マイベスト
もち米・もち麦おすすめ商品比較サービス
マイベスト
もち米・もち麦おすすめ商品比較サービス
  • もち米のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • もち米のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • もち米のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • もち米のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • もち米のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

もち米のおすすめ人気ランキング【2025年】

赤飯やおこわといったご飯ものから、大福やおはぎなどの和菓子まで幅広い料理に使えるもち米。粘りややわらかさが特徴で、有名なこがねもちをはじめ多くの種類があります。おいしくて便利な米ですが、賞味期限やうるち米とのカロリー・栄養の違いも気になり、どれを選ぶか悩みますよね。


そこで今回は、もち米のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。水加減や浸水時間によっても食感が変わるもち米の炊き方・洗い方も解説。炊飯器で気軽に炊ける品種もランクインしていますので、ぜひ参考においしいもち米料理を楽しんでください。

2025年07月02日更新
吉田めぐみ
監修者
ワインエキスパート/野菜ソムリエプロ/調味料ソムリエ
吉田めぐみ

ワインエキスパート・利き酒師の資格を持つお酒の専門家。コラム執筆、カルチャースクール講師も務める。 同時に、野菜ソムリエプロとして、ファミリー向けレシピの考案・連載を始め、ラジオなどへのメディア出演など幅広く活動中。青森野菜専門マルシェの店長を務めるほか、第二回野菜ソムリエアワードの特別賞も受賞している。 他にも、調味料ソムリエ、ベジフルビューティーアドバイザー、ジュニア食育マイスター、フードコーチ、IFAオリーブスペシャリスト、江戸東京野菜コンシェルジュの資格も保有し、Twitterのフォロワーは9000人を越える。

吉田めぐみのプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

もち米の特徴は?うるち米との違いは?

もち米の特徴は?うるち米との違いは?

もち米の特徴は、炊きあがったときのもちもちとした粘りや弾力です。その特徴を活かして、赤飯やおこわだけでなく、大福・ぼたもちなどの和菓子の材料としても使われます。一般的によく食べられている米はうるち米という種類で、もち米に比べて粘りが少なくあっさりした食感が特徴です。


うるち米は精米すると透明感がある一方、もち米は不透明な白色をしています。この色の違いは、もち米を構成するでんぷんの違いによるものです。もち米を構成するアミロペクチンは水に溶けないデンプンなので、水溶性のアミロースを含むうるち米より強い粘り気を発揮します。


ビタミン・ミネラルなどの栄養やカロリーは、炊飯前のもち米とうるち米に大差はないものの、もち米のほうが水分の吸収率が低いため調理後のカロリーは高めです。その反面、アミロペクチンの粘りによって消化スピードが下がり腹持ちがいいので、適量であればダイエットにも向いていますよ。

もち米の選び方

もち米を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

作りたい料理や好みの味に応じた種類を選ぼう

もち米にはうるち米と同じように様々な品種があります。米の味や、炊きあがり後の食感の特徴などを知って、作りたい料理に適した品種を選んでください。

煮物・汁物には煮崩れしにくい「こがねもち」を活用しよう

煮物・汁物には煮崩れしにくい「こがねもち」を活用しよう

煮物やお汁粉など汁気の多い料理に使うなら、こがねもちを検討しましょう。こがねもちは強い弾力を持ち煮崩れしにくく、煮物・汁物に入れてももっちりとした歯ごたえが楽しめます。


こがねもちは日本の米処として知られる新潟県の奨励品種です。コシが強く滑らかな舌触りが魅力で、もち米の王様とも呼ばれています。ちなみに、異名同種にみやこがねもちという品種があり、こちらは宮城県産のこがねもちです。

赤飯やおこわを作るならあっさり系の「ヒメノモチ」がぴったり

赤飯やおこわを作るならあっさり系の「ヒメノモチ」がぴったり

赤飯やおこわを作りたいなら、ヒメノモチがぴったりです。もち米のなかではあっさりとした風味で、ほかの材料で味つけ・加工しやすいのが特徴。ふっくらした食感で一粒ずつが独立しているので、おはぎや桜餅など粒感が活かせる和菓子にも向いています。


ヒメノモチは岩手県・千葉県を中心に東日本での栽培が盛んなもち米です。こがねもちの後継品種として誕生したもち米で、こがねもち同様高級もち米のひとつとされています。

いろいろな料理に使いたいなら「ひよくもち」がGOOD

いろいろな料理に使いたいなら「ひよくもち」がGOOD
出典:amazon.co.jp

いろいろな料理に使いたい場合は、ひよくもちをチェック。ひよくもちは炊いても硬くなりにくく、キメの細かさ・上品な甘みを持っています。餅としてだけでなく、赤飯・おこわなど味つけをするものにも向いていて、幅広い料理に使いやすいでしょう。


ひよくもちは九州限定で作付けされるもち米で、九州の平坦な肥沃地帯に由来して名付けられました。福岡県・佐賀県・鹿児島県の奨励品種ですが、なかでも佐賀県産のひよくもちは佐賀よかもちと呼ばれ、色つや・粘り・柔らかさがあるおすすめの品種です。

大福やおはぎには柔らかさが長持ちする「はくちょうもち」をチョイス

大福やおはぎには柔らかさが長持ちする「はくちょうもち」をチョイス

大福やおはぎなどの和菓子に用いるなら、はくちょうもちをチョイスしましょう。はくちょうもちは北海道のブランド米で粘りが強く、寒い土地柄もあり冷めても柔らかさが持続しやすいのが特徴です。


はくちょうもちは北海道を代表するもち米で、30年来のロングセラー品種。粘りと柔らかさに加え、蒸し器がなくても炊飯器で炊ける手軽さもまた魅力です。

ふっくらした餅が食べたいなら「わたぼうし」がうってつけ

ふっくらした餅が食べたいなら「わたぼうし」がうってつけ
出典:amazon.co.jp

白くふっくらとした餅を楽しみたいなら、わたぼうしがうってつけです。綿帽子のようにふんわりとした食感に仕上がることから、わたぼうしと命名されました。餅にして焼いたときも、柔らかいふっくらした食感が保たれます。


一粒ひと粒がやや大きめで、粒張り・光沢・粘りがしっかりしていることから、赤飯やおこわにも向く品種です。わたぼうしはこがねもちと並ぶ新潟県の奨励品種で、新潟県でのみ栽培されています。

2

風味にこだわるなら収穫年をチェック。新米がおすすめ

風味にこだわるなら収穫年をチェック。新米がおすすめ
出典:amazon.co.jp

もち米の風味にこだわる人は、米の収穫年に注目してください。「新米」と表記があるものは、収穫年の12月31日までに精米・袋詰めされた米です。みずみずしくふっくらとした食感や粘りの強さを好むなら、年内に収穫・袋詰めされている新米を選ぶといいでしょう。


同じ新米でも収穫される時期には地域差があるので、市場に出回る時期も変わります。関東から関西の全体的な収穫時期は毎年9〜10月頃がピークです。品種にもよりますが、南に行くほど収穫時期は早まり、沖縄は6月・九州は7月初旬・中国四国地方では7月下旬頃から新米が食べられます。

3

1合は約150g!使い切りやすい量を選択しよう

1合は約150g!使い切りやすい量を選択しよう
出典:amazon.co.jp

もち米は1合150gを目安に、早めに使い切れる量を選びましょう。もち米は時間が経つにつれて粘り気・粒感が失われ、徐々に風味が落ちる食品です。使う頻度や食べる人数などを加味して選んでください。


もち米は、少量のお試しサイズから30kgの大容量まで、幅広く展開されています。商品によっては少量ずつ小分けされていたり、量が選べたりする場合もあるので、頻繁にもち米を使わない人はチェックしてください。

4

ナチュラル志向の人は有機JASマークに注目しよう

ナチュラル志向の人は有機JASマークに注目しよう

ナチュラル志向なら、有機JASマークがパッケージに表記されているかを確認してください。有機JASマークは、農水省が設けた厳格な基準をクリアした、有機栽培の農産物などにつけられるしるし。有機JASマークのある製品は、農薬・化学肥料などの化学物質に頼らず、自然界の力で生産されています。


ただし、有機JASマークがついていても完全な無農薬を表すものではなく、農水省が定めた期間中、化学的に合成された肥料・農薬を使用していないことを示すものであると理解しておきましょう。

選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

もち米全21商品
おすすめ人気ランキング

人気のもち米をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年07月02日更新)
人気順
絞り込み

商品

画像

最安価格

ポイント

詳細情報

原材料名

品種

100gあたりのカロリー

1

吉字屋穀店

山形県産 もち米

吉字屋穀店 山形県産 もち米 1

おこわやお餅におすすめ、山形県のおいしいもち米の代表品種

もち米

ヒメノモチ

不明

2

水菜土農園

きぬのはだ もち米

水菜土農園 きぬのはだ もち米 1

滑らかなモチモチ食感が魅力の秋田県産

不明

きぬのはだ

不明

3

九州の大自然しらき

玄米 もち米

九州の大自然しらき 玄米 もち米 1

口の中で弾けるモチモチな食感が魅力

もち米

不明

不明

4

六丁目の米蔵

田んぼの詩 もち米

六丁目の米蔵 田んぼの詩 もち米 1

注文時点でベストなお米をお米マイスターが選び出荷

不明

不明

不明

5

岡萬

ヒメノモチ

岡萬 ヒメノモチ 1

美しい白さとあっさり味。粘り・ツヤ・香りのどれもが良好

不明

ヒメノモチ

不明

6

ホクレン農業協同組合連合会

きたゆきもち

ホクレン農業協同組合連合会 きたゆきもち 1

時間が経ってもモチモチ!白くてきれいなお餅ができあがる

不明

きたゆきもち

不明

7

田中米穀

もち米 新潟県産 わたぼうし

田中米穀 もち米 新潟県産 わたぼうし 1

しっかりしたコシの強さと甘みが特徴

不明

わたぼうし

不明

8

農産ベストパートナー

熊本県産ヒヨクモチ

農産ベストパートナー 熊本県産ヒヨクモチ 1

炊いても硬くなりにくくしっかりしたモチモチ感

不明

ヒヨクモチ

不明

9

岡萬

もち米

岡萬 もち米 1

きめ細かく甘みのある味わいでお赤飯やおはぎにも

もち米

不明

不明

10

サンファームしらたか

ヒメノモチ 玄米

サンファームしらたか ヒメノモチ 玄米 1

農家から直送でおいしいもち米が食べられる

不明

ヒメノモチ

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

吉字屋穀店
山形県産 もち米

山形県産 もち米 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
11,120円
やや高価格
1,112.0円 / 1kg
最安価格
11,120円
やや高価格
1,112.0円 / 1kg

おこわやお餅におすすめ、山形県のおいしいもち米の代表品種

山形県のおいしいもち米の代表品種であるヒメノモチ。おこわ・お団子・お餅・お供え・おはぎにおすすめで、お餅屋さんも利用しているもち米です。10kgとたっぷりあるので、色々なもち料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。

原材料名もち米
品種ヒメノモチ
100gあたりのカロリー不明
ランキングは参考になりましたか?
2位

水菜土農園
きぬのはだ もち米

最安価格
2,880円
中価格
576.0円 / 1kg

滑らかなモチモチ食感が魅力の秋田県産

秋田県の農園で、可能な限り農薬を使わずに有機肥料で育てられた特別栽培米。絹のようにきめ細かく、滑らかな口当たりとモチモチ感が楽しめます。古代米がサービスで付属しており、日頃なじみのない人でも手軽に食べられますよ。

原材料名不明
品種きぬのはだ
100gあたりのカロリー不明
3位

九州の大自然しらき
玄米 もち米

最安価格
2,528円
やや高価格
1,264.0円 / 1kg

口の中で弾けるモチモチな食感が魅力

残留農薬検査をクリアした、熊本のきれいな棚田で育ったもち米玄米を使用。白米に混ぜて炊くだけで、栄養バランスのよいごはんに生まれ変わります。子どもからご年配の方まで、おいしくお召し上がりいただけますよ。

原材料名もち米
品種不明
100gあたりのカロリー不明
4位

六丁目の米蔵
田んぼの詩 もち米

最安価格
1,180円
高価格
1,966.6円 / 1kg

注文時点でベストなお米をお米マイスターが選び出荷

お米の博士号とも言われるお米マイスターが厳選セレクトした、田んぼの詩シリーズのもち米。あえて産地と品種を固定せず、注文時点でベストなお米をお米マイスターが選び出荷しています。使いやすい少量パックになっているのも便利です。

原材料名不明
品種不明
100gあたりのカロリー不明
5位

岡萬
ヒメノモチ

最安価格
2,430円
中価格
486.0円 / 1kg

美しい白さとあっさり味。粘り・ツヤ・香りのどれもが良好

美しい白さとあっさり味の上品な品種、高級もち米ヒメノモチを使用した岡山県産のもち米です。粘り・ツヤ・香りのどれもが良好。お餅はもちろん、赤飯・おこわにしてもおいしく食べられますよ。

原材料名不明
品種ヒメノモチ
100gあたりのカロリー不明

時間が経ってもモチモチ!白くてきれいなお餅ができあがる

北海道に降り積もる雪のように白いのが特徴で、お餅にすればつややかな仕上がり。また、時間が経ってもモチモチ感が続くため、おはぎや大福といった和菓子作りにも適しているでしょう。チャック付きのパッケージに入っており、保管しやすくて便利ですよ。

原材料名不明
品種きたゆきもち
100gあたりのカロリー不明

しっかりしたコシの強さと甘みが特徴

煮崩れしない強い粘りと歯切れのよい食感、そしてもち本来の甘みに優れています。白くふっくらとした搗きあがりから、わたぼうしと名付けられました。赤飯やおこわにしても、おいしく食べられますよ。

原材料名不明
品種わたぼうし
100gあたりのカロリー不明

炊いても硬くなりにくくしっかりしたモチモチ感

熊本県の豊かな土壌で育ったもち米です。作付けは九州だけに限られており、炊いても硬くなりにくく、しっかりしたモチモチ感が感じられます。お餅はもちろん、おこわや赤飯にするのもよいでしょう。

原材料名不明
品種ヒヨクモチ
100gあたりのカロリー不明
9位

岡萬
もち米

最安価格
3,680円
やや低価格
368.0円 / 1kg

きめ細かく甘みのある味わいでお赤飯やおはぎにも

自然豊かな岡山県で育ったもち米をブレンドしており、適度な粘りと甘味が魅力。白くきめ細かく、もっちりとした食感と滑らかな舌触りが感じられるでしょう。味や安全性を重視し、お米マイスターによる試食や、農作物検査員による検査をクリアしたものが販売されています。

原材料名もち米
品種不明
100gあたりのカロリー不明
10位

サンファームしらたか
ヒメノモチ 玄米

最安価格
3,200円
やや低価格
320.0円 / 1kg

農家から直送でおいしいもち米が食べられる

農家から産地直送の、山形県白鷹産のもち米です。令和3年産ヒメノモチの玄米がたっぷり10kg入っていますよ。賞味期限は2か月で、お餅にしたりそのまま炊いたりさまざまな味わい方ができるでしょう。

原材料名不明
品種ヒメノモチ
100gあたりのカロリー不明

有機肥料のみを使用。舌触りのよさやしっかりとしたコシが特徴

新潟県で生まれた優良品種こがねもちを、宮城県で育てたみやこがねもち。舌触りがなめらかで、伸びがよくしっかりとしたコシが特徴です。有機肥料のみを使用しており、農薬節減栽培を基本として作られています。

原材料名不明
品種みやこがねもち
100gあたりのカロリー不明
12位

幸村米穀
国内産もち米

最安価格
6,480円
やや低価格
324.0円 / 1kg

大容量でコスパ良好。国産のもち米をブレンド

愛知県・岐阜県・三重県などの国産米をブレンドしたもち米。複数年産の未検査もち米を使用しています。大容量のもち米を、手頃な価格で手に入れられるのはうれしいですね。

原材料名不明
品種不明
100gあたりのカロリー不明
13位

北国お米ショップ
もち米 青森県産アネコモチ

最安価格
2,980円
中価格
596.0円 / 1kg

白味が強くてふっくらしたおいしいお餅が作れる

白さが特徴のアネコモチのもち米。食味や餅質もよく赤飯・おこわ・切り餅・大福など、どんな食べ方でもおいしく食べられます。ふっくらとした、おいしいお餅が作れますよ。

原材料名不明
品種アネコモチ
100gあたりのカロリー不明
14位

さくらや農園
魚沼産 こがねもち

最安価格
2,180円
やや高価格
1,090.0円 / 1kg

化学肥料を控え有機農法で安全性にも配慮

もち米の最高品種のこがねもちのもち米。米どころ新潟魚沼産で、伸び・香り・味すべてに優れています。化学肥料を控えて有機農法にこだわり、安全性にも配慮して作られていますよ。

原材料名不明
品種こがねもち
100gあたりのカロリー不明
15位

ライス秋田
もち米 秋田県産 きぬのはだ

最安価格
2,750円
中価格
550.0円 / 1kg

絹のようにきめが細かくなめらかな食感

絹のようにきめが細かくなめらかな食感が特徴。もち精米ともち玄米で精米度合いを選ぶことができます。もち玄米は、石抜き・色彩選別機で籾や異物を除去した状態で届きますよ。

原材料名不明
品種きぬのはだ
100gあたりのカロリー不明
16位

おんじ屋
三重県産 カグラモチ

最安価格
2,980円
中価格
596.0円 / 1kg

減農薬栽培で作られた上品できめ細かい食感が特徴

ツヤ・伸び・上品できめ細かい食感が特徴で、最高級品種の1つともいわれるもち米です。化学肥料や農薬をできるだけ減らした減農薬栽培で作られています。お餅だけではなく、赤飯・おこわ・ちまき・おはぎにしてもおいしく食べられますよ。

原材料名不明
品種カグラモチ
100gあたりのカロリー不明
17位

酒田倉庫
もち米 庄内産でわのもち

最安価格
900円
中価格
600.0円 / 1kg

収穫量が非常に少ない希少なもち米

育成がとても大変な品種で、収穫量が非常に少ないため市場に広く出回らない希少なもち米。お餅にするときめ細やかで繊細なお餅になります。 茹でたり煮たりしても煮崩れしにくいため、鍋物や汁物にも向いていますよ。

原材料名不明
品種でわのもち
100gあたりのカロリー不明
18位

足立米穀店
愛知県産 十五夜もち米

参考価格
650円
やや低価格
464.2円 / 1kg

1.4kgとほどよい容量で手頃な価格

愛知県産のもち米です。お餅・お赤飯・お米に混ぜるなどさまざまな調理法でおいしく食べられます。1.4kgとほどよい容量なので余ることなく使えて、価格が手頃なのもうれしいですね。

原材料名不明
品種十五夜糯
100gあたりのカロリー不明
19位

風の子もち

最安価格
1,320円
やや高価格
1,320.0円 / 1kg

あんこやきなこにぴったり!甘みの強さが特徴

北海道愛別町で生産されている、きめが細かく甘さの強い品種です。お赤飯やちまきはもちろん、あんこやきなことの相性もよいので和菓子にもぴったり。もち米を使用した料理に甘さをきかせたいなら、ぜひチェックしてみてくださいね。

原材料名不明
品種風の子もち
100gあたりのカロリー不明
20位

ファーマーズマート
令和3年産 お試しもち米

最安価格
621円
中価格
621.0円 / 1kg

もち米初心者の人にうれしいお試しサイズ

北海道産の白く美しい「はくちょうもち」の、1kgの使い切りサイズ。柔らかさや粘りのよさが持続するため、お赤飯や大福など幅広く使えます。初めてもち米を使う人や、少量での使用を考えている人におすすめですよ。

原材料名不明
品種はくちょうもち
100gあたりのカロリー不明
21位

吉字屋穀店
万糧米穀無洗米 もち米 令和3年産 北海道産はくちょうもち

最安価格
13,600円
やや低価格
453.3円 / 1kg

北海道産のもち米。30kgの大容量

令和2年に北海道で収穫された、はくちょうもちの無洗米タイプ。お餅やお赤飯に使用できます。30kgとたっぷり入っているので、大人数での餅つきにぴったりですね。

原材料名不明
品種はくちょうもち
100gあたりのカロリー不明

炊飯器でも大丈夫!もち米の炊き方のポイントは?

炊飯器でも大丈夫!もち米の炊き方のポイントは?

もち米は手早く洗い、洗い終えたらすぐに炊き始めることがポイントです。もち米はうるち米よりも水の吸収率が高いので、いつも食べているうるち米と同じように扱うと、うまく炊けません。とはいえ、炊き方のポイントを押さえれば炊飯器でもおいしく炊けるので、下記を参考にしてください。


もち米を洗うときは、1回目はボウルや内釜に一気に水を入れてすすぎ洗いします。水が白く濁ったら、すぐに水を捨てましょう。2~3回目は軽く研ぎ洗いします。もち米をおいしく炊くには、とにかく水に長く浸さないことが大切です。


もち米1カップに対して水180mLを目安に加え、平らにならしたらすぐに炊き始めましょう。うるち米では浸水時間を30分ほど取りますが、もち米は浸水時間が長くなると炊いている最中に水がなくなる可能性があります。


炊きあがったらしばらく蒸らしたあと、しゃもじなどでほぐしてください。空気を含むようにほぐせば、まんべんなく水分が飛んでツヤと透明感がアップしますよ。

おすすめのもち米ランキングTOP5

1位: 吉字屋穀店山形県産 もち米

2位: 水菜土農園きぬのはだ もち米

3位: 九州の大自然しらき玄米 もち米

4位: 六丁目の米蔵田んぼの詩 もち米

5位: 岡萬ヒメノモチ

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
もち米・もち麦関連のおすすめ人気ランキング

安いお米

96商品

人気
もち米・もち麦関連の商品レビュー

新着
もち米・もち麦関連の商品レビュー

人気
食品関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.