マイベスト
変動金利住宅ローンおすすめ商品比較サービス
マイベスト
変動金利住宅ローンおすすめ商品比較サービス

変動金利住宅ローン

変動金利住宅ローンを選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。変動金利住宅ローンに関する人気サービスをランキング・レビュー・料金・特徴・お役立ち情報などから比較できます。

主要なランキングから探す

新着
変動金利住宅ローンのおすすめ人気ランキング

変動金利住宅ローン

変動金利住宅ローン

24商品

徹底比較
みずほ銀行 | 住宅ローン(ローン取扱手数料型), SBI新生銀行 | 住宅ローン, りそな銀行 | りそな住宅ローン, 埼玉りそな銀行 | りそな住宅ローン, 三菱UFJ銀行 | 住宅ローン

新着
変動金利住宅ローンの商品レビュー

りそな住宅ローン

りそな住宅ローン

りそな銀行

変動金利住宅ローン

4.52
りそな銀行 りそな住宅ローンは、返済負担を抑えたい人におすすめ。WEB申し込みや給与振込などの条件を満たすと、店頭金利から割引され金利が年0.640%になります。比較した住宅ローンの金利の平均(0.811%)以下だったため、「金利はほかの銀行と比べて低い」という口コミにも頷けます。5年ルール・125%ルールがあり、金利上昇リスクに備えられるのもよい点。将来金利が上がったとしても、極端な返済負担の増加を抑えられます。ネット銀行には5年ルール・125%ルールに対応していないものが多かったので、金利上昇に備えるなら地銀やメガバンクを検討するのがおすすめです。がん団信の上乗せ金利は年0.1%で、比較した各銀行の全体平均(年0.15%)より低めでした。さらに、金利を年0.25%上乗せすると団信革命に加入可能。病気やケガで所定の状態になったり、要介護2以上になった場合に返済が免除されます。「団信革命の保障が手厚い」という口コミどおりであり、保障を充実させたい人にも向いているでしょう。ニーズに合わせた商品があることも特徴。女性向け商品の「凛next」には、保険料無料の就業不能時あんしん保険が付帯しています。環境配慮型住宅向けの「SX金利プラン」は、対象の住宅を購入することで金利が年0.01%引き下げに。自分に合うプランがある人は、候補に入れてみてくださいね。金利のほうが重要なのであまり気にする必要はないものの、手数料は高め。借入金額の2.2%に加えて保証会社事務手数料が55,000円加算され、他行よりも手数料がかさみます。比較したなかには金利が低く手数料が最低限の住宅ローンもあったため、いったんほかも検討してはいかがでしょうか。<おすすめな人>低金利な住宅ローンを選びたい人金利変動時の負担を極力抑えたい人がん団信の保証内容を重視する人<おすすめではない人>手数料を抑えたい人
住宅ローン

住宅ローン

PayPay銀行

変動金利住宅ローン

4.41
PayPay銀行住宅ローンはソフトバンクユーザーがお得に組める住宅ローンです。金利は年0.730%で、比較した各商品の平均(年0.811%)以下でした。加えて、ソフトバンクユーザーには金利の優遇が。ソフトバンクのスマホ利用者の金利は年0.66%に、さらにスマホ/ネット/でんき優遇割が適用されると年0.60%で借入可能です。「低金利で団信が充実している」との口コミどおり、がん団信の保障内容が充実しています。上乗せ金利年0.15%で、がんはもちろん、全疾病保障や失業保障・自然災害保障などを追加可能。比較した銀行のがん団信上乗せ金利の平均も年0.15%だったため、平均的な金利でより多くの保障をプラスできます。一定の条件を満たせば、がん経験者もがん団信に加入できますよ。銀行としてははじめて、ペアローン連生団信を取り扱ったことにも注目。従来のペアローンは、ペアの片方に万が一のことがあっても、もう1人のローン返済は免除されない仕組みでした。しかし、ペアローン連生団信は2人分のローン返済残高が0に。パートナーとローンを組む人も、ぜひ検討してください。返済時の利便性も申し分ありません。一部繰り上げ手数料や、給与振込口座から返済口座への自動資金移動サービスの利用料が無料です。コストを気にしなくてよいため、余裕がある月は繰り上げ返済しやすいでしょう。ソフトバンクユーザーやがん団信の保障を手厚くしたい人にとっては、金利の低さが魅力。ペアローンを組む人にも検討してほしい商品です。一方、5年ルール・125%ルールがないことは懸念。金利変動のリスクに備えたい人は、5年ルール・125%ルールがあるメガバンクや地銀の住宅ローンも検討しましょう。<おすすめな人>ソフトバンクのスマホを利用している人ペアローンを検討している人がん以外の病気のリスクにも備えたい人<おすすめではない人>大幅な金利上昇に備えておきたい人
住宅ローン Web申込コース

住宅ローン Web申込コース

住信SBIネット銀行

変動金利住宅ローン

3.93
住信SBIネット銀行 住宅ローン(WEB申込コース・当初引下げプラン)は団信の保障内容が充実しているものの、金利の低さ重視の人には不向き。金利は年0.948%で、比較した銀行の全体平均である年0.811%より高く設定されています。手数料の安さは他行と同程度ですが、返済負担を抑えるなら手数料よりも金利が低い住宅ローンを選ぶのが得策です。上乗せ金利不要の全疾病保障があり、がんを含む特定の疾病での就業不能が12か月続くと、住宅ローンの残高が全額免除されます。なお、がんと診断された時点で返済を100%免除される「3大疾病100プラン」には、50歳以下なら上乗せ金利年0.20%で加入可能。しかし、金利は比較した各銀行の平均年0.15%より高めです。金利変動リスクが気になる人にもおすすめです。5年ルール・125%ルールがあり、将来の大幅な金利変動リスクに備えられます。将来金利が急上昇しても、返済額が大幅に増える心配はありません。金利変動のリスクが気になる人は、5年ルール・125%ルールがある住宅ローンを検討するのがよいでしょう。住信SBIネット銀行の手数料が優遇されることもメリット。住宅ローン利用をはじめとした条件を満たすと、ステージプログラムのスマプロランクが上がる仕様です。スマプロランクを活用すれば、取引状況に応じてATM手数料・他行振込手数料の無料回数がアップ。住宅ローンを組むなら、普段使いの口座として利用してはいかがでしょうか。「全疾病保障が付いてこの金利なのは魅力」という口コミのように、上乗せ金利なしで、がんを含む3大疾病やほかの病気に備えられることはよい点。しかし、金利が高いため返済負担は抑えられません。比較したなかにはがん団信を上乗せしても金利が低い住宅ローンがあったので、まずはほかを検討することをおすすめします。<おすすめではない人>金利の低さ重視で住宅ローンを選びたい人<おすすめな人>がんを含む3大疾病のリスクに備えたい人将来の金利上昇リスクに備えておきたい人
住宅ローン(融資手数料型)

住宅ローン(融資手数料型)

横浜銀行

変動金利住宅ローン

4.47
横浜銀行の「住宅ローン(融資手数料型)」は、神奈川県と東京都の一部地域に居住している人が申し込み可能です。金融のプロに家計の見直しを相談できる「ライフコンサルティングサービス」など、住宅ローン契約者向けのサービスが複数提供されています。金利は年0.650%※と、検証した商品のなかでも低めの結果になりました。途中で固定金利へと変更する場合は、インターネットバンキングもしくは店頭にて、変更手数料の11,000円と印紙代を払い手続きを行う必要があります。がん団信の上乗せ金利は、年0.2%と平均的な数値です。金利の上乗せが必要ない基本保障では、死亡や高度障害をカバー。金利を年0.25%上乗せすれば三大疾病を、年0.3%上乗せすれば八大疾病保障をつけることが可能です。融資手数料型では手数料として、借入額に2.2%をかけた金額と、不動産担保取扱手数料の33,000円を支払う必要があります。インターネットバンキングを使って手続きをすれば、繰上返済時の手数料が無料になるサービスが要注目です。店舗数の多い神奈川県に居住している人にはおすすめの住宅ローンとなっています。基準金利が現在と同じと仮定した場合融資手数料型で、給与振込の指定やはまぎんアプリの申し込みなど所定の条件をクリアした場合

人気
変動金利住宅ローンのおすすめ人気ランキング

変動金利住宅ローン

変動金利住宅ローン

24商品

徹底比較
みずほ銀行 | 住宅ローン(ローン取扱手数料型), SBI新生銀行 | 住宅ローン, りそな銀行 | りそな住宅ローン, 埼玉りそな銀行 | りそな住宅ローン, 三菱UFJ銀行 | 住宅ローン

人気
変動金利住宅ローンの商品レビュー

住宅ローン Web申込コース

住宅ローン Web申込コース

住信SBIネット銀行

変動金利住宅ローン

3.93
住信SBIネット銀行 住宅ローン(WEB申込コース・当初引下げプラン)は団信の保障内容が充実しているものの、金利の低さ重視の人には不向き。金利は年0.948%で、比較した銀行の全体平均である年0.811%より高く設定されています。手数料の安さは他行と同程度ですが、返済負担を抑えるなら手数料よりも金利が低い住宅ローンを選ぶのが得策です。上乗せ金利不要の全疾病保障があり、がんを含む特定の疾病での就業不能が12か月続くと、住宅ローンの残高が全額免除されます。なお、がんと診断された時点で返済を100%免除される「3大疾病100プラン」には、50歳以下なら上乗せ金利年0.20%で加入可能。しかし、金利は比較した各銀行の平均年0.15%より高めです。金利変動リスクが気になる人にもおすすめです。5年ルール・125%ルールがあり、将来の大幅な金利変動リスクに備えられます。将来金利が急上昇しても、返済額が大幅に増える心配はありません。金利変動のリスクが気になる人は、5年ルール・125%ルールがある住宅ローンを検討するのがよいでしょう。住信SBIネット銀行の手数料が優遇されることもメリット。住宅ローン利用をはじめとした条件を満たすと、ステージプログラムのスマプロランクが上がる仕様です。スマプロランクを活用すれば、取引状況に応じてATM手数料・他行振込手数料の無料回数がアップ。住宅ローンを組むなら、普段使いの口座として利用してはいかがでしょうか。「全疾病保障が付いてこの金利なのは魅力」という口コミのように、上乗せ金利なしで、がんを含む3大疾病やほかの病気に備えられることはよい点。しかし、金利が高いため返済負担は抑えられません。比較したなかにはがん団信を上乗せしても金利が低い住宅ローンがあったので、まずはほかを検討することをおすすめします。<おすすめではない人>金利の低さ重視で住宅ローンを選びたい人<おすすめな人>がんを含む3大疾病のリスクに備えたい人将来の金利上昇リスクに備えておきたい人
住宅ローン

住宅ローン

PayPay銀行

変動金利住宅ローン

4.41
PayPay銀行住宅ローンはソフトバンクユーザーがお得に組める住宅ローンです。金利は年0.730%で、比較した各商品の平均(年0.811%)以下でした。加えて、ソフトバンクユーザーには金利の優遇が。ソフトバンクのスマホ利用者の金利は年0.66%に、さらにスマホ/ネット/でんき優遇割が適用されると年0.60%で借入可能です。「低金利で団信が充実している」との口コミどおり、がん団信の保障内容が充実しています。上乗せ金利年0.15%で、がんはもちろん、全疾病保障や失業保障・自然災害保障などを追加可能。比較した銀行のがん団信上乗せ金利の平均も年0.15%だったため、平均的な金利でより多くの保障をプラスできます。一定の条件を満たせば、がん経験者もがん団信に加入できますよ。銀行としてははじめて、ペアローン連生団信を取り扱ったことにも注目。従来のペアローンは、ペアの片方に万が一のことがあっても、もう1人のローン返済は免除されない仕組みでした。しかし、ペアローン連生団信は2人分のローン返済残高が0に。パートナーとローンを組む人も、ぜひ検討してください。返済時の利便性も申し分ありません。一部繰り上げ手数料や、給与振込口座から返済口座への自動資金移動サービスの利用料が無料です。コストを気にしなくてよいため、余裕がある月は繰り上げ返済しやすいでしょう。ソフトバンクユーザーやがん団信の保障を手厚くしたい人にとっては、金利の低さが魅力。ペアローンを組む人にも検討してほしい商品です。一方、5年ルール・125%ルールがないことは懸念。金利変動のリスクに備えたい人は、5年ルール・125%ルールがあるメガバンクや地銀の住宅ローンも検討しましょう。<おすすめな人>ソフトバンクのスマホを利用している人ペアローンを検討している人がん以外の病気のリスクにも備えたい人<おすすめではない人>大幅な金利上昇に備えておきたい人
りそな住宅ローン

りそな住宅ローン

りそな銀行

変動金利住宅ローン

4.52
りそな銀行 りそな住宅ローンは、返済負担を抑えたい人におすすめ。WEB申し込みや給与振込などの条件を満たすと、店頭金利から割引され金利が年0.640%になります。比較した住宅ローンの金利の平均(0.811%)以下だったため、「金利はほかの銀行と比べて低い」という口コミにも頷けます。5年ルール・125%ルールがあり、金利上昇リスクに備えられるのもよい点。将来金利が上がったとしても、極端な返済負担の増加を抑えられます。ネット銀行には5年ルール・125%ルールに対応していないものが多かったので、金利上昇に備えるなら地銀やメガバンクを検討するのがおすすめです。がん団信の上乗せ金利は年0.1%で、比較した各銀行の全体平均(年0.15%)より低めでした。さらに、金利を年0.25%上乗せすると団信革命に加入可能。病気やケガで所定の状態になったり、要介護2以上になった場合に返済が免除されます。「団信革命の保障が手厚い」という口コミどおりであり、保障を充実させたい人にも向いているでしょう。ニーズに合わせた商品があることも特徴。女性向け商品の「凛next」には、保険料無料の就業不能時あんしん保険が付帯しています。環境配慮型住宅向けの「SX金利プラン」は、対象の住宅を購入することで金利が年0.01%引き下げに。自分に合うプランがある人は、候補に入れてみてくださいね。金利のほうが重要なのであまり気にする必要はないものの、手数料は高め。借入金額の2.2%に加えて保証会社事務手数料が55,000円加算され、他行よりも手数料がかさみます。比較したなかには金利が低く手数料が最低限の住宅ローンもあったため、いったんほかも検討してはいかがでしょうか。<おすすめな人>低金利な住宅ローンを選びたい人金利変動時の負担を極力抑えたい人がん団信の保証内容を重視する人<おすすめではない人>手数料を抑えたい人
住宅ローン(融資手数料型)

住宅ローン(融資手数料型)

横浜銀行

変動金利住宅ローン

4.47
横浜銀行の「住宅ローン(融資手数料型)」は、神奈川県と東京都の一部地域に居住している人が申し込み可能です。金融のプロに家計の見直しを相談できる「ライフコンサルティングサービス」など、住宅ローン契約者向けのサービスが複数提供されています。金利は年0.650%※と、検証した商品のなかでも低めの結果になりました。途中で固定金利へと変更する場合は、インターネットバンキングもしくは店頭にて、変更手数料の11,000円と印紙代を払い手続きを行う必要があります。がん団信の上乗せ金利は、年0.2%と平均的な数値です。金利の上乗せが必要ない基本保障では、死亡や高度障害をカバー。金利を年0.25%上乗せすれば三大疾病を、年0.3%上乗せすれば八大疾病保障をつけることが可能です。融資手数料型では手数料として、借入額に2.2%をかけた金額と、不動産担保取扱手数料の33,000円を支払う必要があります。インターネットバンキングを使って手続きをすれば、繰上返済時の手数料が無料になるサービスが要注目です。店舗数の多い神奈川県に居住している人にはおすすめの住宅ローンとなっています。基準金利が現在と同じと仮定した場合融資手数料型で、給与振込の指定やはまぎんアプリの申し込みなど所定の条件をクリアした場合
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.