通信料金を節約できる格安SIM、UQモバイル。eo光などネットや電話を提供しているサービスとセットで契約すると、よりお得になります。しかし、具体的にどのくらいお得になるか、わかりにくいですよね。
そこで今回は、UQモバイルとeo光の自宅セット割について詳しく解説します。お得に利用するための条件や申し込み方法についても紹介するので、参考にしてみてくださいね。

【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
UQモバイルの自宅セット割でeo光を利用するとどのくらいお得になるか、具体的に確認してみましょう。
自宅セット割を利用すると、毎月の利用料金が最大1,100円割引になります。
自宅セット割の対象になるトクトクプラン・ミニミニプランであれば1,100円の割引に。くりこしプラン+5GだとSとMは毎月638円、Lは毎月858円割引になり、最大で年間10,000円以上お得です。
eo光でUQモバイルの自宅セット割を利用するためには、eo光ネットとeo光電話の両方への申し込みが必要。さらに、UQモバイルで5G対応プランに加入し、自宅セット割インターネットコースに申し込むことでセット割が適用されます。
家族が割引を受けるためには、eo光の契約者と同一姓・同一住所である必要があります。ただし、50歳以上の家族の場合はeo光に契約している住所と別住所でも申し込み可能です。離れて暮らしている家族が50歳以上であれば、自宅セット割の利用を検討してみましょう。
2022年11月時点では、店頭で手続きをした場合に限り、住所が異なる家族でも自宅セット割に加入できるキャンペーンを実施中。50歳未満の家族と自宅セット割を利用したいのであれば、店頭で申し込み手続きを行いましょう。
すでにeo光ネット・eo光電話・5G対応プランに加入している人も、自宅セット割に申し込めば割引の対象となります。割引が適用されるのは、申し込みの翌月以降、月末時点で条件を満たした利用月の請求分から。たとえば、10月に申し込んだ場合は11月末時点での情報で判定され、12月から割引が始まります。

住所が異なる家族に対する光セット割の適用を、ドコモとソフトバンクは当初から通常の割引対象としていますが、auとUQmobileは2019年12月20日から店頭手続のみのキャンペーンという形で提供しています。
受付期限はありませんが、キャンペーンである以上条件の変更や受付が終了となる可能性もあるので検討している人は早めに申し込みをするとよいでしょう。
UQモバイルの料金プランのなかで自宅セット割の適用対象となるのは5G対応プランなので、これから契約する場合は申し込む必要があります。店舗・Web・電話で申し込みができるので、利用しやすい方法で申し込みましょう。
すでに利用している人は、改めて申し込む必要はありませんが、旧プランを利用し続けている人はプラン変更が必要。「My UQ mobile」にログインして、ホーム画面下部の「料金プラン変更」をタップしましょう。「料金プラン変更」欄にある「申し込み」をタップし、「次へ(料金プラン変更お申し込みページへ進む)」で進みます。
料金プラン・増量オプションII・通話オプション・インターネット接続サービスをそれぞれ選択し、「確認画面へ進む」ボタンを押してください。申し込み内容を確認し、重要事項説明の内容を確認したら「この記載内容に同意する」をタップして申込内容を確定させましょう。
UQモバイルで対象の料金プランを契約したあとは、eo光ネットとeo光電話を契約します。申し込みはWebまたは電話でできます。すでにサービスを利用している場合は、改めて申し込む必要はありません。
申し込みはWebか電話で行えますが、公式サイトで質問に答えていくとナビゲートしてもらえます。eo光を使うのがはじめてかどうか、申し込み方法はWebか電話か、サービスを利用するのは一戸建てか集合住宅かなどについて、当てはまるものを選びましょう。
申し込みが完了したら、宅内調査が行われます。宅内調査は、光ファイバーを引き込むルートや工事内容を確認するものです。宅内工事は後日行われますが、希望すれば調査と工事を同日にしてもらえるので相談してみましょう。
工事が終わったら、すぐにeo光ネットとeo光電話が使えるようになります。従来使っていたインターネット接続サービスや電話サービスの解約が必要な場合は、忘れず行いましょう。以下の記事でeo光について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。
eo光の準備もできたら、UQモバイルで自宅セット割のインターネットコースに申し込みます。eo光の場合は、My UQ mobileから申し込むことができないので、店頭か電話で手続きをしてください。
店舗の場合は、UQ スポット・au Style・auショップで手続き可能。自宅セット割対象サービスの契約者カナ氏名や対象サービスの電話番号、本人確認書類を用意していきましょう。住所や姓が異なる家族の分も申し込むのであれば、家族関係証明書類も必要です。
電話の場合は、My UQ mobileアプリから発信しましょう。電話での申し込みに必要なものは、自宅セット割対象サービスの契約者氏名や住所、固定電話番号です。
eo光には最低利用期間が設けられており、短期で解約すると自宅セット割の適用対象外になるだけでなく、違約金がかかる点にも注意が必要です。
eo光ネットの最低利用期間は、利用開始日の翌月から1年間。違約金は2,400円からで引込線を含む撤去をする場合は11,000円かかる場合があります。お得な割引を適用するために契約しても、短期で解約すると損をしてしまう可能性があるため、契約は慎重に行いましょう。

2022年7月の電気事業法改正により、光回線の2年縛りや最適利用期間内の解約に対する違約金に上限金額が設定されました。そのため、たとえば月額4,000円のプランに対する違約金は4,000円となります。
ただし、2022年7月以前の契約においては法改正の適用対象外なので、高額な違約金が発生する場合もある点は覚えておきましょう。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
格安でスマホが使える楽天モバイル。SMSを利用したいものの、利用料金やiPhoneとAndroidで機能に違いがあるのかなど、疑問がある人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルのSMSについて徹底的に解説します。料金体系から設定方法やSMSが届かない場合の対処法まで、SMSをス...
格安SIM
最近注目のデュアルSIMは、1台のスマホに2つのSIMを搭載して、2つの電話番号やデータ通信を利用できる機能。数多くの格安SIMのなかから、最も料金を抑えられる最強の組み合わせを選んで使いたいですよね。本コンテンツでは、よりお得に、そして快適にデュアルSIMを使えるおすすめの組み合わせを目的別...
格安SIM
格安でドコモの高品質なデータ通信を利用できるahamo。スマホ代を節約するために契約しようとしたものの、申込み時にエラーが出て契約できず、困っている人もいるのではないでしょうか。本記事ではahamoを申込めないときの原因とその対処法を解説します。スムーズにahamoを申込むための準備事項も紹介...
格安SIM
機種変更をして使わなくなったiPhoneを、下取りに出す人も多いでしょう。しかし、iPhoneの下取りは準備や初期化などやることが多く、流れがわかりにくいと困っている人もいるかもしれません。そこで今回は、iPhoneの下取り買取の流れを解説します。申込みや発送の手順、事前に下取り額を調べる方法...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず心配な人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介するので、参考...
格安SIM
お得な料金体系と安定した通信で定評のあるY!mobile。現在ソフトバンクを利用している人のなかには、毎月のスマホ料金の見直しのために、乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクからY!mobileへ乗り換える方法について詳しく解説します。Y!mobileに...
格安SIM
