作り置きや冷凍食品の保管に欠かせない冷凍庫。しかし、突然冷えなくなってしまい、水浸しになって困ったという人は少なくありません。
そこで今回は、冷凍庫が冷えないときの原因と対処法を解説します。修理と買い替えの判断基準も紹介するので、冷凍庫の故障を疑っている人は一度チェックしてくださいね。
ダイソンの派遣販売員として、ケーズデンキなど家電量販店で掃除機の接客・販売を2年間担当した経験を持つ。マイベストへ入社後はその経験を活かし空気清浄機・除湿機・オイルヒーター・スティッククリーナーなど季節家電・空調家電や掃除機をはじめ白物家電全般を専門にガイドを担当し、日立やシャープ、パナソニックなどの総合家電メーカーから、ダイニチ工業・Sharkなどの専門メーカーまで、150以上の家電製品を比較検証してきた。毎日使う家電製品だからこそ、本当によい商品を誰もが簡単に選べるように、性能はもちろん省エネ性能やお手入れのしやすさまでひとつひとつ丁寧に確認しながらコンテンツ制作を行う。
肌荒れに向いているサプリ人気TOP5
冷凍庫が冷えない原因はさまざまですが、実はすぐに改善できるケースも少なくありません。故障と決めつける前に、自分で確認できるポイントをチェックして、対策を取りましょう。
まず冷凍庫のドアがしっかり閉まっていたか確認しましょう。ドアが開いていると、どれだけ冷却しても冷気が外へ漏れてしまうので、庫内温度は下がりません。
たとえば、ドアの隙間や奥にビニール袋や食品が挟まっていないか、容量オーバーでドアが閉まりきっていないかをチェックしましょう。
日ごろからドアの開け閉めを必要最低限に抑える意識も大切です。開けっぱなしや頻繁な開閉は冷気を逃がす原因になります。閉め忘れが心配なら、ドアアラームや開閉ストッパーを取り入れて、対策してくださいね。
電源が入っているか、設定温度が適切かどうかもチェックしましょう。電源が切れていたり、コンセントの接続が不安定だったりすると本体が動作しません。通電していない可能性があるときは、コンセントに別の電化製品を差して通電状態を確認しましょう。
また、冷凍庫の設定温度が高すぎると庫内が十分に冷えないため、−18℃を目安に設定してください。プラグの抜け・ブレーカーの確認・デモモードやエコモードに切り替わっていないかも見逃さないようにしましょう。
電源を入れ直した場合は、すぐに冷えるとは限りません。とくに夏場は庫内が完全に冷えるまで1日以上かかることもあるので、焦らず様子を見ましょう。
食材の詰め込みすぎは、冷却効率を下げる大きな要因に。とくに冷気の放出口が食品で塞がれていると、庫内全体に冷気が行き渡らず、一部の食品が冷えないことがあります。
冷凍容器やスライドケースに入れる食品は、製品に表示されている収納高さの目安よりも下に収めるのがポイントです。庫内のレイアウトに注意しつつ、風の通り道を確保するよう意識しましょう。
なお、冷凍庫内は食品を8~9割程度詰めると、互いに冷やし合って節電にもつながります。ただし、限度を超えると逆効果になるため、余裕を持った収納を心がけましょう。
お湯などを使って霜取りを行うと、冷却機能が改善するケースもあります。霜が厚くなると冷気の通りが悪くなり、冷凍庫全体の温度が下がりにくくなるのが原因です。霜を取るには、まず冷凍庫の電源をオフにし、霜の表面にお湯をかけるか、温めたタオルでやさしく拭き取りましょう。
強制霜取り機能がある製品なら、活用するのも手です。電源を抜いてから温度調節を弱にして、ドアを開けた状態で電源を入れ直し、約1日様子を見ると運転は終了します。製品によって手順は異なるので、説明書をチェックしてくださいね。
日ごろから、温かい料理は冷ましてから入れるように心がけることも大切です。温かいうちに入れると、水蒸気が凍って霜が発生しやすくなります。なお、霜を刃物で削ったりドライヤーを当てたりすると、冷蔵庫の修理対象外になる場合があるため避けてください。
しばらく交換していない場合は、ゴムパッキンの交換を視野に入れましょう。ゴムパッキンは時間の経過とともに劣化や摩耗が進み、隙間ができて冷気が漏れやすくなります。
ゴムパッキンが浮いている、もしくはゆがんで外れそうなら、ドアパネル内側の溝に押し込んでください。改善しない場合や破損している場合は、購入店やメーカーの修理窓口に点検を依頼しましょう。交換費用の目安は18,000〜28,000円前後です。
なお、パッキンは汚れでも閉まりが悪くなる場合があります。まずは除菌シートなどで丁寧に拭き掃除をして、清潔な状態を保ちましょう。
紹介した対策を試しても冷凍庫が冷えない場合は、メーカーに問い合わせて専門的な対応を受けましょう。メーカーのサポート窓口に相談すると、製品特有の仕様・故障原因・修理方法などの正確な情報が得られます。とくに内部のコンプレッサーなど機械系統の不具合は、自力で直すのが難しいため、専門対応が必要です。
たとえば、冷却音がしない、設定を変えても変化がないといった症状が出ているなら、内部部品の不良が疑われます。製品が保証期間内であれば、修理費が無料になることもありますよ。保証期間が過ぎると有料なので、事前に保証書を確認しておきましょう。
冷凍庫が急に冷えなくなったとき、気になるのが食材の扱いではないでしょうか。傷んでしまう前に、適切な対応を取ることが大切です。時間との勝負になる場合もあるので、冷凍庫の状態を確認しながら、すぐにできる対策を把握しておきましょう。
冷凍庫が冷えないときは、ドライアイスを使って食材を一時的に保冷しましょう。低温を保てるので、品質の劣化を防ぐ手段になります。
冷凍室の容量が20kg程度であれば、ドライアイスを2kg入れれば6時間ほど持ちます。1日保冷したいなら、10kg以上は用意してください。食材は庫内の一か所にまとめて置き、その上にドライアイスを重ねると効率よく冷やせます。ドライアイスは非常に冷たいので、直接触れないよう軍手などを使いましょう。
ドライアイスがない場合は、短時間で溶けますが氷や保冷剤を利用してください。冷えていないクーラーボックスに食材を移すと逆に劣化を早める場合があるため、おすすめできません。
とくに生肉や魚は温度管理に敏感で、冷凍状態を維持できないと急速に品質が落ちてしまうもの。水分を多く含む野菜やきのこ類も、傷みやすい食材に含まれます。また、アイスや冷菓類は1時間足らずで溶け始めるため、すぐに食べるか処分しましょう。
冷凍庫の冷却が3時間以上止まった場合は、すでに食材が傷んでいる場合があります。衛生面を最優先に考えて、廃棄も視野に入れてください。
冷凍庫が冷えないまま回復しない場合に、修理と買い替えのどちらを選ぶべきか悩む人は多いでしょう。判断を誤ると、余計な出費を招くこともあります。修理と買い替えの目安を把握して、冷静に判断しましょう。
保証期間内であれば修理を依頼しましょう。多くの場合、保証期間内なら無償で修理を依頼できます。冷凍庫の一般的な保証期間は、購入から1〜5年程度とされているので、保証書を確認してくださいね。
一方、保証が切れている場合の修理費用は、内容にもよりますが10,000〜40,000円前後が相場です。なお、落下による破損や、改造・天災による故障などは、保証の対象外となる場合があります。自己負担となる基準を、事前に規定で確認しておきましょう。
冷凍庫を購入してから長い期間が経過していたり、修理費用が高額になったりする場合は、無理に修理するより買い替えを検討しましょう。何度も修理を繰り返すより、新しい製品に買い替えたほうが安く収まる場合があります。
冷凍庫の修理をする際に使用する補修用部品の保有期間は9年です。10年以上使用していると壊れても部品がなく、修理できない場合があります。省エネ性能が向上した最新モデルに変えることで、電気代を約40%抑えられるメリットも得られますよ。
買い替えを検討しているなら、容量別のおすすめモデルを紹介した以下のコンテンツも参考にしてください。
肌荒れに向いているサプリ人気TOP5