シンプルな料金プランと豊富なオプションサービスが人気のmineo。クレジットカードを持っておらずデビットカードでの契約を検討しているものの、mineoでデビットカードが使えるのか、どうやって申し込んでいいのか、不安に感じている人もいるでしょう。
本記事ではmineoでデビットカードを利用する方法や注意点を解説します。クレジットカードを使わずにmineoを利用したい人は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
mineoの支払い方法は全部で3つあり、デビットカードにも対応しています。まずはmineoの支払い方法を詳しく見ていきましょう。
mineoの最も基本的な支払い方法はクレジットカードです。主要な国際ブランドであるVISA・Mastercard・JCB・Diners Club・American Expressに対応しています。各国際ブランドの提携会社が発行するカードも利用可能です。
例えば、中国の国際ブランド「銀聯(UnionPay)」はmineoの支払い方法に登録できません。銀聯以外の国際ブランドを搭載するカードを用意してください。
mineoの支払いにはデビットカード・プリペイドカードも利用できます。ただし、すべてのデビットカードが使えるわけではありません。デビットカードによっては公共料金や携帯電話料金などへの利用が制限されているので、発行元に問い合わせてみましょう。
具体的にmineoでどのカードが使えるのかは不明です。決済方法はあとからでも変更できるので、まずは登録してみるのもひとつの方法といえるでしょう。
mineoでは、eo光契約者のみ口座振替で支払えます。eo光はmineoを運営する株式会社オプテージの光回線サービスです。mineoとeo光は運営会社が同じであるため、支払いを合算できます。
eo光ではクレジットカード・口座振替・ゆうちょ銀行自動払込みの3つの支払い方法が利用可能です。eo光の支払い方法を口座振替に設定していれば、mineoの料金も口座振替で支払えます。
どうしてもmineoの料金を口座振替で支払いたい場合は、eo光の利用も検討してください。ただし、eo光を利用できるのは大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県・福井県の7府県のみです。対応エリアが狭いため、mineoを口座振替で支払える人は限られる点に注意しましょう。
mineoをデビットカードで申込む手順は、クレジットカードで申込むときと同じです。デビットカードとクレジットカードは引き落とし方法が異なりますが、利用方法自体は変わりません。クレジットカードと同じように、カード番号やセキュリティコードなど必要な情報を入力するだけです。
mineoの申込みは、公式サイトから進められます。最初に端末購入の有無やSIMカードの形状、プランなどを選択してください。そのあと、契約者情報などの入力を済ませるとクレジットカード情報の入力画面が表示されるので、デビットカードのカード番号・有効期限・名義・セキュリティコードを入力しましょう。
デビットカードによっては、カード情報入力後にエラーが出ます。エラーが出た場合はmineoの支払いに使えないため、ほかのデビットカードを用意してください。
ここからはmineoの料金をデビットカードで支払う際の注意点を解説します。mineoの申込みや支払いに失敗しないためにも、事前にチェックしてください。
mineoで利用できるのは、申込者と同一名義のデビットカードだけです。家族名義など、申込者と異なる名義のカードは利用できません。必ず、mineoの申込者と同一名義のデビットカードで申込んでください。
クレジットカードと違い、デビットカードを発行する際は基本的に審査がありません。15歳以上なら誰でも作れるので、mineoを申込む前に自分名義のデビットカードを作っておきましょう。
デビットカードでmineoの料金を支払う際に、口座残高が不足すると支払いに失敗します。
クレジットカードは請求時に口座残高が足りなくても、決まった引き落とし日までに入金しておけば問題ありません。しかし、デビットカードは利用料金が口座から即引き落とされるため、請求確定時に残高が不足していると支払いができません。
mineoの請求金額が確定するのは、利用月の翌月10日前後です。ただし、支払い方法をデビットカードに設定している場合、請求情報の開示前に引き落としが行われることもあります。いつ請求がきても支払えるように、口座残高を多めに確保しておきましょう。
mineoではオンラインのマイページから、支払い方法を変更できます。
mineoのマイページにログインし、「登録情報の変更」>「お支払い方法変更」の順に進んでください。新しいクレジットカードまたはデビットカードのカード情報を入力し、「クレジットカード払い」を押せば手続き完了です。
申込みが正常に受け付けられると、eoIDに登録しているメールアドレスに通知が届くので忘れずに確認しておきましょう。eo光を利用中かつ口座振替で支払っている場合は、同様の手順でmineoの支払い方法を口座振替に変更できます。
以下の記事ではmybestがmineoを実際に契約し、月額料金や通信速度を徹底検証しています。mineoのサービス内容や評判を詳しく知りたい人は、要チェックです。
格安SIMの支払いはクレジットカードが基本ですが、一部の事業者はデビットカードや口座振替でも支払えます。条件なしで口座振替を使える格安SIMもあるため、クレジットカードを持っていない人はmineo以外のブランドもチェックしてみましょう。
しかし、格安SIMの種類は非常に多く、どう選べば良いのかわからないかもしれません。以下の記事では、人気の格安SIMを徹底比較し、ランキング形式で紹介しています。格安SIM選びで悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
格安SIMの増加とともに浸透しつつあるSIMフリースマホ。利用を検討している人のなかには、そもそもSIMフリースマホはどのような端末なのか気になる人もいるでしょう。本記事では、SIMフリースマホの概要やメリット・デメリットを紹介します。SIMフリースマホが自分にとって必要かどうかを判断するため...
格安SIM
auのサブブランドとして、格安SIMを提供しているUQ mobile。近年はさまざまな格安SIMが登場しているため、UQ mobileを解約して、よりお得なサービスに乗り換えたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQ mobileの解約方法をケース別に解説します。解約にお...
格安SIM
基本料金0円で利用できることで話題を集めているpovo2.0。povo2.0は、本当に0円で運用できるのか、0円運用する方法や注意点を知りたい人も多いでしょう。スマホ料金は固定費なので、0円に抑えられたらうれしいですよね。今回は、povo2.0を0円で運用したいと考えている人に向けて、具体的な...
格安SIM
多くのキャッシュバックキャンペーンを実施している楽天モバイル。しかしながら、キャッシュバックのあるキャンペーンが多すぎて、自分がどれを使えるのかがわからない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルのキャッシュバックの条件や受け取り方法を解説します。キャッシュバックの適用条件やポ...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM
申込みせずに無料で使える、LINEMO(オンライン専用)のテザリング。LINEMOでテザリングを使いたいものの、自分の持つスマホでできるのか、どうやって設定するかなど、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOでのテザリングの使用方法について初心者でもわかるように解説し...
格安SIM