選べる料金プランや繰り越し可能なデータ容量で人気のY!mobile。快適に使っているものの、機種変更のやり方がよくわからず困っている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、Y!mobileの機種変更の手順を解説します。さらに、機種変更時の注意点や覚えておきたいデータ移行方法も紹介するので、気になる項目をチェックしてみてくださいね。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
Y!mobileの機種変更は店舗でもできますが、オンラインストアを利用するのがおすすめです。
店舗で手続きした場合にかかる事務手数料3,300円が、オンラインストアでは無料になります。最短3分で手続きが完了し、最短で当日に端末が発送されるスピード感も魅力です。店舗を訪れなくても手続きができるため、待ち時間が発生せず好きなときに申し込めるというメリットもあります。
まずは、申し込みに必要なものを準備します。機種変更の場合、会員サイト「My Y!mobile」にログインして登録されている契約者情報が正しいかどうかを確認しましょう。引っ越してから登録住所を変更していない、姓が変わったなどの場合は速やかに情報を更新する必要があります。
端末を一括購入する場合は、支払い手続きの準備も必要です。使用するクレジットカードまたは引き落とし口座を決めておきましょう。
準備ができたら、Y!mobileで販売されているスマートフォンのなかから希望の商品を選択します。時期によってはセールが開催されていることもあるため、最終的な機種代金を確認しましょう。
Y!mobileのラインナップに希望のスマホ端末がない場合は、別途SIMフリー端末を購入し、SIMカードを差し替えることで利用可能です。
Apple Storeなど端末メーカーのショップだけでなく、家電量販店やAmazonなどのオンランストアでも購入しやすくなっています。
オンラインストアでは24時間受付可能なので、希望する機種を決めたらMy Y!mobileにログインし、容量・カラー・オプション・支払い方法などを選択します。契約内容を確認し、申し込みを完了させてください。
適切に申し込みができたら、申し込み完了メールが届くので確認しておきましょう。Y!mobileでは、機種変更時にも審査が行われます。審査が完了したら商品が発送され商品発送メールが届くので、商品が手元に届くまで待ちましょう。
新しい端末を使い始める前に、今まで使っていた端末のバックアップをするのがおすすめです。「Yahoo!かんたんバックアップ」などのアプリを使えば、手軽にバックアップできます。
LINEなどのアカウントも、新しい端末に引き継ぐためには準備をしておかなければなりません。バックアップの詳しい方法は、商品に同梱されるチラシで確認可能です。
バックアップが完了したら、オンラインか電話で回線を切り替えます。
オンラインの場合、受け付けから最大15分で切り替えができます。切り替えにはWeb受注番号・携帯電話番号・契約時に設定した4桁の暗証番号が必要です。オンライン回線切替受付サイトへ行き、手続きを進めましょう。受付時間は9:00〜20:30で、年中無休です。
電話の場合、最大1〜2時間で切り替えができます。携帯電話番号と契約時に設定した4桁の暗証番号を用意したうえで、Y!mobileカスタマーセンター切替窓口に電話をかけましょう。電話番号は0800-100-1847、受付時間は10:00〜19:00で年中無休です。
なお、商品が到着した日から6日後の20:30までに回線切り替えをしなかった場合、その翌日にY!mobile側で手続きが行われます。その際は切り替え時間の指定ができないため注意しましょう。
切り替え手続き後に自動で回線が開通しない場合は、端末の再起動をしてみてくださいね。
回線切り替えが完了したら、新しいスマートフォンにSIMカードを挿し込みます。SIMカード挿入時は、必ず端末の電源をオフにしておきましょう。
iPhoneであれば、側面にある小さい穴にSIMピンを差すとSIMカードトレーを引き出せます。Androidの場合は機種によってSIMカードの挿入方法が異なるので、取扱説明書を確認してみてくださいね。
続いて、新しいスマートフォンの初期設定を行います。初期設定方法は機種ごとに異なるので、「ワイモバイルスマホ初期設定方法」ページから確認しましょう。
初期設定が完了すると、スマホを使えるようになります。写真や連絡先など、今まで使っていた端末からバックアップしたデータも移行しておきましょう。
Y!mobileでは、新規契約時だけでなく機種変更時も審査があります。
端末代金を分割払いで申し込んだ場合、今まで使っていたスマホの残債が多かったり未払いの料金があったりすると審査に落ちる可能性もあるため注意が必要です。分割払いを選んだ際に行われる与信審査が心配であれば、一括払いを選ぶことで問題なく機種変更できる場合もあります。
現在使用している機種の支払い方法によっては、すぐに機種変更できないケースがあるため注意が必要です。
現在の端末を一括払いで購入した場合、前回機種変更日または課金開始日より90日以降でなければ機種変更ができません。分割払いで購入した場合は、支払い方法によって日数が異なります。口座振替は前回機種変更日または課金開始日より180日以降、クレジットカードは90日以降であれば機種変更が可能です。
今まで使っていた端末の代金を払い終えていない場合は、機種変更後も継続して支払う必要があります。
残債がある状態で機種変更すると、古い端末と新しい端末の代金をまとめて支払わなければなりません。月々の負担が大きくなるため、出費を抑えたいのであれば残債を払い終えてから機種変更するのがよいでしょう。
機種代金の支払い状況は、My Y!mobileから確認可能です。ログイン後、ページ右上のメニューボタンを押してから「料金案内」をタップして、「割賦契約の確認」から現状をチェックしてみてくださいね。
機種変更時に大切なのが、古い端末でバックアップしたデータを新しい端末に移行する工程です。Yahoo!かんたんバックアップアプリを利用する方法もありますが、異なる移行方法もあるので、それぞれ確認しておきましょう。
iPhone同士でデータを移行する場合は、クイックスタートを使うと便利です。クイックスタートを使うと、新しいiPhoneを自動的に設定できます。詳しい手順はApple公式サイトで確認できるので、記載されている手順どおりに進めましょう。
iPhoneからAndroidに移行する場合は、Googleドライブを利用可能です。アカウントを作成しバックアップしておけば、新しい端末へ簡単にデータ移行できます。
ただし、Googleドライブでは移行できないデータもあるため注意が必要です。Googleドライブで移せないデータがある場合は、ソフトバンクの「かんたんデータコピー」など別の手段も併用するのがいいでしょう。
Y!mobileでは機種変更時に適用されるお得なキャンペーンが行われることがあるため、そのタイミングで申し込むのがおすすめです。
たとえば、年末年始は端末がいつもより安く購入できるキャンペーンが開催されます。ほかにもキャンペーンは開催されるので、Y!mobile公式サイトから内容を確認したうえで機種変更の申し込みをしてみてくださいね。
Y!mobileでの機種変更を検討したものの、希望する端末を取り扱っておらず他の格安SIMへの乗り換えを検討したい、と考える人も中にはいるでしょう。
以下の記事ではmybestが比較検証を行った結果に基づいて、最もおすすめの格安SIMをご紹介しています。自分にとって最適なキャリアを見つける際の参考にしてください。
格安SIMのなかでも、通信回線の質が高いと評判のUQモバイル。通信速度と合わせて、テザリングの利用条件が気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、UQモバイルでテザリングを利用する方法について解説します。iPhone・Android別の設定方法や、接続できないときの解決策につい...
格安SIM
ミニプランとスマホプランを月単位で柔軟に変えられるLINEMO(オンライン専用)。料金プランの変更を検討しているものの、切り替えのタイミングや変更方法、何回まで変更できるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOでプラン変更を行う方法と注意点について解説します。キャ...
格安SIM
ドコモから他社に乗り換えるときに気になるのが、具体的な手順や注意点ですよね。乗り換えたいけれど、手続きは難しくないか、解約金がかかるのではないかなど、不安に感じている人も多いのではないでしょうか。そこで、今回はドコモから他社に乗り換える方法をわかりやすく解説します。注意点やおすすめの格安SIM...
格安SIM
UQコミュニケーションが運営する格安SIMの「UQモバイル」。通信速度の速さや安定性をメリットとして掲げていますが、インターネットに繋がらないという経験をした人もいるようです。そこで今回は、UQモバイルが繋がらないときはどうすればよいのか、原因と対処法を解説していきます。UQモバイルを利用中に...
格安SIM
ソフトバンクの通信サービスのLINEMO(オンライン専用)は、自分で解約手続きをすることが可能です。LINEMOの解約を考えているものの適切な手順がわからない、最低利用期間などの注意点を知っておきたい人も多いのではないでしょうか。本記事ではLINEMOの解約方法や乗り換え方法の手順を解説すると...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM
発売から数年経った今もなお、性能と価格のバランスで高い人気を誇るiPhone 13。「最新機種ほどのスペックは不要だけど、快適に使えるiPhoneをお得に手に入れたい」と考えている人にぴったりのモデルですが、ワイモバイルではいくらで買えるのかと気になりますよね。今回は、ワイモバイルでiPhon...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM
月額968円で3GB、無制限でも月額3,168円使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になるでしょ...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年8月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャン...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年8月最新のmineoのキャンペーンを解説します...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年8月に利用できるHISモバ...
格安SIM