mineoで2022年3月から提供が開始された、データ容量無制限のマイそくプラン。本当に無制限で使えるのか、メリット・デメリットは何かなど、マイそくの特徴が気になる人もいるのではないでしょうか。
本記事では、mineoのマイそくの特徴をコースごとに紹介します。マイピタとの違いや、乗り換えの際に活用したいキャンペーンも解説するので、マイそくの利用を検討中の人は参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
マイそくとは、平日12〜13時の通信速度が最大32kbpsに制限される代わりに、データが使い放題になるプランです。 3日間の通信量が10GBを超えた場合も速度が制限されますが、 月額料金を抑えやすいことから人気を集めています。
マイそくには4つのコースがあり、コースごとに通信速度の上限が異なるのが特徴です。それぞれのコースの詳細を見ていきましょう。
スタンダードコースは、最大通信速度が1.5Mbpsのコースです。月額料金は990円で、データ無制限に加えて音声通話もついています。
一般的に1.5Mbpsの通信速度があれば、webサイトの閲覧、標準画質のYouTube動画の視聴などがストレスなく行えます。mineoの利用者アンケートによると、Zoomなどのビデオ会議、アプリのアップデートなども問題なくできたという声もあるため、日常使いに困ることはないでしょう。
コスパの良さとデータ通信の快適さの両方を求める人には、スタンダードコースがおすすめです。
プレミアムコースの最大通信速度は、スタンダードコースの2倍の3Mbps。 月額料金は2,200円とスタンダードコースよりも高額ですが、より快適な速度で通信できるのが強みです。
一般的に3Mbpsの通信速度があれば、Instagramの画像一覧の読み込み、アプリ更新、OSアップデートなどがスムーズにできるとされています。
また、Zoomで1対1のビデオ通話をする場合、推奨通信速度は高品質の画質で上り・下り600kbps、720p HDの画質で1.2Mbpsです。グループ通話をする場合も、720p HDの画質なら3Mbpsで問題ないとされているため、ビデオ会議なども快適にできるでしょう。
そのほか、テザリングを利用した複数端末での動画視聴も可能です。ビデオ会議といったさまざまな用途でスマートフォンを利用したい人、複数の端末で通信したい人は、プレミアムコースの加入を検討してみてください。
ライトコースは、通信速度が最大300kbps、月額料金が660円のコースです。
通信速度が300kbpsの場合、画像の多いwebサイトを閲覧する際などにストレスを感じる可能性があります。 とはいえ、メッセージのやり取りやネットラジオなどは問題なく利用可能です。通信速度が求められない用途でスマートフォンを使いたい人には、ぴったりのコースといえるでしょう。
また、ライトコースを契約すると、「10分かけ放題」に加入できます。10分かけ放題とは、10分以内の通話が何回でもかけ放題で利用できるプランです。専用アプリは必要なく、端末の通話アプリで通話ができます。
ライトコースと10分かけ放題を契約すると、月額料金の合計は1,210円です。通話と通信がセットのプランをお得に利用したいなら、ライトコースを検討してみてください。
月額利用料金をとにかく抑えたい人には、スーパーライトコースがおすすめです。 月額料金は250円なので、毎月の通信費を大幅に削減できるでしょう。
スーパーライトコースの注意点は、通信速度が32kbpsであることです。 32kbbsでは、webサイトの閲覧はもちろん、 地図アプリなども使用できません。LINEのメッセージ送信や音声通話は可能ですが、多くのアプリは使用できないと考えておくのが無難です。
通信速度を気にする人には向いていないものの、旅行や通信障害時の一時的な回線として使いたい場合には役立つでしょう。なおデータ容量が必要になった際は、198円/回の24時間データ使い放題オプションを利用する手もあります。
スーパーライトコースに加入する場合は、通話オプションの加入も検討するのがおすすめです。スーパーライトコースはライトコースと同じく、何回でも10分以内の通話が可能な「10分かけ放題」に加入できます。スーパーライトコースと10分かけ放題の合計額は、月額800円です。
また、通話時間の制限がない「無制限かけ放題」にも加入できます。スーパーライトコースとの合計額は月額1,460円のため、かけ放題プランをつけてもコストを抑えられるでしょう。
mineoの別プランであるマイピタとマイそくの大きな違いは、速度制限の有無です。マイそくは、月曜日から金曜日の12〜13時を除いて、基本的に通信速度の制限がありません。
一方のマイピタは、基本データ容量を上回ると速度制限がかかるのが特徴です。ただしマイそくのように、特定の時間帯に通信速度が制限されることはありません。基本データ容量の範囲であれば、どの時間帯でも快適に通信できます。
両者の月額料金を比較すると、コストを抑えられるのはマイそくです。マイピタの最安料金は、データ通信のみで月額880円。一方のマイそくは、最大通信速度300kbpsなら月額660円、32kbpsなら月額250円で利用できます。
マイピタのそのほかのコースは、以下を参考にしてください。
【容量:音声通話+データ通信|データ通信のみ】
ちなみにマイピタの10GB以上のコースでは、月額385円の「パケット放題プラス」が無料に。パケット放題プラスは、最大1.5Mbpsのデータ通信が使い放題のオプションです。
マイそくの最大通信速度1.5Mbpsのコースは、データ通信+音声通話で月額990円。基本料金はマイピタよりも安いですが、平日の12〜13時は速度が低下するため、昼間に通信する頻度が高い人はマイピタのほうが向いているでしょう。
反対に、昼間にスマートフォンを利用する機会が少ない人や、月額料金を少しでも抑えたい人は、マイそくを検討してみてください。
マイそくを利用するメリットは、主に3つあります。インターネットやSNS上で見られる口コミをもとに、マイそくのメリットを確認していきましょう。
マイそくのメリットは、他社に比べて月額料金が安いことです。最大通信速度32kbpsのスーパーライトコースなら、月額250円で利用できます。
通信速度が遅い点はデメリットですが、自宅や外出先でWi-Fiを利用するのであれば、不便に感じることは少ないでしょう。
またマイそくは、最大通信速度1.5Mbpsのスタンダードコースでも月額990円、最も高いプレミアムコースでも月額2,200円と、全体的に料金が抑えられています。大手キャリアから乗り換える場合などは、毎月の通信費を大幅に削減できるでしょう。
スマートフォンの月額料金を抑えたい人にとって、マイそくはメリットが大きいといえます。
通常、マイそくは特定の時間帯に速度が制限されますが、24時間データ使い放題を利用すれば速度制限を回避できます。1回あたりのオプション料金は198円です。
24時間データ使い放題を利用すると、平日12〜13時の速度制限がなくなり、いつでも快適な速度で通信できます。また、3日間で通信量が10GBを超えた場合にかかる速度制限も、24時間データ使い放題の利用中はカウントの対象外です。
24時間データ放題に申し込む際は、まずApp StoreやGoogle Playでmineoのアプリをダウンロードしましょう。次に、アプリのホーム画面左上のアイコンをタップ。アカウント設定の画面で「課金ロック」>「解除する」の順に選択してください。
ホーム画面に戻り、「24時間データ使い放題」の「今すぐ利用する(198円/回)」をタップしましょう。画面が切り替わり、「今すぐ利用する」を選択して申込みを完了させると、オプションが適用されます。
一定の速度制限ありの条件つきでコストを抑えつつ、必要なときは速度制限を解除できるため、状況に合わせて柔軟に利用できるでしょう。
マイそくはテザリングにも対応しています。mineoはテザリング料金が無料で、別途申込みも必要もありません。テザリングをする機会が多い人にとっては、うれしいポイントといえます。
注意点として、平日12〜13時の速度制限はテザリングも対象です。また、3日間の通信量が10GBを超えた場合も速度が制限されるため、データの使いすぎには注意しましょう。
マイそくでテザリングをする際は、1回198円の24時間データ使い放題オプションを利用するのがおすすめです。24時間データ使い放題なら、平日12〜13時の速度制限も、3日間の通信量の制限もありません。速度制限やデータ使用量を気にせずにテザリングができるので、ぜひ試してみてください。
マイそくにはメリットがある一方で、 インターネットやSNS上の評判を確認すると、デメリットも散見されました。 契約してから後悔しないためにも、マイそくのデメリットを把握しておきましょう。
マイそくの最大のデメリットは、平日12〜13時に通信速度が32kbpsに制限される点です。32kbpsは非常に遅く、LINEやQRコード決済アプリなども満足に利用できない可能性があります。
速度制限の時間帯も快適に通信するためには、Wi-Fiを利用するなどの対策が必要です。昼間に通信する頻度が高く、かつWi-Fiを用意するのが難しい場合、マイそくの利用は向いていないと考えられます。
マイそくでは混雑を回避するために、3日間で利用できるデータ容量が10GBに制限されます。 制限時の通信速度は、平日12〜13時の通信速度と同様の32kbpsです。
とはいえ3日間で10GBのデータ容量は、日常使いの範囲なら問題ないといえます。10GBあれば、約3万ページのwebサイトを閲覧可能です。音楽のストリーミング再生は約115時間、動画は20時間視聴できます。1.5Mbpsの場合、データ通信の連続利用も約15時間行えるため、困ることは少ないでしょう。
なお、もし3日間で10GBの通信制限がかかってしまっても、1回198円の24時間データ使い放題を利用すれば制限を解除できます。
マイそくを契約した場合、「ゆずるね。」や「ゆずるね。深夜フリー」は利用できません。
ゆずるね。とは、平日12〜13時の通信を控えるとスタンプが貯まり、毎月のスタンプの数に応じてさまざまな特典が受け取れるサービスです。
スタンプ5個でデータ容量100MB、15個で200MB、20個で契約プランと同じ容量のパケットがもらえます。10個貯まれば、ゆずるね。深夜フリーの適用対象に。ゆずるね。深夜フリーを適用すると、特典の条件を達成した翌月1か月の間、23〜翌7時はパケットを消費しなくなります。
ゆずるね。はお得な特典が受け取れるサービスですが、マイそくは対象に含まれません。
とはいえ、マイそくはそもそも平日12〜13時の通信が制限されるプランです。3日間で10GBの制限はあるものの、基本的にはデータ無制限のため、データ容量の特典がなくても大きなデメリットにはならないでしょう。
mineoで実施されるキャンペーンを利用すれば、お得に乗り換えが可能です。
たとえば2023年6月時点では、お得に通話できる「かけ放題初月無料」が実施されています。キャンペーンを適用すると、初月は10分かけ放題・時間無制限かけ放題の月額料金がかかりません。申込み期間は2024年3月31日までです。
そのほか、mineo利用者の紹介で新規申込みすると、申込み時の契約事務手数料が無料に。さらに条件を満たす場合は、紹介者・新規申込み者ともに電子マネーギフトがもらえます。
時期によって実施キャンペーンや特典内容は変動するため、最新情報はmineo公式サイトを確認してください。
mineoの契約を検討する際は、マイそく以外のプランやサポート体制なども気になりますよね。以下の記事では、実際にmineoを使用したうえでさまざまな項目を検証しています。
mineoのメリット・デメリットや口コミもふまえて契約するか決めたい人は、以下の記事をチェックしてみてください。
mineoのマイそくは、通信費を抑えたい人にとっては魅力的なプランです。とはいえ、格安SIMにはmineo以外にもさまざまな種類があり、スマートフォンの利用目的に応じて適切なプランは変わります。
たとえば、マイそくはデータ通信量が無制限ですが、ライトコースやスーパーライトコースは通信速度が速くありません。快適な通信速度を求めている人は、高速通信ができる事業者が向いている場合もあるでしょう。
以下の記事では、格安SIMの通信速度・料金などを比較しています。選び方のポイントやおすすめの格安SIMも紹介しているため、自分に合う格安SIMを見つけたい人はチェックしてみてください。
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
大手キャリアから乗り換えるだけで、毎月の通信料金を抑えられる格安SIM。興味はあるものの、ガラケーでも使えるかどうかがわからず迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ガラケーで格安SIMを使う方法について解説します。さらに、格安SIMで折りたたみ携帯を使うメリットやデメリットも紹...
格安SIM
Y!mobileで購入したスマホを使っているなら、SIMロック解除を行なってSIMフリー化しておきましょう。他社に乗り換える場合にもそのまま使うことができるので選択肢が広がり、スマホをお得に活用できます。そこで今回は、Y!mobileで購入したスマホのSIMロック解除方法について詳しく解説しま...
格安SIM
auが提供している格安SIMのpovo。今よりも通話料を抑えたい人のなかには、povoへの乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。今回は、povoの通話料金やかけ放題オプションの有無、無料通話などの通話料に関するトピックを解説します。通話料金を安くしたい人や、povoの契約を考えて...
格安SIM
4Gから5G対応へと切り替わりつつある、auのスマホ端末。機種変更を機に5Gスマホの購入を検討しているものの、申込み手順やSIMカードの交換方法がわからず、戸惑っているユーザーも多いでしょう。そこで今回は、auで4Gから5Gへ機種変更する際の、SIMカードの変更手続きについて解説します。オンラ...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM