充実した料金プランと安さで人気の楽天モバイル。長く利用するなかで支払い方法を変更したいと思ったとき、使える支払方法や変更方法がわからずに困った経験はないでしょうか。
本記事では楽天モバイルで使える支払い方法や、支払い方法を変更する手段について詳しく解説します。おすすめの決済方法もあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
以下では楽天モバイルで対応している支払方法を解説します。
月額料金・各種手数料の支払いはすべてのカードで行えますが、製品代金の一括払い・24回払い・48回払いに対応してるのは楽天カードのみ。楽天カード以外で製品代金を支払う場合は、一括払いか24回払いが選択できます。Diners Clubカードのみ24回払いに対応していないため、分割購入を検討している人は複数のカードを使い分けるなどの工夫が必要です。
また、契約者の年齢によって利用できるクレジットカードの名義が異なる点も念頭に置いておきましょう。契約者が18歳未満の場合、クレジットカードが契約者または保護者の名義であれば支払いが可能です。18歳以上の場合は、クレジットカードの名義が契約者と異なっていても支払いに利用できます。
デビットカードは、楽天銀行デビットカードのみ利用可能です。以前まではスルガ銀行デビットカードも対応していましたが、2023年1月31日で取り扱いが終了しているため注意しましょう。
月額料金や各種手数料の支払いに口座振替を利用することも可能です。口座振替には110円の手数料が発生しますが、毎月口座から自動的に引き落とされるため、支払いの手間を少しでも減らしたい人におすすめの方法といえるでしょう。
代表的な金融機関には、楽天銀行・三菱東京UFJ銀行・みずほ銀行・三井住友銀行・りそな銀行があります。そのほかにもさまざまな銀行に対応しているので、詳しく知りたい人はネット口座振替受付サービスをチェックしてみてください。
ゆうちょ銀行(金融機関受付方式)は利用可能金融機関一覧に記載されていますが、楽天モバイルには対応していません。ゆうちょ銀行で口座振替をしたい人は、ゆうちょ銀行(Web受付方式)を利用しましょう。
楽天ポイントはクレジットカード・デビットカード支払いに利用できます。ただし、口座振替や代金引換はポイント支払いに対応していないため注意しましょう。
一度に利用できるポイントには上限があり、レギュラー~プラチナ会員は1~30,000ポイント、ダイヤモンド会員は1~500,000ポイントまで。楽天ポイントは期間限定ポイント、通常ポイント、楽天キャッシュの順番で消費されます。
事前に利用するポイント数を設定しておくと、毎月自動的に充当されるため便利です。ポイントが不足するとクレジットカードやデビットカードに課金されるため、支払い前に必ず確認を行いましょう。
楽天モバイルの支払いには楽天カードがおすすめです。楽天モバイルの月額料金の支払い、楽天カードの利用それぞれでポイントを二重取りできるのは大きな魅力といえるでしょう。
また、iPhoneユーザーの場合は、楽天カードからiPhoneアップグレードプログラムへ申し込むことでお得に機種変更が可能です。対象のiPhone本体を48回払いで購入すると、24回分の支払いが完了した時点で最新のiPhoneに機種変更できます。購入代金を少しでも安く抑えたい人はぜひチェックしてみてください。
さらに、楽天カードと楽天モバイルはスーパーポイントアップ(SPU)の対象になるため、楽天市場の買い物で獲得できるポイント倍率がアップします。ポイント倍率はダイヤモンド会員で+3倍、ダイヤモンド会員以外が+2倍、スーパーホーダイ・組み合わせプラン契約で+1倍です。
楽天カードを上手に活用すれば、より効率的にポイントを獲得できます。貯まったポイントは飲食店やコンビニ、ガソリンスタンドなどで現金代わりとして使えるため、目的に合わせて賢く使い分けましょう。
以下の記事では楽天カードの上手な使い方を解説しています。支払方法の変更を検討している人は、ぜひチェックしてみてくださいね。
以下では、楽天モバイルで支払い方法を変更する手順について紹介します。
支払い方法をクレジットカード・デビットカードへ変更する場合、カードの名義人によって手順が異なります。
クレジットカードの有効期限を更新するときにエラーになってしまったら、「クレジットカードの有効期限を更新したいが登録できない」を確認しましょう。ほかの要因でエラーが表示される場合の対処法は、「クレジットカード登録の際に、エラーが出て登録ができない」で詳しく紹介されています。
支払い方法を口座振替に変更したい人は、事前に「口座振替でのお支払方法」ページで利用可能な金融機関を確認しましょう。「my 楽天モバイル」アプリもしくはWebページからログインし、支払い方法の設定画面まで進む手順はこれまでと同様です。
設定画面内にある「口座振替」をタップし、利用する金融機関を選択します。選択後は各金融機関のサイトへ自動的に移動するため、画面の案内に従って登録を進めてください。
登録した口座を選択し「変更する」をタップしたら手続き完了です。登録したメールアドレスに「 [ 楽天モバイル ] 支払い方法変更完了のお知らせ」メールが届いているか確認しましょう。
アプリのホーム画面下部にある「利用料金」をタップし、支払い方法の設定へ進みましょう。画面を下へスクロールすると楽天ポイント利用に関する項目が表示されるので、「すべてのポイントを使う」または「一部のポイントを使う」のどちらかを選択してください。
Webで手続きをする場合は、my 楽天モバイルの「支払い情報」画面を開きます。アプリと同様に楽天ポイントの利用方法を選択したら、「変更する」をタップして手続き完了です。
楽天ポイントを利用できるのは、クレジットカードやデビットカードで支払いをしている場合です。口座振替を利用している場合、ポイント払いが適用されないので注意しましょう。
以下では、支払い方法の変更時にエラーが起きたときの対処法を解説します。
クレジットカードの有効期限は下2桁で記載されていますが、西暦4桁で入力をしないとエラーが表示されてしまいます。また、カード名義はクレジットカードの表面に記載されているアルファベット名義を正しく入力しましょう。姓名の入力が逆になっていないか、文字の表記を誤っていないか(「ズ」と「ヅ」の違いなど)といった細かい点まで慎重に確認することが大切です。
本人認証で失敗した場合、ワンタイムパスワードや、カード会社で登録したパスワードを間違えて入力していないか確認してください。本人認証サービスのパスワードを、楽天e-NAVIパスワード・セキュリティコード・カードの暗証番号4桁と混同してしまうケースもあるため、正確な情報を入力してから認証へ進みましょう。
入力を数回間違えるとロックがかかり、一定時間操作できなくなるため注意が必要です。本人認証サービスのパスワードを忘れてしまった人は、カードの裏面に記載されている問い合わせ窓口へ相談しましょう。パスワード認証画面が出ずに認証不可になった場合、別のカードで設定を行う必要があります。
他人名義のクレジットカードを登録する場合、支払い方法の変更時に誤って「新しいカードを利用(自分名義)」を選択していないか確認しましょう。「新しいカード(自分名義)」を選択したまま他人名義のカード情報を入力すると、手続きが完了できません。
また、iPhoneアップグレードプログラムに申し込んでいる人は、自分名義の楽天カードのみ登録できます。他人名義の楽天カードや、他社のカードでは登録できないので注意しましょう。
電話(050-5434-4653)やチャットを利用すれば30分程度で回答を得られるケースが多いので、自分だけで判断できないトラブルが生じたときは積極的に活用しましょう。
最後に、支払い方法の変更に関してよくある質問を紹介します。
未払い料金はクレジットカード・デビットカード、楽天ポイント、コンビニ支払い(払込票または電子決済サービス)のいずれかで支払いが可能です。クレジットカード・デビットカードか楽天ポイントで支払う場合は、my 楽天モバイルアプリの画面下部にある「利用料金」をタップし、画面内の「未払い料金を支払う」から手続きを進めましょう。公共料金の支払いをまとめてコンビニで行っている人は、払込票や電子決済サービスの利用がおすすめです。
楽天モバイルでは、利用料金の締め日が月末に設定されています。また、クレジットカード・デビットカード支払いの場合は毎月11日、口座振替の場合は27日に引き落とされる点も覚えておきましょう。未払い料金が発生してしまわないよう、カードの利用可能額や預金残高が不足していないかしっかり確認することが大切です。
支払い方法を変更するためには、未払い料金をすべて支払う必要があります。支払いが完了し再び楽天モバイルを利用できるようになったら、支払い方法の変更手続きを行いましょう。
楽天ポイントや代金引換で一括支払いを行う場合以外は、原則としてクレジットカードが必要になると覚えておきましょう。
格安SIMなみの料金で使えて通信速度の安定感に定評がある、UQ mobile。auと同じKDDIが提供するサービスとあって、乗り換えの候補に入れている人も多いのではないでしょうか。ただ、KDDIのサービスとはいえ、通信速度の速さに不安を抱いている人もいるかもしれません。そこで今回は、UQ mo...
格安SIM
国内通話24時間が無料になるなど、家族や親族のグループで複数のメリットが得られるドコモの家族割「ファミリー割引」。家族みんなでスマホを安く利用したいと考えているものの、ドコモのファミリー割引がどれだけお得なのかよくわからない人も少なくないはずです。今回は、ドコモのファミリー割引の概要や利用する...
格安SIM
プランや支払い方法のシンプルさが特徴のpovo2.0。契約を検討している人のなかには、クレジットカードで支払えるのか、口座振替ができるのかなど、povo2.0の支払い方法が気になっている人も多いのではないでしょうか。今回は、povo2.0で利用できる支払い方法を解説します。povo2.0に申し...
格安SIM
自分で行えば事務手数料がかからない、ドコモの機種変更。自宅で完結できて節約にもなりますが、なかには機種変更の手順がわからず困っている人もいるでしょう。そこで今回は、ドコモの機種変更を自分で行う方法を解説します。機種変更前にやるべきことや注意点についても解説するので、自分で機種変更をしたいと考え...
格安SIM
選べる料金プランや繰り越し可能なデータ容量で人気のY!mobile。快適に使っているものの、機種変更のやり方がよくわからず困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Y!mobileの機種変更の手順を解説します。さらに、機種変更時の注意点や覚えておきたいデータ移行方法も紹介するので、...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM