UQコミュニケーションズが運営する格安SIM「UQモバイル」。ほかの格安SIMと比べて回線品質が良く、通信速度が速くて安定しているといわれており、乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、povoからUQモバイルへの乗り換えにスポットを当てて、乗り換えの手順や方法、注意点について解説していきます。povoからUQモバイルへの乗り換えを検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
目次
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks
料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ
取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
現在使っているバージョンがpovo1.0か2.0かによってUQモバイルへの乗り換え方法は異なります。
povo1.0からの乗り換えの場合、MNP予約番号を発行する必要がありません。MNP予約番号とは、現在使用している電話番号のまま、他社の通信会社に乗り換えるMNPの手続きに必要な予約番号です。
povo2.0現在使っている場合は、基本的にMNP予約番号を発行する必要があります。ただし、au/UQ mobile取り扱い店で手続きを行う場合は、povo2.0からの乗り換えでもMNP予約番号が不要です。
自分が使っているpovoのバージョンや手続き方法に照らし合わせて、MNP予約番号の取得が必要かどうかを事前にしっかり確認しておきましょう。
ここでは、povo1.0からUQモバイルに乗り換えるときの手順について解説していきます。
SIMカードで契約する場合、スマホをセットで購入するかどうかで手順が異なります。
スマホをセットで購入する場合は、UQモバイルオンラインショップにアクセスし、「端末+SIMのお申し込み」をタップして機種を選択しましょう。容量とカラーを決定し、契約方法の欄は「au/povo1.0から乗りかえ」にチェックを入れ、申込み画面に進みます。そのあとは画面の指示に従い操作すれば完了です。
一方、SIMカード単体で契約する場合は、UQモバイルオンラインショップにアクセスし、「お申し込み」欄にある「SIM」を選択しましょう。そのあと契約方法で「au/povo1.0から乗りかえ」にチェックを入れ、申込み手続きに進みます。
申込み手続きではメールアドレス・本人確認書類・クレジットカードの情報が必要となるため、事前に準備しておきましょう。
eSIMで契約する場合は、UQモバイルオンラインショップにアクセスし、「お申し込み」欄にある「eSIM」を選択します。
契約方法の選択欄では「au/povo1.0から乗りかえ」にチェックを入れ、申込み手続きの画面へ進みます。あとは画面の指示に従って情報を入力していけば完了です。
eSIMで契約する場合もSIMと同様、申込み手続きでメールアドレス・本人確認書類・クレジットカードの情報が必要となるので、事前に準備しておいてくださいね。
次に、現行のバージョンであるpovo2.0からUQモバイルに乗り換えるときの手順を解説します。
SIMカードで契約する場合、povo1.0と同様に、スマホをセットで購入するかどうかで手順が異なります。
スマホとセットで購入する場合、UQモバイルオンラインショップにアクセスして「お申し込み」欄の「端末+SIMのお申し込み」から機種を選択しましょう。
そのあと容量やカラーを決定し、契約方法を「他社から乗りかえ(MNP)」にチェックを入れ「お手続きに進む」をタップしてください。手続き画面に進んだら、画面の指示に従って申込みを完了させましょう。
SIMカードのみ契約する場合は、UQモバイルオンラインショップにアクセスし、「お申し込み」欄にある「SIM」を選択します。そのあと契約方法で「他社から乗りかえ(MNP)」にチェックを入れ、同じく申込み手続きに進んでください。
申込み手続きでは、本人確認書類の撮影や画像のアップロード、支払いに利用する契約者本人名義のクレジットカード、事前に取得したMNP予約番号が必要となるため、事前にしっかり準備しておきましょう。
eSIMで契約する場合は、UQモバイルオンラインショップにアクセスして「お申し込み」欄の「eSIM」をタップします。契約方法の画面で「他社から乗りかえ(MNP)」を選択し、申込み手続きに進みましょう。
SIMの契約時と同様、申込み画面では本人確認書類の撮影や画像のアップロード、支払いに利用する契約者本人名義のクレジットカード、事前に取得したMNP予約番号が必要になるので、事前に準備しておいてください。
ここでは、SIMカードで契約したあとの設定方法を詳しく解説します。
SIMカードが自宅に届いたら、はじめに回線を切り替えましょう。公式サイトには、MNP以外の場合この作業は必要ないと書かれていますが、povoからの乗り換えの際はバージョンに関わらず回線の切り替えは必要です。
申込み完了時に送られてきたメールに注文履歴ページへアクセスするURLが記載されているため、アクセスしてau IDまたは注文番号でログインしましょう。
ログインできたら、注文履歴の「回線を切り替える」ボタンをタップするだけで回線の切り替えが完了します。
回線の切り替えができたら、SIMカードを挿入しましょう。届いたマルチSIMを台紙から取り外し、スマホ端末に挿入します。SIMの挿入方法は機種によって異なるため、利用する端末の取扱説明書などで確認しながら行ってください。
SIMカードが挿入できたらAPN設定を行い、SIM開通手続きの電話を行いましょう。APN設定はiPhoneとAndroidで手順が異なります。
【iPhoneの場合】
「設定」から「一般」→「プロファイルとデバイス管理」を選択してください。プロファイルのなかに他社の構成プロファイルが存在する場合は削除を行いましょう。
他社の構成プロファイルが削除できたら新たにUQモバイルのプロファイルを設定してください。お使いの機種が比較的新しければ、「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」でiOSをアップデートすることで設定が完了します。
一部の機種ではiOSをアップデートしてもAPNは設定されません。その場合は初期設定ガイドのQRコードを読み込み、指示に従ってAPN設定を完了させてください。
【Androidの場合】
「設定」から「接続」→「モバイルネットワーク」→「APN」に進みます。
その後、追加操作より各項目に以下の設定値を入力して保存し、新しく作成したAPNをタップしたら設定完了です。
APN設定が完了したら発信テスト用番号(111/通話料無料)へ電話をかけてください。問題がなければ以上でSIMの開通手続きは完了です。
eSIMで契約した場合、SIMカードのときと設定の手順が異なります。ここではeSIMで契約した後の設定方法について詳しく解説していきます。
まずはじめに、スマホで回線の切り替えを行いましょう。回線の切り替え手順はSIMカードの場合と同様で、申込み完了時に送られてきたメールに注文履歴ページへアクセスするURLが記載されているため、アクセスしてau IDまたは注文番号でログインを行います。
ログインができたら、注文履歴の「回線を切り替える」ボタンをタップするだけで完了です。
回線の切り替えができたら、eSIMプロファイルのダウンロード・インストールを行います。eSIMプロファイルのダウンロードにはいくつか方法がありますが、「My UQ mobile」アプリを使った方法が簡単なのでおすすめです。
My UQ mobileアプリでプロファイルをダウンロードするには、「eSIMの設定」から「eSIMプロファイルダウンロード」をタップしましょう。
iPhoneであれば「続ける」→「モバイル通信プランを追加」をタップして、ダウンロードします。Androidの場合はそのまま「OK」をタップすれば、ダウンロードが開始されますよ。
利用している端末に他社のeSIMが設定されている場合、切り替え作業が必要です。
【iPhoneの場合】
「設定」→「モバイル通信」→「副回線」に進んで、モバイル通信が「UQ mobile」になっていることを確認し、「この回線をオンにする」をスワイプしてください。
そのあと「モバイル通信」をタップして、UQ mobileで利用する回線をタップし、ネットワーク選択が「KDDI」になっていることが確認できたら設定完了です。
【Androidの場合】
「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」に進み、対象回線が「無効」と表示されていたら、「無効/ダウンロード型SIM」をタップしましょう。
そのあとネットワークが「KDDI」になっていることを確認し、「OFF」をスワイプしたあと「KDDIに切り替え」をタップしてください。ネットワークが「KDDI」になっていることが確認できたら、設定完了です。
eSIMの切り替え作業が完了したら、発信テスト用番号(111/通話料無料)へ電話をかけ、問題がないことを確認しましょう。
povoからUQモバイルに乗り換える方法について理解できたところで、ここからは乗り換えに適したタイミングを解説していきます。
povoからUQモバイルへの乗り換えは、povoのトッピング有効期限が切れるタイミングがおすすめです。
povoのトッピングは30日間や90日間など、購入した時点から有効期限が設定されたものが多くあります。トッピングの有効期限が残った状態で解約してしまうと損をしてしまうため、有効期限が過ぎたタイミングがおすすめです。
乗り換え先のUQモバイルでは、乗り換えた月の月額基本料金は日割りになります。そのため、月途中での乗り換えでも損をすることはありません。
自宅のインターネットや電気料金を見直すタイミングであれば、自宅セット割が適用できお得に乗り換えできます。
UQモバイルには対象のインターネットサービス、または電気サービスに加入することで、家族全員のスマホ代が割引になる「自宅セット割」があります。自宅セット割の割引料金は、ミニミニプランやトクトクプランは1人あたり月額1,100円、くりこしプラン +5Gだと1人あたり月額638円~858円です。
家族で複数の回線を契約できる状態で、インターネットや電気料金の見直しを行いたい場合は、自宅セット割を最大限活用することができるタイミングといえるでしょう。
60歳を迎えたタイミングも、povoからUQモバイルに乗り換えるおすすめのタイミングといえます。
UQモバイルでは、「60歳以上通話割」という割引があり、60歳以上の方であれば通話放題のプランが通常月額1,980円(税込)のところ、月額880円(税込)で利用することが可能です。
povoの通話かけ放題トッピングは月額1,650円(税込)となっているため、UQモバイルではpovoの半分程度の料金で通話し放題になります。60歳を迎えたタイミングでなくとも、長電話をよくする60歳以上の人にはpovoからUQモバイルへの乗り換えは非常におすすめです。
また、60歳以上なら月額220円(税込)のメールサービスも無料で利用することができますよ。
ここからは、povoからUQに乗り換える際の注意点について解説します。
povoと違って、UQモバイルでは基本料金が発生する点に注意が必要です。
povoは基本料金0円で利用でき、トッピングをしなければ料金は発生しない仕様でしたが、UQモバイルのプランは月額支払いが発生します。
そのため、データ使用量が少なかったり、LINEやメールなどの最低限の使い方しかしない人は、乗り換えでスマホ料金が高くなってしまう可能性があります。
UQモバイルに乗り換えると「ギガ活」のサービスが利用できなくなります。
「ギガ活」は、対象店舗での買い物や飲食、サービスの利用でデータ容量が貰えるpovoの制度です。この制度を活用することで、お買い物ついでにスマホ料金をお得にすることができますが、UQモバイルにはこうした制度がありません。
ギガ活を上手に活用していた人は、その恩恵が受けられなくなることを理解したうえで乗り換えを検討しましょう。
UQモバイルでは、オンラインショップでSIMのみ契約した方を対象に、契約方法に応じた金額をau PAY残高へ還元するお得なキャンペーンを行っています。
しかし、povoやauからUQモバイルに乗り換えた場合はこのキャンペーンが適用できません。
ここからは、povoからUQに乗り換える際に受けられるお得なキャンペーンを紹介していきます。
「増量オプションⅡ 無料キャンペーン」は、増量オプションⅡにはじめて加入すると、適用月から7か月間無料でデータ容量が追加されるお得なキャンペーンです。
増量オプションⅡで貰える追加のデータ容量は利用しているプランによって異なります。ミニミニプランの場合は2GB、コミコミプラン・トクトクプランの場合は5GBの増量が可能です。
データ容量の追加は、通常月額550円(税込)のオプションであるため、最大3,850円もお得になります。povoからUQに乗り換えた際には、ぜひ利用してみましょう。
増量オプションⅡ 無料キャンペーンの終了日は現時点では未定となっています。
2023年8月時点の情報です
以下のコンテンツでは、 UQモバイルとpovoの違いや、サービスの詳細を紹介しています。povoからUQへの乗り換えを検討していてさらにじっくり比較したいなら、チェックしてみてください。
povoからUQモバイルへの乗り換えについて理解が深まったところで、UQ以外の格安SIMについてもっと知りたい人も多いのではないでしょうか。
以下のコンテンツでは、人気の格安SIMを対象として、通信速度や料金、電波のつながりやすさなどをmybestが実際に契約したうえで比較検証し、最もおすすめの格安SIMをランキング形式で紹介しています。UQモバイルだけでなく、ほかの格安SIMへの乗り換えを検討する際の参考として、ぜひご覧ください。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks
料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ
取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
格安料金でデータ無制限の利用が可能な楽天モバイル。契約や乗り換えを検討しているが、通信速度が遅くなってしまわないか不安に感じている人もいるのではないでしょうか。この記事では楽天モバイルの通信速度について詳しく解説します。通信速度が遅くなる原因についてもあわせて紹介するので、ぜひ最後まで読んで下さい。
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM
お得な料金設定で人気のahamoですが、他社に魅力を感じて乗り換えを検討している人もいるでしょう。しかし、ahamoのMNP予約番号の発行手順がわからず、手続きを進められない人も少なくありません。今回は、ahamoのMNP転出で予約番号を発行する方法について解説します。予約番号が発行できないと...
格安SIM
仕事用とプライベート用など用途によって使い分けができるスマホの2台持ち。しかし、スマホの2台持ちを検討しているものの、メリット、デメリット、2台の使い分け方がよくわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、スマホを2台持ちするメリット・デメリットを解説します。通信事業者、料金プラン、...
格安SIM
ドコモから新しく登場した料金プランである、データ無制限プラン。データ容量を気にせず通信はしたいものの、5G通信が使い放題となると月額料金が高くなるのではないかと不安になってしまいますよね。そこで今回は、ドコモの5Gギガホプレミアのサービス内容や料金について解説します。5Gギガホプレミアがおすす...
格安SIM
データ量・通話料・コンテンツを自分でカスタマイズできるpovo。新規契約や他社からの乗り換えを検討しているなら、povoにどんなお得なキャンペーンが用意されているのか気になる人も少なくないはずです。そこで今回は、9月現在povoで開催されているキャンペーン情報を紹介します。データをお得に追加で...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
ドコモ・au・ソフトバンクの回線を提供しており、ライフスタイルに応じたプランを選べるNUROモバイル。契約を検討している人のなかには、キャッシュバックや割引などのキャンペーンを適用して、初期費用を抑えたいと考えている人も多いでしょう。そこで今回は、2025年9月最新のNUROモバイルのキャンペ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年9月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
安定した通信速度・基本料金の安さに加えて、家族割がお得と評判のワイモバイル。しかし、せっかく申込むならお得に申込みたいですよね。ワイモバイルのキャンペーンは自動適応ではないものや、申込方法によってキャンペーン内容が変わるものがあるので、知らない間に損してしまうことも。今回はこれからワイモバイル...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年9月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
月額3,168円までのワンプランで提供している、楽天モバイル(Rakuten mobile)。3GBまでなら月額968円と、料金面が魅力です。しかしせっかく申込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。楽天モバイルのキャンペーンは、手順に沿って手続きしないと適用されないものもあり...
格安SIM
格安SIMに乗り換える際は、キャンペーンを利用してお得に契約したいですよね。ahamoではdポイントが獲得できるなど、さまざまな企画を実施中です。今回は、2025年9月に利用できるahamoのお得なキャンペーンを一挙に紹介します。開催期間やエントリー方法も解説するので、ぜひ乗り換えの参考にして...
格安SIM