本記事では、ahamoのeSIMの手続きの手順や、開通までにかかる時間を解説します。ahamoのeSIMの契約を検討している人や、SIMカードからeSIMへの切り替えを検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks
料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ
取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
新規契約や機種変更は、ahamo公式サイトのシステムメンテナンス時間を除き、24時間開通が可能です。ただし、MNPの場合は午前9時から21時までの時間に対応されます。
MNPとは、Mobile Number Portabilityの略で、携帯電話番号を変更せずにほかのキャリアに乗り換えられるサービスです。MNPを利用する際は、現在契約しているキャリアでの手続きも必要で、ahamoのeSIMの開通時間も限定されているため、時間内に手続きを済ませられるようにしましょう。
ahamoへのeSIMの申し込みは、SIMカードの申し込みに比べるとやや複雑です。以下では、実際の申し込み方法から開通までの手順をチェックしましょう。
現在のスマホをそのまま使う場合は、ahamoのeSIMに対応している機種か以下を確認しましょう。対応していない場合は、ahamoのeSIMには利用できません。
対応機種は申し込む前にahamoの公式サイトで確認しましょう。
SIMロックがかかっているスマホや、ドコモ以外のキャリアで契約しているスマホは、SIMロックを解除しましょう。SIMロック解除は、各キャリアの公式サイトから手続きができます。
auの場合は、「SIMロック解除のお手続き」から、「SIMロック解除のお手続き(My au)」の項目をタップ。続いてMy auにログインし、所定の手続きを行います。
My auアプリからSIMロックを解除することも可能です。My auアプリ内の「今月のご利用額目安」の下の「もっとみる」をタップし、「ご利用機種情報」下部にある「SIMロック解除のお手続き」から、SIMロック解除の手続きを行いましょう。
ソフトバンクの場合は、まずMy SoftBankにログインしましょう。メニュー部分の「契約・オプション管理」をタップし、オプションを選択します。
「SIMロック解除対象機種の手続き」をタップし、IMEI番号を入力し、さらに「次へ」をタップしましょう。最後に「解除手続きをする」と選択すると、SIMロック解除が行われます。
IMEI番号はスマホの製造番号のことで、iPhoneの場合は設定→一般→情報→IMEIで確認が可能です。ほかの機種も、設定のデバイス情報や端末情報から確認できます。
電話番号を入力する画面で、*#06#と入力してから表示された15桁の数字もIMEI番号です。スマホ本体の電池パックの裏側など、本来にIMEI番号が記載されたシールが貼られているケースもあります。
ahamoの申し込みには、eSIMに対応したスマホと本人確認書類のほかに、クレジットカードか銀行口座のいずれかが必要です。他社から乗り換える場合は、MNP予約番号も用意しましょう。
ahamoのeSIMの契約で本人確認書類と認められるのは、運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証・身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳・運転経歴証明書・住民基本台帳カード・在留カードです。
健康保険証を提出する場合は補助書類として、契約者と同じ名義で、発行日から3か月以内の住民票も提出する必要があります。上記以外の官公庁から発行された書類を本人確認書類とする場合、事前にahamoへの問い合わせが必要です。
他社から乗り換える際に、電話番号をそのまま引き継ぎたい場合は、MNP予約番号を取得しておきましょう。
auの場合はMy auにログインし、「スマートフォン・携帯電話」の項目から「ご契約内容/手続き」を選択します。「お問い合わせ/お手続き」の項目に進んだら、「MNPご予約」をタップし、予約番号を取得しましょう。
ソフトバンクの場合は、My SoftBankにログインし、MNP予約番号発行の手続きに進みます。受付時間は0時から24時までですが、20時以降にMNP予約番号の発行を申し込んだ場合は、翌朝9時以降にSMSで通知されるので、急いでいる場合は20時までに手続きを済ませるのがおすすめです。
MNP予約番号には、発行日を含む15日間の有効期間があるので、有効期間内にahamoへの申し込み手続きを済ませましょう。
契約に必要な準備が整ったら、ahamoの公式サイトにアクセスし、eSIMの申し込みを行いましょう。ahamo公式サイトで「eSIMのみを購入」を選択し、「他社から乗り換え(MNP)」「新規契約」のいずれかを選択します。
対応機種・本人確認書類・Wi-Fi環境設定などの注意事項が表示されるのですべて確認し、準備OKをタップしましょう。
オプションには、データ通信料・かけ放題プランがあるので、必要であれば選択します。毎月の支払金額シミュレーションを確認し、「次へ」をタップしましょう。
dアカウントの作成画面が表示されたら、新規アカウントを作成するか、すでにdアカウントを持っている人はそのままログインします。
MNPでahamoのeSIMを申し込んだ場合は、ahamoから届く「eSIM利用開始手続きのご案内」のメールを受け取り次第開通手続きができます。
ahamoの手続き可能時間である9時から21時までに、ahamoのアプリ、または公式サイトから、申し込み時に登録したdアカウントでログインしましょう。
「回線切り替えへ」を選択し、開通したい端末の電話番号や注意事項を確認したうえで、間違いや問題がなければ「回線切り替えを行う」をタップします。
開通手続きが完了したら、eSIMプロファイルをダウンロードしていきましょう。eSIMプロファイルとは、キャリアが管理している加入者のデータのことで、eSIMを利用するためにはダウンロードが必要です。
eSIMに切り替えたいスマホをWi-Fiに接続し、eSIMの設定を行います。設定方法はiPhoneとandroidで違うので、それぞれの方法を確認しましょう。
iPhoneの場合は、設定から「モバイル通信」をタップします。「モバイル通信プランを追加」を選択し、SM-DP+アドレスのQRコードを読み取りましょう。読み取れない場合は、上記リンクのアドレスをコピーするからでも取得できます。
「モバイルプランを追加」を選択し、追加した回線をチェックしましょう。アクティベート中からオンになっていれば再起動し、発信テストを行います。
発信テストは、発信テスト用番号の111に電話をかけ、正常につながることが確認できれば完了です。
androidの場合は、設定から「ネットワークとインターネット」をタップします。モバイルネットワークから「SIMをダウンロード(eSIMを追加)」を選択し、SM-DP+アドレスのQRコードを読み取るか、アドレスをコピーしましょう。
「有効化」を選択し、「完了」に進みます。再度設定から「ネットワークとインターネット」を開き、eSIMをタップした後、「SIMを使用」の項目をONにしましょう。再起動して発信テストに問題がなければ、手続きは完了です。
APN設定の方法は、まずandroidの設定を開き、「ネットワークとインターネット」を選択し、「モバイルネットワーク」をタップしましょう。「アクセスポイント名」をタップし、登録されているAPNのなかから、自分が使うAPNを選択して設定は完了です。
APN番号がない場合は、画面右上の+マークをタップし、APNをspmode.ne.jpに設定して任意の名前をつけます。「認証タイプ」は未設定か、なしを選択し、APNプロトコルは「IPv4/IPv6」に設定しましょう。右上の︙マークから「保存」をタップして、最後に入力したANPにチェックを入れれば、設定は完了です。
すでにahamoを利用している人が、eSIMを再発行したり、SIMカードからeSIMへ変更したりするには、ahamo公式サイトかアプリでの手続きが必要です。ahamoを申し込んだ際に発行したdアカウントでログインしましょう。
メニューから「その他の手続き」をタップし、「eSIM発行・再発行のお手続き」を選択します。はじめてeSIMの手続きをする人は、「新しい機種(持ち込み)でeSIM発行」から32桁のEIDを入力してください。
eSIMを再発行する場合は、eSIM利用中の機種で再発行を選択し、スマホのEIDが表示されている番号と一致しているか確認しましょう。
EIDとは、eSIMの識別番号のことです。iPhoneの場合は、設定→一般→情報と進むと、32桁のEID番号を確認できます。androidの場合は、設定アプリ→デバイス情報→SIMのステータスからEIDの確認が可能です。
スマホが入っていた箱にもEID番号は記載されているので、まだ手元にある場合は箱から確認してもいいでしょう。EID番号を入力して確認できたら、手順に沿って注文を完了し、開通手続きに進みます。
ここまでの手続きを進めても、ahamoのeSIMが開通できない可能性もあるので注意が必要です。以下では、ahamoのeSIMが開通できない場合の対処法を3つ紹介します。
ahamoのeSIMが開通できるのは、対応しているスマホのみです。以前はiPhoneのみが対応していましたが、現在ではandroidでも対応している端末があります。
ahamoのeSIM対応端末一覧から、自分が持っているスマホがeSIMに対応しているか確認しましょう。非対応の場合は、通常のSIMでの申し込みか、eSIM対応のスマホに買い替える必要があります。
iPhoneの場合、他社のAPN構成プロファイルが残っていると、ahamoのeSIMで通信できない可能性があります。APN構成プロファイルとは、各種設定が組み込まれたAPN設定に必要なファイルのことです。
iPhoneの古いプロファイルを削除するには、設定→一般→プロファイルから、削除したいプロファイルを選択し、「プロファイルを削除」をタップして行えます。
eSLIM対応端末でAPN構成プロファイルにも問題がなく、どうしても開通できないときは、ahamoのサポートに問い合わせる方法もあります。
問い合わせ方法は、ahamoのサポートチャットを利用する、店舗でサポートを受けるの2種類です。
チャットにはAIが回答してくれるチャットボットと、オペレーターが対応してくれる有人チャットがあります。チャットボットで問題が解決しない場合は、有人チャットを利用しましょう。有人チャットは9時から20時までと受付時間が限定されています。
店舗でのサポートは、全国のドコモショップで相談可能です。事前に来店予約をしておくと、スムーズにサポートを受けられます。店舗でのサポートを受けるためには、3,300円の手数料がかかるので注意しましょう。
ahamoのeSIMの新規発行手続きは、オンラインと店舗のいずれで行う際も無料ですが、店舗で再発行手続きを行うと3,300円の手数料がかかります。
オンラインなら、ahamoのeSIMの再発行手続きが無料でできるので、手数料を無駄にしたくない人はオンラインで再発行手続きを行いましょう。
ahamoは料金プランがシンプルで、eSIMに対応している機種もある、便利なサービスです。実際にahamoを契約する前に、詳しい特徴もチェックしてみましょう。
以下の記事では、ahamoの通信速度・料金の安さ・サポート体制の検証のほか、利用するメリットやデメリットも解説しています。ahamoの契約を検討中の人は、ぜひ参考にしてみてください。
ahamoはシンプルで安い料金プランが魅力ですが、ほかにも低料金が魅力の格安SIMは多数あります。ahamo以外の格安SIMも検討したい人には、以下の記事もおすすめです。
格安SIMを料金の安さだけでなく通信速度やサポート体制、電波のつながりやすさで比較しています。お得なだけでなく、自分にとって使いやすい格安SIMはどこなのか、じっくり検討しましょう。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks
料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ
取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
ドコモの高品質な通信回線を、お得な料金で使えるahamo。乗り換えたいと思っている人も多いのではないでしょうか。しかし、音声通話の利用が多い場合、通話料金が気になりますよね。そこで今回は、通話オプションやかけ放題などahamoの通話料について徹底解説します。ドコモから乗り換える場合の注意点もま...
格安SIM
コスパに優れたモデルとして人気が高い、iPhone SE(第3世代)とiPhone SE(第2世代)。両者にどのような違いがあるのか、気になっている人も多いでしょう。今回は、iPhone SE(第3世代)とiPhone SE(第2世代)のスペックや価格を比較して解説します。どちらを購入するべき...
格安SIM
お得な料金プランで利用できるのが魅力的な、楽天モバイル。現在利用しているものの、ネットや電話がつながらず、困ったことがあるという人もいるのではないでしょうか?契約を検討中の人も、きちんとつながるかわからないと不安ですよね。そこで今回は、楽天モバイルで通信ができないときに考えられる原因とその対処...
格安SIM
格安でスマホが使える楽天モバイル。SMSを利用したいものの、利用料金やiPhoneとAndroidで機能に違いがあるのかなど、疑問がある人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルのSMSについて徹底的に解説します。料金体系から設定方法やSMSが届かない場合の対処法まで、SMSをス...
格安SIM
毎月のスマホ料金を節約するために、ぜひ検討したいのが格安SIMへの乗り換え。サービスの選択肢もどんどん増えています。しかし、そもそも格安SIMとは何か?なぜ安いのか?など、いまさらきけない疑問がある人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、格安SIMについて初心者にもわかりやすく解説します。...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず心配な人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介するので、参考...
格安SIM
お得な料金体系と安定した通信で定評のあるY!mobile。現在ソフトバンクを利用している人のなかには、毎月のスマホ料金の見直しのために、乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクからY!mobileへ乗り換える方法について詳しく解説します。Y!mobileに...
格安SIM