ノンカフェインで体にやさしいローズヒップティー。ローズヒップはビタミンCを豊富に含んでいるため、美肌・免疫力アップなどの効果・効能が期待されています。しかし、カットタイプやティーバッグなど淹れ方が異なるうえ、シングルタイプとブレンドタイプで味が違うので、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。
今回は、失敗しないローズヒップティーの選び方を、紅茶の会を主宰し日々多種の紅茶をテイスティングしている紅茶&ハーブコーディネーターの陶子さんが解説。さらに、おすすめのローズヒップティーをAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ飲みやすいローズヒップティーを探してみてください。
紅茶教室主宰や出張レッスンを経て、現在は“お茶会主宰者”として活動中。今でも新たなお気に入りの茶葉を探しにセミナーにも積極的に参加し、公私に渡り毎月多種の紅茶を飲み、紅茶葉情報などのレベルを維持。お茶会では基本的なことのみならず、毎回まったく違ったものを提供して常に進化を心がける。 日々の紅茶生活を綴ったブログは、カフェ・レストラン情報、アフタヌーンティーレポ、日々のティータイム、お茶会での季節感、テーブルや紅茶器&ティーグッズ、スイーツ&フーズ選びなど、紅茶コーディネーターならではのこだわりが感じられ、人気ブログランキング、日本ブログ村ランキングでも常に人気を博している。
専門家は選び方について監修しています。ランキングに掲載している商品は専門家が選定したものではなく、編集部が独自に集計・ランキング付けしたものです。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
野バラの実であるローズヒップは、ビタミン・ミネラル・食物繊維などを含有しています。そのなかでもビタミンCの含有量はレモンの約20倍と突出しており、「ビタミンCの爆弾」と呼ばれることもあるほど。ビタミンCは皮膚や粘膜の健康維持・美肌作りのサポート・免疫力アップの効果が期待できる成分です。
さらに、ローズヒップに含まれるカルシウムは牛乳の約9倍、鉄分はほうれん草の約2倍といわれています。日本人に不足しがちな栄養素が豊富な点も、ローズヒップの魅力です。鉄分が不足すると、疲れ・イライラを感じやすくなるため、心身の健康維持のために取り入れてもよいでしょう。
また、ローズヒップの種子部分に含まれるポリフェノールのティリロサイドには、脂肪燃焼を促進する作用が確認されています。ただし、ローズヒップはカロリーが高いほか緩下作用もあり、摂りすぎるとお腹がゆるくなる場合があります。過剰摂取には注意してくださいね。
ローズヒップティーはノンカフェインのため、妊娠中でも取り入れられます。ビタミンや鉄分が豊富に含まれているため、むしろ妊娠中の栄養不足解消にも役立つでしょう。妊婦さんだけでなく、カフェイン摂取を控えたい人や、コーヒーや紅茶のカフェインが気になる人にとってもうってつけの飲み物です。
また、ローズヒップティーを飲むタイミングや摂取量に明確な決まりはありません。午後のティータイムに飲んだり、寝る前に飲んだりと、自分のライフスタイルに合わせて楽しみましょう。ただし、ローズヒップにはペクチンやフラボノイドが含まれており、利尿作用があります。なかなかトイレに行けない状態での摂取は控えることがおすすめです。
ローズヒップティーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
ローズヒップの成分を摂取することが第一の目的であれば、ローズヒップを細かくカットしたファインカットタイプを選びましょう。ローズヒップは美肌作り・ダイエット・ストレス軽減・免疫力アップのサポートに役立ちますが、美容や健康維持に役立てるためには継続的に茶殻まで飲むことが大切。ティーバッグよりもカットタイプが適しています。
継続的に味わうには、茶葉のなかでも抽出時間が3~5分程度と短く手間が少ないファインカットタイプがおすすめ。茶殻にはビタミンCの成分が少なからず残っているため、余さず摂るためには茶殻まで摂取しましょう。ファインカットタイプなら、茶殻をヨーグルトにかけたりお菓子に入れたりと、アレンジ方法も豊富です。
カットタイプのひとつとして、粒の大きなシェルタイプも販売されています。シェルタイプは抽出時間が6~10分程度と長めで、ゆっくり過ごしたいときにおすすめです。茶殻はジャムにすると、最後までおいしく味わえますよ。
また、ナチュラル志向の人はオーガニック製品にも注目してください。有機JASのマークや米国のUSDAオーガニック認証マークなどを目印に商品を探すとよいでしょう。私は原産国であるチリ産を選ぶことが多いですが、気になる人には国産品もおすすめです。
はじめて購入する商品は、容量が30g程度のものを選ぶとよいでしょう。ローズヒップティーは、ブレンドか単体かによって酸味や香りが異なります。気に入った商品を見つけるまでは、手頃な価格の少量パックでさまざまな商品を試してみるとよいでしょう。
ティーバッグは1つ2.0~3.0g程度のため、30gの製品なら10~15杯分味わえる計算になります。10バッグなら500円以下で購入できる製品も多数あり、お試し用にもぴったりです。
少量の製品は飲む頻度が少ない人にもおすすめです。週1回のペースで飲むなら、飲み切るまで3か月程度は買い足しの手間がありません。
一方、頻繁に飲む場合は大容量パックが適しています。容量が多い製品は割安であることが多く、お得かつ買い足しの手間を省ける点が魅力です。
手軽にお茶を味わうなら、ティーバッグまたは粉末タイプを検討しましょう。カットタイプは、ティーポットを用意したり茶殻を取り出したりと、やや手間がかかる点がデメリットです。忙しいときや、すぐに飲みたいときには、時短で簡単なティーバッグや粉末タイプが適しています。
とにかく早く用意したい場合は、蒸らす時間がかからない粉末タイプがおすすめです。お湯をかけるだけでローズヒップティーが完成するため、面倒な手間がかかりません。取り扱い数が少ない点がデメリットですが、一度試してみるとよいでしょう。気に入った場合は継続してみてください。
一方、幅広い選択肢のなかから好みのお茶を選ぶには、ティーバッグが適しています。1パックで完成するため、分量の失敗がない点も魅力です。さまざまなメーカーから販売されているため、少量ずつ購入して飲み比べてもよいでしょう。
冷たいローズヒップティーを作りたい場合は、水出し専用品を選択しましょう。カットタイプの商品は、すべてがホット・アイスの両方に対応しているわけではありません。なかには「水出し用ではありません」と記載された商品もあるため、購入時は製品情報をチェックしましょう。
暑い夏は氷で冷やしたローズヒップティーを水筒にいれて持ち運んでもよいでしょう。どこでも水分とビタミンが補給できるため、近年のような酷暑時には特におすすめです。
お客様にローズヒップティーを提供するなら、ハイビスカスブレンドを検討しましょう。ローズヒップティーには、ローズヒップ単体のみのシングルタイプと、その他の原料が配合されたブレンドタイプの2種類があります。シングルはやさしい風味ですが、やや味がぼやけていると感じる人もいるため、来客用には味わいにメリハリのあるブレンドタイプがおすすめです。
日常的に紅茶やコーヒーを多飲する人は、あえてローズヒップ単体のシングルタイプを選んでもよいでしょう。シングルタイプは酸味が控えめで、飲みやすいでしょう。私は紅茶を飲む機会が多いため、カフェインの箸休めとしてシングルタイプを購入しています。
専門家は選び方について監修しています。ランキングに掲載している商品は専門家が選定したものではなく、編集部が独自に集計・ランキング付けしたものです。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
一部の商品データはAIで自動入力しており、現在のデータ正解率は平均約90%です。ご購入の際は必ず事前に各商品の公式サイトで内容をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内容量 | 原材料 | カフェインあり | ブレンドあり | 原産地 | 水出し可能 | 認証マーク | |||||
1 | アプリコットシステム ノンカフェインハーブティーリフレッシュセット | ![]() | 専門ブレンダー厳選のハーブティー3種ギフトセット | 不明 | 茶葉 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ||
2 | タチバナ産業 ノンカフェイン ハピネスセット | ![]() | ノンカフェインで心安らぐ4種のハーブティーギフト | ミント、カモミール:1.5g、ルイボス:1.8g、ローズヒップ:2g | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ||
3 | George Steuart Tea ローズヒップティー | ![]() | 紅茶+ローズヒップで癒やしのブレンド | 60g | セイロンティー | スリランカ | 不明 | ||||
4 | 日本緑茶センター ポンパドール|ローズヒップ&ハイビスカス | ![]() | 爽やかな酸味とルビーレッド色が美しいハーブティー | 35g(3.5g×10袋) | ローズヒップ、ハイビスカスフラワー | ドイツ | 不明 | ||||
5 | 七色商店 アニマルティー | ![]() | 動物たちが描かれたティーバッグタイプのギフトセット | 16包 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | ||
6 | 大翔水産 襲い来るサメのティーバッグ | ![]() | 襲い掛かるサメの表情と赤い紅茶が楽しめる | 6g | 紅茶、乾燥果実(ローズヒップ)、ハイビスカス、アップルピース、ピンクペッパー、乾燥ハーブ(カモミール)、桃の葉、ストロベリーリーフ、ローズ、香料 | 不明 | インド、チリ、エジプト、トルコ、マダガスカル、中国、アルバニア、パキスタン、モロッコ | 不明 | 不明 | ||
7 | 三井農林 日東紅茶|水出しアイスティー ピーチティー&ローズヒップ | ![]() | アイスティーが簡単に作れる、水出しタイプ | 36g(12袋) | ロースヒップ(チリ)、ハイビスカス、紅茶 | 不明 | 日本 | 不明 | |||
8 | 片岡物産 トワイニング|トワイニング ローズヒップ&ハイビスカスティー | ![]() | ハイビスカス入りのローズヒップティー | 2.5g×10P | ローズヒップ、ハイビスカス | ポーランド | 不明 | 不明 | |||
9 | linktea ストロベリーティー | ![]() | 甘酸っぱい苺の香りでリラックスできる紅茶 | 10包 | 茶葉( SFTGFOP-1)、フリーズドライストロベリー、ローズヒップ、ハイビスカス、香料 | ネパール | 不明 | ||||
10 | 三井農林 日東紅茶|アロマハウス ビューティローズヒップ|10769 | ![]() | 香料・着色料不使用!ティーバッグも金属なし | 20.0g(10袋) | ローズヒップ、ハイビスカス | ドイツ | 不明 |
ノンカフェインのハーブティーを詰め合わせたギフト用ティーバッグセットです。ミント・カモミール・ローズヒップの3種を各25包ずつ含み、気分転換やリラックスにおすすめ。専門のティーブレンダーチームが厳選した茶葉を使用しており、現代の多様なライフスタイルに寄り添ったアイテムです。
内容量 | 不明 |
---|---|
原材料 | 茶葉 |
カフェインあり | |
ブレンドあり | 不明 |
原産地 | 不明 |
水出し可能 | 不明 |
認証マーク | 不明 |
襲い掛かるサメの表情と血のように赤い紅茶が楽しめるユニークなティーバッグです。熱湯を入れたカップにティーバッグを設置すると、サメの上半身部分がふちに引っかかり見た目も楽しめますよ。白桃フレーバーがほのかに香るハイビスカスティーが特徴です。
内容量 | 6g |
---|---|
原材料 | 紅茶、乾燥果実(ローズヒップ)、ハイビスカス、アップルピース、ピンクペッパー、乾燥ハーブ(カモミール)、桃の葉、ストロベリーリーフ、ローズ、香料 |
カフェインあり | 不明 |
ブレンドあり | |
原産地 | インド、チリ、エジプト、トルコ、マダガスカル、中国、アルバニア、パキスタン、モロッコ |
水出し可能 | 不明 |
認証マーク | 不明 |
QAI(国際品質保証)認証オーガニック・USDA認定オーガニック・認定コーシャといった、数々の認定を受けています。ローズヒップ独特の酸味が少なく、はじめてでも飲みやすい味です。パウダータイプなので、気分に合わせて量や濃さを調節できます。
内容量 | 453.6g |
---|---|
原材料 | イヌバラ |
カフェインあり | 不明 |
ブレンドあり | 不明 |
原産地 | チリ |
水出し可能 | 不明 |
認証マーク | USDA(米農務省)オーガニック認証マーク |
ローズヒップ・ハイビスカス・ペパーミント・ビワ葉など、合計5種類のハーブをブレンドしたすっきりとした味わい。ティーバッグ用に粉砕加工したハーブを使用しており、ティーバッグもテトラパックなので短時間で抽出されます。チャック付きの保存袋入りです。
内容量 | 2.0g×12包 |
---|---|
原材料 | ローズヒップ、ハイビスカス、ペパーミント、ビワ葉、ローズレッド |
カフェインあり | |
ブレンドあり | |
原産地 | 不明 |
水出し可能 | 不明 |
認証マーク | 不明 |
粉末状のローズヒップエキスとアセロラ果汁をミックスした、持ち運びやすいスティックタイプです。1杯あたりコラーゲン・ビタミンCをそれぞれ100mg含有。ローズヒップの酸味と爽快な風味が感じられます。
内容量 | 110.0g |
---|---|
原材料 | 砂糖、粉末アセロラ果汁、コラーゲンペプチド、粉末ローズヒップエキス、酸味料、ビタミンC、香料、野菜色素、カラメル色素、糊料(グァーガム) |
カフェインあり | |
ブレンドあり | |
原産地 | 不明 |
水出し可能 | |
認証マーク | 不明 |
ローズヒップティーは、カルディ・無印良品・ルピシアなどで購入できます。大きめのドラッグストアや大手スーパーなどでも販売されているので、チェックするとよいでしょう。近くのお店で売っていない場合は、楽天市場やAmazonを利用するのもおすすめです。
通販を利用するメリットは、品ぞろえが豊富でほしい商品を見つけやすいこと。一緒にブレンドされているハーブや産地などにこだわって選びたい人にうってつけです。まとめ買いでお得に購入したい人にも向いています。いろいろな店舗をチェックして、目当ての商品を手に入れましょう。
私は生活の木の「有機ローズヒップ大カット」と「パウダータイプ」がお気に入りです。時間のあるときは大カット、手早く用意したいときはパウダータイプで使い分けています。店舗数が多く、手に取りやすいこともポイントです。
ローズヒップティーのおいしさを引き出すためには、しっかり蒸らしてきちんと抽出することが大切です。薄いお茶はうまみが削がれ、本来のおいしさを味わえません。カットの大きさによっては抽出に時間がかかりますが、十分に時間をおいてからカップに注ぎましょう。
ホットティーの場合はティーポットとカップを事前に温めることがコツ。ティーポットを温めると十分な抽出が叶い、温かいカップに注げば香りも楽しみやすくなります。最後までおいしく飲むためには、茶器を温めてお茶の温かさを維持しましょう。
ローズヒップティーの酸味が気になる場合は、砂糖やハチミツ、メープルシロップを入れてください。紅茶とブレンドしたり、炭酸水で割ったりすることもおすすめです。また、金属の茶器はハーブの香りと味を損ねるため、使用する道具は金属製以外を選んでください。
果物や花の香りが楽しめる、フレーバーティー。気分をリフレッシュしたいときにうってつけです。以下のコンテンツでは、フレーバーティーの選び方を紹介しているので、あわせてチェックしてください。
1位: アプリコットシステム|ノンカフェインハーブティーリフレッシュセット
2位: タチバナ産業|ノンカフェイン ハピネスセット
3位: George Steuart Tea|ローズヒップティー
4位: 日本緑茶センター|ポンパドール|ローズヒップ&ハイビスカス
5位: 七色商店|アニマルティー
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他