金利の低さやがん団信の上乗せ金利の低さ、手数料の低さが気になる常陽銀行 常陽住宅ローン。実際に利用しないとわからず、迷っている人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、実際に常陽銀行 常陽住宅ローンを徹底検証しました。固定金利住宅ローン19サービスの中で比較してわかった常陽銀行 常陽住宅ローンの実力をレビューしていきます。固定金利住宅ローンの選び方も紹介しているので、検討中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
すべての検証は
マイベストが行っています
10年固定の金利は年1.775%と、検証した商品の平均を下回る金利でした。全期間固定の金利は年1.850%に設定されており、今回検証した商品のなかではトップクラスで低い金利での借入が可能です。
マイベストが検証してわかった常陽銀行 常陽住宅ローンの特徴は、ひとことでまとめると「全期間固定の金利の低さが魅力。10年固定も平均以下の金利」です。
実際、たくさんある固定金利住宅ローンの中で、金利の低さやがん団信の上乗せ金利の低さ、手数料の低さはサービスによってどのくらい差があるのか気になりますよね。ここからは、常陽銀行 常陽住宅ローンを含む固定金利住宅ローンの検証方法や、自分に合った固定金利住宅ローンを選ぶためのポイント、検証で高評価を獲得したサービスを紹介していきます。
今回は、常陽銀行 常陽住宅ローンを含む固定金利住宅ローン19サービスを実際に利用して、比較検証を行いました。
以下のコンテンツで行われた具体的な比較検証のポイントはこちらです。
検証①:金利の低さ
検証②:がん団信の上乗せ金利の低さ
検証③:手数料の低さ
金利が低い商品としてユーザーがとても満足できる基準を「検証した住宅ローンのなかで最も金利が低い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
なお、デフォルトで表示される「おすすめ順」のランキングは、10年固定の金利の低さをもとに作成しています。
固定10年・固定15年・固定20年・全期間固定の住宅ローンについて、金利を公式サイトで調査。調査した金利を低いものほど高評価として点数付けを行いました。
がん団信の上乗せ金利が低い商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証した住宅ローンのなかで最もがん団信の上乗せ金利が低い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
各商品の手数料を公式サイトで調査。調査したがん団信の上乗せ金利を低いものほど高評価として点数付けを行いました。
手数料が低い商品として、ユーザーがとても満足できる基準を「検証した住宅ローンのなかで最も手数料が低い商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。
各商品の手数料を公式サイトで調査。調査した手数料を低いものほど高評価として点数付けを行いました。
固定10年の適用金利 | 年1.775% |
---|---|
固定15年の適用金利 | 年1.875% |
固定20年の適用金利 | |
全期間固定の適用金利(35年) | 年1.850% |
当初引き下げ期間 | 3年、5年、10年、15年 |
---|---|
固定期間再選択手数料 | 6,600円 |
勤続年数の条件 | |
年収条件 | |
最長借り入れ期間 | 50年 |
団信の特約 | ライフサポート団信付住宅ローン:死亡・高度障害保障、3大疾病保障、就業不能保障/がん保障付住宅ローン:死亡・高度障害保障、リビング・ニーズ特約、がん保障/自然災害時返済一部免除特約付住宅ローン:自然災害保障 |
繰り上げ返済の手数料 | 一部繰上返済:無料(オンライン)、5,500円(窓口) 全額繰上返済:22,000円(窓口) |
借り換え利用可能 | |
自社ATM利用手数料(平日) | 無料(※住宅ローン取引に加え、給与振込・クレジットカード契約・アプリ契約等の条件を満たせば) |
自社ATM利用手数料(土日) | 無料(※住宅ローン取引に加え、給与振込・クレジットカード契約・アプリ契約等の条件を満たせば) |
コンビニATM利用手数料. | 平日:220円(7:00〜23:00)/土・日・祝日:220円(8:00〜21:00) |
返済用口座の開設手続きが必要 | |
借入できる地域 | 宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都 |
固定金利住宅ローンを選ぶ際に重要な「金利」。金利が低い銀行を選べば返済負担を軽減できるので、住宅ローン選びの最重要事項といえます。ただし、固定金利住宅ローンは、金利を固定する期間によって、同じ商品でも金利が異なります。ここでは金利を比較検討する際に重要な、固定する期間の選び方とその上での金利の見比べ方を解説します。
固定金利タイプの住宅ローンでは、金利を固定する期間をまず決める必要があります。具体的には、10年・15年・20年・全期間といった期間から選ぶことができます。
金利を固定する期間は、自分のライフプランにあわせて選びましょう。「子供が大学に入学する10年後までは何としても教育費を確保したい!」という人であれば、最初の10年間金利が固定される10年固定がおすすめです。
固定金利を選ぶ最大のメリットは、将来の返済額が決まり返済計画を立てやすくなることです。なお、固定する期間が短いほど金利は低く、固定する期間が長いほど金利は高い傾向にあります。10年と15年など近い期間でどちらにしようか迷う場合は、この金利の傾向を決め手とするのもよいでしょう。
最初に選択した固定期間が終わると、その後は自動的に変動金利へと切り替わります。もう一度固定期間を設定する場合は、再選択手数料がかかる場合があることは、事前に把握しておいてくださいね。
住宅ローンを申し込む銀行は、日常的に利用する頻度の高いメインバンクとして使うことを想定して選びましょう。
理由は、銀行のサービスを利用すればするほど住宅ローン金利の割引を受けられるため。たとえば「給与振込を行えば0.1%割引」など、所定の条件を満たすごとに少しずつ適用される金利が下がっていきます。
実際に適用される金利は、標準金利から割引される金利を差し引いて決まります。標準金利は他の銀行より高いものの、割引された結果他の銀行よりもお得になる場合も考えられます。「最大でどのくらいまで割引されるのか」という観点で各銀行の住宅ローンを比較しましょう。
固定金利住宅ローンを検討する際、住宅ローン金利だけを見比べるのは不十分。住宅ローンでは団信という保険に加入する必要があり、保障の手厚さに応じて金利が上乗せされます。以下では、加入するのがおすすめの団信と、上乗せ分を加味した金利比較の仕方を紹介します。
団信(団体信用生命保険)は「住宅ローン専用の生命保険」とも説明されるもので、死亡時や保障の条件となる病気にかかったときなどに住宅ローンの支払いが免除されます。住宅ローンに申し込む人は必ず団信に加入する必要があります。
団信にはいくつか種類がありますが、日本人の死因第一位(※1)のがんに備えられる「がん団信」は付帯するのがおすすめ。一生のうちにがんと診断される確率は50%以上(※2)で、日本人の2人に1人近くがかかる病気です。がん団信では、基本的にがんと診断された時点で住宅ローン残高の支払いが免除されます。
一方、三大疾病や八大疾病をカバーした団信は保障が適用される条件が、がん団信より厳しいです。がん以外の病気は60日以上入院しないと団信の保障を受けられないことがほとんどですが、心疾患の平均入院日数は24.6日(※3)で保障条件を満たさない可能性が高いです。これらのデータより、がん以外の病気で保障の対象となる確率は低いと考えられます。
加えて三大疾病や八大疾病をカバーした団信の上乗せ金利ががん団信よりも高いことを踏まえると、がん団信は上乗せ金利が低く保障が適用されやすいコスパに優れた団信といえるでしょう。
1:厚生労働省「令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況」
2:国立がん研究センター「最新がん統計」
3:厚生労働省「令和2年(2020年)患者調査の概況」
住宅ローンを検討する際は、「住宅ローン金利」と「がん団信の上乗せ金利」をセットで考えることが肝心です。
理由は、がん団信の上乗せ金利を考慮しないと、本当にお得な銀行を見定められないため。住宅ローン金利がどんなに低くても、団信の上乗せ金利が高い場合には合計の金利が平均的な数字になることもあります。
「住宅ローン金利」と「団信の上乗せ金利」をあわせた金利が毎月の返済にかかわってくるので、それぞれを別々の観点で捉えることのないようにしましょう。
銀行ごとに手数料の差はありますが、金利の違いのほうがより大きな金額差につながるため、手数料の違いで選ぶことはおすすめできません。
平均的な住宅ローンの借入額4,500万円で試算すると、手数料の違いはせいぜい2万円程度だったのに対し、金利の違いによる返済額の差は約450万円にも及びます。
銀行によっては、「他の銀行よりも手数料が安く、初期費用を抑えられる」点をアピールしているところも。ですが、初期費用を気にしすぎるあまり、「手数料が安い銀行」を軸に住宅ローンを選ぶと最終的には損してしまうリスクがあるので気をつけましょう。
注文住宅の購入を控えている人は、分割融資に対応した銀行の住宅ローンに申し込みましょう。注文住宅の場合、土地を購入するとき、工事に着工するときなど複数のタイミングで小分けに支払いが発生するので、分割して融資を受けられるところかどうかが重要になります。
今回検証した商品のなかで分割融資に対応していたものは10個と、約半数が対応している結果になりました。注文住宅を検討している人は金利の低さを見る前に、「分割融資に対応した商品かどうか」をチェックするようにしましょう。
似た仕組みのローンに「つなぎ融資」があります。つなぎ融資は必要な資金を銀行から前借りし、後で住宅ローンと一本化する仕組みの融資です。住宅ローンが実行された後に、つなぎ融資を返済する手続が入るため、分割融資よりはやや手続の手間がかかるので注意しましょう。
固定金利住宅ローンの検証で上位を獲得したサービスをご紹介します。常陽銀行 常陽住宅ローン以外にも、ぜひ以下のおすすめサービスも検討してみてくださいね。
固定10年の適用金利 | 年1.660% |
---|---|
固定15年の適用金利 | |
固定20年の適用金利 | |
全期間固定の適用金利(35年) |
当初引き下げ期間 | 2年、3年、5年、7年、10年 |
---|---|
固定期間再選択手数料 | 0円 |
勤続年数の条件 | |
年収条件 | 前年度年収100万円以上 |
最長借り入れ期間 | 50年以内 |
団信の特約 | がん保障、8大疾病保障 |
繰り上げ返済の手数料 | 一部繰上返済:無料 全額繰上返済:55,000円 |
借り換え利用可能 | |
自社ATM利用手数料(平日) | 無料 |
自社ATM利用手数料(土日) | 無料 |
コンビニATM利用手数料. | 平日:110円(8:45〜18:00)、220円(0:00〜8:45・18:00〜24:00)/土・日・祝日:220円 |
返済用口座の開設手続きが必要 | |
借入できる地域 | 全国 |
固定10年の適用金利 | 年1.620% |
---|---|
固定15年の適用金利 | 年2.170% |
固定20年の適用金利 | 年2.450% |
全期間固定の適用金利(35年) | 年2.720% |
良い
気になる
当初引き下げ期間 | 2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年 |
---|---|
固定期間再選択手数料 | 0円 |
勤続年数の条件 | |
年収条件 | 前年度年収が200万円以上 |
最長借り入れ期間 | 50年以内 |
団信の特約 | がん50%保障団信:死亡・高度障害保障、リビングニーズ保障、重度がん保障、がん保障(がん診断保障、がん先進医療特約)、全疾病保障(入院限定)、失業保障、自然災害保障/がん100%保障団信:死亡・高度障害保障、リビングニーズ保障、がん保障(がん診断保障、がん先進医療特約、がん診断時一時金保障)、全疾病保障(入院限定)、失業保障、自然災害保障 |
繰り上げ返済の手数料 | 一部繰上返済:無料(オンライン)、5,500円(電話)、 全額繰上返済:33,000円(電話) |
借り換え利用可能 | |
自社ATM利用手数料(平日) | |
自社ATM利用手数料(土日) | |
コンビニATM利用手数料. | 無料(月1回まで・2回目以降は利用金額3万円以上で無料)、165円(月2回目以降で、利用金額3万円未満の場合) |
返済用口座の開設手続きが必要 | |
借入できる地域 | 全国 |
PayPay銀行住宅ローン(変動金利)の口コミ・評判は?デメリットはある?よい点・気になる点を徹底解説
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
マイホーム購入の際に多くの人が活用している住宅ローン。利用を検討しているものの、月々の返済額やどのくらいの年収が必要になるのかがわからず、借入額を決められずに困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は4,500万円の住宅ローンを借りるために必要な年収や、返済シミュレーションによる返済...
住宅ローン
住宅ローンを借りるとき、避けられないのが本審査。ローンの申し込みの流れや、借入できる条件がわからず、自分にできるか不安な人も多いでしょう。本記事では、ローンの申込みの流れや本審査に落ちる原因を徹底的に解説します。審査に通りやすくなるコツや、おすすめの住宅ローンも紹介しているので、ぜひ参考にして...
住宅ローン
住宅ローンの審査の際に確認される勤続年数。転職をしたばかりだと勤続年数が短くても組めるのか、審査に通るためには何年必要なのかなど、気になる人もいるでしょう。本記事では、住宅ローンの審査では勤続年数が何年必要なのかを解説します。勤続年数が重視されている理由や短い勤続年数でも審査に通りやすくする方...
住宅ローン
家を買いたいけれど4,000万円のローンを返せるか心配、と思う人は多いのではないでしょうか?「頭金って必要なの?」「年収ってどれくらい必要?」など、疑問が多すぎてなかなか踏み出せないですよね。そこで今回は、4,000万円の住宅ローンを組むのに必要な年収や、毎月の返済金額について徹底的に解説しま...
住宅ローン
返済期間が長期にわたる住宅ローン。少しでも返済額を抑えるために、借り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。本記事では、同じ銀行で借り換えができるのか、もしくはほかの銀行に借り換えたほうがメリットが大きいのかについて解説します。借り換えをしなくても負担を減らせる方法も紹介しているので、...
住宅ローン
住宅ローンを前倒しで返済できる、繰り上げ返済。金利を削減できたり早く借金を返せたりなどのメリットがありますが、効果的な繰り上げ返済のタイミングがわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。本記事では、繰り上げ返済に適したタイミングについて解説します。繰り上げ返済で返済額を軽減する方法や利...
住宅ローン
30年など長期間の返済が必要な住宅ローン。マイホームの購入を検討しているものの、今の年齢からでも問題なく住宅ローンを組めるのかと不安に感じている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、住宅ローンの申込可能年齢や、完済時年齢の上限について解説します。代表的な住宅ローンの借入・完済時上限年齢、...
住宅ローン
住宅の購入時に多くの人が借りている、住宅ローン。年収800万円でいくらまで借りられるのか、返済負担率はどれくらいにすべきか気になっている人も多いでしょう。今回は、年収800万円で組める住宅ローンがいくらなのか、目安や平均の借入金額を紹介します。実際に住宅ローンを借り入れたときのプランシミュレー...
住宅ローン
住宅ローンを利用したときに、税金を差し引くことができる住宅ローン控除。住宅ローンは別の商品に借り換えることで負担を減らせる可能性がありますが、借り換え後でも住宅ローン控除を受けられるのか、必要な手続きにはどのようななものがあるのか、疑問に思っている人も少なくないはず。そこで今回は、借り換え後に...
住宅ローン
住宅の購入を検討するときには、月々の返済額や金利など正確な数字が気になりますよね。難しそうで戸惑っている人も多いかもしれませんが、計算式がわかれば誰でも簡単にシミュレーションできます。そこで今回は、住宅ローンの管理に必要な計算方法をわかりやすく解説します。借入額ごとの返済月額と返済総額も一覧に...
住宅ローン
住宅を購入する際、多くの人が住宅ローンを利用します。年収500万円の場合の借入額や、月々の返済額が気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は年収500万円の場合の住宅ローンの借入額や、無理なく返済できる金額について解説します。年収500万円の場合の借入プランシミュレーションも行っ...
住宅ローン
住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローン。年収450万円の場合いくらまで借入れが可能か、月々の返済額はどのくらいか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、年収450万円の場合の住宅ローンの借入額や、無理なく返せる金額について解説します。年収450万円の場合の借入プランシ...
住宅ローン
住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローン。年収400万円の場合いくらまで借りられるか、月々の返済額はいくらくらいか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、年収400万円の場合の住宅ローンの借入額や無理なく返済できる金額について解説します。年収400万円の場合の借入プラン...
住宅ローン
物価の上昇や子どもの成長などで家計を見直すときには、住宅ローンの返済額を少しでも下げたいと思いますよね。できるだけ金利の低いプランに借り換えたいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、住宅ローンの借り換えにおすすめのタイミングとその理由を解説します。審査のポイントや注意点も解説するので、ぜ...
住宅ローン
毎月の返済額や支払い総額を減らせる方法のひとつが、住宅ローンの借り換え。しかし、金利タイプなどをしっかり理解しておかないと、失敗して後悔する可能性があります。そこで今回は、住宅ローンの借り換えで失敗しないためのポイントを解説します。失敗例や後悔しないための注意点も解説するので、ぜひ上手な借り換...
住宅ローン