったりでしょう。一方、写真のボケ感やズーム時のきれいさはいまひとつでした。価格は79,900円~(※2025年7月時点・公式サイト参照)と手に取りやすく、多機能で処理性能が高い点は魅力です。しかし、カメラ性能では物足りなさを感じる可能性があるため、写真や動画をきれいに撮りたい人はほかの機種も検討してください。<おすすめの人>コスパのよさを求める人スマホでサイト閲覧やゲームを快適に操作したい人バッテリー持ちのよいスマホがほしい人おサイフケータイを使いたい人スマホを長く使いたい人<おすすめできない人>カメラ性能にこだわりたい人
Xiaomi 14T Pro

Xiaomi 14T Pro

Xiaomi

Androidスマホ

4.60
|

93,840円

Xiaomi 14T Proは、予算を抑えつつ高性能なスマホがほしい人におすすめです。価格は109,800円(※2025年1月時点・公式サイト参照)ながら、比較した20万クラスのハイエンドモデルに匹敵する処理性能を備えています。SoCにはMediaTek Dimensity 9300+を搭載し、ベンチマークスコアは約195万点を記録しました。日常的な動作も高グラフィックなゲームもサクサクこなせるレベルです。ライカ監修のカメラを搭載し、あらゆるシーンで美しい写真を撮影できます。夜景はとくにきれいで、ポートレート・ズーム撮影も見栄えのする仕上がりでした。動画は色鮮やかで解像感が高く、手ブレ補正も強力。上位モデルのXiaomi 14 Ultraとも遜色なく、モニターは「肉眼で見ているままのクオリティ」と絶賛しました。6.67インチの大画面を搭載し、最大輝度は4,000nitと非常に明るいので、日差しの強い屋外でも見やすいでしょう。口コミに反してバッテリー持ちも良好です。バッテリーが20%になるまでに15時間52分かかったので、残量を気にせず1日中使えます。充電速度は比較した商品内でも圧倒的に速く、わずか27分で満充電できました。かこって検索・リアルタイム通訳などのAI機能を使え、利便性に優れています。今後のアップデートで文字起こし・表情補正にも対応予定です。防水・防塵性能はIP68に対応し、水濡れによる故障リスクは低め。おサイフケータイにも対応しています。容量は256GB・512GBの2種類から選択可能です。しかしSDカードには対応しておらず、OSアップデート保証は3年程度と短め。負荷をかけた際には、口コミで指摘されていたとおり発熱したのも気になりました。高額なスマホにも負けない処理性能・カメラ性能を備えるコスパのよい1台ですが、より長く使いたい人はほかの商品も検討してみてはいかがでしょうか。<おすすめな人>高グラフィックなゲームをサクサクプレイしたい人処理性能・カメラ性能に優れるハイエンドモデルがほしい人かこって検索・AI機能に対応するものがほしい人<おすすめできない人>容量の豊富さ・OSアップデート保証の長さを重視する人熱がこもりにくいものがいい人
AQUOS sense9

AQUOS sense9

シャープ

Androidスマホ

4.55
|

51,383円

SHARP AQUOS sense9は、普段使いに快適なスマホがほしいけど予算は抑えたい人におすすめです。価格は6万円台(※2025年1月時点)のミドルレンジモデルで、SoCにはSnapdragon 7s Gen2を搭載しています。ベンチマークスコアは前モデルのAQUOS sense8から約7万点アップし、約60万点を記録しました。動画閲覧・容量の軽いゲームなどのエンタメを快適に楽しめ、発熱も気になりません。口コミに反してカメラ性能は高く、自然な発色で解像感の高い写真撮影が可能です。ズーム撮影はやや苦戦したものの、逆光下や夜景はきれいにに写り、シチュエーションを問いません。AQUOS senseシリーズ初の電子式手ブレ補正を搭載し、前モデルよりも手ブレ補正が強力です。滑らかで見やすい動画を撮影できました。画面サイズは6.1インチと、片手でも持ちやすいサイズです。有機ELディスプレイを採用し、最大リフレッシュレート240Hzに対応。色鮮やかで動きが滑らかに表示されます。バッテリー持ちも、比較したミドルレンジのなかではトップクラス。バッテリー残量が20%になるまでに19時間41分かかったので、1日中余裕で使えます。IP68の防水・防塵機能を備えているうえに、高耐久な設計です。米国国防総省が制定したMIL規格に準拠し、メーカーによる防水・落下などのテストをクリアしているので、長く使いやすいでしょう。デザインは「miyake design」が監修し、カメラ周りに曲線のある個性的なレイアウトに仕上げてあります。メーカーが日本のSHARPということもあり、おサイフケータイ・SDカードスロットなど日本人が好む機能もそろったコスパのよいスマホです。しかし、高グラフィックなゲームをサクサクプレイするのは難しく、最新のAI機能には対応していません。ハイスペックなスマホがほしい人は、ほかの商品もチェックしてみてください。<おすすめな人> 6万前後のミドルレンジモデルで検討している人カメラ・画面の美しさなど基本性能は妥協したくない人バッテリー切れを気にせずに1日中使いたい人<おすすめできない人>高グラフィックなゲームをサクサクプレイしたい人かこって検索など最新のAI機能を使いたい人
DearMob iPhoneマネージャー(永久ライセンス/PC2台)

DearMob iPhoneマネージャー(永久ライセンス/PC2台)

Chengdu Digiarty Software

4,048円

iOSデバイス専用のデータ管理ソフトとしての基本機能だけでなく、着信音を作れる機能やiOSデバイス仕様に動画を自動変換する機能、ファイルの暗号化機能など、独自の機能が備わっているDearMob iPhoneマネージャー。疑問なくさくさく使え、PC玄人から素人まで満足できるソフトだと思います。永久ライセンスは一見高く感じてしまいそうな値段ですが、優れた機能性に加えて生涯アップデートが無償。さらにPC2台まで利用可能とあれば、むしろ安い買いものだと感じました。
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.