お得な料金プランと充実のサポートを両立している、楽天モバイルとUQ mobile。どちらも気になっている人や、具体的な違いがわからず乗り換えに踏み出せない人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、楽天モバイルとUQ mobileそれぞれの特徴を比較しつつ、どのような人におすすめかについて解説します。自分に合うのはどちらなのか、迷っている人はぜひ最後までチェックしてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
最初に、楽天モバイルとUQ mobileの違いを項目ごとに比較して解説します。
料金プランを比較すると、楽天モバイルのほうがお得です。
楽天モバイルの料金プランは、データ通信量に応じて料金が変動する従量制。0〜3GBは1,078円、3〜20GBは2,178円、20GBを超えると3,278円となり、以降はデータ無制限で利用できます。ただし、楽天回線エリア外での高速通信は5GBまでに制限されるので、その点には要注意です。
これに対してUQ mobileの料金プランは、データ容量別の契約方式。月3GBまで1,628円、15GBまで2,728円、25GBまで3,828円の3つ。基本プランで見ると、どの容量で比べても楽天モバイルのほうがお得です。
ただし、UQ mobileでは自宅セット割や増量オプションを適用できる点にも注目。指定のインターネットや電気とのセット契約で適用できる自宅セット割を使えば、3GBまで990円、15GBまで2,090円、25GBまでは2,970円になります。
また、月額550円でデータ容量を追加できる増量オプションを契約すれば。3GB・15GB・25GBを、各5GB・20GB・30GBまで増やすことができ、7か月は無料で利用できます。
スマホのみの契約であれば楽天モバイルのほうが割安ですが、これらの特典を組み合わせれば、UQ mobileも楽天モバイルとほぼ同額になる場合もあるので、合わせて検討してください。
通話料金を比較すると、Rakuten Linkアプリで無料通話ができる楽天モバイルのほうがお得です。
Rakuten Linkは、国内通話が無料になる楽天モバイルの専用アプリ。これを使えば、固定電話や他キャリアなど、アプリを利用していない電話への発信も無料になります。
ただし、Rakuten Linkはデータ回線で通話するため、やや不安定な場合も。通話品質を重視する人のためには15分かけ放題プランも用意されており、月額1,100円のところ3か月無料で利用できます(2023年3月現在)。
一方、UQ mobileにアプリはなく、かけ放題にするには有料オプションに加入する必要があります。月額1,980円で何時間でもかけ放題になる通話放題、月額880円で10分以内の通話がかけ放題になる通話放題ライト、月額550円で合計60分までの通話料金が無料になる通話パックから選択してください。
通話料金自体はどちらも30秒ごとに22円ですが、付帯できるオプションやアプリを比較すると、楽天モバイルのほうが料金を抑えられるでしょう。
通信品質を比較すると、幅広いエリアで快適に利用できるのはUQ mobileです。
UQ mobileは同じグループのau回線を使用しており、大手キャリア並みの安定した通信が期待できます。
一方の楽天モバイルも自社回線の拡充を進めていますが、山間部など一部未対応のエリアがあり、そこではパートナー回線(au回線)を使用。エリアの境界などでは通信が不安定になりがちです。
また、au回線と異なり、プラチナバンドに対応していない点も楽天回線のデメリットです。屋内や地下では電波が届きにくく、楽天回線エリア内であっても圏外になってしまう可能性があります。
快適な通信環境を重視するなら、auと同じ品質で高速通信が可能なUQ mobileのほうがおすすめです。
販売している端末で比較すると、最新機種を購入するなら楽天モバイル、格安モデルならUQ mobileがおすすめです。
楽天モバイルは、iPhone・Android・Rakutenオリジナル端末など、幅広いラインナップから選べるのが魅力。なかでもiPhoneは、2022年9月発売の最新シリーズも用意。本体代金も大手4キャリアのなかで最安値で、他社と比較して8,000〜40,000円程度お得です。
これに対してUQ mobileは、格安の認定中古品を販売しています。たとえば、通常は89,855円以上のiPhone12・64GBが33,440円から購入可能。iPhoneSE(第2世代)64GBは4,800円から用意しています。中古品のため、軽微な傷や汚れがあるものの、比較的よい状態の端末であるため問題なく利用できるでしょう。
機種にこだわりがある人は楽天モバイル、とにかくお得に購入したい人はUQ mobiileを利用すると、希望する端末が見つかりやすくなるかもしれません。
楽天モバイルはポイントが貯まるサービス、UQ mobileはデータ容量を活用できるサービスが充実しています。
楽天モバイルでは、利用料金100円ごとに楽天ポイント1ポイントが貯まってお得。ポイントアッププログラム「楽天SPU」の対象にもなり、楽天市場で買い物をするたびに最大+3倍のポイントが貯まります。楽天キャリア決済で支払うと、さらに+0.5倍のポイントがもらえます。
貯まったポイントは端末の購入や月々の利用料金に充当できるほか、各種楽天サービスで利用できるため、賢く節約できるでしょう。
UQ mobileはデータ通信量の節約が可能。任意で低速通信に切り替えて、データ容量を消費せず利用できます。節約モード時でも、テキスト中心のSNS・インターネット・音楽ストリーミングサービスなど、日常的に使う機能は問題なく利用可能です。
また、余ったデータは翌月に繰り越せるため、月ごとに通信量が異なる人も無駄なく活用できるでしょう。
サポート体制を比較するとUQ mobileのほうが店舗数が多く、サポートを受けやすいと考えられます。
楽天モバイルの店舗数が1,000店舗以上と発表されているのに対して、UQ mobileは2,300店舗以上と約2倍。auショップ・au Style・UQスポット・UQ mobile取扱店を全国各地に展開しており、来店しやすいのが魅力となっています。
また、両社とも電話やチャットでの問い合わせも受け付けており、気軽に相談可能です。UQ mobileは通話料無料の問い合わせ窓口も用意しており、My UQ mobileアプリのサポート画面から「電話でお問い合わせ」をタップすると、最短で窓口に繋がります。
どちらもさまざまな問い合わせ手段があるため、自分にあう方法を選べますが、対面サポートを受けたい場合は、UQ mobileのほうが近くの店舗を見つけやすい可能性があるでしょう。
入会キャンペーンで比べると、楽天モバイルのほうがお得です。
2023年3月現在、楽天モバイルが実施しているおもな入会キャンペーンは2つ。SIMのみ契約で最大3,000円分の楽天ポイントが付与されるものと、対象スマホとセット契約で最大19,000円分お得という内容です。対象のスマホにはAndroidもiPhoneも含まれており、気になる機種が見つかるでしょう。
一方、UQ mobileで実施している入会キャンペーンは、SIMのみ契約で最大13,000円相当のauPAYが還元されるといった内容です。ただし、他社からMNP乗り換えとeSIM契約をする必要があり、新規契約やSIMカード契約の場合は還元額が下がります。
対象スマホとセット契約で最大5,000円相当のauPAYが還元されるキャンペーンもありますが、新規契約専用となり、MNP乗り換えには適用できません。UQ mobileはキャンペーンの条件が多いため、楽天モバイルのほうが適用しやすくお得に申し込めるでしょう。
ただし、キャンペーン内容は都度変更になります。それぞれの最新のキャンペーン情報は、以下の記事を参考にチェックしてください。
ここまで楽天モバイルとUQ mobileの違いを比較してきましたが、総合的におすすめなのはどちらでしょうか。以下では、楽天モバイルとUQ mobile、それぞれどのような人におすすめかについて解説します。
以下では、楽天モバイルに乗り換えたほうがいい人の特徴について解説します。
普段の生活圏が楽天回線エリア内にある人は、楽天モバイルの利用がおすすめです。
エリア内なら、月額3,278円で容量無制限の高速データ通信が行えます。自宅や職場など、行動範囲がが楽天エリア内でカバーされるのであれば、快適に利用できるでしょう。
通話をよく利用する人も、Rakuten Linkを利用できる楽天モバイルがお得です。Rakuten Linkを活用すれば、国内通話料がすべて無料になります。
Rakuten Linkは写真・動画・ファイルの送受信や、最大100人のグループメッセージ、キャリアメール機能も付帯している便利なアプリです。メインの連絡手段としても、十分活躍してくれるでしょう。
SMSの送受信も無料で行えますが、iPhoneを利用している場合は、両者ともRakuten Linkを利用している必要があるため、この点だけ注意してください。
楽天経済圏を利用している人は、楽天モバイルを契約するとさらにポイントが貯まりやすくなるためおすすめです。
楽天経済圏とは、楽天市場・楽天カード・楽天証券など、日常生活に必要なサービスを楽天グループで統一することで、楽天ポイントを効率よく貯めて活用できるしくみ。楽天モバイルの利用料金に対してもポイントが貯まるため、効率的なポイ活ができるでしょう。
楽天モバイルに乗り換える際にも、ポイントを大量獲得できるキャンペーンがあるので、ぜひ活用してください。
楽天グループでサービスをまとめると、サービスの管理が楽になるのもメリットです。どのサービスでも同じ楽天会員アカウントを利用するので、IDやパスワード忘れを防げます。
以下では、UQ mobileに乗り換えたほうがいい人の特徴について解説します。
通信環境を重視する人には、UQ mobileがおすすめです。
UQ mobileはauの回線を利用しているため、全国幅広いエリアで安定した通信速度が期待できます。登山道・世界遺産・キャンプ場などでも快適に利用可能と公式サイトにも明記されているため、お出かけやレジャーでも活躍してくれるでしょう。
月によってデータ通信量に差がある人にも、UQ mobileがおすすめです。
UQ mobileは余ったデータ容量を翌月に繰り越せるため、月ごとにデータ通信量が大きく異なる人も使いやすくなっています。また、節約モードを駆使するとデータ容量の不足を防げるので、小容量のプランでも十分にスマホを活用できるでしょう。
auのインターネットや電気を契約している人は、UQ mobileがおすすめです。
UQ mobileでは、auでんきやauひかりと同時契約すると自宅セット割が毎月適用されてお得になります。UQ mobileを利用する家族も適用対象のため、家族全員のスマホ料金を節約できるでしょう。対象サービスは、公式サイトの自宅セット割ページで確認できます。
楽天モバイルとUQ mobileを、デュアルSIMで併用するのも選択肢のひとつです。デュアルSIMとは、1台のスマホで2つの回線を利用する仕組み。ビジネスとプライベートで回線を使い分けたり、通信障害時の予備回線として利用したりと、1台で2台持ちのメリットを得られて便利に使えます。
たとえば、通話時や楽天回線エリア内のデータ通信は楽天モバイル、エリア外や通信環境が不安定な場所ではUQ mobileなど、切り替えながら利用可能に。両社のメリットをいいとこどりしながらデメリットをカバーして、快適に利用できるでしょう。
なお、デュアルSIMを利用するには、対応端末が必要です。端末について詳しく知りたい人は、デュアルSIM対応端末ページを確認してみましょう。
データ無制限の楽天モバイルと、快適な通信品質が期待できるUQモバイル。それぞれの違った特徴があると理解したものの、実際の使い心地が気になる人も多いでしょう。
mybestでは、両社の口コミや評判が本当なのか、実際にデータを計測して検証しました。自分に適したサービスを知りたい人は、参考にしてみてください。
格安SIMに乗り換えるなら、楽天モバイルとUQモバイル以外も検討してみるとよいでしょう。各社を比較して自分にあうものを選べば、毎月の利用料金を抑えつつ快適に利用できます。
以下の記事では、格安SIMのおすすめランキングをまとめています。楽天モバイルやUQモバイルを含め、人気の格安SIMをmybestが比較検証しているので、乗り換え前の参考にしてください。
通信料金を節約できる格安SIM、UQモバイル。eo光などネットや電話を提供しているサービスとセットで契約すると、よりお得になります。しかし、具体的にどのくらいお得になるか、わかりにくいですよね。そこで今回は、UQモバイルとeo光の自宅セット割について詳しく解説します。お得に利用するための条件や...
格安SIM
安い料金でドコモ回線を使った通信ができる、ahamo。ドコモからの乗り換えを検討しているものの、現在利用中のドコモ光セット割が継続して適用されるのか気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoがドコモ光セット割の対象となるかどうかについて解説します。ahamoとドコモの...
格安SIM
ahamoからの乗り換え先として選択肢にあがるUQモバイル。乗り換えることで料金がお得になったり、より使いやすくなったりするのか気になりますよね。また、乗り換えの最適なタイミングや乗り換え方法を知りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoからUQモバイルに乗り換え...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
2021年に発売された、全4種類のiPhone 13シリーズ。中古市場でも多く流通しておりiPhoneの購入を検討している人のなかには、iPhone 13シリーズのサイズが気になる人もいるでしょう。今回はiPhone 13/mini/Pro/Pro Maxの大きさや重さを解説します。おすすめの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年7月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
格安で高品質なソフトバンク回線を利用できるLINEMO(オンライン専用)。申込みを検討しているものの、通話料が今よりも高くならないか、他社と契約したほうが安く済ませられるのではないかと、不安に思っている人も少なくないでしょう。本記事ではLINEMOの通話料や通話オプションを詳しく解説します。ほ...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM