マイベスト
しおおすすめ商品比較サービス
マイベスト
しおおすすめ商品比較サービス
  • 藻塩のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 藻塩のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 藻塩のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 藻塩のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 藻塩のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

藻塩のおすすめ人気ランキング【2025年】

海藻から作られ、旨みが凝縮された藻塩。ミネラル豊富で塩分濃度が低く、ナトリウムの摂取量を減らしたい人にもぴったりです。しかし藻塩物語・淡路島の藻塩・海人の藻塩などの商品があり、メーカーも藻塩工房や白松などいろいろ。そのためどれを選べばよいか迷ってしまうのではないでしょうか。

そこで今回は藻塩のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。あわせて藻塩の特徴や成分、藻塩と塩の違い、使い方やおいしいレシピも解説。藻塩を使って料理をワンランク上の味にするために、ぜひ参考にしてくださいね。

2025年04月22日更新
吉田めぐみ
監修者
ワインエキスパート/野菜ソムリエプロ/調味料ソムリエ
吉田めぐみ

ワインエキスパート・利き酒師の資格を持つお酒の専門家。コラム執筆、カルチャースクール講師も務める。 同時に、野菜ソムリエプロとして、ファミリー向けレシピの考案・連載を始め、ラジオなどへのメディア出演など幅広く活動中。青森野菜専門マルシェの店長を務めるほか、第二回野菜ソムリエアワードの特別賞も受賞している。 他にも、調味料ソムリエ、ベジフルビューティーアドバイザー、ジュニア食育マイスター、フードコーチ、IFAオリーブスペシャリスト、江戸東京野菜コンシェルジュの資格も保有し、Twitterのフォロワーは9000人を越える。

吉田めぐみのプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

目次

ミネラル豊富で旨みが濃い!藻塩の特徴は?

ご家庭に合った藻塩を選ぶためには、まず藻塩とはどのようなものか押さえておきましょう。一般的な塩と藻塩の違いや、成分についてもご紹介します。

藻塩とは?

藻塩とは?
出典:amazon.co.jp

藻塩とは、ホンダワラなどの海藻から取れる塩のこと。普通の塩は海水を蒸発させて作りますが、藻塩は海藻に海水を含ませてできた塩水から作ります。そのため薄いピンクやベージュのような色になり、海藻の旨みが凝縮された味が特徴。とくにおにぎり・サラダ・焼き魚などとよく合います。


藻塩は古代から製造されており、日本の塩作りの原点ともいえます。瀬戸内では古墳時代から、土器を使った「藻塩焼き」という伝統製法で作られていました。現在も、古代の製法をもとにした製塩方法で藻塩を作っているメーカーが多く、伝統的な味を楽しめます。

藻塩と一般の塩の違いは?

製法や色味のほかにも、藻塩と一般的な塩では成分の面でも違いがあります。藻塩の原料は海藻のため、とくにカルシウム・カリウム・マグネシウムなどのミネラルを多く含むのが特徴。また、ナトリウムが少なく塩分濃度が低いので、塩分の摂取量に気をつけたい健康志向の人にも向いています。

普通の塩よりも辛みが少なく、まろやかな味わいなのも藻塩の特徴。ほんのりと甘みも感じられ、海藻の旨みが凝縮されているためマイルドな味を楽しめます。料理に使うと味に深みが出て、うま味調味料としても活躍。素材の味を活かしたい料理や、塩焼き・お浸し・塩むすびなど、塩が味の決め手となる料理に合いますよ。

藻塩の選び方

藻塩を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「2つのポイント」をご紹介します。

1

用途に合う形状のものを選ぼう

藻塩にはいろいろなパッケージがあるので、用途に応じて使いやすい形状のものを選びましょう。パッケージの形状には、瓶・ジッパーバッグ・大袋・個包装などの種類があります。

瓶:食卓に置くのにぴったり。片手でサッと使え、忙しい朝の調理にも便利

食卓に置いて振りかけて使いたい人は、瓶タイプをチョイスしましょう。瓶タイプは片手で持って使えるのが便利。食事中に塩味をプラスしたいときだけでなく、忙しい調理中にサッと塩を振りかけたいときに重宝します。お弁当や朝食作りでバタバタしがちな朝でも簡単に使えるでしょう。

ジッパーバッグ:たまにしか使わない人向け。そのまま保管できるのが魅力

ジッパーバッグ:たまにしか使わない人向け。そのまま保管できるのが魅力
出典:amazon.co.jp
主に調理中に使う人や、容量が少なめのものがほしい人はジッパーバッグタイプはいかがでしょうか。このタイプは容量が100g程度のものが多く、たまにしか使わない人でも食べきりやすいサイズです。ジッパー付きで、使ったあとはそのまま保管できるのが便利。立てて保管したい人は、スタンドパックを選んでください。

大袋:コスパ重視の場合やたくさん使う人は1kgなどの大容量パックも狙い目

大袋:コスパ重視の場合やたくさん使う人は1kgなどの大容量パックも狙い目
出典:amazon.co.jp
藻塩をよく使う場合は、大袋タイプを検討してください。このタイプは300g・500gなど多めの容量が主流で、なかには1kgなどの大容量パックも。毎日のおにぎり・お弁当・食事にたくさん使いたい人は、コスパのよい大容量パックをチェックしましょう。なお、塩は湿気りやすいので、密閉容器で保存するのがおすすめです。

個包装:お弁当と一緒に持ち歩きたいときに重宝。来客用にも

外出先で使いたい場合は、個包装タイプが便利です。藻塩が0.5gずつなどの容量で小分けにされていて、お弁当のおかずにちょっとかけたいときなどに重宝します。塩の摂取量を抑えたいときや、来客に出す食事に添えたいときにも便利。1袋あたりの容量にも注目しながら選びましょう。

こだわりパッケージ:料理好きな人へのプチギフトにぴったり

藻塩をギフトにするなら、パッケージにこだわったものを選択してください。藻塩は珍しい食材なので、プチギフトにもぴったり。料理好きな人やグルメな相手に、ちょっとしたお礼やお祝いの気持ちを伝えたいときに向いています。

たとえば巻紙で包装してあるものは豪華に見え、開封するのが楽しくなるでしょう。ほかにも、製塩用の器をイメージした壺型の土器に入ったものや、麻布の袋で包まれたものなども。伝統的な藻塩ならではの包装にこだわったものがいろいろあるので、ぜひチェックしてみてください。

2

産地ごとの味を試してみるのもおすすめ

産地ごとの味を試してみるのもおすすめ
出典:amazon.co.jp

自分好みの味を見つけるには、いろいろな産地の味を試してみるのがおすすめです。地域によって製法・原料の海藻・海水の特徴などが異なり、味にも違いが生まれます。藻塩の産地といえば、まず挙げられるのは瀬戸内。瀬戸内は藻塩作りの歴史が古く、古代からの伝統的な製法を守っており、特に淡路島の藻塩は有名です。


そのほか能登・対馬・隠岐などでも藻塩づくりが行われています。能登半島は暖流と寒流が交わる海に接しており、豊かな素材が魅力。対馬は土が少なく岩が多い環境により海が濁りにくく、きれいな原料が獲れます。隠岐では観光スポットとしても有名な「ローソク岩」付近の海水を使用し、アラメのエキスをふんだんに取り込んだ藻塩を製造しています。


旅先で藻塩のおいしさを知って、その地域の藻塩を愛用している人も多数います。通販なら各地の藻塩を簡単に手に入れられるので、ぜひ産地ごとに受け継がれているこだわりの味を比較してみてくださいね。

選び方は参考になりましたか?
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。

藻塩全25商品
おすすめ人気ランキング

人気の藻塩をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月22日更新)

一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。

人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
内容量
原産国
原材料
分類
種類
粒度
胡椒入り
ハーブ入り
ガーリック入り
容器
添加物不使用
ミネラル含有率
1

伯方塩業

されど塩 藻塩

伯方塩業 されど塩 藻塩 1

海藻の旨味と香りを感じる。食材の味を引き立てる料理におすすめ

100g

日本

海水(99% 瀬戸内海)、海藻(1% 瀬戸内海)

天然・自然塩

海水塩

中粒~大粒

ジップ付きビニール袋

不明

2

塩工房野次馬

野次馬の藻塩

塩工房野次馬 野次馬の藻塩 1

2種の藻塩をブレンドして深みのある味わいに

100g

日本

藻塩(九州製造)

天然・自然塩

海水塩

不明

不明

不明

不明

ジップ付きビニール袋

不明

3

やがため

矢堅目の藻塩

やがため 矢堅目の藻塩 1

五島列島の海水と五島灘の海で育った海藻が原料

600g(200g×3個)

日本

五島列島近海海水、長崎県産海藻(ひじき)

不明

海水塩

不明

ジップ付きビニール袋

不明

4

男鹿工房

男鹿半島の塩 藻塩

男鹿工房 男鹿半島の塩 藻塩 1

まろやかな味わいと際立つ海藻の風味が魅力

40g

日本

海水、海藻抽出物

天然・自然塩

不明

不明

ジップ付きビニール袋

不明

5

森友商店

ひじき藻塩

森友商店 ひじき藻塩  1

ミネラル豊富。ひじきとホンダワラで作った藻塩

160g

日本

海水(対馬)、海藻

天然・自然塩

不明

不明

ジップ付きビニール袋

不明

6

アイウィルジャパン

伊都の塩 藻塩

アイウィルジャパン 伊都の塩 藻塩 1

フコイダンとミネラルがたっぷり。まろやかで体にやさしい

300g

日本

海水、海藻(あかもく)

天然・自然塩

海水塩

不明

ジップ付きビニール袋

不明

7

多田フィロソフィ

淡路島の藻塩

多田フィロソフィ 淡路島の藻塩  1

油との相性がよく、幅広い料理に使用可能

120g

日本

海塩、海水、海藻灰

天然・自然塩

海水塩

不明

ジップ付きビニール袋

不明

8

シーフーズあかま

しおがまの 藻塩

シーフーズあかま しおがまの 藻塩  1

海藻のうま味が凝縮し、まろやかな口当たり

50g

日本

海水、アカモク

不明

海水塩

不明

不明

9

やがため

矢堅目の藻塩 焼塩

やがため 矢堅目の藻塩 焼塩 1

直火焚きの平釜式で塩本来の魅力を引きだし焚き上げ

150g(50g×3個)

日本

五島列島近海海水、長崎県産海藻(ひじき)

不明

海水塩

パウダー

不明

10

えん

笹川流れの塩

えん 笹川流れの塩 1

自然な甘味を感じさせるまろやかな味わい

180g

日本

海水(日本海)、天日塩、海藻(ホンダワラ)

調味塩

海水塩

不明

ジップ付きビニール袋

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

伯方塩業
されど塩 藻塩

されど塩 藻塩 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonで売れています!
540円
在庫わずか
5.4円 / 1g
最安価格
Amazonで売れています!
540円
在庫わずか
5.4円 / 1g

海藻の旨味と香りを感じる。食材の味を引き立てる料理におすすめ

日本で唯一、流下式枝条架併用塩田を用いて作られた藻塩。海藻を浸け込みじっくり時間をかけて煮詰めているため、海藻のまろやかな旨味と香りが楽しめます。おにぎりや焼き魚、汁物など食材の味を引き立てる料理におすすめです。

内容量100g
原産国日本
原材料海水(99% 瀬戸内海)、海藻(1% 瀬戸内海)
分類天然・自然塩
種類海水塩
粒度中粒~大粒
胡椒入り
ハーブ入り
ガーリック入り
容器ジップ付きビニール袋
添加物不使用
ミネラル含有率不明
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

塩工房野次馬
野次馬の藻塩

最安価格
549円
中価格
5.4円 / 1g

2種の藻塩をブレンドして深みのある味わいに

特徴の異なる2種の藻塩をブレンドすることで、より深みのある味わいに仕上げています。海水と海藻の成分が含まれた旨味を感じられるのがポイント。オリーブオイルとの相性も良好なので、ドレッシングやカルパッチョにもぴったりです。

内容量100g
原産国日本
原材料藻塩(九州製造)
分類天然・自然塩
種類海水塩
粒度不明
胡椒入り不明
ハーブ入り不明
ガーリック入り不明
容器ジップ付きビニール袋
添加物不使用
ミネラル含有率不明
全部見る
3位

やがため
矢堅目の藻塩

参考価格
3,016円
中価格
5.0円 / 1g

五島列島の海水と五島灘の海で育った海藻が原料

五島列島の海水と、五島灘の海で育った海藻が原料の塩です。直火焚きの平釜式で昔ながらの伝統製法に基づき、塩本来の魅力を引き出すために、十分な時間と手間をかけて焚き上げています。藻塩は調味料はもちろん、焼きものによく合いますよ。

内容量600g(200g×3個)
原産国日本
原材料五島列島近海海水、長崎県産海藻(ひじき)
分類不明
種類海水塩
粒度不明
胡椒入り
ハーブ入り
ガーリック入り
容器ジップ付きビニール袋
添加物不使用
ミネラル含有率不明
全部見る
4位

男鹿工房
男鹿半島の塩 藻塩

最安価格
238円
中価格
5.9円 / 1g

まろやかな味わいと際立つ海藻の風味が魅力

平釜でじっくり仕上げた塩に、ホンダワラのエキスを絡ませて仕上げています。まろやかな味わいが特徴で、煮物や炒め物などさまざまな料理の味付けに使用可能。天ぷら・野菜サラダ・おにぎりに使用すると、とくに海藻の風味を味わうことができますよ。

内容量40g
原産国日本
原材料海水、海藻抽出物
分類天然・自然塩
種類不明
粒度不明
胡椒入り
ハーブ入り
ガーリック入り
容器ジップ付きビニール袋
添加物不使用
ミネラル含有率不明
全部見る
5位

森友商店
ひじき藻塩

最安価格
648円
やや低価格
4.0円 / 1g

ミネラル豊富。ひじきとホンダワラで作った藻塩

ひじきとホンダワラを一緒に炊き込んでおり、ミネラル分が豊富なのが魅力です。 水に溶かすと、まるで吸い物のだしのような複雑な旨味が感じられます。浸透度が高いため、肉や魚を焼く際に振りかけると内側まで味がつきやすいでしょう。

内容量160g
原産国日本
原材料海水(対馬)、海藻
分類天然・自然塩
種類不明
粒度不明
胡椒入り
ハーブ入り
ガーリック入り
容器ジップ付きビニール袋
添加物不使用
ミネラル含有率不明
全部見る

フコイダンとミネラルがたっぷり。まろやかで体にやさしい

五島灘の海水から作った塩に、福岡県糸島沖の海中に自生する海藻・アカモクを加えて焚きあげました。塩のにがり成分を抑え、アカモクのフコイダンとミネラルをたっぷり加えているのが特徴。口当たりがまろやかで、体にやさしい藻塩です。

内容量300g
原産国日本
原材料海水、海藻(あかもく)
分類天然・自然塩
種類海水塩
粒度不明
胡椒入り
ハーブ入り
ガーリック入り
容器ジップ付きビニール袋
添加物不使用
ミネラル含有率不明
全部見る
7位

多田フィロソフィ
淡路島の藻塩

最安価格
Amazonで売れています!
429円
在庫わずか
3.5円 / 1g

油との相性がよく、幅広い料理に使用可能

角のない塩味と、あとから来るしっとりとした旨味がポイント。油との相性がよく、さまざまなジャンルの料理に使用できます。使い切りやすい100g入りで、ジッパー付きの袋に入っているため保管にも便利です。

内容量120g
原産国日本
原材料海塩、海水、海藻灰
分類天然・自然塩
種類海水塩
粒度不明
胡椒入り
ハーブ入り
ガーリック入り
容器ジップ付きビニール袋
添加物不使用
ミネラル含有率不明
全部見る
8位

シーフーズあかま
しおがまの 藻塩

最安価格
999円
高価格
19.9円 / 1g

海藻のうま味が凝縮し、まろやかな口当たり

藻塩は、日本では古くから伝わる製塩法で、ホンダワラなどの海藻と海水を使用して作られます。海藻のうま味が凝縮し、まろやかな口当たりが特徴。無香料・無着色で、海水・アカモク以外は使用しておらず、自然素材だけで仕上げた手作りのお塩です。

内容量50g
原産国日本
原材料海水、アカモク
分類不明
種類海水塩
粒度不明
胡椒入り
ハーブ入り
ガーリック入り
容器
添加物不使用
ミネラル含有率不明
全部見る
9位

やがため
矢堅目の藻塩 焼塩

最安価格
Amazonで売れています!
2,141円
在庫わずか
14.2円 / 1g
最安価格
Amazonで売れています!
2,141円
在庫わずか
14.2円 / 1g

直火焚きの平釜式で塩本来の魅力を引きだし焚き上げ

五島列島の清冽な海水と五島灘の海で育った海藻が原料で、直火焚きの平釜式で塩本来の魅力を引き出すために、十分な時間と手間をかけて焚き上げています。ミネラルを大量に含み、五島の海から贈られた海そのものと呼べる塩です。藻塩を焼成して瓶詰めにしているので、食卓塩としてなんでも振り掛けられます。

内容量150g(50g×3個)
原産国日本
原材料五島列島近海海水、長崎県産海藻(ひじき)
分類不明
種類海水塩
粒度パウダー
胡椒入り
ハーブ入り
ガーリック入り
容器
添加物不使用
ミネラル含有率不明
全部見る

自然な甘味を感じさせるまろやかな味わい

日本百景に選ばれた新潟県北部にある笹川流れの清海水を100%使用し、ホンダワラとともに特別な平釜で時間をかけて炊き上げました。塩分濃度を88.5%まで下げた塩は、自然な甘味を感じさせるまろやかな味わい。独自製法によりピラミッド状の結晶が形成され、ふんわりサラサラしたおいしい塩ができあがります。

内容量180g
原産国日本
原材料海水(日本海)、天日塩、海藻(ホンダワラ)
分類調味塩
種類海水塩
粒度不明
胡椒入り
ハーブ入り
ガーリック入り
容器ジップ付きビニール袋
添加物不使用
ミネラル含有率不明
全部見る
11位

エスビー食品
薫り塩 藻塩

最安価格
Amazonで売れています!
1,480円
在庫わずか
9.5円 / 1g
最安価格
Amazonで売れています!
1,480円
在庫わずか
9.5円 / 1g

ほのかに甘みのあるマイルドな口当たりが特徴

昔ながらの製法にこだわり作られた、長崎県対馬産の藻塩です。海藻の旨味が凝縮されており、ほのかに甘みのあるマイルドな口当たりが特徴。ゆで卵やおにぎり、蒸し野菜などにおすすめの薫り塩で、1本31gボトル入りです。

内容量155g(31g×5本)
原産国日本
原材料海水、海藻
分類調味塩
種類海水塩
粒度パウダー
胡椒入り
ハーブ入り
ガーリック入り
容器ボトル
添加物不使用不明
ミネラル含有率不明
全部見る
12位

サンクゼール
藻塩

最安価格
599円
中価格
7.4円 / 1g

海藻二段漬け込みで旨味を凝縮。まろやかな口当たりが特徴

塩職人の手で丹精込めて作られた、海藻二段漬け込みの国産藻塩です。海藻の旨味がぎゅっと凝縮されているので、料理にひとふりするだけでおいしく仕上がります。まろやかな口当たりが特徴で、天ぷらや刺身などと好相性ですよ。

内容量80g
原産国日本
原材料海水(長崎県)、海藻抽出物
分類天然・自然塩
種類海水塩
粒度パウダー
胡椒入り
ハーブ入り
ガーリック入り
容器ボトル
添加物不使用
ミネラル含有率不明
全部見る
13位

佐渡海洋物産
藻塩

参考価格
702円
やや低価格
4.3円 / 1g

海藻の旨味とまろやかな味わい。刺身や天ぷらなどに

海洋深層水とホンダワラを煮詰めて作った藻塩です。海藻の旨味がたっぷり溶け込み、まろやかな味を堪能できます。白身魚の刺身や天ぷら、炊きたてのごはんにふりかけて食べるのがおすすめですよ。

内容量160g
原産国日本
原材料海水(新潟県佐渡沖)、ホンダワラ(新潟産佐渡産)
分類天然・自然塩
種類海水塩
粒度不明
胡椒入り
ハーブ入り
ガーリック入り
容器ジップ付きビニール袋
添加物不使用
ミネラル含有率不明
全部見る
14位

新海塩産業
珠洲の藻塩

参考価格
1,500円
高価格
15.0円 / 1g

海藻のホンダワラを海水に混ぜて煮詰めた藻塩

石川県の能登半島で生成した珠洲の塩を使った、柔らかなベージュ色のフレーバソルトです。昔ながらの製塩法で、海藻のホンダワラを海水に混ぜて煮詰めた藻塩。旨みがありやさしい塩味で、魚・肉・野菜料理などに幅広く使えます。

内容量100g
原産国日本
原材料不明
分類不明
種類不明
粒度少し粗め
胡椒入り
ハーブ入り
ガーリック入り
容器ジップ付きビニール袋(空瓶つき)
添加物不使用不明
ミネラル含有率不明
全部見る

伝統の平釜製法で作った、海水とアラメ・ひじきの藻塩

対馬のなかでも海がきれいだと言われる赤島に灘塩工房はあります。伝統の平釜製法で、赤島の海水と対馬のアラメ・ひじきをじっくり手作りで作った藻塩で、まろやかでとがりのない旨みが魅力。天ぷらだけでなく、塩にぎり・サラダ・漬物・野菜炒め・お肉など、塩で味の決まるシンプルな料理におすすめです。

内容量100g
原産国日本
原材料海水、海藻
分類天然・自然塩
種類海水塩
粒度不明
胡椒入り
ハーブ入り
ガーリック入り
容器ジップ付きビニール袋
添加物不使用
ミネラル含有率不明
全部見る
16位

中村カイロ協会
自然紀行 藻塩

最安価格
637円
中価格
4.9円 / 1g

まろやかな口当たりと昆布の風味を楽しめる

藻塩を衛生的で安定した最新製法で再現し、現代に復活。天日塩に海洋ミネラルと北海道産の昆布のミネラルをプラスし、まろやかな口当たりと昆布の風味を楽しめます。おにぎりやサラダに振りかけたり、さまざまな料理の調味料として使ったりと、さまざまなシーンで活躍しますよ。

内容量130g
原産国日本
原材料天日塩、海水抽出物、昆布
分類天然・自然塩
種類不明
粒度不明
胡椒入り
ハーブ入り
ガーリック入り
容器ジップ付きビニール袋
添加物不使用
ミネラル含有率不明
全部見る
17位

中浜観光物産
藻塩

最安価格
1,080円
やや低価格
3.6円 / 1g

褐色のやさしい色合いであらゆる料理に合う藻塩

藻塩は、ホンダワラという海藻を海水に浸し乾燥発酵させたものに、沸騰した海水をかけてつくったカン水を煮詰めたものです。ヨウ素の茶色いエキスがそのまま褐色のやさしい色合い。あらゆる料理に合いますが、魚や肉などの振り塩にもおすすめです。

内容量300g
原産国日本
原材料海水(新潟県)、ホンダワラ(新潟県)
分類不明
種類海水塩
粒度不明
胡椒入り
ハーブ入り
ガーリック入り
容器ビニール袋
添加物不使用
ミネラル含有率不明
全部見る

強い甘味と口当たりのよさが魅力。手作業で丁寧に製造

島根県浜田市の海水と、カジメという海藻を天日干ししたものを一緒に煮込みました。カジメに含まれるエキスが凝縮されることで、甘味が強く口当たりのよい藻塩に仕上がっています。海藻の採取からすべて手作業で行っており、手間ひまかけて作られているのが特徴です。

内容量100g
原産国日本
原材料海水(島根県浜田市産)、海藻(カジメ)
分類天然・自然塩
種類海水塩
粒度不明
胡椒入り
ハーブ入り
ガーリック入り
容器ジップ付きビニール袋
添加物不使用
ミネラル含有率不明
全部見る
19位

藻塩工房
おにぎり藻塩

参考価格
1,000円
やや高価格
10.0円 / 1g

細かい粒でおにぎりの味付けにぴったり

一度できあがった塩を再度海水で溶かして塩分濃度の高い海水を作り、平釜でゆっくりと煮詰め、再結晶化したフレーク状の塩を原料にしています。おにぎり用として、細かい粒に仕上げました。にがりと海藻の旨味を堪能できますよ。

内容量100g
原産国日本
原材料海塩、アカモク、ホンダワラ
分類天然・自然塩
種類海水塩
粒度フレーク
胡椒入り
ハーブ入り
ガーリック入り
容器不明
添加物不使用
ミネラル含有率不明
全部見る
20位

藻塩工房
なつかしの藻塩

参考価格
737円
中価格
7.3円 / 1g

塩分少なめでミネラルたっぷり。だしの素としても活躍

硫加式平窯製法で作った塩を原料に、独自の製法で製造した高濃度の海藻エキスを混ぜて天日干しして作りました。一般的な藻塩より塩分相当量が少ないのがポイント。海藻のミネラル分を多く含んでおり、だしの素としても使用できます。

内容量100g
原産国日本
原材料海塩(香川県製造)、アカモク、ホンダワラ(瀬戸内海)
分類天然・自然塩
種類海水塩
粒度不明
胡椒入り
ハーブ入り
ガーリック入り
容器ジップ付きビニール袋
添加物不使用
ミネラル含有率不明
全部見る
21位

浜田の海で生活する会
藻塩 雪

参考価格
1,976円
中価格
6.5円 / 1g

天然ミネラルがバランスよく含まれた塩

原料のカジメは、ヨウド・カルシウム・鉄分・ビタミンAなどを多く含む栄養豊富な海の野菜で、素材の旨みを引き立てる藻塩です。海水のみを原料としているので、塩化ナトリウムの濃度が高すぎず、海からの恵みの天然ミネラルが含まれています。ほんのり甘みがあり、汁ものや煮ものにおすすめです。

内容量300g(100g×3個)
原産国日本
原材料海水、海藻(カジメ)
分類天然・自然塩
種類海水塩
粒度パウダー
胡椒入り
ハーブ入り
ガーリック入り
容器ジップ付きビニール袋
添加物不使用
ミネラル含有率不明
全部見る
22位

おちあいどっとこむ
茨城ひたちなかの藻塩

最安価格
4,644円
やや低価格
4.6円 / 1g

海藻成分が料理の味を引き立てる。たっぶり使える1kg入り

茨城ひたちなか市沖合い水深100mから汲み上げた海水を30時間加熱濃縮した海水塩に、北海道長万部産の昆布から抽出した海洋ミネラルとヨードなどを加え海藻成分を強化。焼き物や天ぷらなどの、料理の味を引き立てる調味料として使えます。1kg入りなので、毎日使いたい人や業務用にもってこいです。

内容量1000g
原産国日本
原材料不明
分類不明
種類不明
粒度パウダー
胡椒入り不明
ハーブ入り不明
ガーリック入り不明
容器ビニール袋
添加物不使用不明
ミネラル含有率不明
全部見る
23位

塩工房野次馬
野次馬の藻塩

参考価格
780円
やや高価格
7.8円 / 1g

特徴の違う2種の藻塩をブレンド。深みがある味わい

特徴の違う2種の藻塩をブレンドすることで、より深みがある味わいに仕上がった野次馬のオリジナル品です。 おにぎり・天ぷら・焼魚によく合います。オリ ーブオイルとの相性もよいので、ドレッシングやカルパッチョにもおすすめです。

内容量100g
原産国日本
原材料藻塩(九州製造)
分類不明
種類海水塩
粒度不明
胡椒入り
ハーブ入り
ガーリック入り
容器ジップ付き袋
添加物不使用
ミネラル含有率不明
全部見る
24位

塩工房野次馬
藻塩

最安価格
1,040円
中価格
5.2円 / 1g

海水と海藻の成分が含まれる旨味がある塩

海水と海藻の成分が含まれる旨味がある塩です。特徴の違う2種の藻塩をブレンドすることで、より深みがある味わいに仕上がっています。 おにぎり・天ぷら・焼魚などに、またオリ ーブオイルとの相性もよいので、ドレッシングやカルパッチョにもおすすめです。

内容量200g(100g×2)
原産国日本
原材料藻塩(九州製造)
分類不明
種類海水塩
粒度不明
胡椒入り
ハーブ入り
ガーリック入り
容器ジップ付きビニール袋
添加物不使用
ミネラル含有率不明
全部見る

佐渡ヶ島の海藻をじっくりと炊き上げた一品

佐渡ヶ島西端の七浦海岸で真冬の1月から2月に採れる長藻・玉藻・アラメを、3日間佐渡の塩と一緒に炊き上げました。海藻からヨウ素の茶色のエキスを抽出した、こだわりの一品です。食塩と比較して、カルシウムやマグネシウムが多く含まれているのがポイントです。

内容量200g
原産国日本
原材料海水、長藻、玉藻、あらめ
分類天然・自然塩
種類不明
粒度不明
胡椒入り
ハーブ入り
ガーリック入り
容器ジップ付きビニール袋
添加物不使用
ミネラル含有率不明
全部見る

藻塩のおいしい使い方やおすすめレシピは?

藻塩のおいしい使い方やおすすめレシピは?
藻塩はお米・魚料理・野菜などと一緒に使うのがぴったりです。藻塩はまろやかな塩味とほのかな甘みをプラスし、素材の旨みを自然に引き立てます。たとえばおにぎり・酢飯・刺身・カルパッチョ・サラダ・塩ラーメンなどにうってつけ。魚介や野菜の塩漬けとも好相性です。

また、旨みが深い藻塩は肉ともよく合います。ステーキ・蒸し鶏・豚しゃぶなど、素材の味を活かした肉料理に合わせてみましょう。身近な調味料を変えるだけで料理の質が格段にアップするので、いつもの塩を藻塩に変えていろいろなレシピを楽しんでくださいね。

藻塩は自分で作れる?

藻塩は自分で作れる?

簡易的な藻塩なら自宅で作ることが可能です。用意するものは市販の塩蔵わかめ。まずは塩蔵わかめをたっぷりの水に30分ほど浸けましょう。その後わかめだけを取り出し、水を鍋に移し替えます。水が完全に蒸発するまで鍋で煮て、白い結晶が残ったら完成です。できた藻塩は密閉容器に乾燥剤と入れ、早めに食べきってくださいね。

おすすめの藻塩ランキングTOP5

1位: 伯方塩業されど塩 藻塩

2位: 塩工房野次馬野次馬の藻塩

3位: やがため矢堅目の藻塩

4位: 男鹿工房男鹿半島の塩 藻塩

5位: 森友商店ひじき藻塩

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
しお関連のおすすめ人気ランキング

サラダ油

29商品

新着
しお関連のおすすめ人気ランキング

人気
食品関連のfavlist

カテゴリから探す