プランや支払い方法のシンプルさが特徴のpovo2.0。契約を検討している人のなかには、クレジットカードで支払えるのか、口座振替ができるのかなど、povo2.0の支払い方法が気になっている人も多いのではないでしょうか。
今回は、povo2.0で利用できる支払い方法を解説します。povo2.0に申し込むか判断するためにも、ぜひ参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
povo2.0は支払い方法が2種類あります。povo2.0に申し込む前に、利用できる支払い方法を確認しておきましょう。
povo2.0はクレジットカードで支払いができす。支払いに使えるクレジットカードのブランドは、VISA・Mastercard・JCB・American Express・Diners Clubの5つです。
場合によっては家族名義のカードや家族カードも利用できます。利用が認められるのは、クレジットカードの名義人が第三者に対して利用を承認しているカードのみです。
なお、未成年者はクレジットカードを発行できないため、18歳未満の子どもがpovo2.0を契約する際は、保護者名義のクレジットカードを登録する必要があります。
povoはペイディを使用することができます。ペイディでの支払いは口座振替、銀行振込、コンビニ払いから選ぶことができ、アカウントを持っていなくても簡単に手続きができます。
また、分割手数料がかからないあと払いも選べるため、大容量をつかった分の支払いも月々の負担が軽減されます。
デビットカード・プリペイドカードは、povo2.0の支払い方法として利用できません。
povo2.0の前プランであるpovo1.0では、au回線との合算請求により口座振替も利用できました。しかし、povo2.0で対応している支払い方法はクレジットカードとペイディのみです。
povo1.0は新規受付がすでに終了しているため、povoのサービスを利用するにはクレジットカードを用意するかペイディを利用する必要があります。
SNSでは、デビットカード・プリペイドカードでpovo2.0の支払いができたという情報もあります。しかし、povo2.0公式の情報ではないため、クレジットカードとペイディのみ利用できると理解しておくのが無難です。
povo2.0の支払い方法がわかったものの、au PAYで支払えるのか、povo2.0はキャリア決済に対応しているのかなどの疑問を持つ人もいるでしょう。ここでは、povo2.0の支払いや決済方法に関するQ&Aを紹介します。
au PAYは、povo2.0の料金の支払いに利用できません。名称が似ているau PAY プリペイドカードも、povo2.0の料金の支払いは不可です。
ただしau PAY カードであれば、povo2.0の料金支払いに利用できます。au PAYという名前がついているものでも、支払いの対応可否が異なるので注意しましょう。
なお、povo2.0の料金の支払いには使えませんが、au IDを連携すればau PAYの利用は可能です。auから変更した人も、au PAY残高を引き継いで利用できます。
家族の支払いをまとめられるのは、同一名義で契約する場合です。povo2.0では、同一名義で複数の回線を契約できます。
過去に同一名義で5回線以上の契約がなければ、手数料無料で5回線まで契約が可能。6回線目以降は手数料として3,850円が必要です。
なお、18歳未満の子どもが契約する場合も、実質的に支払いをまとめられます。未成年者が契約する際は親権者の同意が必要であり、支払いに使えるのは親権者のクレジットカードのみです。
povo2.0の月額決済の締め日は月末、請求日は翌月10~12日です。請求日の前日(翌月9日)までなら支払い日を変更できます。
支払い日の変更手続きは、翌月9日までに自動決済をOFF(手動決済)にするだけです。延長した支払いの期限は翌月20日まで。povo2.0アプリに表示される「今すぐ支払う」から支払いが可能です。
なお、povo2.0の決済方法には、月額決済のほかに即時決済もあります。即時決済はトッピングの購入時に決済が完了するため、支払い日の変更はできません。
月の途中でpovo2.0に乗り換える際、一部の料金は日割りに対応していますが、満額請求されるトッピングもあります。トッピングの種類によって計算方法が異なるので、覚えておくと便利です。
2023年6月において、通話かけ放題などの通話トッピングは月末までの日数分が日割り請求されます。データトッピングや自動再購入のトッピングは、即時決済されるので日割りに対応していません。
povo2.0は、データ容量を追加したい、通話時間を気にせず通話したいなど、利用スタイルに合わせてトッピングを追加できます。日割りで支払えるかどうかはトッピングの種類によって変わるので、どのトッピングを利用したいのかをふまえて加入月の料金を計算してみましょう。
povo2.0では、キャリア決済(auかんたん決済)を利用できます。auかんたん決済は、デジタルコンテンツやショッピングなどの購入費用を、通信料金と一緒に支払えるサービスです。
auかんたん決済で支払い中のサービスがある場合、povo2.0に乗り換えたあとでも継続して料金を支払えます。例外として、次のサービスは利用不可です。
ほかにも利用できないサービスがあるため、より詳しく知りたい人はpovo2.0公式サイトを確認してみてください。
povo2.0に加入するか迷っている人は、povoの通信速度や価格も確認してみましょう。以下の記事では、口コミ・評判をもとにさまざまな項目を検証しています。
povoは格安で利用できるのが特徴ですが、利用スタイルや住んでいる地域なども加味して契約するか決めるのがおすすめです。以下の記事で、povo2.0が自分に合っているかどうかを確認してみてください。
格安で利用できるpovo2.0だけではなく、他社の格安SIMも比較検討したい人は以下の記事もチェック。格安SIMにはさまざまなプランがあるため、他社のほうが自分に合っている可能性も。povo2.0に申し込む前に、他社も含めて検討するのがおすすめです。
以下の記事では、格安SIMの選び方や人気ランキングなどを紹介しています。実際に契約したうえで比較検証をしているため、リアルな意見をもとに自分に合う格安SIMが選べるでしょう。
auや他キャリアからUQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、手続きが複雑そうで不安に思っている人は多いのではないでしょうか。具体的にどのような準備や手続きをすればよいのか、乗り換える前にしっかり確認しておきたいですよね。本記事では、UQモバイルへの乗り換え手順を詳しく解説します。乗り換え...
格安SIM
auのオンライン専用ブランドであるpovo。安さと通信品質のよさに評判があり、海外でも利用したいと考えている人は多いでしょう。そこで今回は、povoの海外ローミング対応の現状について詳しく解説します。海外利用におすすめの格安SIMも紹介するので、乗り換えを考えている人は、ぜひ参考にしてください。
格安SIM
自分のスマートフォン利用状況に応じて、データ容量やコンテンツのトッピングができるpovo。具体的な申込み方法が気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回はpovoの申込み方法を解説します。乗り換え手順や申込みの際の注意点も紹介するので、povoへの加入を検討している人は内容を確認し...
格安SIM
UQコミュニケーションズが運営する格安SIM「UQモバイル」。ほかの格安SIMと比べて回線品質が良く、通信速度が速くて安定しているといわれており、乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、povoからUQモバイルへの乗り換えにスポットを当てて、乗り換えの手順や方法、注意...
格安SIM
それぞれ格安の料金プランを提供している、Y!mobileと楽天モバイル。Y!mobile契約者のなかには、楽天モバイルへの乗り換えを検討しているものの、結論が出せず迷っているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Y!mobileから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットについ...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM