ほんのりとした甘さと香ばしさがおいしい黒豆茶。ポリフェノールをはじめとした、栄養成分を豊富に含んでいることから、健康・美容効果に注目が集まっているお茶のひとつです。しかし、ティーバッグ・粉末タイプから、未粉砕の炒り豆タイプまで種類が豊富。さらに、伊藤園や遊月亭など、多くのメーカーの商品がありどれを選べばよいかわからない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、黒豆茶のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介していきます。おいしい黒豆茶の魅力ともにぜひチェックしてみてください。
戸越銀座 秋津医院院長/日本内科学会認定総合内科専門医 大阪大学工学部醗酵工学科卒業後、和歌山県立医科大学医学部に入学。卒後循環器内科にて、心臓カテーテル、心エコー、不整脈を専攻。98年に、東京労災病院等を経て、品川区戸越銀座に秋津医院を開業。TXN系列/テレビ東京 「主治医が見つかる診療」に番組開始来12年間レギュラー医師を務めている。著書にダイアモンド社「ほっておくと怖い症状大全」アサ出版 「がんになるのはどっち」「長生きするのはどっち」三笠書房 「薬を使わずに生活習慣病とサヨナラする法」
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
特有の香ばしい風味と自然な甘みが味わえる黒豆茶は、おいしいうえに健康・美容に役立つ成分がたっぷり含まれています。
健康効果で期待できる成分は、免疫力UPにつながる脂質やオリゴ糖、血液内を正常に保ち肝臓への負担を防ぐサポニン・レシチン。
美容・ダイエットをサポートする成分としては、体脂肪を燃やしやすい体を作るたんぱく質・紫外線ダメージを防ぎ美肌作りに役立つビタミンE、高い抗酸化作用で若々しい肌に近付けるポリフェノール(アントシアニン・イソフラボン)などが含まれています。
また、黒豆の色素であるアントシアニンは、同じ仲間である大豆には含まれていない成分。大豆では摂れない栄養が含まれているのも黒豆の魅力です。
黒豆茶にはカフェインが入っていないため、カフェインで眠れなくなる人や妊婦さんにもおすすめのドリンク。
健康・美容のために飲むのであれば、5〜10年後の自分の体のために毎日飲む習慣をつけましょう。
基本的に黒豆茶はティーバッグ・粉末・ペットボトルで販売されており、すぐに飲めるものがほとんどですが、おすすめは黒豆を煮出して飲む方法。
黒豆をじっくり煮出すことで旨味が増し、サポニンやアントシアニンなどの栄養を余すことなく摂取できます。
また、出がらしの黒豆は煮汁と一緒に飲むほか、そのまま食べることも可能。ほのかに甘い素朴な味でおやつ代わりになるほか、サラダやハンバーグなどの料理に活用できるのもメリットです。
煮出し終えたら黒豆茶はすぐに容器に移し替えし、冷めたら冷蔵庫で保存します。ポリフェノールなど、時間ともに失われる栄養素があるので、作った翌日には飲み切りましょう。
黒豆茶を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
基本的に黒豆茶の原材料は黒豆のみですが、なかにはごぼうや生姜などの食材がブレンドされているものも。ブレンドされている食材はどれも栄養価の高いものが厳選されているものの、その分黒豆の配合率は少ないため、黒豆の栄養素を重点的に摂りたい人はノーブレンドを選ぶのがおすすめです。
また、粉砕した豆が入った「ティーバッグ」や「粉末」など形状はさまざまですが、黒豆の栄養がたっぷり含まれているのは、黒豆をそのまま乾燥させて焙煎した「炒り豆」タイプの商品。
「炒り豆タイプ」はほかの形状より抽出時間が長いため、栄養をしっかり抽出できるうえに、出がらしの黒豆を利用できるというメリットがあります。
抽出時間が長いほど黒豆の旨味や栄養を抽出しやすいので、味・栄養価ともに優れているのは「炒り豆」タイプといえます。
出がらしの黒豆には、とくにお通じをよくする食物繊維が含まれており、満腹感を得られるのでダイエット中の間食にもよいでしょう。
国産の黒豆には多くの品種がありますが、品種によって大きく違うのは味。また、含まれる栄養素の量にもわずかな違いがあるので、より自分に合った黒豆茶を選ぶためには品種のチェックが欠かせません。
黒豆の高級ブランドとして名を馳せているのは「丹波黒」と「黒千石」。「丹波黒」は、大粒で価格が高い傾向にあり、黒豆茶にすると豆のやさしい甘味や香ばしい風味を味わえます。また、小粒で甘味が強い「黒千石」は、一般的な黒豆より皮の色が濃くアントシアニンの量が多いといわれているので、美容が気になる人におすすめです。
また、なかには焙煎の度合いや製法にこだわりのある商品も。しっかり焙煎するほど栄養を抽出しやすいため、栄養価の高さを求める人は焙煎について明記されているものを選ぶとよいでしょう。
焙煎方法が栄養価の違いを生むことも。例えば、発芽焙煎はGABAを多く残す焙煎方法のため、淹れた黒豆茶にはストレスの軽減・リラックス効果などが期待できますよ。
また、より栄養価が高いものを選ぶなら、アントシアニンが豊富な、色の濃いものを選ぶとよいでしょう。
毎日飲み続けやすい黒豆茶を選ぶには、味以外に価格・使いやすさのチェックも重要です。1日あたり500mL飲むとすると、最も低コストで済むのは炒り豆またはティーバッグタイプ。
どちらもお湯を沸騰させたり、抽出させたりと手間はかかりますが、1か月あたり2,000円以下までコストを抑えられます。
ペットボトルタイプは1か月あたり4,600円程度と高めですが、抽出が面倒だったり、出先ですぐに飲みたかったりするときにおすすめ。粉末タイプは最も高値なので、毎日飲み続ける黒豆茶には向いていないでしょう。
炒り豆タイプは虫がつきやすいので、開封したら密封して冷蔵庫で保管しましょう。密封しておけば、2か月程度はもちますよ。
容器の入れ替えが面倒な人は、ジップ付き袋に入った商品を選ぶのがおすすめです。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
内容量 | 原材料 | |||||
1 | 伊藤園 伝承の健康茶|伝承の健康茶 黒豆茶 | ![]() | 水出し・お湯出しどちらでも楽しめる | 105g(7.5g×14袋) | 黒大豆(遺伝子組み換えでない) | |
2 | 伊藤園 大豆イソフラボン 黒豆茶|BH9810 | ![]() | カロリーゼロで大豆イソフラボンたっぷりの黒豆茶 | 500mL | 黒大豆(日本)、大豆胚芽/ビタミンC | |
3 | 盛田 盛田| 黒豆茶 | ![]() | 9種類の原材料をブレンド。黒豆のコクに小豆などの甘さをプラス | 350mL | 黒大豆(日本)、大豆、ハブ茶、米、ほうじ茶、烏龍茶、小豆、杜仲の葉、ドクダミ、ビタミンC | |
4 | 本草製薬 黒胡麻黒豆茶 | ![]() | セサミンとイソフラボンが同時に摂取可能 | 160g(5g×32包) | ハブ茶、黒豆、ハトムギ、黒胡麻 | |
5 | 伊藤園 さらさらとける おいしく大豆イソフラボン黒豆茶 | ![]() | カフェインゼロのインスタント黒豆茶 | 32g | 黒大豆(北海道)、デキストリン、大豆胚芽/ビタミンC | |
6 | 但馬寿 遊月亭 黒豆茶 | ![]() | 発芽した黒豆を使用。えぐみのない飲みやすさが魅力 | 240g(12g×10包) | 黒大豆(遺伝子組換えでない) | |
7 | 小谷穀粉 OSK|北海道産OSKべっぴん黒豆茶|60641 | ![]() | ほんのりと甘みが感じられる味わいが特徴 | 110g(5g×22袋) | 黒大豆 | |
8 | 伊藤園 おいしく大豆イソフラボン 黒豆茶 | ![]() | 大豆イソフラボンが手軽に摂れる、やさしい甘みの黒豆茶 | 500g×24本 | 黒大豆(日本)、大豆胚芽/ビタミンC | |
9 | ヤマタケ 遊月亭 発芽黒豆茶 | ![]() | 出がらしも食べられる!発芽黒大豆を粒のまま使用 | 12g×10包 | 黒豆(大豆(米国産)) | |
10 | ナチュラルオーガニック なごみ|なごみ 黒豆茶 | ![]() | 黒豆を丸ごと味わえるので無駄がない | 200g | 有機黒大豆 |
黒豆茶は飲みすぎによるリスクや目安量などはありませんが、どんな食品も摂りすぎるのは体によいとはいえません。そのため、1日500〜600mLを目安に、普段の飲み物の一部を黒豆茶に置き換える飲み方がよいでしょう。
飲むタイミングは普段の水分補給と同じようにのどが乾いたときでよいですが、栄養成分を効率よく体に吸収させるなら空腹時、ダイエット中なら食前がおすすめ。
また、冷たいまま飲むと体が冷え、風邪・不調につながるため、できる限り温かい状態で飲むようにしましょう。
食事の時間を空けると、栄養の摂取効率がよいので「健康・美容維持のために効率よく栄養を摂りたい」という人は空腹時に飲むのがおすすめです。
なお、食事の前に黒豆茶を飲むと満腹感が得られ、食事の量を減らすことにつながるので、ダイエット中は食前に飲むのがよいでしょう。
出がらしの黒豆は、そのまま食べるだけでなく、さまざまな料理に活用できます。
今回は、秋津先生直伝のサラダとハンバーグのレシピをご紹介します。ほかにも、卵焼きやお好み焼きに入れるなど、いつもの料理に加えたり、大豆やひよこ豆の代用品として使えるので、ぜひ試してみてください。
出がらしの黒豆は冷蔵保存で3日、冷凍で1か月程度の保存が可能。さらに、長期間もたせるなら、黒豆を酢に漬けるのがおすすめです。
黒豆茶同様、ほのかに甘く香ばしい健康茶として人気のコーン茶。コーン茶にも食物繊維が豊富で、カリウムなども含まれているため、健康を気つかう人におすすめです。ぜひ以下の記事もチェックして、人気のお茶を試してみてくださいね。
1位: 伊藤園|伝承の健康茶|伝承の健康茶 黒豆茶
2位: 伊藤園|大豆イソフラボン 黒豆茶|BH9810
3位: 盛田|盛田| 黒豆茶
4位: 本草製薬|黒胡麻黒豆茶
5位: 伊藤園|さらさらとける おいしく大豆イソフラボン黒豆茶
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他