日常生活でのメモや手帳だけでなく、学校の授業や履歴書を書くときなど幅広いシーンで何気なく使っているボールペン。三菱鉛筆・パイロット・ゼブラなどの国内文具メーカーはもちろん、LAMY・パーカーなどの海外ブランドからもさまざまな商品が販売されています。なかでも書き心地がよく、文字がかすれたり手がインクで汚れたりしないものがほしいですよね。しかし、油性・水性・ゲルなどのインクの種類やペン先の太さもさまざまで、どれが自分にぴったりのボールペンか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどの売れ筋上位商品と口コミで人気の商品やおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。
果たしてどの商品がmybestが選ぶ最強のベストバイ商品なのでしょうか?ボールペンの選び方のポイントも説明しているので、ぜひ購入の際の参考にしてみてください。
文具営業専門家であり、NEXT switch株式会社 代表取締役。1976年大阪生まれ。都市ガス会社のシステム部門から、祖父が創業した老舗筆記具メーカーに2006年に転職。営業、経営企画を経て2014年9月に独立し現職。ベンチャー文具メーカーを営業、企画面で支援。「文具営業専門家」、文具道師範代として文具通販「文具道」の運営。「TVチャンピオン極」文房具王選手権準優勝。YouTube「文具道師範代」チャンネル。MBA(経営学修士)。
掃除用品・衛生器具などの日用品から文房具・ファッション用品など身近な生活で使う幅広い商材のコンテンツ制作を3,000本以上担当。トイレットペーパーやスーツケースなど日常生活に関わる商材を比較検証してきた。「こだわって選ぶものではない生活雑貨こそ、実際に検証しなければわからない情報を届けること」を心がけ情報発信を行っている。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
目次
普段何気なく使っているボールペン。気づかぬうちにどんどん進化し、今では個性的なボールペンがたくさん販売されています。
そのなかでもボールペンを買うならコレといってもよいくらい書き心地がなめらかで、インクが早く乾くゲルインクボールペンは販売当初から人気です。
また、今トレンドなのは0.3mm以下で細書きに特化された極細ボールペン。昨今自宅で過ごす時間が増えたことで、きれいにノートをまとめてSNSに投稿をする新しい楽しみ方やビジネスシーンでのノート術が流行り、ボールペン業界の細字タイプの販売を後押ししました。
細字が書きやすいものをはじめとした新しいボールペンが、各メーカーで続々販売されているので、ぜひ自分にぴったりのボールペンを見つけてくださいね。
ボールペンを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。
ボールペンのインクは主にゲルインク・油性・水性の3種類です。それぞれのインクの特徴や性質をチェックして、使用するシーンに最適なものを選びましょう。
ゲルインクは、油性のにじみにくさと速乾性に加え、水性のさらさらとした軽い書き心地とかすれにくさを両立しているのが特徴。
また、ゲルのなかでも顔料インクを使用しているものであれば耐水性・耐光性が高いため、長期的に保存したい文書や手紙のあて名書きにも使用できます。一方で、インクの使用量が多いのでインク切れが起こりやすい点には注意しましょう。
ゲルインクは、水性のように色の種類が豊富なのも魅力。1本で複数の色の文字が書ける3色ボールペンや多色ボールペンだと、色の使い分けができて便利なのでぜひチェックしてくださいね。
油性はインクの乾きが早いうえ、耐水性・耐光性が高いので、文字がにじみにくく変色しにくいのが特徴。公文書のサインや手紙など、長期的に保存したいものへの使用に向いています。紙の裏にインクが染みたり、カードに文字を書いても消えたりしないため使いやすいでしょう。
ただし、重たい書き心地でインクがかすれて文字が途切れやすいものが多いため、書き心地のよさとかすれにくさを求める人はゲルインクや水性をチェックしてくださいね。
油性はほかの2つに比べてインクの粘度が高い傾向にありますが、最近は低粘度インクが使われているものが多く、非常になめらかな書き心地を味わえます。また、高粘度のものは、しっかり書きごたえを感じたいという人にぴったり。書き心地の幅が広いのも、油性のメリットですよ。
水性は、3種類のなかで最もインクの粘度が低く、筆圧をかけなくても書きやすいのが大きな特徴。軽い力で紙面の上をすべらせるだけで見やすい文字を書けるので、筆圧が弱く力強い文字を書きにくい人におすすめです。
また、インクがダマになりにくく、書き出しがかすれにくいのもメリット。一方で、インクがにじみやすく、乾きにくいものが多いというデメリットも覚えておきましょう。
水性のなかでもとくになめらかに書けるものがほしい人は染料インクがおすすめです。また、光で色が変化してほしくない人は顔料インクを選びましょう。
ボールペンのグリップの素材は大きく分けて、金属・木・ラバー・シリコン・プラスチックの5種類。このうち、ラバーやシリコンを使用したグリップには粘り気があり、握った位置からずれにくい傾向があります。
また、グリップに凹凸のあるものはペンを握ったときに指がフィットし、滑りにくいのでおすすめ。重さは10g前後のものが持ちやすいですが、素材は以下のようにさまざまなので、デザインにも着目しながら納得できるボールペンを選んでくださいね。
グリップの素材や凹凸以外に、ペンの太さも握ったときのフィット感を高めるうえで重要な要素のひとつです。筆圧が弱く手が小さい人には、力を入れやすい細軸のものがおすすめ。また、筆圧が強く手が大きめの人は、余分な力を入れにくい太軸のものを選ぶのがいいでしょう。
ペンの太さで、文字の見やすさが異なります。書くものや使うシーンに合わせてペン先のサイズを選ぶことが大切ですよ。
流行りの極細ボールペンにあたるサイズで、付箋や手帳などに細かく文字を書きたいときにもってこいといえます。
一般的なペン先の太さで、大小問わず文字が見やすいのが特徴。替え芯の種類が豊富なので、インクがなくなっても再利用できます。
人に読んでもらう宛名書きやお礼状で活躍。油性・水性は太字サイズの種類が豊富ですが、ゲルは少ないので注意してくださいね。
ボールペンの芯の出し方は、キャップ式・ノック式・回転式の3種類です。このうち、ノック式は片手で芯の出し入れが可能で、ペンを取り出してからすぐに文字が書けるのが魅力。事務作業や家でメモをとることが多い人におすすめです。
回転式は芯を出すときの音が静かなので、ゆっくりと文字を書きたいときに向いています。また、キャップ式はインクが乾きにくい点がメリット。しかし、どちらの出し方も両手を使わないと芯が出せないため、書き出すまでにやや時間がかかるのがネックです。使用する場面を想定して、芯の出し方を選びましょう。
仕事や授業、日常生活で頻繁に使うものだからこそ、書くときにテンションが上がる1本を選びたいですよね。愛着を持って使えるように、デザインで選ぶのもひとつの手。シンプル・POP・フォーマルなど、雰囲気やおしゃれさも大きく分かれます。
限定柄やコラボレーションした商品などが販売されることも多いので、愛着を持って使えるお気に入りの1本を見つけてくださいね。
書きやすさだけでなく、ギフト性や機能性も重要なポイントです。プラスαの便利な機能や魅力が詰まったボールペンもチェックしてみましょう。
プレゼント用のボールペンを探している人は、高級文具ブランドのアイテムをチェックしておきましょう。とくにパーカーやモンブランなど、誰もが知るような有名ブランドの商品は、進学や就職祝いなどにも最適です。なかでも名入れ可能なものは特別感があり、おすすめ。
なお、プレゼント用のボールペンは予算5,000〜30,000円ほどを目安にするのが一般的です。同じブランドでも商品によって価格が変わるので、贈る相手に合わせて選んでくださいね。
書き損じでノートや紙を無駄にしたくないという人におすすめなのが、フリクションなどの消せるボールペン。フリクションペンは、付属のラバーでこすると文字を消せて書き直しが簡単にできます。ただし、契約書などの正式な書類には使えないため別途で油性やゲルインクのボールペンも用意しておきましょう。
スマホやタブレットをよく使う人には、タッチペン付きのボールペンがおすすめ。ペン尻をスマホなどの画面に使えるので、タブレットで調べた情報を紙にメモしたいときにも便利です。
スマホ・タブレットをよく使用する人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
グリップ素材 | ラバー |
---|---|
ペン先の太さ | 0.5mm |
ペンの出し方 | ノック式 |
「ジェットストリーム スタンダード」は2006年に販売された油性初の、なめらかな書き心地を実現した三菱鉛筆を代表する商品。くっきりと濃い描線が特徴です。
低粘度インクで、非常になめらかな書き心地が特徴。ペン先のコントロールがしやすく、紙面の上を流れるようにすらすらとペンを走らせられ、どんどん次の文字が書きたくなりました。大小どちらの文字を早く書いても、かすれにくくインクの乾きが早いためどんな場面でも活躍するといえます。
また、波状に加工されているグリップは指にしっかりと食い込んで滑りにくいので、ペンを持つ位置がずれにくい印象。重さ・軸の太さ・ラバーの粘り気がほどよいため、軽く握るだけですらすらと文字が書けました。
ペン先が0.5mmの中字サイズで、濃くはっきりとした文字が書けるのもうれしいポイント。学校の授業・事務作業中のメモだけでなく、公文書や履歴書などすべてのシーンで使いやすい1本でしょう。
全長 | 139.6mm |
---|---|
最大軸径 | 11.3mm |
軸素材 | プラスチック(PC樹脂) |
芯の交換可能 | |
替え芯の型番 | SXR-5 |
芯径のラインナップ | 0.38mm、0.5mm、0.7mm、1.0mm |
ペン幅の調整可能 |
三菱鉛筆 ジェットストリーム スタンダード SXN-150-05をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
グリップ素材 | ラバー(エラストマー) |
---|---|
ペン先の太さ | 0.5mm |
ペンの出し方 | ノック式 |
ぺんてるの「カルム 単色ボールペン」は、芯を出すときの「カチカチ」というノック音が大幅に低減された魅力的な商品。ノック音の静穏性が高いだけでなく、ノックしたときに手に感じる衝撃も少ないため、文字を書き出すのが楽しくなる1本です。
低粘度インクが使用されており、書き心地は非常に軽やかな印象。モニターからは「線がとてもきれい」「早く書いても油性ボールペン特有の出だしのインクヨレがなく、安定した文字を書けた」という声が挙がり、書き心地は好評でした。インクがかすれず線を引けるため、直線を引いたり、表や図形を書いたりするときに向いています。
硬くざらざらした触感のラバーグリップで、ペンがピタッと手にフィットし楽に文字を書けました。「軽く握れて、書いていても疲れない」という声が挙がり、持ちやすい印象。グリップの範囲が広いため、持ち方にクセがある人でも好みの位置でペンを持てるのがうれしいポイントです。インクの速乾性も高いため、どんなシーンでも活躍する1本でしょう。
全長 | 140mm |
---|---|
最大軸径 | 11mm |
軸素材 | プラスチック(PP、PC) |
芯の交換可能 | |
替え芯の型番 | XBXM5H-A |
芯径のラインナップ | 0.5mm、0.7mm |
ペン幅の調整可能 |
ぺんてる カルム 単色ボールペン 0.5mm BXA105A-Aをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
グリップ素材 | ラバー(エラストマー、ABS樹脂) |
---|---|
ペン先の太さ | 0.7mm |
ペンの出し方 | ノック式 |
三菱鉛筆の「ジェットストリーム ラバーボディ」は、ペン全体がラバー素材でできているジェットストリームシリーズのひとつ。
ペン全体がラバー素材なので、どの位置を持っても指先が固定され、安定した持ち心地を実現していました。太さ・重さが非常にマッチしており、長時間文字を書いても疲れを感じにくい持ちやすさでした。
「ジェットストリーム スタンダード」同様、軽い力でさらさらと文字を書けて、書き心地の検証では高評価に。とくに細字が書きやすいため、手帳や細かい図面などの狭いスペースに文字を書くときにおすすめです。また、大小どんな文字を書いても線が切れたり、書きはじめがかすれたりせずノンストレスで文字を書けました。
0.7mmとペン先が太くはっきりと濃い文字を書きやすいため、人に読んでもらいたい手紙やメモを書くときに向いているでしょう。
全長 | 141.5mm |
---|---|
最大軸径 | 11.3mm |
軸素材 | ラバー(エラストマー、ABS樹脂) |
芯の交換可能 | |
替え芯の型番 | SXR-7 |
芯径のラインナップ | 0.7mm |
ペン幅の調整可能 |
三菱鉛筆 ジェットストリーム ラバーボディ 0.7mm SXN-250-07をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
グリップ素材 | ラバー |
---|---|
重量 | 約10.4g |
インク素材 | 顔料 |
パイロットコーポレーションの「マルチボール」は、ガラス・金属・プラスチックなどさまざまな素材に書けると謳った商品。ペン先は、細字と中字の2種類から選べるのもうれしいポイントです。
グリップが弾力性が強いラバー素材で、ギュッと指が固定されるため、長時間使用しても握り直す必要がなく持ちやすい点が魅力。形状は丸みを帯びているうえ、手の中に自然と収まるサイズなので、フィット感に優れていました。また、グリップの太さもちょうどよく、持ち方にクセのある人でも好みの位置でペンを握れるでしょう。
水性ボールペン独特の滑るような書き心地がありつつ、紙にほどよくひっかかりがある印象。線が細く文字がつぶれるおそれがないのも美点です。そのため、手帳やメモなどの限られたスペースへの筆記に強い1本といえます。
大小どんな文字を書いても、手が汚れない高い速乾性で速記に強いうえ、顔料インクなのでマーカーで文字上に線を引いてもにじみにくい結果に。水性でもにじみにくいものがほしい人にぴったりでしょう。
全長 | 142mm |
---|---|
最大軸径 | 12.5mm |
芯の交換可能 | 不明 |
替え芯の型番 | 不明 |
芯径のラインナップ | 0.34mm、0.44mm |
パイロット マルチボール LM-10F-Bをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
グリップ素材 | プラスチック |
---|---|
重量 | 約19g |
インク素材 | 染料 |
LAMYの「LAMY safari ローラーボール」は、世界中の筆記具ファンから愛される海外ブランドの商品。大型のワイヤー製クリップがついているため、手帳や胸ポケットにもつけやすく、おしゃれなデザインで遊び心があるのが特徴です。
太さがある三角形のグリップは、面でペンを支えて、指へかかる負担を分散。プラスチック素材のグリップにも関わらず、グリップに指先が止まりやすい印象でした。また、正しい持ち方でペンを扱えるようにサポートします。キャップを外した状態では本体が短く、過度に軽くなってしまうため、ペン尻にキャップを装着して使用するのがおすすめ。
書き心地は、ペン先を動かすのにほとんど力を必要とせず、スムーズで軽やかでした。また、筆圧によってとめ・はねの表現がしやすい印象。インクの乾きが早く、手が汚れにくいのも長所です。一般的なの丸い軸とは違う形のボールペンを買ってみたい人は、こちらを検討してみてください。
全長 | 139mm(収納時)/約168mm(筆記時) |
---|---|
最大軸径 | 約13.6mm |
芯の交換可能 | |
替え芯の型番 | LM63 |
芯径のラインナップ | 不明 |
LAMY safari ローラーボール L318をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
グリップ素材 | ラバー |
---|---|
重量 | 30g |
インク素材 | 顔料 |
トンボ鉛筆の「ZOOM 505」は、同社のデザイン筆記具「ZOOMシリーズ」の第一弾として1986年に発売されたペン。アルミとラバーの2つの素材を組み合わせた太めのフォルムが特徴的な、デザイン性が高い商品です。
書き心地はなめらかですが、インクがドバっと出ることはなく、紙の上をさらりと滑るような印象。長時間書き続けても流れるような書き心地を味わえるのが美点です。文字がかすれにくいうえ、インクが早く乾くため、手帳へ細かな文字を書くよりも大判ノートへアイデアを無造作に書き出出すときや、大きめの文字を書くときに役立つ1本でしょう。
ラバーを使用した幅広なグリップで、持つ位置の細かな微調整が簡単でした。つるつるしたペンとグリップとの境目にわずかな段差がありますが、持ち心地を損ねることはなく、むしろ指先がサポートされて持ちやすい印象。30gとやや重めですが、キャップを外すと重さが気になりにくいでしょう。持ちやすさを重視する人におすすめの1本です。
全長 | 138mm |
---|---|
最大軸径 | 17mm |
芯の交換可能 | |
替え芯の型番 | BK-L5P33 |
芯径のラインナップ | 0.5mm |
トンボ鉛筆 ZOOM 505 BW-2000LZA44をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
グリップ素材 | ラバー(エラストマー) |
---|---|
ペン先の太さ | 0.5mm |
ペン先形状 | パイプチップ |
ぺんてるの「エナージェル キャップ式」は、書き心地がなめらかでインクの速乾性が高いエナージェルシリーズのキャップ式商品。
ペン先がパイプチップのため、紙との摩擦が少なくなめらかでありながらも、文字を書いている手ごたえがありました。0.5mmのペン先ですがインクがしっかり出つつ、小さい文字もつぶれず書けたことからも、小さいスペースに細書きするカレンダーへの書き込みに向いているといえます。
波状でラバー素材のグリップは指に食いつきやすく、指が滑りにくい印象でした。男性・女性両方から「グリップの太さとペンの重さがちょうどいい」という声が挙がり、手の大きさを問わずどんな人でも持ちやすいのが魅力。
速記でも線がかすれにくく、インクの乾くスピードが非常に速いため、手帳やメモへの使用にも向いているでしょう。にじみにくさも兼ね備えているので、スタイリッシュな印象を持つキャップ式ボールペンを探している人にとってはもってこいの1本です。
全長 | 141mm |
---|---|
最大軸径 | 17mm |
軸素材 | プラスチック(再生PC、AS樹脂) |
芯の交換可能 | |
替え芯の型番 | XLRN5-A |
芯径のラインナップ | 0.5mm、0.7mm、1.0mm |
ペンてる エナージェル キャップ式 BLN55-Aをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
グリップ素材 | ラバー(エラストマー) |
---|---|
ペン先の太さ | 0.5mm |
ペン先形状 | パイプチップ |
ぺんてるの「エナージェル エス」は「スッと書けて、サッと乾く」をコンセプトに作られたエナージェルシリーズのベーシックモデルです。
書き心地はとてもさらさらとしていて、紙へのタッチが軽い印象。ペン先が細いパイプチップのため書いている部分が見やすく、どんなサイズの文字でも書きやすいといえます。驚くほどにペン先が走りやすいため、細字で文字を書き続けるノートへの書き込みにぴったりでしょう。
また、書き出しや走り書きをしたときもかすれにくく、1秒足らずでインクが乾く速乾性の高さも魅力。文字の上にマーカーで線を引いてもにじみにくかったため、耐水性もあるといえます。
ラバー素材のグリップには細かな溝があり、滑りづらく非常に持ちやすい印象でした。握ったときのフィット感が高く、手にぴたっとなじむ心地よさはどんな人にもおすすめです。
全長 | 147mm |
---|---|
最大軸径 | 不明 |
軸素材 | プラスチック(再生ポリカーボネート) |
芯の交換可能 | |
替え芯の型番 | XLRN5-A |
芯径のラインナップ | 0.3mm、0.5mm、0.7mm、1.0mm |
ペンてる エナージェル エス 0.5mm BLN125-Aをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
グリップ素材 | ラバー(エラストマー) |
---|---|
ペン先の太さ | 0.5mm |
ペン先形状 | コーンチップ |
「ボールペン KOKUYO ME」は、幅広い文房具を販売しているコクヨの商品。アクセサリーのようにデザイン性が高いペンが魅力です。
たっぷりとインクが出るにも関わらず、1秒足らずでインクが乾くため、手が汚れずしっかりと見やすい文字を書けました。ペン先はコーンチップで「線の太さが一定で、するすると書き進められて気持ちよかった」という声が挙がったことからも、力を込めてなめらかな文字を書きたい人にもってこいといえます。また、インクがかすれず、文字にムラができにくいのもうれしいポイントです。
やや薄く硬いラバー素材のグリップには凹凸があり、指がフィットしやすく、かなり持ちやすい印象。文字の上にマーカーを引いても線がにじみにくい結果でしたが、紙の裏までインクが染みたため、薄い紙への使用にはあまりおすすめできません。
全長 | 143mm |
---|---|
最大軸径 | 12mm |
軸素材 | プラスチック(PC) |
芯の交換可能 | 不明 |
替え芯の型番 | 不明 |
芯径のラインナップ | 0.5mm |
コクヨ ボールペン KOKUYO ME KME-BPEG5D102GBをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証
ボールペンを持ち運ぶときのペンケースや、毎日予定を書き込む手帳もどうせならいいものを使いたいですよね。以下のリンクを参考に、おすすめのペンケースと手帳をチェックしてください。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話・モバイル端末
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他