契約後すぐに利用できるなどメリットの多いeSIM。格安SIMのmineoもeSIMに対応していますが、どうしたら使えるのか、自分が使っているスマホは対応しているのか、気になっている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、mineo(マイネオ)でeSIMを申し込む方法や対応機種を解説します。mineoでeSIMを使うメリット・注意点もあわせて解説するので、SIMカードにするかどうか悩んでいる人もぜひ最後までチェックしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
はじめに、mineoでeSIMを使う方法を解説します。eSIMの申込みと開通の2ステップに分けて解説するので、実際に操作しながら読み進めてみてください。
ここではeSIMの申込み手順を、mineoの契約と同時にeSIMを申し込む場合とSIMカードからeSIMに切り替える場合に分けて解説します。
mineoの契約と同時にeSIMを申し込む場合は、まず本人名義のクレジットカード・本人確認書類を準備し、mineoの申込みページに進みましょう。
はじめに端末とSIMをセットで購入するか、SIMのみを購入するか選択します。次に、SIMの形状を選べるので、eSIMを選択。
そのあとは、画面表示に従ってプラン・購入する端末の機種・オプションの選択などを行ってください。最後に、支払い情報の入力や本人確認を済ませると申込みが完了します。
MNPを使ってmineoに乗り換える場合は、MNP転入切替も必要です。後日「プロファイル設定のお願いメール」が届いたあとに、マイページの「登録情報の変更サポート」>「MNP転入切替/回線切替手続き」から手続きを行ってください。
mineoを利用中の人は、mineoのマイページからeSIMへの切り替えを申し込んでください。
まずは、マイページの「各種サポート」「SIMカード変更・再発行」に進みましょう。SIMの種類が表示されるので「eSIM」を選択し、「次に進む」をタップ。申込み内容の確認後、「申し込む」を選択すれば手続きは完了です。
ただし、ソフトバンク回線のSプランを契約している場合は、eSIMが使えないので注意しましょう。
まずは、使用するスマホ以外でmineoマイページにアクセスし、「ご利用状況の確認」「ご契約内容紹介」に進みましょう。「eSIMプロファイルダウンロード」をタップし、メールで届いている受付番号を入力すればQRコードが表示されます。
ここからは、eSIMを利用するスマホで操作してください。
iPhoneの場合は、設定画面を開き「モバイル通信」「モバイル通信プランを追加」の順に進みましょう。カメラが起動するのでQRコードを読み取り、「モバイル通信プランを追加」をタップ。あとは画面の指示に従って詳細な設定を行ってください。
Androidの場合は、設定画面を開き「モバイルネットワーク」「eSIM」の順に進みましょう。「eSIM」をオンにし、「eSIMの追加」「次へ」をタップ。カメラが起動するのでQRコードを読み取り、「有効化」「完了」をタップすれば、設定完了です。
eSIMプロファイルの設定後は、インターネット設定が必要です。OSや機種によって設定方法が異なるので、mieo公式サイト(Android・iPhone)を参考にしてみてください。
mineoのeSIMに対応している機種は、mineo公式サイトで確認しましょう。eSIMに対応している動作確認済み端末を検索できます。
例えば、iPhoneなら4年以上前に発売されたiPhoneXSでも利用可能です。よほど古いものでない限りはeSIMに対応していると考えてよいでしょう。
ここでは、mineoでeSIMを使うメリットを解説します。SIMカードとeSIMのどちらにするか迷っている人は、参考にしてみてください。
eSIMを使うと、開通までの期間を短縮できるのがメリットです。SIMカードの場合は自宅にSIMカードが届くのを待つ必要があるので、少なくとも数日はかかってしまいます。
eSIMの場合は端末にSIMが組み込まれているので、オンラインで手続きをすれば最短即日で利用可能です。店舗で長時間待たされる心配もありません。
物理的なカードの差し替えが不要な点も、eSIMのメリットといえるでしょう。現在主流のnanoSIMカードは非常に小さいので、入れ替え作業中に紛失してしまうケースも珍しくありません。挿入方向を間違えると、端末やSIMカードが破損することも。
eSIMならオンライン上の操作だけで、SIMの情報を書き換えられます。古いSIMカードを返却する必要がないこともうれしいポイントです。
eSIMを使えば、SIMカードが1枚しか入らない端末でも複数回線の運用が可能です。1回線目をSIMカード、2回線をeSIMにすることで回線の使い分けができることを覚えておきましょう。
仕事とプライベートで電話番号を変えたい人やデータ通信専用の回線がほしい人などは、eSIMを使ったデュアルSIM運用がおすすめです。
ここからは、mineoのeSIMを利用する際の注意点を解説します。契約後に後悔しないためにも、しっかりと確認しておきましょう。
ソフトバンク回線のSプランでは、eSIMが使えません。Sプランを契約している人は、au回線のAプランかドコモ回線のDプランに切り替えるか、Sプランが対応するまで待つしかないので注意しましょう。
プランの切り替える際は、mineoマイページの「ご契約サービスの変更」>「プラン変更」から手続きできます。利用するプランとあわせてSIMの形状も選べるので「eSIM」を選択してください。プランの切替後は、回線切替手続きとeSIMプロファイル設定も必要です。
なお、どのプランも料金は同じですが、プラン変更すると事務手数料3,300円(税込)とeSIMプロファイル発行料440円(税込)がかかります。
eSIMを使うには、eSIMプロファイル発行料の440円が必要です。SIMカードからの切り替えや機種変更、乗り換えを行う際にもその都度440円かかるので注意しましょう。
契約の際は契約事務手数料、プランやタイプを変更する際も変更事務手数料として3,300円かかることもあります。
eSIMの開通手続きは、Wi-Fiなどのインターネット環境が整った場所で行ってください。スマホのデータ通信ができない状態で、eSIMプロファイルをダウンロードする必要があります。
自宅にWi-Fi設備がない場合は、公共施設のFree Wi-FiやインターネットカフェのWi-Fiなどを利用すると良いでしょう。
便利なeSIMにも対応しているmineoですが、通信速度・料金・サポート体制などが気になる人もいるでしょう。
よりmineoを知りたい人、契約後に後悔したくない人は、以下の記事をチェックしてみてください。mineoを実際に使用して、メリット・デメリットなどをわかりやすくまとめています。
格安SIMを選ぶ際は、複数の格安SIMを比較・検討しましょう。格安SIMによってサービス内容は異なるので、自分の利用用途や予算に応じて適切に選択することが大切です。
しかし、どの格安SIMが良いのかわからない人や比較している時間がない人もいるでしょう。そこでmybestでは、人気の格安SIMプランを実際に契約したうえで比較検証を行い、最もおすすめの格安SIMを決定しました。格安SIM選びで失敗したくない人は、以下のコンテンツを参考にしてみてください。
eSIMは国が推進しており、今後ますます広がりが期待できる新しい規格のSIMです。UQ mobileの利用を検討している人のなかには、eSIMに対応しているか気になっている人も多いのではないでしょうか。eSIMは物理的なカードが不要で便利なので、できればUQ mobileでも利用したいですよね...
格安SIM
楽天モバイルにはRakuten Linkと呼ばれる、原則無料でかけ放題の電話アプリがあります。他社からの乗り換えを検討するなかで、Rakuten Linkの機能や使い勝手が気になっている人も多いのではないでしょうか。本記事では、Rakuten Linkの機能や料金を解説します。Rakuten ...
格安SIM
月々の通信費を抑えたい人に人気のLINEMO(オンライン専用)と楽天モバイル。契約を検討しているものの、どちらが自分に合っているかわからず、決めかねている人も多いのではないでしょうか。この記事では、LINEMOと楽天モバイルのどちらがよいかをわかりやすく解説します。エリア・料金・サポート体制な...
格安SIM
通信料金を節約できる格安SIM、UQモバイル。eo光などネットや電話を提供しているサービスとセットで契約すると、よりお得になります。しかし、具体的にどのくらいお得になるか、わかりにくいですよね。そこで今回は、UQモバイルとeo光の自宅セット割について詳しく解説します。お得に利用するための条件や...
格安SIM
独自回線を使ったお得なプランが魅力の楽天モバイル。2回線目に楽天モバイルを使いたいと考えていながら、申込み方法がわからない、できるだけお得に利用する方法が知りたいなど、さまざまな疑問を感じている人も多いはず。そこで今回は、楽天モバイルの2回線目を申込む手順とお得なキャンペーンを紹介します。端末...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ソフトバンクの通信サービスのLINEMO(オンライン専用)は、自分で解約手続きをすることが可能です。LINEMOの解約を考えているものの適切な手順がわからない、最低利用期間などの注意点を知っておきたい人も多いのではないでしょうか。本記事ではLINEMOの解約方法や乗り換え方法の手順を解説すると...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
ソフトバンク回線を格安で利用できるLINEMO(オンライン専用)。キャンペーンを利用してお得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、LINEMOでキャッシュバックはあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど最新情報が気になっている人も少なくないはずです。今回は、2...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になるで...
格安SIM