マイベスト
冷蔵庫・冷凍庫おすすめ商品比較サービス
マイベスト
冷蔵庫・冷凍庫おすすめ商品比較サービス

冷蔵庫・冷凍庫

冷蔵庫・冷凍庫を選ぶならどれがいい?を解決するおすすめ人気コンテンツ一覧です。冷蔵庫・冷凍庫に関する人気商品をランキング・レビュー・価格・スペック・お役立ち情報などから比較できます。

カテゴリから探す

主要なランキングから探す

新着
冷蔵庫・冷凍庫のおすすめ人気ランキング

一人暮らし向け冷蔵庫

一人暮らし向け冷蔵庫

17商品

徹底比較
シャープ | 冷蔵庫 | SJ-PD28P-W, ハイセンスジャパン | 冷凍冷蔵庫 | HR-G260HW, 東芝ライフスタイル | 冷蔵庫 | GR-W15BS, アクア | 冷蔵庫 | AQR-17R-DS, パナソニック | パーソナル冷蔵庫 | NR-B16C2
3〜4人家族向け冷蔵庫

3〜4人家族向け冷蔵庫

55商品

徹底比較
日立グローバルライフソリューションズ | 冷蔵庫 | R-HWC62X, 三菱電機 | 冷蔵庫 | MR-WZ61M, 三菱電機 | 冷蔵庫 | MR-WZ55M-W, 日立グローバルライフソリューションズ | 冷蔵庫 | R-HXCC62X-X, 日立グローバルライフソリューションズ | 冷蔵庫 | R-HXC62X(X)
小型ミニ冷蔵庫

小型ミニ冷蔵庫

19商品

徹底比較
アクア | 冷蔵庫 | AQR-9R-DS, ハイアールジャパンセールス | 87L 冷凍冷蔵庫 | JR-9A-W, パナソニック | 1ドア冷蔵庫 | NR-A80D-W, 山善 | 小型1ドア冷蔵庫 | YFR-51(W), ハイセンスジャパン | 2ドア小型冷蔵庫 | HR-B91HW
二人暮らし向け冷蔵庫

二人暮らし向け冷蔵庫

18商品

徹底比較
シャープ | 冷蔵庫 | SJ-PW37P-H, 東芝ライフスタイル | 冷蔵庫 | GR-W36SV-UC, アクア | 冷蔵庫 | AQR-S36R, 日立グローバルライフソリューションズ | 冷蔵庫 | R-V38V, 三菱電機 | 冷蔵庫 | MR-CX37M
三菱の一人暮らし向け冷蔵庫

三菱の一人暮らし向け冷蔵庫

15商品

徹底比較
三菱電機 | 冷蔵庫 | MR-CX27M-H, 三菱電機 | 冷蔵庫 | MR-P15K-W, 三菱電機 | ホームフリーザー | MF-U12H, 三菱電機 | 冷蔵庫 | MR-P15H, 三菱電機 | 冷蔵庫 | MR-P15J-H
450〜490L台の冷蔵庫

450〜490L台の冷蔵庫

49商品

徹底比較
三菱電機 | 冷蔵庫 | MR-WZ50M-W, 三菱電機 | 冷蔵庫 | MR-JW50M-M, 三菱電機 | 冷蔵庫 | MR-WXD47LM-W, 三菱電機 | 冷蔵庫 | MR-MZ49M-W, 日立グローバルライフソリューションズ | 冷蔵庫 | R-HWC49X

新着
冷蔵庫・冷凍庫の商品レビュー

HR−E919PW

HR−E919PW

ツインバード

一人暮らし向け冷蔵庫

|

27,800円

今回検証したツインバードの冷蔵庫は、利便性を重視する方におすすめです。用途に応じて、冷蔵・野菜・氷温に使い分けられる切替室が◎。取り外せるパーツが多くてお手入れしやすいのも嬉しいポイントです。自動霜取り機能や耐熱天板もしっかり備わっています。一方、肝心の鮮度保持力には不安が残ります。特に冷、蔵保存した食材は劣化が目立ちました。マグロは黒ずんでしまい、野菜の多くは乾燥が見られます。鮮度をしっかりキープしたい方は、他商品も検討してみるとよいでしょう。
冷蔵庫

冷蔵庫

シャープ

3〜4人家族向け冷蔵庫

|

202,703円

シャープ プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-GK50Kは食品の鮮度を保ちつつ、電気代を抑えたい人におすすめ。生マグロを3日間チルド室・冷凍室で保存したときに出た水分量からドリップ率を算出した結果、チルド室で0.34%・冷凍室で0.35%にとどまりました。比較したなかにはチルド室で1.90%・冷凍室で1.64%とドリップが多いものがあったことをふまえると、こちらは鮮度を保ちやすいでしょう。さらに、野菜室にきゅうりを1週間・ほうれん草を12時間入れて投入前後の水分量を計測すると、どちらも90%以上の水分をキープ。ほうれん草は、葉の半分ほどにある程度シャキッと感が残っていました。「食品の鮮度が維持できていると思う」との評判どおり、鮮度のよさを重視したい人にもぴったりです。年間の電気代は7,440円。比較した全商品の平均値約8,605円(※執筆時点)に対し、トップクラスの安さといえます。また、食材の出し入れや整理がしやすいのも強み。奥行に対してケースを引き出せる比率は冷凍室で96.55%・野菜室で96.43%としっかり引き出せるため、奥の食材も取り出しやすいでしょう。冷蔵室の棚やドアポケットは2か所以上高さを変えられるので、デッドスペースが生まれにくい点もメリットです。脱臭力の高さもおおむね良好。冷蔵室内にキムチを5分入れたあと取り出して20分間脱臭すると、ある程度においがとれました。一方「庫内が狭い気がする」との口コミどおり、収納率は39.77%と低め。比較したなかには収納率45.38%とたっぷり収納できた製品もあったことをふまえると、こちらは買いだめしたい人には物足りないでしょう。とはいえ、奥行薄型デザインで見た目が洗練されており、キッチンをすっきり見せたい人やスタイリッシュなインテリアにこだわりたい人にはぴったりです。電気代を抑えられるうえ鮮度維持力も高いので、冷蔵庫選びで迷った際はぜひ購入を検討してみてくださいね。
「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫

Panasonic 「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫

パナソニック

大型冷蔵庫

4.67
|

255,800円

パナソニック NR-F559WPXは、細かい食品が冷蔵庫の中で迷子になりやすい人におすすめです。庫内の視認性は非常に高く、冷凍室・野菜室のケースを引き出せる比率は100%。比較したなかには奥まで見えにくい商品もありましたが、こちらは隅々まで見渡せて楽に食材の出し入れが可能です。冷蔵室は棚やドアポケットの高さも変えられ、使い勝手もよいといえます。鮮度維持力も申し分ありません。冷凍室やチルド室で生のマグロを3日間放置しても、ドリップはほぼ出ませんでした。野菜室できゅうりを1週間・ほうれん草を12時間保存したあともみずみずしい状態をキープ。比較したなかには水分を維持できなかった商品もあったのに対し、こちらは「野菜の持ちがよい」との口コミどおりです。脱臭力の高さも優秀。キムチを出し入れして脱臭したあとの庫内を専門家がチェックしたところ、ニオイはほぼ気にならない程度まで抑制できました。独自の「ナノイーX」を全室に搭載しているので、庫内を清潔に保てるでしょう。また、年間の電気代は8,215円と節約思考の人が使いやすい点も魅力です。一方、収納力はやや物足りません。大型冷蔵庫としては一般的なサイズでありながらも、収納可能な容量は380L・収納率は41.12%と少し小さめです。特別小さいというわけではありませんが、「幅が大きすぎないのに大容量」との口コミに反して、収納力にこだわる人には惜しい印象です。とはいえ、食材がどこにあるのかを見つけやすく出し入れしやすいうえ、鮮度もキープしやすい点は大きな魅力。弱点が少ないので、とにかくたくさん収納したい人でなければストレスなく使用できるでしょう。大型冷蔵庫選びで迷った際は、ぜひ購入を検討してくださいね。<おすすめな人>冷蔵庫の奥に隠れている食材を探すのが大変な人野菜や生鮮食品の鮮度をしっかりキープしたい人冷蔵庫のニオイが気になる人<おすすめできない人>とにかくたくさん入れたい人
157L 2ドア冷凍冷蔵庫

MAXZEN 157L 2ドア冷凍冷蔵庫

マクスゼン

一人暮らし向け冷蔵庫

|

30,980円

MAXZEN 157L 2ドア冷凍冷蔵庫 JR157ML01は、作り置きの頻度が高い自炊派の人におすすめです。定格内容積157Lのうち69.4%が冷蔵室で、「冷蔵室が大きい」という口コミどおりでした。3段の仕切りとフリースペースがあり、ドアポケットも3段備えています。比較したなかにはドアポケットに2Lペットボトルを入れづらい商品もありましたが、こちらはしっかり収納できますよ。大容量ながら、省スペースに設置できる点も魅力。比較した多くの商品は幅500mm前後・奥行き600mm前後でしたが、こちらは幅474×奥行き506mmとスリムです。ただし、高さは1,440mmあるので、天板の上に電子レンジを置くと小柄な人は使いづらくなる可能性があります。天板の上に物を置きたい場合は、身長に応じて工夫してくださいね。冷凍室の冷凍力や、冷蔵室での生もの・野菜の鮮度維持力も申し分ありません。実際に生のマグロを冷凍室に2日入れて解凍しても、ドリップは重量に対して1.01%か出ませんでした。比較した全商品の平均1.63%(※執筆時点)を下回っています。野菜室でほうれん草ときゅうりを一定期間入れても水分残存率が高いので、鮮度を維持しやすいですよ。電気代が控えめなのもうれしい点です。メーカー公称値の年間消費電力270kWhから計算すると、年間の電気代は8,370円で、比較した全商品の平均8,747円(※執筆時点)よりも低く抑えられました。一方で、稼動音は実測値で38.33dBと大きめです。口コミでは「音が小さく気にならない」と好評でしたが、音に敏感な人やワンルームに置きたい人は対策が必要でしょう。冷凍室が小さめな点もネック。定格内容積157Lのうち冷凍室の割合は30.6%にあたる48Lで、「たっぷり冷凍できる」という謳い文句ほど大容量とはいえません。とはいえ、冷凍室には透明ケースの引き出しが3段あり、整理して食品を入れやすい点はメリットです。自炊してたっぷり作り置きをしたい人は、ぜひ購入を検討してみてくださいね。
124L小型冷凍冷蔵庫

Hisense 124L小型冷凍冷蔵庫

ハイセンスジャパン

一人暮らし向け冷蔵庫

|

24,800円

Hisense 124L 冷凍冷蔵庫 HR-K12HBは、安く冷蔵庫を手に入れたい人におすすめです。価格は執筆時点で約3万円(ECサイト参照)と、非常にリーズナブル。比較した商品は3.5~6万円程度だったなか、かなり費用を抑えられます。1年間の電気代も7,099円と、比較した全商品の平均である8,567円(※執筆時点)を大幅に下回りました。節約志向な人にはうってつけです。「稼働音がうるさい」との口コミに反し、稼働音の実測値はわずか30.47dB。比較した全商品の平均である32.25dB(※執筆時点)を下回り、十分静かといえるレベルです。本体も小型なので、ワンルームや狭いキッチンにも設置しやすいでしょう。それでいて、たっぷり収納できるのがうれしいところです。定格内容積は124Lで、冷蔵室は96Lと大容量。ドアポケットには2Lのペットボトルを立てて収納でき、室内には3段の棚とクリアケース(野菜室)がついています。実際に野菜室できゅうり・ほうれん草を保存した結果、高い水分保存率を発揮しました。また、生のマグロを冷蔵室・冷凍室で保存した際のドリップ率もそれほど高くなかったため、比較的生ものの鮮度も保ちやすいといえます。自炊が多い人にはとくに使いやすいでしょう。一方で、冷凍室が小さい点には留意が必要。冷凍室の容量は28Lと、比較した商品が42~61Lだったなかかなり小さめです。自炊派の人・出来合いの食べ物を買うことが多い人・飲み物をたくさん冷やしておきたい人など、冷凍室をそれほど使わない人向きの商品といえます。自分のライフスタイルに合うようであれば、ぜひ検討してみてくださいね!
冷蔵庫

Panasonic 冷蔵庫

パナソニック

一人暮らし向け冷蔵庫

|

25,800円

パナソニック パーソナル冷蔵庫 NR-B16C1は、自炊することが多い人におすすめです。定格内容積156Lのうち、冷蔵室は約62%にあたる96L。比較したなかには冷蔵室の割合が70%を超えており、冷凍室が小さめのものもありました。本商品は冷凍室も60Lと容量のバランスがよいため、新鮮な食材も冷凍野菜などもたっぷり入れられます。冷蔵室には3段の棚がついており、5食分を収納可能。実際に冷蔵室で野菜を保存したところ水分が抜けにくく、鮮度を保ちやすいことがわかりました。ドアポケットの上段には500mL缶・下段には2Lペットボトルを立てて収納可能。飲み物を多めに常備したい人にもぴったりです。冷凍室は2段に分かれており、仕切りケースもついています。整理整頓しやすいうえに、冷凍食品は立てて入れられました。庫内を見渡しやすく、フードロスを減らせるでしょう。自炊派だけでなく、冷凍食品を買う機会が多い人にとっても使いやすいアイテムです。年間の電気代も8,401円と、比較した全商品の平均8,567円(※執筆時点)を下回る安さでした。上面には電子レンジやトースターなどを置くことも可能。省スペースにキッチン家電をまとめられますよ。高さは122cmなので、低身長な人でも手が届きやすいでしょう。また、稼働音の実測値は32.23dBと、比較した全商品の平均である32.25dB(※執筆時点)とほぼ同等。うるさく感じる心配は少なく、ワンルームにも向いています。ただし、生ものを長期間冷蔵・冷凍保存するのはやや不得意です。実際に生のマグロを3日間冷蔵・冷凍保存した結果、ドリップ率が低いとはいえませんでした。生ものは2日以内に食べ切るように注意すれば、問題なく使えます。冷蔵庫選びで迷っている人はぜひ候補に入れて検討してみてくださいね!

新着
冷蔵庫・冷凍庫のお役立ちコンテンツ

新着
冷蔵庫・冷凍庫のfavlist

人気
冷蔵庫・冷凍庫のおすすめ人気ランキング

自動霜取り機能付き冷蔵庫

自動霜取り機能付き冷蔵庫

161商品

Comfee' | 冷蔵庫 | RCB170DS1JP(E), 東芝ライフスタイル | 冷蔵庫 | GR-W15BZ1, ジェネレーションパス | 1ドア冷蔵庫 47L, ハイセンスジャパン | 冷凍冷蔵庫 | HR-B2501, ハイセンスジャパン | 162L 冷凍冷蔵庫 | ‎HR-D15FB
50L冷凍庫

50L冷凍庫

8商品

レマコム | 業務用 冷凍ストッカー フリーズブルシリーズ | RCY-50, テンポスバスターズ | 冷凍ストッカー チェストタイプ | TBCF-60-RH, レマコム | 冷凍ストッカー 超低温タイプ | RSF-57MR, 山善 | スリム冷凍庫 | YF-SU50, 山善 | スリム冷凍庫
3ドア冷蔵庫

3ドア冷蔵庫

44商品

COMFEE' | 3ドア冷蔵庫 | RCB270DS1JP(E), ハイセンスジャパン | 冷凍冷蔵庫 | HR-G3601W, ハイセンスジャパン | 冷蔵庫 | HR-D28ES, ハイセンス Hisense | 冷凍冷蔵庫 | HR-D36ES, シャープ | 冷蔵庫 | SJ-PW37P-H
無印良品製の冷蔵庫

無印良品製の冷蔵庫

4商品

良品計画 | 272L冷蔵庫 | MJ‐R27B , 良品計画 | 冷蔵庫 | MJ‐R16B, 良品計画 | 冷蔵庫 355L | MJ‐R36B, 良品計画 | 冷蔵庫 | MJ‐R13B

人気
冷蔵庫・冷凍庫の商品レビュー

冷蔵庫

アイリスプラザ 冷蔵庫

アイリスオーヤマ

小型ミニ冷蔵庫

|

11,980円

アイリスオーヤマ 1ドア 冷蔵庫 46L PRC-B051D-Wは、自室に置いても動作音が気になりにくいのが魅力です。実際に冷蔵庫から約1m離れて動作音を測定したところ、44.2dBを記録。比較したなかでは45dB以下であれば騒音と感じる傾向はありませんでした。こちらも口コミの指摘とは異なり、収納時にやや音が聞こえる程度です。実際にものを収納したところ、525mLペットボトルを13本、2Lのペットボトルは4本入りました。比較したなかには同じ容量46Lで525mLボトルが16本入った商品もあり、収納力はそこそこです。取り外し可能なガラス棚がついており、入れる食材に応じてスペースを変更できますよ。製氷室の下に置いたビールは、約3時間で飲み頃の6℃に到達。比較したなかには2時間で飲み頃になった商品もあり、こちらは口コミ同様冷却力はそこそこの結果に。冷却方式は直冷式で製氷室もあり、氷を作りたい人にも向いています。また、付属の霜取り用ヘラや霜受けトレーなどを用いて、霜取りのお手入れを忘れずにしましょう。ネジをつけ替えるだけでドアの開く向きを変更できるため、模様替えにも対応しやすいのも魅力。ただし、ドアポケットの押さえはやや不安定で、ドア開閉時にボトルが落下することも。より使いやすいミニ冷蔵庫がほしい人は、ほかの商品もチェックしてみてくださいね。
パリパリキュー

パリパリキューブ パリパリキュー

シマ

生ごみ処理機

|

30,480円

島産業 パリパリキュー PPC-11-BKは、コンパクトで使い勝手のよい生ごみ処理機をお探しの人におすすめです。比較した一部商品は生ごみを細かくしなければならなかったのに対し、本商品は下処理不要。三角コーナーとして使ったバスケットをそのまま本体にセットでき、フライドチキンの骨・つまようじなど多少の異物もまとめて処理できます。口コミどおり、ボタン表示はシンプルでわかりやすく、直感的な操作が可能です。本体はキッチンカウンターやシンクに置けるほどコンパクト。そのぶん最大容量が約1kgと、一度に処理できる量は多くありませんが、少人数世帯や生ごみがそこまで出ない家庭には十分でしょう。実際に食材を入れて処理すると、処理中に若干の魚臭を感じたもののニオイは抑えられていました。比較した商品には魚の生臭いニオイが漂ったものもあったなか、実際に嗅いだ臭気鑑定士の石川さんは「稼働中の生臭さがない」とコメント。どうしてもニオイが気になる場合には、稼働中だけ換気扇を回すとよいでしょう。乾燥後のゴミのニオイも確認したところ、たまねぎ・バナナの皮のニオイはしっかり除去できました。「乾燥力が物足りない」との口コミに反し、野菜類はパリパリに処理できたため、乾燥力は十分です。生魚は油分が取り切れず、干物のようなニオイが残ったものの、比較した商品はいずれも同様の傾向がありました。値段は、執筆時点で税込49,500円(公式サイト参照)。比較した商品には10万円前後のものもあるなか、手が出しやすい価格帯です。処理時間は4時間以上とやや長めながら、生ごみの下処理不要で手軽に使えるのは魅力的ですね。置き場に困らないコンパクトな生ごみ処理機を探している人は、ぜひ手に取ってみてください。
前開き冷凍庫

MAXZEN 前開き冷凍庫

マクスゼン

冷凍庫

|

21,980円

マクスゼン 前開き冷凍庫 JF063ML01は、コストを抑えられるコンパクトな冷凍庫がほしい人におすすめです。容量は64Lと比較した商品のなかでも小さめで、ちょっとしたスペースにも置きやすいのが魅力。年間電気代も高評価基準の8,000円を大きく下回る4,681円と安く、本体価格も20,000円台前半と、比較したなかではかなりリーズナブルでした。庫内温度の安定性も非常に優秀です。24時間中どのくらい食品の冷凍に適した-18℃以下を保てるか確かめると、高評価基準の22時間を上回る24時間を記録。多少の温度変化はあったものの、‐18℃を上回った時間はなく、長期保存にも向いているでしょう。ドアを開閉したときの温度復帰力も高評価。15秒間開けたあとは2分38秒、1分間開けたあとは4分41秒で元の温度に戻り、どちらも高評価基準を大幅にクリアしました。比較した約80%の商品が温度復帰に5分以上かかったのに対し、本品は短い時間で温度が復帰しドアの開閉が食材に影響しにくいといえます。出し入れのしやすさもおおむね良好。取っ手が前面にあるため楽に開閉できました。ただ、600mLペットボトルが立てられないうえ、下段以外の引き出しは60%程度しか前に出せません。温度設定は4段階あるものの、モードは冷凍のみ。扉を開かないと温度調整ができない点も気になりました。お手入れのしやすさは低評価。比較した商品の多くが、自動霜取り機能がついているものや霜取り不要のファン式だったなか、直冷式のため1か月に1回のペースで霜を落とす必要があります。「霜取りが大変」との口コミどおり手間がかかるでしょう。掃除を楽に済ませられる冷凍庫がほしい人は、ほかの商品も検討してみてください。
冷蔵庫

AQUA 冷蔵庫

アクア

3〜4人家族向け冷蔵庫

|

171,938円

アクア 冷蔵庫 AQR-TZA51Nは、脱臭力は高いですが、横幅が大きいわりには収納できる量が少ない点がいまひとつ。キムチを庫内に5分間入れて20分間脱臭したあとで臭気判定士がチェックすると、ニオイはある程度消えていました。比較した半数以上の商品のはニオイがしっかり残ったなかで、脱臭パワーには優れています。横幅がワイドで正面から見ると大きいですが、奥行きが薄めの構造で実際に食品を収納できる容量の割合は比較した商品のなかでも低め。大きな横幅で広い設置場所が必要なわりには収納可能容量は物足りません。「野菜室が狭い」という口コミどおり、野菜室が小さめで野菜をたっぷりストックしにくい点も気になりました。口コミには「中身を取り出しやすい」とありますが、出し入れのしやすさはもう1歩。冷蔵室の棚は高さ調節ができないため、庫内を有効活用するためには市販のケースを使用するなど自分で工夫する必要があります。また、1年あたりの電気代が9,083円と比較した商品のなかでも高い点も気になりました。野菜室が温度の低い場所にあるためか、野菜の鮮度維持力は優秀です。1週間保存したきゅうりも12時間保存したほうれん草も乾燥が少なく、傷んでいる部分もほぼありませんでした。一方で、チルド室と冷凍室は食材のドリップが出やすいのがデメリット。比較した上位の商品にはドリップが出にくいのもあったなかで、総合的な鮮度維持力は低めです。家電量販店での価格は22万円前後(※執筆時点)で、比較した商品のなかでは中間くらい。食材の鮮度キープ力は30万円クラスの高価格帯には及びませんが、「ニオイの元となる成分を分解除去」という宣伝文句どおり脱臭力に優れているのは魅力です。とはいえ、冷蔵庫で大切な鮮度維持力を重視するならほかの商品もチェックしてみてください。
冷蔵庫

TOSHIBA 冷蔵庫

東芝ライフスタイル

大型冷蔵庫

3.92
|

198,000円

東芝 VEGETA GR-V550FKは野菜をたくさん買う人にはよいですが、肉や魚をまとめ買いする人や節電をしたい人にはおすすめできません。チルド室に生のマグロを3日間保存して重量の変化からドリップ率を算出した結果、1.54%を記録。比較した商品の平均ドリップ率0.92%(※執筆時点)を上回っており、旨味を含むドリップが多く流れ出たといえます。冷凍庫に3日保管したマグロも同様に、質量に対して約1.148%のドリップが流出。比較したなかにはドリップ率を1%未満に抑えた商品もあったことを思うと、鮮度維持力に長けているとはいえません。生の肉・魚は長期間保管せず、早めに食べきりましょう。「たくさん収納できる」との口コミに反し、比較したなかでは収納率が高いとはいえませんでした。容量は551Lに対する収納率は43.64%で、全体平均である45.10%(※執筆時点)を下回っています。冷蔵庫が大きいからといって食材を買い込みすぎると、入りきらない可能性があるので注意してください。電気代の高さも難点。消費電力量から算出した年間の電気代は9,114円で、比較した商品の平均8,891円(※執筆時点)より高いとわかりました。節電を心がけている人には不向きといえます。なお、野菜の鮮度保持力は優秀。1週間保管したきゅうりの水分を79%・24時間保管したほうれん草の水分を94%も保っていました。比較した商品の水分保持率の平均はきゅうりが77%・ほうれん草が84%(※執筆時点)だったことを思うと、野菜室にこだわりを持つ東芝らしい実力といえます。野菜室が真ん中にあり、キャベツ・かぼちゃといった重めの野菜をかがまず出し入れできるのも利点。脱臭力も申し分なく、キムチを入れたあとのニオイ残りも気になりませんでした。とはいえ、比較したなかにはどの部屋も鮮度保持力に長けているうえに電気代も安い商品があったので、一旦別の冷蔵庫をチェックするとよいでしょう。
マイベスト

実際に商品を購入して自社の施設で比較検証したり、
専門家を中心としたクリエイターが自らの愛用品やおすすめ商品を紹介して、あなたの“選ぶ”をお手伝いします

Copyright mybest All Rights Reserved.