マイベスト
冷凍庫おすすめ商品比較サービス
マイベスト
冷凍庫おすすめ商品比較サービス
【徹底比較】冷凍庫のおすすめ人気ランキング【適切な設定温度も解説!2025年6月】

【徹底比較】冷凍庫のおすすめ人気ランキング【適切な設定温度も解説!2025年6月】

ここ数年で家庭用冷凍庫の需要は大きな伸びを見せました。コロナ禍や猛暑によりセカンド冷凍庫の地位を確立。従来の小型冷凍庫に加え、幅30cm台の設置しやすいスリムな商品も多く販売されています。さらに人気のアイリスオーヤマやアクア以外にも三菱やパナソニックのような大手メーカーから、さまざまな冷凍庫が幅広い価格で販売されており、どれがよいか迷ってしまいますよね。

今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気の冷凍庫17商品を集め、6個のポイントで比較して徹底検証。おすすめの冷凍庫をランキング形式でご紹介します

マイベストが定義するベストな冷凍庫は「庫内温度を一定に保てて、整理や収納に時間がかからない商品」。徹底検証してわかった冷凍庫の本当の選び方も解説しますので、ぜひ購入の際の参考にしてください。

2025年06月26日更新
石井和美
監修者
家電プロレビュアー
石井和美

家電プロレビュアー・フリーライターとして15年以上活躍し、主に白物家電や日用品に関する情報を発信。家電をレビューするために一軒家を借りて「家電ラボ」を開設し、サーキュレーターやロボット掃除機のような小型・中型家電から冷蔵庫・洗濯機のような大型家電まで幅広く検証している。

石井和美のプロフィール
…続きを読む
西川剛史
監修者
冷凍王子
西川剛史

大学在学中から冷凍食品に興味を持ち、冷凍食品会社に就職。冷凍食品の商品開発などの経験を生かし、現在は冷凍専門家 「冷凍生活アドバイザー」として活動。テレビ番組「マツコの知らない世界」「ヒルナンデス!」「王様のブランチ」など、 テレビ、雑誌など多数のメディアに出演。 冷凍テクニック本は『ぐぐっと時短&もっと絶品!決定版 感動の冷凍術』(宝島社)は累計発行部数12万部を突破。

西川剛史のプロフィール
…続きを読む
田丸大暉(Hiroki Tamaru)
ガイド
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア・元家電メーカー販売員/マイベスト 白物家電担当
田丸大暉(Hiroki Tamaru)

ダイソンの派遣販売員として、ケーズデンキなど家電量販店で掃除機の接客・販売を2年間担当した経験を持つ。マイベストへ入社後はその経験を活かし空気清浄機・除湿機・オイルヒーター・スティッククリーナーなど季節家電・空調家電や掃除機をはじめ白物家電全般を専門にガイドを担当し、日立やシャープ、パナソニックなどの総合家電メーカーから、ダイニチ工業・Sharkなどの専門メーカーまで、150以上の家電製品を比較検証してきた。毎日使う家電製品だからこそ、本当によい商品を誰もが簡単に選べるように、性能はもちろん省エネ性能やお手入れのしやすさまでひとつひとつ丁寧に確認しながらコンテンツ制作を行う。

田丸大暉(Hiroki Tamaru)のプロフィール
…続きを読む

検証のポイント

売れ筋の冷凍庫17商品をすべて集めて、徹底的に比較検証しました
  1. 庫内温度の安定性

    1
    庫内温度の安定性

    マイベストでは「食品を冷凍保存する際に守らなければならない温度である‐18℃以下を常に維持できる商品」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を24時間中ー18℃を下回っていた時間が24時間以上と定めて以下の方法で検証を行いました。

  2. 出し入れのしやすさ

    2
    出し入れのしやすさ

    マイベストでは「開閉がラクにでき、引き出しに600mLペットボトルを立てて入れられるうえ、引き出しの奥までよく見える商品」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

  3. お手入れのしやすさ

    3
    お手入れのしやすさ

    マイベストでは「お手入れにかける時間・手間を最小限にできる工夫が施されているもの」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

  4. 温度調節のしやすさ

    4
    温度調節のしやすさ

    容易に温度調節ができる商品としてユーザーがとても満足できる基準を「扉を開けたり商品を動かしたりすることなく、直感的な操作ができる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

  5. ドア開閉時の温度復帰力

    5
    ドア開閉時の温度復帰力

    マイベストでは「食品を冷凍保存する際に守らなければならない温度である‐18℃以下に即時戻る商品」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

  6. 電気代

    6
    電気代

    マイベストでは「1年間の電気代が家計を逼迫しない程度に安い商品」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を5000円以下と定めて以下の方法で検証を行いました。

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。マイベストが独自に検証を行ったうえで、ランキング化しています。
最近の更新内容
  • 2025.06.16
    更新
    新たに以下の商品の検証を行い、2025年5月23日時点の検証結果に基づきランキングをアップデートしました。
    • アクア|AQUA|冷凍庫|AQF-SF11P-K
  • 2025.04.01
    更新

    新商品の発売情報をリサーチした結果、ランキングに追加すべき商品はありませんでした。

  • 2024.07.12
    更新

    以下の情報を追加・刷新しました。

    • 【結論】自分の生活にあった容量の「温度の安定したファン式冷蔵庫」を選ぶのが正解!

  • 2024.06.26
    更新

    以下の情報を追加・刷新しました。

    • 家庭用冷凍庫を導入するメリットとは?
    • 「置く場所がない」なんて人も置けるかも。キーワードは「スリム」!
    • 容量選びのポイントは入れたい食材の量。おすすめは100~130L程度
    • セカンド冷凍庫には前開きが便利。大きなものを入れるなら上開きも検討しよう
    • 操作盤は扉上部にあるのが理想
    • 冷凍庫の温度はどのぐらいが適正?
    • 冷凍対応の保存容器を使うと、庫内の収納がしやすい

目次

家庭用冷凍庫を導入するメリットとは?

家庭用冷凍庫を導入するメリットとは?

家庭用の冷凍庫はここ数年でセカンド冷凍庫としての地位を確立。ふるさと納税の定着やコロナ禍により、冷蔵庫の冷凍室が足りないと感じる人が増えた結果、冷凍庫の需要が大きく伸びました。


冷凍庫を1台買うことで、実質冷凍室が1部屋増えたといえます。これまで入り切らないからと諦めていた食品を買ったり、作り置きした食べ物を冷凍庫にしまったりしやすくなるでしょう。


昔よりもラインナップが豊富で、100L以下の小型モデルやスリムなモデル、200Lを超える大容量モデルなどから選べるようになりました。設置場所や入れたいものに合わせた商品を選べますよ。

舘岡新九郎
キャンプインストラクター/マイベスト アウトドア担当
舘岡新九郎

車載用のポータブル冷凍庫を探している人は、アウトドアでよく使用されている「ポータブル冷蔵庫」の購入を検討してもよいでしょう。近年冷凍モードが搭載されたものが登場し、車中泊での活躍の幅を広げていますよ。

「置く場所がない」なんて人も置けるかも。キーワードは”スリム”!

「置く場所がない」なんて人も置けるかも。キーワードは”スリム”!

セカンド冷凍庫として注目されている冷凍庫ですが、設置スペースがないと諦めた人もいるのではないでしょうか。しかし、そんな人でも置ける可能性を秘めた商品が各社から展開されています。


それがスリムタイプの商品。幅が40cmを切るものがほとんどで、部屋のすき間にスッポリと収められる可能性があります。今までに冷凍庫は置けないと諦めたことがある人は、再度チャレンジしてもよいのではないでしょうか。


ただし、幅40cm以下の商品はスリムである分、高さがあります。正面から見ると大きく見えるかもしれませんが、容量は80~120L程度なので見た目より容量は小さめである点には注意が必要ですよ。

石井和美
家電プロレビュアー
石井和美
コロナ禍を経てまとめ買いの需要増進や、コストコや業務スーパーの人気上昇により冷蔵庫の冷凍室には入りきらない人が増えてました。とはいえ、家の中に新たに冷凍庫を置くスペースは限られるので、スリムでコンパクトなものが人気を集めています。

冷凍庫の選び方

冷凍庫を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

1

冷却方式は間冷式(ファン式)・直冷式の2種類。セカンド冷凍庫には間冷式(ファン式)がおすすめ!

冷却方式は間冷式(ファン式)・直冷式の2種類。セカンド冷凍庫には間冷式(ファン式)がおすすめ!

冷凍庫には2種類の冷却方式があります。間冷式(ファン式)と直冷式と呼ばれる方式があり、方式の違いによるメリット・デメリットも明確。マイベストでは基本的に間冷式(ファン式)をおすすめしますが、両者の違いを知って自分に合った商品を選びましょう


間冷式はファン式とも呼ばれる方式で、庫内の空気をファンで循環させて、冷却器から出た冷気を直に当てずに庫内を冷やす仕組み。直接的に食品を冷やさない構造であるため、霜がつきにくい点が最大のメリットです。加えて、自動霜取り機能が備わっており、自分で霜取りをする手間がないのもよいところですよ。


しかし、間冷式(ファン式)は自動霜取りのためにヒーターを稼動させています。ヒーターによる温度上昇は食材に影響が出ない範囲ではありますが、年間の電気代が1万円近くに上る商品もあり、電気代が高い傾向がある点に注意が必要です。


もうひとつの方式である直冷式は庫内の壁面が冷却器で構成されている構造。間冷式(ファン式)と異なり、冷気が食材に直接当たるため、冷却効率は直冷式に軍配が上がります。また、電気代も控えめな点も魅力ですよ。


しかし、直冷式の最大のデメリットは霜がつくこと。庫内に直接冷気を吹きつけているため、1~3か月に1回のペースで霜取りをしないと、庫内に霜がびっしりついてしまいます。霜取りをするには庫内のものを一度出す必要があり、お手入れにはかなりの手間がかかることに注意しましょう。

田丸大暉(Hiroki Tamaru)
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア・元家電メーカー販売員/マイベスト 白物家電担当
田丸大暉(Hiroki Tamaru)

間冷式(ファン式)と直冷式を比べると、間冷式(ファン式)のほうが容量が大きい傾向があります。もし、セカンド冷凍庫として大きめの冷凍庫を検討しているのであれば、間冷式(ファン式)を選ぶのがおすすめです。直冷式で大きめの冷凍庫だと、霜取りのために中身を出すのはたいへんでしょう。

石井和美
家電プロレビュアー
石井和美

直冷式はたしかに霜取りが面倒というデメリットがありますが、ファンがない分、稼動音が静かというメリットがあります。とはいえ、定期的な霜取りは手間なので間冷式(ファン式)をおすすめしますよ。

2

容量選びのポイントは入れたい食材の量。おすすめは100~130L程度

容量選びのポイントは入れたい食材の量。おすすめは100~130L程度

容量選びも重要。先述したとおり、最近はラインナップが豊富なので、容量の選択肢も広がっています。設置できることが前提ではありますが、基本的には入れたいものの量にあわせて容量を選ぶようにしましょう。


セカンド冷凍庫として買う人には、100~130L程度の商品がおすすめです。4人以上の家族で1部屋分冷凍室を増やしたいのであれば、冷蔵庫の冷凍室より少し大きめのものを選ぶと収納量に困りにくいでしょう。


100L未満の冷凍庫はセカンド冷凍庫というよりは、寝室や書斎に置いてアイスやジュースに入れる氷を手近に用意しておくことに向いています。冷凍室が足りない人ではなく、寝室や書斎で手軽にアイスやジュースを楽しみたい人向けの商品といえるでしょう。


130Lより大きい冷凍庫はセカンド冷凍庫としては十分使えますが、容量が大きくなる分設置しづらい傾向があります。設置条件をクリアしたうえで、とにかく買い溜めをしたい人や大袋の食材を収納したい人におすすめといえます。

石井和美
家電プロレビュアー
石井和美

家電を置くスペースがない人には縦長でスリムな冷凍庫がおすすめです。しかし、あまりにもスリムだと間口が小さくて、食品を入れづらいという側面もあります。自分の家がどのぐらいの大きさ・量の食材を買うかで幅や奥行を決めるとよいですよ。

3

セカンド冷凍庫には前開きが便利。大きなものを入れるなら上開きも検討しよう

セカンド冷凍庫には前開きが便利。大きなものを入れるなら上開きも検討しよう

冷凍庫の開閉方式は大きく2種類。前開きと上開きのタイプがあります。セカンド冷凍庫としての導入を検討している人は、前開きのタイプがおすすめ


前開きは扉を開けると、何段かの引き出しがあるタイプです。設置の場所を取らない点がメリット。また、耐熱天板を採用している商品であれば、上部に電子レンジやトースターなどを置けますよ。一方で、庫内で部屋が区分けされているため、大袋の食品を入れづらい点がデメリットです。


上開きの商品はチェストタイプとも呼ばれる商品。容量は40~300Lと幅広く選べる点は前開きの商品と変わりません。出し入れ口が大きめなので、大袋の食品を入れやすい点がメリットです。一方で、仕切りがないため底が深い商品ほど、底にある食品を取り出しにくいというデメリットがあります。


作り置きを入れたい人や、料理のための食材を収納しておきたい人には、前開きタイプがおすすめ。対して、たとえば非常時の食材をストックしておくことが目的の人は、上開きを検討するとよさそうです。

4

操作盤は扉上部にあるのが理想

操作盤は扉上部にあるのが理想

冷凍庫は庫内の温度設定が可能ではありますが、操作盤の位置は商品によってまちまち。もし、入れるものにあわせて温度を都度変えたいのであれば、操作しやすい位置にあったほうがよいですよね。


頻繁に操作したいのであれば、操作盤が扉上部にある商品が理想的。扉を開けずとも調整ができる点がよいところです。さらに、ある程度の高さがある商品であれば、操作盤が目線に近い位置に来るため、屈む必要がありませんよ。


ほかにも、庫内や本体の裏側に操作盤がある商品がありますが、どちらも扉の開閉や本体の移動が必要になるため、頻繁に操作をしたい人には不向きでしょう。

選び方は参考になりましたか?

冷凍庫全17商品
おすすめ人気ランキング

冷凍庫のランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
コスパ順
人気順
並び替え
絞り込み
冷蔵庫として使いたい人向け
引っ越しが多い人向け
狭い場所に置きたい人向け
霜取り頻度を少なくしたい人向け

商品

画像

おすすめ スコア

最安価格

人気順

ポイント

おすすめスコア

詳細情報

庫内温度の安定性

出し入れのしやすさ

お手入れのしやすさ

温度調節のしやすさ

ドア開閉時の温度復帰力

電気代

定格内容積

冷却方式

冷却性能

ドア数

ドアの開き方

奥行

高さ

重量

急冷機能

温度調節方法

省エネ達成率

冷蔵/チルドとして使用可能

耐熱トップテーブル搭載

年間消費電力(50Hz/60Hz)

付属品

1

ツインバード

TWINBIRD1ドア冷凍庫HF-E916B

ツインバード 1ドア冷凍庫 1
4.72

温度復帰の遅さは気になるが、‐18℃以下をしっかり維持

4.90
4.63
4.75
4.22
4.78
4.51

161L

間冷式(ファン式)

フォースター

1ドア

前開き(右開き)

540mm

600mm

1430mm

41kg

タッチパネル式

201%

257kWh

2

日本ゼネラル・アプラィアンス

NORFROSTノンフロン冷凍庫FFU161R

日本ゼネラル・アプラィアンス ノンフロン冷凍庫 1
4.70

1段1段が深く、食品を立てやすい。温度の上下も少ない

4.87
4.63
4.75
4.22
4.78
4.39

161L

間冷式(ファン式)

フォースター

1ドア

前開き(左右選択可能)

540mm

600mm

1430mm

42kg

コントロールパネル式

190%

272kWh

3

ライフオンプロダクツ

ノンフロン冷凍庫LPRKC002-DW

ライフオンプロダクツ ノンフロン冷凍庫 1
4.67

木目のデザインが特徴。容量に対して控えめな電気代が魅力

4.92
4.34
4.75
5.00
4.61
4.52

120L

間冷式(ファン式)

フォースター

1ドア

前開き(右開き)

490mm

690mm

1195mm

41kg

ボタン式

159%

255kWh

製氷皿、ドアポケット、取っ手、取付ネジ(小)×3、取付ネジ(大)、六角レンチ

4

アクア

AQUA冷凍庫AQF-GS13N-W

アクア 冷凍庫 1
4.58

ガラストップでお手入れしやすい。小物入れがあるのは便利

4.33
4.82
5.00
5.00
4.89
4.02

134L

間冷式(ファン式)

フォースター

1ドア

前開き(右開き)

503mm

598mm

1185mm

43kg

タッチパネル式

139%

320kWh

アルミトレイ

5

アイリスオーヤマ

アイリスプラザスリム冷凍庫KUSN-7A-W

アイリスオーヤマ スリム冷凍庫 1
4.57

小型のファン式冷凍庫。電気代は気になるが、霜取りが不要

4.58
4.39
4.75
4.52
4.89
4.51

66L

間冷式(ファン式)

フォースター

1ドア

前開き(右開き)

552mm

390mm

800mm

28kg

ボタン式

101%

256kWh

製氷皿

6

ハイアールジャパンセールス

ハイアール前開き式冷凍庫JF-NU102D

ハイアールジャパンセールス 前開き式冷凍庫 1
4.53

100L台ながら電気代が安い。直冷式なので霜取りは必須

4.88
4.82
3.50
4.00
4.89
4.84

102L

直冷式

フォースター

1ドア

前開き(右開き)

500mm

550mm

990mm

34kg

タッチパネル式

102%

193kWh

アルミトレイ

7

パナソニック

PanasonicホームフリーザーNR-FZ120D

パナソニック ホームフリーザー 1
4.47

電気代の高さが惜しいが、出し入れやお手入れがしやすい

4.74
4.69
4.75
4.50
4.34
3.35

121L

間冷式(ファン式)

フォースター

1ドア

前開き(右開き)

480mm

586mm

1126mm

33kg

ボタン式

112%

365kWh

アルミトレイ

8

アイリスオーヤマ

アイリスプラザスリム冷凍庫IUSN-S12A-W

アイリスオーヤマ スリム冷凍庫 1
4.43

引き出しの多さが特徴。ペットボトルが立たないのは惜しい

4.82
4.28
4.75
4.52
4.61
3.39

120L

間冷式(ファン式)

フォースター

1ドア

前開き(右開き)

356mm

555mm

1365mm

36kg

ボタン式

112%

362kWh

9

アイリスオーヤマ

アイリスプラザ冷凍庫IUSN-8B-HA

アイリスオーヤマ 冷凍庫 1
4.36

素早い温度復帰は苦手だが、電気代の安さが魅力的

4.70
4.28
4.75
4.00
3.50
4.32

80L

間冷式(ファン式)

フォースター

1ドア

前開き(右開き)

356mm

555mm

996mm

29kg

ボタン式

105%

282kWh

仕切り

9

ライフオンプロダクツ

ノンフロン冷凍庫LPRKC001-DW

ライフオンプロダクツ ノンフロン冷凍庫 1
4.36

木目がおしゃれな商品。霜取り必須だが、電気代が安い

4.97
4.39
3.50
3.00
4.89
5.00

60L

直冷式

フォースター

1ドア

前開き(右開き)

543mm

471mm

845mm

24kg

ダイヤル式

108.5%

135kWh

霜取りヘラ、製氷皿、取っ手、取付ネジ(小)×3、取付ネジ(大)×3、六角レンチ

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位
人気6位
ベストバイ 冷凍庫

ツインバード
TWINBIRD1ドア冷凍庫HF-E916B

おすすめスコア
4.72
庫内温度の安定性
4.90
出し入れのしやすさ
4.63
お手入れのしやすさ
4.75
温度調節のしやすさ
4.22
ドア開閉時の温度復帰力
4.78
電気代
4.51
Amazonで見る
1ドア冷凍庫 1
最安価格
54,700円
やや高価格
ブラック
ホワイト
全部見る
ブラック
ホワイト
全部見る
最安価格
54,700円
やや高価格
ブラック
ホワイト
全部見る
ブラック
ホワイト
全部見る
定格内容積161L
540mm
奥行600mm
高さ1430mm
温度調節方法タッチパネル式
年間消費電力(50Hz/60Hz)257kWh

温度復帰の遅さは気になるが、‐18℃以下をしっかり維持

良い

  • ‐18℃を上回っていたのはわずか24分と、安定した庫内温度
  • 温度の振れ幅が小さく、ムラが少なかった
  • 161Lと大きめの冷凍庫ながら、電気代が控えめ

気になる

  • 温度調整ボタンは庫内にあり、開けないと設定変更はできない
新潟に本社を構えるツインバードの冷凍庫「HF-E916B」は、マットな触り心地の扉が印象的な商品です。定格内容積は161Lと大きめの冷凍庫で、庫内は2段のガラス棚と3段の引き出しで構成されています。

マットな質感の扉はマグネットがつく鋼鉄ドア。ガラストップの扉と比べると傷がつきやすいのは難点ですが、庫内は全段取り外せる透明な引き出しとガラス製の棚であるため汚れは簡単に掃除できそうです。また、ファン式を採用しているため霜取り作業が必要ない点もポイント。長く使っても庫内が霜だらけになるリスクは最小限に抑えられるでしょう。

各引き出しの最上段は70%ほど引き出せていたものの、2段目・3段目は奥がやや見づらく、とくに3段目は引き出せる割合が約56%程度に留まりました。しかし、600mLの冷凍ペットボトルをすべての引き出しで立てて入れられたのは魅力。収納するのに十分な深さがありました。

また、庫内の温度が安定している点も魅力で、計測した24時間のうち冷凍保存の適正温度といわれる‐18℃を上回っていたのは24分だけ。ほとんどの時間は‐18~-19℃の間に収まっており、温度のムラも少ないと感じました。生ものでも長期間保存しやすいでしょう。

電気代が控えめなのもよいところで、161Lと大きめの冷凍庫ながら年間7,967円という数値。100L以下の冷凍庫の電気代ほど安いわけではないものの、容量の大きさと電気代の安さを両立できています。大きめのセカンド冷凍庫を検討している節電志向の人におすすめです。

長時間の開け閉めにも強く、15秒間・1分間の開放後でも5分と少しの時間で温度が‐18℃に戻っていました。しかし、扉を開けないと温度の調整ができないため、細かく温度管理をしたい人にはやや使いにくい印象です。
冷却方式間冷式(ファン式)
冷却性能フォースター
ドア数1ドア
ドアの開き方前開き(右開き)
重量41kg
急冷機能
省エネ達成率201%
冷蔵/チルドとして使用可能
耐熱トップテーブル搭載
付属品
全部見る
1ドア冷凍庫

ツインバード 1ドア冷凍庫の評判・口コミは?実際に使用してメリット・デメリットを徹底レビュー!

ランキングは参考になりましたか?
2位
人気15位

日本ゼネラル・アプラィアンス
NORFROSTノンフロン冷凍庫FFU161R

最安価格
69,300円
やや高価格
定格内容積161L
540mm
奥行600mm
高さ1430mm
温度調節方法コントロールパネル式
年間消費電力(50Hz/60Hz)272kWh

1段1段が深く、食品を立てやすい。温度の上下も少ない

良い

  • 温度復帰が早く、ドアを長く開けてもすぐに-18℃に戻った
  • 引き出し1段1段が深く、まとまった量を入れやすい
  • 温度の上下が少なく、-18℃より高い温度だった時間は31分

気になる

  • 扉を開けないと温度変更はできない
日本ゼネラル・アプライアンスが販売する海外ブランド、ノーフロストの「FFU161R」は、定格内容積が161Lある冷凍庫。庫内はガラス棚2段に加え、引き出しが3段あります。

各引き出しが深く、600mLのペットボトルがすべての引き出しに立てて収納できました。また、1段1段が深い分、容量に対して引き出しが3つと少ない点は特徴。細かく管理したい人でも使いやすいといえますが、まとまった量を一気に収納したい人にとくにおすすめです。

すべての引き出しを取り外せるうえに、2段ある棚はともにガラス製であるため、付着した汚れをサッと拭きとれるでしょう。また、霜取り不要なファン式を採用しているため、庫内が霜だらけになる恐れもほとんどありません。手間なくお手入れができる点は本商品の魅力のひとつといえます。

扉を15秒間・1分間開けたあとはともに、‐18℃に戻るまで7~8分程度。ほかの商品よりも温度の戻りが多少早い印象です。温度調整ダイヤルが庫内にありますが、細かく温度を変えたい人でも、さほど開閉に気を使わなくてよさそうです。

庫内温度の上下は少なく、24時間の計測中‐18℃より庫内温度が高い時間はわずか31分。温度のムラも少なく、生肉・生魚のような傷みやすい食材でも、傷みを気にせず長期保存できるでしょう。

161Lとやや大きい容量の冷凍庫ながら、電気代は年間8,432円とかなり抑えられています。省エネ達成率も190%と比較的高めなので、電気代を気にする必要はほとんどないといえます。
冷却方式間冷式(ファン式)
冷却性能フォースター
ドア数1ドア
ドアの開き方前開き(左右選択可能)
重量42kg
急冷機能
省エネ達成率190%
冷蔵/チルドとして使用可能
耐熱トップテーブル搭載
付属品
全部見る
ノンフロン冷凍庫

ノーフロスト 冷凍庫 FFU161Rの評判・口コミは?実際に使用してメリット・デメリットを徹底レビュー!

3位
人気14位
温度調節のしやすさ No.1

ライフオンプロダクツ
ノンフロン冷凍庫LPRKC002-DW

おすすめスコア
4.67
庫内温度の安定性
4.92
出し入れのしやすさ
4.34
お手入れのしやすさ
4.75
温度調節のしやすさ
5.00
ドア開閉時の温度復帰力
4.61
電気代
4.52
最安価格
Amazonで売れています!
82,500円
在庫わずか
ダークウッド
ダークストーン
全部見る
ダークウッド
ダークストーン
全部見る
最安価格
Amazonで売れています!
82,500円
在庫わずか
ダークウッド
ダークストーン
全部見る
ダークウッド
ダークストーン
全部見る
定格内容積120L
490mm
奥行690mm
高さ1195mm
温度調節方法ボタン式
年間消費電力(50Hz/60Hz)255kWh

木目のデザインが特徴。容量に対して控えめな電気代が魅力

ライフオンプロダクツの冷凍庫「LPRKC002」は、定格内容積120Lの商品。木目調の扉と黒のボディがおしゃれな商品で、シックなシステムキッチンにも馴染みやすい印象です。庫内には深さの異なる引き出しが計6段あり、食材の高さに合わせた管理がしやすいでしょう。

霜取り不要なファン式を採用しており、お手入れの手間はほとんどなし。クリアな引き出しは汚れの場所を視認しやすいうえに、全段取り外せるためお手入れもしやすそうです。ボディが黒いため、庫外の汚れが目立つこともないでしょう。

電気代は120Lの冷凍庫としては抑えられており、年間7,905円。定格内容積が120L前後ある商品のほとんどが年間10,000円を超えているため、容量はある程度必要だが電気代が高いのが気になるという人におすすめです。

庫内温度の安定性が高評価だった点も魅力で、庫内の温度が-18℃より高かったのは24時間中たったの21分だけでした。食材の長期保存に向いているといえます。

扉を開放して作業したときの温度復帰力はおおむね優秀。15秒間・1分間の開放ではともに10分程度で温度が‐18℃に復帰していました。たとえば、冷凍野菜を調理に使うといった理由で開閉回数が多い人にも十分おすすめできます。


全6段ある引き出しは、上2段の浅い引き出し以外をあまり多く引き出せませんでした。奥のほうにしっかり食材を仕舞いたい場合は、引き出しを引き抜かないときれいに入れられない可能性があります。また、一見すると最下段に600mLのペットボトルを立てられそうですが、閉めようとしたときにキャップが上段に引っかかってしまいました。寝かせないとペットボトルは入れられません。
冷却方式間冷式(ファン式)
冷却性能フォースター
ドア数1ドア
ドアの開き方前開き(右開き)
重量41kg
急冷機能
省エネ達成率159%
冷蔵/チルドとして使用可能
耐熱トップテーブル搭載
付属品製氷皿、ドアポケット、取っ手、取付ネジ(小)×3、取付ネジ(大)、六角レンチ
全部見る
ノンフロン冷凍庫

ライフオンプロダクツ ノンフロン冷凍庫 LPRKC002をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

4位
出し入れのしやすさ No.1
お手入れのしやすさ No.1
温度調節のしやすさ No.1
ドア開閉時の温度復帰力 No.1
最安価格
42,339円
中価格
定格内容積134L
503mm
奥行598mm
高さ1185mm
温度調節方法タッチパネル式
年間消費電力(50Hz/60Hz)320kWh

ガラストップでお手入れしやすい。小物入れがあるのは便利

AQUAの「AQF-GS13N」はガラストップの光沢がまぶしい冷凍庫。定格内容積は134Lある商品で、冷蔵・チルド・冷凍の3モードで切り替えができる汎用性の高いモデルです。

ガラストップの扉・天板は傷つきにくいうえに、汚れがついてもサッと拭けば除去できるでしょう。また、冷却方式にファン式を採用しているため、自動霜取りは本体に任せられます。お手入れの手間は最小限で済みます

取っ手は扉の前面にあり、高さ118.5cmと手をかけやすい位置といえます。庫内に4段ある引き出しは6割程度の引き出し率と平均的ですが、ドアポケットに小物入れがあるので小さいものを管理するのはそう難しくないでしょう


ドア開閉後の温度復帰が速い点もポイント。15秒間の開放では3分ほどで、1分間の開放でも5分ほどで‐18℃に戻っていました。出し入れで長時間扉を開けていても食材への影響は少ないでしょう

一方で、庫内の温度は安定せず。24時間の計測のうち、‐18℃を上回っていた時間は総計2時間42分とやや長い結果になりました。低いときには‐22℃まで下がったときもあり、温度の上下は激しい印象です。

年間電気代は9,920円と高めの数値。しかし、近い容量の冷凍庫のほとんどが1万円に届くほどの年間電気代がかかるため、大型の冷凍庫がほしい人は多少目を瞑る必要があるでしょう
冷却方式間冷式(ファン式)
冷却性能フォースター
ドア数1ドア
ドアの開き方前開き(右開き)
重量43kg
急冷機能
省エネ達成率139%
冷蔵/チルドとして使用可能
耐熱トップテーブル搭載
付属品アルミトレイ
全部見る
冷凍庫

AQUA 冷凍庫 AQF-GS13Nをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

5位
人気13位
ドア開閉時の温度復帰力 No.1
最安価格
55,282円
やや高価格
定格内容積66L
552mm
奥行390mm
高さ800mm
温度調節方法ボタン式
年間消費電力(50Hz/60Hz)256kWh

小型のファン式冷凍庫。電気代は気になるが、霜取りが不要

アイリスオーヤマの「KUSN-7A-W」は定格内容積が66Lの小型冷凍庫。奥行が39.0cmと薄いのが特徴で、机や棚の横に設置しても大きく出っ張ることは少ないでしょう。庫内に棚やトレイはなく、引き出しが全部で4段あります。

引き出しはすべて取り外せて、透明な分汚れを的確に掃除できるでしょう。また、小型冷凍庫は多くが霜取り必要な直冷式ですが、本商品はファン式を採用しており霜取りは不要。扉が傷つきやすい鋼鉄ドアではありますが、庫内を清潔を保つのはそう難しくないといえます。

ドアを開け放ったあとに温度が‐18℃に戻るのにほとんど時間がかからず、開放後、5分以内には冷却に適した温度になりました。調理用に冷凍食材を使う人のように、1日に何回か開閉する人に便利といえます。扉を開けずとも温度調整ができるので、状況にあわせて細かく温度を変えたい人でも扉をいちいち開ける必要はないですよ。

庫内温度はおおむね‐18℃を保ってはいるものの、温度の上下が大きく、低いときには‐23℃にまで落ちるときも。‐18℃を上回っていた時間は総計102分ありましたが、断続的な上昇だったため、食品への影響はさほど大きくないでしょう。

電気代は年間7,936円。冷凍庫全体で見ると安い部類ではありますが、60L台のほかの冷凍庫の多くは直冷式を採用しており、年間5,000円を切っています。直冷式は霜取りが必要なので、電気代より霜取り不要であることに魅力を感じるのであれば、本商品は十分選択肢に入るでしょう

取っ手は扉の前面にあり、力をこめやすい形状だったものの、低い位置にあるので少し屈む必要がありそうです。また、600mの冷凍ペットボトルは引き出し内に立てて入れられず。しかし、下のほうの引き出しが奥まである程度見通せるほど引き出せたので、出し入れはおおむねしやすいといえます。
冷却方式間冷式(ファン式)
冷却性能フォースター
ドア数1ドア
ドアの開き方前開き(右開き)
重量28kg
急冷機能
省エネ達成率101%
冷蔵/チルドとして使用可能
耐熱トップテーブル搭載
付属品製氷皿
全部見る
スリム冷凍庫

アイリスオーヤマ 奥行きスリム冷凍庫 KUSN-7Aをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

6位
出し入れのしやすさ No.1
ドア開閉時の温度復帰力 No.1

ハイアールジャパンセールス
ハイアール前開き式冷凍庫JF-NU102D

おすすめスコア
4.53
庫内温度の安定性
4.88
出し入れのしやすさ
4.82
お手入れのしやすさ
3.50
温度調節のしやすさ
4.00
ドア開閉時の温度復帰力
4.89
電気代
4.84
最安価格
29,800円
低価格
定格内容積102L
500mm
奥行550mm
高さ990mm
温度調節方法タッチパネル式
年間消費電力(50Hz/60Hz)193kWh

100L台ながら電気代が安い。直冷式なので霜取りは必須

ハイアールの冷凍庫「JF-NU102D-W」は定格内容積が102Lの1ドア冷凍庫。庫内には3つの透明な引き出しに加え、薄めのトレイがあります。トレイの位置を変えることでガラス棚の上にもアイスのようなサイズの食品を積んで収納が可能です。

開閉時の温度復帰力が高く、15秒・1分それぞれ開放したあとでも、冷凍に適した‐18℃に戻るまで4~7分程度でした。加えて、温度設定は庫外でできるため、扉を開けずとも温度を変えられ、不要な冷気の流出はほとんどないでしょう。

また、庫内の温度は十分安定しており、ほとんど常に‐18℃前後を維持できていました。‐18℃を上回っていた時間が30分ほどあったものの、‐17℃を超えるほどの大幅な乖離はなく、食材の冷却への影響は最小限といえます。

中段の引き出しは600mペットボトルを立てて収納が可能。また、すべての引き出しが大きく引き出せており、奥まで見通しやすいと感じました。手をかけやすい位置にある取っ手も開け閉めの際にこめる力が少なくて済みそうです。

年間電気代の安さも魅力のひとつで、102Lと中型の冷凍庫ながら直冷式を採用しているため年間5,983円とかなり控えめ。容量をある程度確保しつつ、電気代を抑えたい人におすすめできる商品です。

一方で、直冷式ゆえの霜取り作業は避けられません。お手入れを怠ると庫内が霜だらけになる恐れがあるので、霜が1cmほどついてきた時点で付属のヘラで書き落とす必要があります。引き出しを取り外してお手入れはできますが、霜取りの手間を減らしたい人はファン式の商品を選ぶほうがよいでしょう。
冷却方式直冷式
冷却性能フォースター
ドア数1ドア
ドアの開き方前開き(右開き)
重量34kg
急冷機能
省エネ達成率102%
冷蔵/チルドとして使用可能
耐熱トップテーブル搭載
付属品アルミトレイ
全部見る
前開き式冷凍庫

ハイアール 前開き式冷凍庫 JF-NU102Dをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

おすすめスコア
4.47
庫内温度の安定性
4.74
出し入れのしやすさ
4.69
お手入れのしやすさ
4.75
温度調節のしやすさ
4.50
ドア開閉時の温度復帰力
4.34
電気代
3.35
最安価格
45,500円
中価格
定格内容積121L
480mm
奥行586mm
高さ1126mm
温度調節方法ボタン式
年間消費電力(50Hz/60Hz)365kWh

電気代の高さが惜しいが、出し入れやお手入れがしやすい

パナソニックの「NR-FZ120D」は、定格内容積が121Lある冷凍庫で、幅48cmのスリムさが売りの商品。最上段に敷かれたアルミトレイのほかに、4段の引き出しがあります。

24時間の計測では-18℃以下を保てていた時間はおよそ22時間57分。基本的には冷凍温度をしっかり維持できていましたが、温度が‐18℃より高い時間帯が合計で1時間ほどありました。とはいえ、食品が溶けるほどの温度ではなく、24時間のうちほとんどの時間は-18℃を維持できていたため、使用には問題なさそうです。

ドアを開放したあと、温度が復帰するまでの時間は短いとはいえない程度。15秒間の開放で‐18℃に戻るまでに15分ほどの時間を要しました。冷凍野菜のように料理で頻繁に出し入れする食材を保存するにはやや不向きでしょう。

本体より1cmほど高く飛び出した扉に手をかけやすく、前面に取っ手があるタイプほどではないものの、比較的軽い力で扉を開けられました。また、引き出しも大きく引き出せたため、奥のほうまである程度目視ができました。扉の裏側の小物ポケットも使いこなせば、整理がしやすいでしょう。

冷却方式にファン式を採用した本商品は霜取りの手間はほとんどかかりません。すべての引き出しが取り外し可能で、中でこぼしたものをすぐに掃除できるでしょう。引き出しが透明である点も汚れが見やすい印象です。

電気代が年間1万円を超える金額だったのが弱点。強モードで運転したり、扉を長時間開けて作業することはおすすめできません。出し入れやお手入れがしやすく、使い勝手がよいだけに惜しいといえます。
冷却方式間冷式(ファン式)
冷却性能フォースター
ドア数1ドア
ドアの開き方前開き(右開き)
重量33kg
急冷機能
省エネ達成率112%
冷蔵/チルドとして使用可能
耐熱トップテーブル搭載
付属品アルミトレイ
全部見る
ホームフリーザー

パナソニック ホームフリーザー NR-FZ120Dを徹底レビュー!実際に使用してわかったメリット・デメリットは?

8位
人気3位
最安価格
53,700円
中価格
定格内容積120L
356mm
奥行555mm
高さ1365mm
温度調節方法ボタン式
年間消費電力(50Hz/60Hz)362kWh

引き出しの多さが特徴。ペットボトルが立たないのは惜しい

アイリスオーヤマの冷凍庫「IUSN-S12A-W」は、幅35.6cmのスリムなボディが特徴の商品。幅が小さい分高さがあり、庫内は最上段の棚に加えて、深さの異なる引き出しが全部で7段あります。

庫内温度はおおむね安定しており、一時的に‐13℃ほどに温度が上がる時間はありましたが、総計で45分程度とそう長くはありませんでした。ほとんどの時間が‐18℃を下回っているうえに、温度の上下も少なめ。冷凍保存に十分適した温度維持力といえます。

ファン式を採用した本商品は自動霜取り機能がついており、霜取りに時間を割く必要はありません。引き出しも全段取り外せるので、中でこぼした食材を手軽に掃除ができるといえます。庫内のお手入れに必要な手間はほとんどなさそうです。

ドア開閉時の温度復帰にかかる時間もそう長くありません。15秒間の開放では7分程度で、1分間の開放では12分程度で温度が‐18℃に安定したため、開け閉めが多くてもさほど問題ないといえます。温度調節を季節や使用状況にあわせてこまめに設定したい人におすすめですが、温度調節パネルがやや見づらい位置にある点には注意が必要です。

引き出しの数が多い本商品ですが、どの引き出しも引き出し全体の70%ほど引き出せており、奥まで十分に見通せるでしょう。一方で、600mLの冷凍ペットボトルを立てて入れられるほどの深さがある引き出しがなく、寝かせないと収納できない点は惜しいポイント。ペットボトル飲料のような筒状のものは出し入れが少々難しいかもしれません

最大の弱点は電気代の高さ。年間11,222円とかなりの電力を使います。ファン式の商品は直冷式の商品よりも電気代が高い傾向があるため、電気代を気にする人は直冷式を選ぶほうがよいでしょう。
冷却方式間冷式(ファン式)
冷却性能フォースター
ドア数1ドア
ドアの開き方前開き(右開き)
重量36kg
急冷機能
省エネ達成率112%
冷蔵/チルドとして使用可能
耐熱トップテーブル搭載
付属品
全部見る
スリム冷凍庫

アイリスオーヤマ 冷凍庫 120L IUSN-S12Aをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

9位
人気1位
おすすめスコア
4.36
庫内温度の安定性
4.70
出し入れのしやすさ
4.28
お手入れのしやすさ
4.75
温度調節のしやすさ
4.00
ドア開閉時の温度復帰力
3.50
電気代
4.32
最安価格
Amazonでタイムセール中!
42,000円
33%OFF
参考価格:
63,110円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
42,000円
33%OFF
参考価格:
63,110円
定格内容積80L
356mm
奥行555mm
高さ996mm
温度調節方法ボタン式
年間消費電力(50Hz/60Hz)282kWh

素早い温度復帰は苦手だが、電気代の安さが魅力的

アイリスオーヤマの「IUSN-8B-HA」は定格内容積が80Lある冷凍庫。幅が35.6cmとかなりのスリムサイズであるのが特徴です。そのぶん高さがあり、引き出しは庫内に4段、最上段にはアルミトレイが敷かれています。

庫内の温度は多少のムラがあったものの、おおむね安定しており、22時間48分は‐18℃以下を保てていました。平均温度は‐20.75℃とかなり低い温度だったため、食品の保存には問題ないでしょう。

600mLのペットボトルを立てては入れられないため、寝かせて保管する必要があります。小物ポケットもとくに見当たらず。しかし、各引き出しは引き出し率の平均が73.27%と奥までかなり見通せました。細かい整頓には向かないものの、出し入れは比較的簡単といえます。


冷却方式にはファン式を採用しており、霜取りを自分でする必要は基本的にないでしょう。引き出しも全段本体から取り外せるため、しっかりとお手入れしたいときにも扱いやすい商品といえます。

電気代は年間8,742円と、高すぎないライン。少ない開閉で効率よく出し入れをすれば、大きく影響するリスクは少ないでしょう。操作パネルが前面上部にあり、扉を開けずに操作できる点やシンプルな操作盤は切り替えがラクにできそうです。

ドアを15秒間開けた直後に確認したところ、‐18℃に戻るまでの時間は約14分と長め。同様に1分間開放した直後は‐18℃に戻るまでに18分近くかかりました。急いで温度を戻すのは苦手のようです

冷却方式間冷式(ファン式)
冷却性能フォースター
ドア数1ドア
ドアの開き方前開き(右開き)
重量29kg
急冷機能
省エネ達成率105%
冷蔵/チルドとして使用可能
耐熱トップテーブル搭載
付属品仕切り
全部見る
冷凍庫

アイリスオーヤマ 冷凍庫 IUSN-8Bの評判・口コミは?実際に使用してメリット・デメリットを徹底レビュー!

9位
人気10位
ドア開閉時の温度復帰力 No.1
電気代 No.1

ライフオンプロダクツ
ノンフロン冷凍庫LPRKC001-DW

おすすめスコア
4.36
庫内温度の安定性
4.97
出し入れのしやすさ
4.39
お手入れのしやすさ
3.50
温度調節のしやすさ
3.00
ドア開閉時の温度復帰力
4.89
電気代
5.00
最安価格
Amazonで売れています!
55,000円
在庫わずか
ダークウッド
ダークストーン
全部見る
ダークウッド
ダークストーン
全部見る
定格内容積60L
543mm
奥行471mm
高さ845mm
温度調節方法ダイヤル式
年間消費電力(50Hz/60Hz)135kWh

木目がおしゃれな商品。霜取り必須だが、電気代が安い

ライフオンプロダクツの「LPRKC001」は扉のデザインがおしゃれで印象的な小型冷凍庫。ボディが黒い点もシックな内装の家にはとくに合いそうです。定格内容積は60Lと小ぶりで、庫内はクリアな引き出しが3段あります。

庫内の温度が安定して低く、‐18℃を上回っていた時間はたったの9分。多少の波はあるものの、温度の上下もかなり抑えられており、庫内の温度は安定して低い状態を維持できていました。食材の冷凍保存にかなり長けた商品といえます。

加えて、開閉後の温度復帰力も優秀で、15秒間の解放後は約5分で、1分間の解放後は約6分で冷却に適した‐18℃に戻っていました。庫内が小さいこともあり素早く温度が戻るので、調理のために食材を頻繫に出し入れするような場面で活躍しそうな商品です。

電気代の安さもよかったところ。年間で4,185円とかなり金額が抑えられています。小型であることに加えて、直冷式を採用している点も電気代の安さに繋がったようです。

しかし、直冷式ゆえに霜取りが必要な点が惜しいポイント。開閉時の温度復帰力が高い本商品ですが、開閉回数が多いと霜が多くつきやすくなる点には注意が必要でしょう。手間を減らしたい人は開閉回数を抑えるか、ファン式の商品を選ぶほうがよさそうです。

引き出しはすべてペットボトルを立てられないのも惜しいと感じた点。一見入りそうな深さですが、閉めるときにキャップがぶつかり閉まりませんでした。引き出しは67%程度まで引き出せましたが、奥の見通しが非常によいとはいえません。冷凍食品の入れ方には工夫が必要でしょう。
冷却方式直冷式
冷却性能フォースター
ドア数1ドア
ドアの開き方前開き(右開き)
重量24kg
急冷機能
省エネ達成率108.5%
冷蔵/チルドとして使用可能
耐熱トップテーブル搭載
付属品霜取りヘラ、製氷皿、取っ手、取付ネジ(小)×3、取付ネジ(大)×3、六角レンチ
全部見る
ノンフロン冷凍庫

ライフオンプロダクツ ノンフロン冷凍庫 60L LPRKC001をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

11位
人気2位
温度調節のしやすさ No.1
最安価格
39,320円
やや低価格
定格内容積126L
495mm
奥行598mm
高さ1150mm
温度調節方法ボタン式
年間消費電力(50Hz/60Hz)338kWh

電気代は気になるが、温度維持に長けた冷凍庫

シャープの「FJ-HF13H」は、定格内容積が126Lある冷凍庫。シャープの冷蔵庫の特徴である「つけかえどっちもドア」を搭載しており、置き場所と壁の位置にあわせて、右開き・左開きを変えられます。庫内の引き出しは4段あり、最上段にはアルミトレイが用意されている商品です。

引き出しは全段出して洗えるため、お手入れはしやすい部類といえます。また、ファン式を採用しており霜取りが基本的に不要であるのもポイント。お手入れにかける時間は比較的短く済むのは本商品の魅力のひとつです。

ドアを開閉したあと、温度が‐18℃以下に戻るまでの時間は長め。15秒間の開放では約12分後に、1分間の開放では約15分後に温度が‐18℃に戻っていました。操作パネルが庫外にあるため、扉を開けずとも設定温度の変更はできますが、温度復帰力は物足りない印象です。


また、庫内温度はある程度安定しており、‐18℃より高い温度だった時間は総計で99分。とはいえ、-17℃台の時間が多く、冷凍しているものが傷むほどの温度帯にまで戻っていた時間はほとんどありませんでした。しっかりと冷凍温度を維持できているといえます。


左右のどちらの開きにも対応できるどっちもドアを採用しているためか、明確に手をかける取っ手は見当たらず。側面に滑りどめのような凹凸があるため、そこに手をかけるようです。横にひく必要がある点は少々開けにくい印象です。また、4段ある引き出しは引き出したときに見える部分が引き出しの58~62%程度。奥のほうは死角で見づらいと感じました

また、電気代が10,478円とやや高いのは気になった点。容量が大きいぶん、冷やすために電気を多く使うようです。電気代の高さは多少気にはなりますが、‐18℃以下を維持できており、セカンド冷凍庫として検討している人におすすめの商品です。
冷却方式間冷式(ファン式)
冷却性能フォースター
ドア数1ドア
ドアの開き方前開き(右開き/左開き 付け替え式)
重量38kg
急冷機能
省エネ達成率125%
冷蔵/チルドとして使用可能
耐熱トップテーブル搭載
付属品アルミトレイ
全部見る
冷凍庫

シャープ 冷凍庫 FJ-HF13Hの評判・口コミは?実際に使用してメリット・デメリットを徹底レビュー!

12位
人気9位
おすすめスコア
4.33
庫内温度の安定性
4.63
出し入れのしやすさ
4.50
お手入れのしやすさ
4.75
温度調節のしやすさ
3.75
ドア開閉時の温度復帰力
3.43
電気代
4.02
最安価格
44,800円
中価格
シャインブラック
ホワイト
全部見る
シャインブラック
ホワイト
全部見る
定格内容積105L
360mm
奥行635mm
高さ1455mm
温度調節方法ダイヤル式
年間消費電力(50Hz/60Hz)320kWh

霜取り不要で手入れも簡単。長期保存に適した冷却性能も魅力

良い

  • 自動霜取り機能でお手入れが簡単
  • 600mLペットボトルを立てて収納可能
  • -18℃以下を長時間キープ可能

気になる

  • 温度調節は3段階のみで微調整不可
  • ドア開閉後の温度復帰に時間がかかる
  • 年間電気代はやや高い

アクアは日本国内に本社を構える家電ブランドで、実用性とコストパフォーマンスを重視した商品を数多く展開しています。「AQF-SF11P」は同社の家庭用冷凍庫シリーズにおけるスリムモデルで、40cmを下回る細身の幅が特徴。スリムながら105Lの定格内容積があり、食品を十分に入れられます。


本商品はファン式による自動霜取り機能と、全段が取り外し可能な引き出し構造により、お手入れのしやすさに配慮された設計。冷却性能も‐18℃以下を長時間維持できており、冷凍食品のまとめ買いや作り置きの保存に向いているといえます。取っ手は上部と側面に凹みがあり、600mLペットボトルを立てて収納できる設計も利便性を高めています。


一方で、温度調節はダイヤル式の3段階のみとシンプルな仕様で、微調整には不向きでした。また、ドア開閉後の温度復帰には時間を要する傾向があり、頻繁に扉を開閉する人にもやや不向きな印象です。また、年間電気代もやや高い水準で、省エネ性を重視する人には物足りない可能性があります


シンプルな操作性と手入れのしやすさを重視する人、冷凍食品を効率よく保存したい人におすすめです。

冷却方式間冷式(ファン式)
冷却性能フォースター
ドア数1ドア
ドアの開き方前開き(右開き)
重量37kg
急冷機能
省エネ達成率114%
冷蔵/チルドとして使用可能
耐熱トップテーブル搭載
付属品
全部見る
13位
人気12位
庫内温度の安定性 No.1
ドア開閉時の温度復帰力 No.1
おすすめスコア
4.31
庫内温度の安定性
5.00
出し入れのしやすさ
4.17
お手入れのしやすさ
3.50
温度調節のしやすさ
3.00
ドア開閉時の温度復帰力
4.89
電気代
4.94
最安価格
Amazonで売れています!
54,800円
在庫わずか
ダークウッド
グレーウッド
全部見る
ダークウッド
グレーウッド
全部見る
定格内容積84L
545mm
奥行610mm
高さ825mm
温度調節方法ダイヤル式
年間消費電力(50Hz/60Hz)174kWh

電気代の安さは魅力な反面、霜取り必須なのが弱点

「インテリアのような冷凍庫」と題して販売されているHanxの冷凍庫は、木目調の扉が見た目にも楽しい商品です。定格内容積が84Lの小型冷凍庫で、直冷式を採用しています。

庫内が小さい分、冷気が素早く庫内に行き渡るためか温度はかなり安定的。24時間の計測で‐18℃を上回ることはありませんでした。温度の上下自体は多少ありましたが、冷凍に求められる温度はしっかり維持が可能。小型な商品なので自室や書斎で1人で使うのに適した商品といえます。

ドアを開閉したあとの温度復帰も比較的速め。15秒間の開放・1分間の開放どちらにおいても3~5分ほどで温度がしっかり‐18℃以下に戻っていたので、急いで中身を取り出そうと慌てなくてもよさそうです。

一方で、2段目より下の段は奥のほう4割がほとんど見通せませんでした。袋状の商品や小型のアイスが奥のほうで眠らないように収納時には気をつけたいところです。

直冷式かつ小型の本商品は電気代が安く抑えられている点も魅力。JIS規格で定められた計測方法では年間5,394円に抑えられています。開閉が多くても電気代を気にする必要はさほどないといってよいでしょう。

一方で、直冷式ゆえに霜取りをしないといけない手間は弱点。霜がつき始めたらガリガリと削る必要があります。こうした霜は開閉が多いほどつきやすい傾向があるので、出し入れを頻繁にしたい人にはあまり向いていないといえます
冷却方式直冷式
冷却性能フォースター
ドア数1ドア
ドアの開き方前開き(右開き)
重量33kg
急冷機能
省エネ達成率100%
冷蔵/チルドとして使用可能
耐熱トップテーブル搭載
付属品
全部見る
84L 直冷式冷凍庫

Hanx 84L 直冷式冷凍庫 HH-FC2384をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

14位
人気8位
電気代 No.1
おすすめスコア
4.26
庫内温度の安定性
4.83
出し入れのしやすさ
4.17
お手入れのしやすさ
3.50
温度調節のしやすさ
4.50
ドア開閉時の温度復帰力
3.69
電気代
5.00
最安価格
27,249円
低価格
定格内容積64L
478mm
奥行505mm
高さ850mm
温度調節方法タッチパネル式
年間消費電力(50Hz/60Hz)151kWh

電気代の安さは魅力。取っ手が側面にあり、力をかけにくい

必要な機能に絞ったジェネリック家電を製造しているマクスゼンの家電ブランドMAXZENの「JF064ML01GM」は、定格内容積が64Lある商品です。引き出し3段に加え、最上段は薄めの棚がある冷凍庫で、小容量の商品であるため、高さが85cmと女性の腰程度の位置で止まります。

小型の商品だからこその電気代の安さが本商品の魅力。JIS規格に則った計測方法では年間4,681円の電気代で使用できます。温度調整が扉上部のパネルからできるため、切り替えのために扉を開ける必要はなく、不必要に冷気が抜ける心配もなし。小型の冷凍庫を探している人には有力な選択肢といえます。

ドア開閉時の温度復帰はやや遅め。15秒間開放したあとに‐18℃に戻るのに12分ほどかかりました。1分間と長めに開けると‐18℃になるまでに15分ほどかかっていたので、長時間の開放には対応しきれない印象です。

庫内の温度を-18℃以下にできていた時間は24時間中23時間18分と、温度がブレる時間はかなり短め。なお、温度設定は‐16~‐24℃の間で1℃単位の変更ができます。しっかり冷凍保存したい場合は、設定温度を低くしておけますよ

3段ある引き出しは平均して約78%の引き出し率で、ある程度奥まで見通せます。一方で、小型で低めの商品であるため開けるときに前傾姿勢になる傾向がありますが、取っ手が扉の横にあるため力をかけにくいと感じました。力が弱い人は取っ手が扉の前面にあるものを選ぶほうがよいでしょう。

冷却方法に直冷式を採用しており、自分で霜取りをしないといけないのはネック。付属品に霜取り用のヘラはありますが、ファン式の商品を選べばこの手間はある程度省けるので、お手入れに時間をかけたくない人には直冷式ではなくファン式がおすすめです。
冷却方式直冷式
冷却性能フォースター
ドア数1ドア
ドアの開き方前開き(右開き)
重量27kg
急冷機能
省エネ達成率100%
冷蔵/チルドとして使用可能
耐熱トップテーブル搭載
付属品霜取りヘラ、製氷皿
全部見る
64L 前開き冷凍庫

マクスゼン 前開き冷凍庫 JF064ML01をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

15位
人気11位
おすすめスコア
4.20
庫内温度の安定性
4.68
出し入れのしやすさ
4.22
お手入れのしやすさ
4.75
温度調節のしやすさ
4.50
ドア開閉時の温度復帰力
3.88
電気代
3.00
最安価格
41,399円
やや低価格
定格内容積121L
480mm
奥行586mm
高さ1126mm
温度調節方法ボタン式
年間消費電力(50Hz/60Hz)400kWh

全体的なバランスがよいが、電気代がかなり高いのがネック

三菱の冷凍庫「MF-U12H」は、定格内容積が121Lある商品で、4段の引き出しに加えて最上段にアルミトレイが敷かれています。

ドア開閉後の温度復帰が速いのがポイントで、15秒間の開放後は9分ほどで‐18℃以下に戻っていました。1分間の開放でも約15分で冷凍温度に戻せていたため、庫内の温度変化にはある程度強いといえます。なお、温度調節は庫外で行う商品であるため、不要なドア開閉が少なくて済むのはポイントです。

扉を閉めている間の温度変化は少々ブレが見られました。-18℃より高い温度であった時間は29分間が1回と48分間が1回の計77分間。とはいえ、平均温度は‐18.51℃であったため基本的な冷却性能には大きな問題はないといえるでしょう

冷却方式がファン式であるため、霜取りが基本的に必要ないのはよいところ。引き出しはすべて取り外せるため、中で食品をこぼしても、引き出しだけを取り出してお掃除できます

しかし、普段引き出すときは引き出しの6割ほどしか引き出せません。奥のほうがやや見えづらく、取り出しにくいと感じました。一方で、扉の裏側に小物ポケットがあり、整理がしやすい点は魅力的でした。

電気代の高さが弱点で、JIS規格に準じた計測では年間12,400円かかるとされています。電気代を極力抑えたい人は選択肢から外してもよいかもしれません
冷却方式間冷式(ファン式)
冷却性能フォースター
ドア数1ドア
ドアの開き方前開き(右開き)
重量31kg
急冷機能
省エネ達成率102%
冷蔵/チルドとして使用可能
耐熱トップテーブル搭載
付属品アルミトレイ
全部見る
ホームフリーザー

三菱電機 ホームフリーザー MF-U12Hの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー

16位
人気4位
ドア開閉時の温度復帰力 No.1

東芝ライフスタイル
TOSHIBA冷凍庫GF-W14HS(HT)

最安価格
Amazonで売れています!
41,190円
在庫わずか
定格内容積135L
479mm
奥行568mm
高さ1271mm
温度調節方法ボタン式
年間消費電力(50Hz/60Hz)395kWh

冷凍庫の基本性能は問題ないが、電気代の高さがネック

良い

  • 総合的に不満が少ないバランスの取れた商品
  • 霜取り不要で掃除も簡単な仕様

気になる

  • 年間12,000円を超える電気代の高さは最大の弱点
  • 冷凍ペットボトルを立てて入れられなかった

東芝が20年ぶりに発売した冷凍庫「GF-W14HS」は背面に放熱スペースを必要としない商品。電気代が高い点を除けば、どの検証でも十分な評価を得ており、バランスのよい冷凍庫といえます。定格内容積は135Lとセカンド冷凍庫として使いやすい容量である点もポイントですよ。


庫内が‐18度を上回っていたのは24時間中、3時間40分。霜取り運転のために庫内の温度を上げており、一度霜取り運転に入ると‐18℃に温度が戻るまで時間がかかりました。とはいえ、全体の時間で見ればある程度冷やせてはいるので、大きな支障というほどではないでしょう。


ファン式を採用しているので、霜取り作業は不要。引き出しは5段と多めですが、すべて取り外せるので中で何かを零しても問題なく掃除できます。掃除が苦手な人にもおすすめですよ。


ドアを開閉した直後の温度復帰も比較的早め。15秒間の開放では2分半ほどで、1分間の開放でも7分程度で‐18℃に復帰できていました。大袋の冷凍食品を出し入れしていても、庫内への影響は少なく済みそうです。


大きな冷凍食品の出し入れは可能ですが、各引き出しの底が浅めでペットボトルを立てて入れられませんでした。冷凍ペットボトルは寝かせる必要があり、上に食品を置くと出し入れに支障が出るので注意が必要です。夏の課外学習をする子どもに持たせたい人は入れる場所を工夫しましょう


本商品はほとんどの検証で十分な評価でしたが、電気代の高さは大きな弱点に。年間で12,245円とかなりの電気代がかかります。ほかの130L台の商品と比べて2,300円ほど高くつくため、電気代が気になる人はほかの商品をチェックしてもよさそうです。

冷却方式間冷式(ファン式)
冷却性能フォースター
ドア数1ドア
ドアの開き方前開き(右開き)
重量37kg
急冷機能
省エネ達成率113%
冷蔵/チルドとして使用可能
耐熱トップテーブル搭載
付属品アルミトレイ
全部見る
17位
人気7位
お手入れのしやすさ No.1
温度調節のしやすさ No.1
最安価格
55,220円
やや高価格
定格内容積100L
557mm
奥行651mm
高さ882mm
温度調節方法タッチパネル式
年間消費電力(50Hz/60Hz)283kWh

珍しい2ドアタイプ。庫内温度が‐18℃以上の時間が長い

AQUAの冷凍庫「AQF-GD10N」は冷凍庫としては珍しい、2ドアタイプの商品。定格内容積が100Lと大きめではありますが、幅・奥行が大きめな分、高さが抑えられています。棚下のように高さが制限されているところに入れやすそうな印象です。

本商品の最大の弱点は庫内の温度が安定しなかった点。庫内温度が‐18℃を上回っていたのは、24時間の計測中5時間6分ありました。1時間につき8~10分間ほど‐18℃を上回る時間があり、庫内温度が乱高下していたのも気になった点。庫内温度を適切に維持できているとはいえない結果でした。

庫内温度はあまり安定しなかったものの、扉を開放した直後の温度復帰が早かったのはよいところ。15秒間の開放後は約6分で、1分間の開放後は約7分で温度が‐18℃に戻りました。開閉回数が多くても、比較的素早く庫内温度が戻ることが期待できそうです。

電気代は100Lの容量の商品としては平均的で、JIS規格準拠の計測で年間8,773円かかります。しかし、ほかの100L台の商品で本商品よりも電気代が安い商品があるため、電気代を強く気にする人はほかの商品でもよいでしょう。

本体は天板・扉ともにガラストップを採用しており、汚れがついても軽く拭えばきれいにできます。また、本商品はファン式の冷凍庫であるため、霜取り作業は不要。引き出しは全段取り外せますが、サイズが大きいため丸洗いは難しいかもしれません。とはいえ、お手入れしやすい工夫が多い本商品は、比較的ラクにお手入れできるでしょう。

引き出しがスルスルと開けやすいのは良かった点。また、600mLのペットボトルは各引き出しの下段であれば問題なく立てて入れられました。奥行も幅も大きいので、ほかの冷凍庫よりもたくさんのペットボトルを収納できるでしょう。
冷却方式間冷式(ファン式)
冷却性能フォースター
ドア数2ドア
ドアの開き方引き出し
重量45kg
急冷機能
省エネ達成率124%
冷蔵/チルドとして使用可能
耐熱トップテーブル搭載
付属品
全部見る
2ドア冷凍庫

AQUA 冷凍庫 AQF-GD10Nをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

売れ筋の人気冷凍庫全17商品を徹底比較!

冷凍庫 の検証

マイベストではベストな冷凍庫を「庫内温度を一定に保てて、整理や収納に時間がかからない商品」と定義。


ベストな商品を探すために、人気メーカーの最新商品やAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位の冷凍庫17商品を集め、以下の6個のポイントで徹底検証しました。


検証①:庫内温度の安定性

検証②:出し入れのしやすさ

検証③:お手入れのしやすさ

検証④:温度調節のしやすさ

検証⑤:ドア開閉時の温度復帰力

検証⑥:電気代

今回検証した商品

  1. Hanx84L 直冷式冷凍庫HH-FC2384DW
  2. アイリスオーヤマアイリスプラザ冷凍庫IUSN-8B-HA
  3. アイリスオーヤマアイリスプラザスリム冷凍庫IUSN-S12A-W
  4. アイリスオーヤマアイリスプラザスリム冷凍庫KUSN-7A-W
  5. アクアAQUA冷凍庫AQF-GS13N-W
  6. アクアAQUA冷凍庫AQF-SF11P-K
  7. アクアAQUA2ドア冷凍庫AQF-GD10N-W
  8. シャープ冷凍庫FJ-HF13H
  9. ツインバードTWINBIRD1ドア冷凍庫HF-E916B
  10. ハイアールジャパンセールスハイアール前開き式冷凍庫JF-NU102D
  11. パナソニックPanasonicホームフリーザーNR-FZ120D
  12. マクスゼンMAXZEN64L 前開き冷凍庫JF064ML01GM
  13. ライフオンプロダクツノンフロン冷凍庫LPRKC001-DW
  14. ライフオンプロダクツノンフロン冷凍庫LPRKC002-DW
  15. 三菱電機ホームフリーザーMF-U12H
  16. 日本ゼネラル・アプラィアンスNORFROSTノンフロン冷凍庫FFU161R
  17. 東芝ライフスタイルTOSHIBA冷凍庫GF-W14HS(HT)
1

庫内温度の安定性

庫内温度の安定性

マイベストでは「食品を冷凍保存する際に守らなければならない温度である‐18℃以下を常に維持できる商品」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を24時間中ー18℃を下回っていた時間が24時間以上と定めて以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

1.設定を中にした冷凍庫の中に温湿度ロガーを投入

2.24時間の温度を1分単位で計測し、‐18℃以下であった時間の多さを記録・評価

24時間以上は最高スコアとし、-18℃以下をを長く維持できていたものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 検証機器
    • 温湿度ロガー(T&D「おんどとり TR72A2-S」)
  • ロガーの設置場所
    • 冷凍庫内中段
  • 冷凍庫の設定温度
    • 中もしくは‐18℃
2

出し入れのしやすさ

出し入れのしやすさ

マイベストでは「開閉がラクにでき、引き出しに600mLペットボトルを立てて入れられるうえ、引き出しの奥までよく見える商品」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

引き出しの引き出せる割合の平均

1.各引き出しの奥行を計測

2.実際に引き出せる奥行を計測

3.2の数値を1で割り、引き出し全体の奥行に対して、上からどこまでの割合で引き出しを見渡せるかを算出

4.すべての引き出しで計測し、その平均を評価


その他の出し入れのしやすさのポイント

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

  • 取っ手の場所
  • 600mLの冷凍可能ペットボトルを入れられる深さの引き出しがあるかどうか
  • 扉に小物を入れるポケットがあるかどうか
3

お手入れのしやすさ

お手入れのしやすさ

マイベストでは「お手入れにかける時間・手間を最小限にできる工夫が施されているもの」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • 自動霜取りができるかどうか
  • 引き出しが取り外し可能かどうか
  • 扉がガラストップかどうか
4

温度調節のしやすさ

温度調節のしやすさ

容易に温度調節ができる商品としてユーザーがとても満足できる基準を「扉を開けたり商品を動かしたりすることなく、直感的な操作ができる商品」とし、以下の方法で各商品の検証を行いました。

スコアリング方法

各商品をチェックし、以下のポイントごとに点数づけをして、各商品のおすすめ度をスコア化しました。

チェックしたポイント

  • 温度調節方法
  • 温度調整パネルの場所

5

ドア開閉時の温度復帰力

ドア開閉時の温度復帰力
マイベストでは「食品を冷凍保存する際に守らなければならない温度である‐18℃以下に即時戻る商品」ものをユーザーが満足できる商品とし、以下のそれぞれの項目のスコアの加重平均でおすすめ度をスコア化しました。

スコアリング方法

15秒間解放した場合

1.冷凍庫の電源を入れてから24時間以上経って温度が安定してから開始

2.冷凍庫中段に、1秒ごとに計測できるよう設定した温湿度ロガーを設置

3.扉と中段の引き出しを全開にし、15秒間放置

4.扉を閉めてから数時間後に温湿度ロガーを取り出し、扉を閉めてから‐18℃以下に戻るまでの時間を記録・評価


1分間開放した場合

1.冷凍庫の電源を入れてから24時間以上経って温度が安定してから開始

2.冷凍庫中段に、1秒ごとに計測できるよう設定した温湿度ロガーを設置

3.扉と中段の引き出しを全開にし、1分間放置

4.扉を閉めてから数時間後に温湿度ロガーを取り出し、扉を閉めてから‐18℃以下に戻るまでの時間を記録・評価

検証条件

  • 検証環境
    • 30±5℃
  • 検証機器
    • 温湿度ロガー(T&D「おんどとり TR72A2-S」)
  • ロガーの設置場所
    • 冷凍庫内中段
  • 冷凍庫の設定温度
    • 中もしくは‐18℃
6

電気代

電気代

マイベストでは「1年間の電気代が家計を逼迫しない程度に安い商品」ものをユーザーが満足できる商品とし、その基準を5000円以下と定めて以下の方法で検証を行いました。

スコアリング方法

1.JIS規格に則り計測されたメーカー公称値の年間消費電力量を調査

2.各商品の年間消費電力量を基に1年間にかかる電気代を算出

5,000円以下は最高スコアとし、年間の電気代が安いものほどおすすめとしておすすめ度をスコア化しました。

検証条件

  • 計算方法
    • 1kWhあたり31円として積算電力量から算出
  • 周波数
    • 50Hzの年間消費電力量を採用

冷凍庫の温度はどのぐらいが適正?

冷凍庫の温度はどのぐらいが適正?

凍らせることで食品を保持する冷凍庫ですが、どのぐらいの温度が適切なのか気になる人もいますよね。


冷凍庫の適正温度は「‐18℃」。この温度は微生物が増殖できない温度とされており、冷凍食品を高い品質で保存できる温度といわれています(参照:一般社団法人日本冷凍食品協会「冷凍食品の保管温度について」)。


冷凍庫には温度を明確に設定できる商品がありますが、数は少なめ。ほとんどの商品は弱・中・強を起点とした3~7段階で設定する仕様です。この表示において、‐18℃以下に設定するなら、中~強に設定するのがおすすめ


中温は多くの商品で初期設定にされています。中は‐20~‐18℃の設定であることがほとんど。強は中より2~3℃低めであるため、入れる食材が多い場合やできたての食品の熱を早く取りたいのであれば、強に設定しておくのがよいでしょう。

冷凍対応の保存容器を使うと、庫内の収納がしやすい

冷凍対応の保存容器を使うと、庫内の収納がしやすい

冷凍庫は前開きの商品であれば引き出しに収納する分、整理しやすいといえますが、冷凍保存に対応している容器を使うことで、さらにきれいな整理整頓が期待できます


なかには100円均一で販売されている保存容器もあり、価格や形状は様々。マイベストにはご飯に特化した冷凍保存容器や冷凍保存容器のコンテンツもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

冷凍庫の売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、冷凍庫のAmazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。

おすすめの冷凍庫ランキングTOP5

1位: ツインバードTWINBIRD1ドア冷凍庫HF-E916B

2位: 日本ゼネラル・アプラィアンスNORFROSTノンフロン冷凍庫FFU161R

3位: ライフオンプロダクツノンフロン冷凍庫LPRKC002-DW

4位: アクアAQUA冷凍庫AQF-GS13N-W

5位: アイリスオーヤマアイリスプラザスリム冷凍庫KUSN-7A-W

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
冷凍庫関連のおすすめ人気ランキング

業務用冷凍庫

44商品

新着
冷凍庫関連のおすすめ人気ランキング

人気
冷凍庫関連の商品レビュー

人気
家電関連のfavlist

カテゴリから探す

マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.