docomoのオンライン専用格安プラン「ahamo」。契約している方も多いですが、インターネット上では、利用中まれに電波が繋がらなくなるという声も見られました。
そこで今回はahamoが繋がらなくなってしまう理由、圏外になる原因や対策などについて解説していきます。ahamoをご利用中の方で繋がらなくなってしまったという方は、ぜひ参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
ahamoで電波に繋がらず「圏外」の状態になってしまうのには、主に以下のような原因が考えられます。
ここでは、それぞれ理由と対策について詳しく解説していきます。
ahamoは特定の端末にしか対応していないため、非対応端末ではahamoを利用できません。ahamoを使い始めてからずっと圏外になってしまっている人は、まず自分の端末がahamoに対応しているか確認しましょう。
ahamoに対応している端末は公式サイトで確認できます。新規申込みをする前に、利用しようとしている端末がahamoに対応しているかしっかり確認しましょう。
使っている機種がiPhoneの場合、以前使っていたキャリアの構成プロファイルの設定がまだ残っていると、ahamoがうまく繋がらないことがあります。
「構成プロファイル」とはiOSの設定を自動的に行うパッケージファイルのことを指し、iPhoneのみに設定されているファイルです。
この構成プロファイルに乗り換え前のキャリアの設定が残ってしまっていると、新たにahamoの構成プロファイルをインストールできない状態となり、インターネットに接続できなくなる可能性があります。
乗り換え前のキャリアの構成プロファイルが残っている場合は、設定を消して携帯を再起動してください。「設定」→「一般」→「プロファイル」でahamo以外のプロファイルをタップし、「プロファイルを削除」を選択することで削除が可能です。
利用している機種がAndroidの場合、APN設定を自身で行う必要がありますが、APN設定が間違っていると電波が繋がらなくなってしまいます。
APN設定とは、利用する端末でデータ通信をするために必要な設定のことです。大手携帯キャリアと違って、格安SIMの場合は、APNの初期設定を自分自身で行わないとデータ通信ができません。
APNの設定方法はdocomo公式サイトで詳しく解説されているため、現在の設定が間違っていないか確認しましょう。
ahamoを利用中繋がらなくなってしまう原因の一つとして、正しいVoLTEを選択できていないことが考えられます。「VoLTE」とは、超高速通信サービス(FDD-LTE)による音声通話サービスです。
iPhoneでVoLTEの設定を適用するには、「設定」→「モバイル通信」→「通信のオプション」→「音声通話とデータ」→「VoLTE」をONにして、再起動してください。
Androidの場合は、「設定」→「モバイル通信」→「通信のオプション」→「音声通話とデータ」→「VoLTE」で設定できます。
VoLTEの設定が原因であれば、この手順で解決する可能性があります。
通話モード設定でも解決しない場合は、機内モードがONになっている可能性が考えられます。
「機内モード」とは、スマホを航空機のなかで使う際に、電波の送受信が行えないように設定するモードです。
航空機の機内では、運航に必要な機器類への悪影響を避けるために搭乗者のスマホやタブレットなどの電波の送受信を禁止しています。機内モードがオンの状態であれば、電波が繋がらない状態です。
機内モードの設定は、「設定」→「ネットワークとインターネット」→「機内モード」をタップすることにより、ON/OFFを変更できます。電波が繋がらない場合は、機内モードの設定も確認しましょう。
モバイルデータ通信の設定がオフになっていると、スマホが繋がらなくなってしまいます。モバイルデータ通信がオフの時は、スマホがデータ通信しないように制御されている状態です。自身のスマホがオフの設定になっていないか確認しましょう。
iPhoneの場合、「設定」→「モバイルデータ通信」で「モバイルデータ通信」で現在の状況が確認できます。
Androidの場合は「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」の「モバイルデータ」がオンになっているかどうか確認しましょう。オフになっていたら、オンに変更することで電波が繋がる可能性があります。
SIMカードが正しく装着されていない場合、スマホがインターネットに繋がらなくなってしまいます。
ほかの設定を確認しても圏外になってしまう場合は、SIMカードを装着しなおしてみましょう。その際には汚れなどが付着していないか、破損していないかなども注意が必要です。汚れや破損があると正しく読み込まれない可能性があります。
SIMカードの正しい取り付け方法については、公式サイトでも画像付きで詳しく解説されているので、参考にしながら正しく装着しなおしてみましょう。
スマホが繋がらない理由として、そもそも開通手続きをしていない、もしくは最後まで完了していないという可能性も考えられます。
開通手続きを行うには、ahamo公式サイトまたはahamoアプリにアクセスしてログインを行いましょう。
そのあと「切り替え(開通)手続きへ」をタップし、電話番号や注意事項など必要な情報を確認したうえで、問題がなければ「開通する」をタップします。
電波が繋がらない人で開通手続きが完了していない人は、上記の通り手続きを完了させてください。
ahamoが繋がりにくい原因として、自身のスマホの設定や手続き以外の要因も考えられます。ここでは、ahamoが繋がりにくいときにチェックするべきポイントについてみていきましょう。
ahamoに契約し開通したときは問題なく使えていたのに、急に繋がらなくなってしまった場合は通信障害が起きている可能性が考えられます。
通信障害の発生状況はdocomo公式サイトなどのインターネットで確認できますが、そもそもインターネットに接続できない状況になるため確認のしようがないですよね。
その場合は、別のキャリアを使っていて電波が繋がる人に、docomoの公式サイトを確認してもらいましょう。周りにahamoユーザーしかいない場合は、同じように周りの人が繋がっていなければ、通信障害が発生している可能性は高いといえます。
急に電波が繋がらなくなった場合、自分のいる場所が電波の届きにくい環境となっている可能性も考えられます。
多くの場合は、地下や建物の奥まった場所など、電波の届きにくい場所にいることが原因です。移動することで通信状況が改善する可能性があります。
一般論として、多くの人がインターネットを使用する時間帯やイベント時などは電波が繋がりにくくなるといわれています。
急に電波が繋がらなくなってしまった場合は、このような可能性も考えられるため、少し時間をおいてから利用するようにしてみましょう。
主に大晦日のカウントダウン時や出勤・帰宅ラッシュ時などがインターネットを利用する人が多くなる時間だといわれています。
ahamoが繋がらなくなってしまった際は、ahamoの問い合わせページからチャットボット、有人チャットいずれかの方法で問い合わせられます。現在の状況を正確に伝え、指示を仰ぎましょう。現時点では電話での問い合わせには対応していないため注意が必要です。
チャットで問い合わせできない状況であれば、ahamoの店頭サポートの活用を検討しましょう。別途料金が発生しますが、解決できる範囲であればサポートが受けられます。
ahamoはwebからの申込みがおすすめです。ahamoに関する手続きは基本的にwebやアプリから行います。
どうしてもwebでの手続きが難しいという人にはドコモショップでサポートを受ける方法もありますが、その場合3,300円(税込)の利用料金が発生してしまいます。
webでの手続きであれば利用料金は発生しないため、webからの申し込みがおすすめです。
ahamoへの乗り換えを検討している人にとって、実際にahamoを利用したうえでの口コミや評判など気になるポイントですよね。
以下のコンテンツでは、mybestがahamoを実際に使用し、口コミや評判で関心が高い通信速度や料金、サポート体制などを徹底検証しています。
ahamoへの乗り換えを検討する際の参考にしてみてください。
ahamo以外の通信事業者についてもっと知りたいという人も多いでしょう。そこで以下のコンテンツでは、人気の格安SIMを対象として、各サービスを実際に契約したうえで比較検証を行い、最もおすすめの格安SIMをランキング形式で紹介しています。
格安SIMへの乗り換えを検討している人は、ぜひ検討の際の参考にしてみてください。
auや他キャリアからUQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、手続きが複雑そうで不安に思っている人は多いのではないでしょうか。具体的にどのような準備や手続きをすればよいのか、乗り換える前にしっかり確認しておきたいですよね。本記事では、UQモバイルへの乗り換え手順を詳しく解説します。乗り換え...
格安SIM
auのオンライン専用ブランドであるpovo。安さと通信品質のよさに評判があり、海外でも利用したいと考えている人は多いでしょう。そこで今回は、povoの海外ローミング対応の現状について詳しく解説します。海外利用におすすめの格安SIMも紹介するので、乗り換えを考えている人は、ぜひ参考にしてください。
格安SIM
自分のスマートフォン利用状況に応じて、データ容量やコンテンツのトッピングができるpovo。具体的な申込み方法が気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回はpovoの申込み方法を解説します。乗り換え手順や申込みの際の注意点も紹介するので、povoへの加入を検討している人は内容を確認し...
格安SIM
UQコミュニケーションズが運営する格安SIM「UQモバイル」。ほかの格安SIMと比べて回線品質が良く、通信速度が速くて安定しているといわれており、乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、povoからUQモバイルへの乗り換えにスポットを当てて、乗り換えの手順や方法、注意...
格安SIM
それぞれ格安の料金プランを提供している、Y!mobileと楽天モバイル。Y!mobile契約者のなかには、楽天モバイルへの乗り換えを検討しているものの、結論が出せず迷っているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Y!mobileから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットについ...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM