ガラケーで慣れ親しんだ人にとって、スマートフォンではなく折りたたみ型のケータイを使いたい人もいるのではないでしょうか。ガラホとも呼ばれるケータイでもUQ mobileは対応しています。携帯電話を2台持ちしたい、通話のみ使用できればいいなどという場合に、UQ mobileでケータイの契約を検討している人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、UQ mobileでケータイを使う方法について詳しく解説します。料金プランや対応機種から申し込み方法まで詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
UQ mobileでケータイを使うときには、どんなプランが選べるのでしょうか?まずは、料金体系について解説します。
UQ mobileでは、スマホもケータイも料金プランは同じ。現行のミニミニプラン・トクトクプラン・コミコミプラン+が適用されます。
UQ mobileには通話のみのプランはないので、ケータイを通話メインで使いたい人は、データ容量と月額料金が2,365円と最も低いミニミニプランを選択するとよいでしょう。
他社のケータイ専用プランを見ても、データ容量100MB〜4GB程度のものがほとんど。一般的なケータイの使用であれば、ミニミニプランで十分に活用できるでしょう。
ケータイにおいてはアプリの使用がないため、データ通信量の大きい動画視聴やデータダウンロードなどを行うケースは少ないでしょう。
スマホに比べるとケータイの利用におけるデータ容量は大幅に少なくなるので、UQmobileのプランでは4GBのミニミニプランで十分といえます。
ケータイで通話を頻繁に行うなら、通話オプションへの加入がおすすめ。通話料金を節約できます。
UQ mobileの通話オプションには、3つのパックが用意されています。月額1,980円で何時間でもかけ放題になる通話放題、月額880円で10分以内の通話が何回でもかけ放題になる通話放題ライト、月額660円で毎月60分まで定額で通話できる通話パックから、自分に合ったものを選びましょう。
たとえば、頻繁に長電話をする人は通話放題、短時間の通話が多い人は通話放題ライト、相手や日によって通話時間が異なる人は通話パックがお得です。通話メインでケータイを利用する人は、検討してみてください。
次に、UQ mobileでケータイを使う方法について解説します。
まずは、UQ mobileに対応しているケータイを用意しましょう。
過去には取り扱いがありましたが、現在UQ mobileでのケータイの販売は終了しているため、契約する前に自分で用意する必要があります。
UQ mobileに対応しているケータイは、DIGNO Phone・らくらくホンF-01M・GRATINA 4G KYF31・AQUOS K SHF32・AQUOS K SHF33など。auやドコモなどのキャリアやメーカーのオンラインショップ、中古店などで探してみるとよいでしょう。
2016年にスマホの世帯普及率がケータイを超え、LINEなどのSNSによる連絡手段が主流となってきたことや、大画面化による文字の見やすさから今までスマホを避けていたシニア世代にも普及が進んでいます。
需要が低下したためケータイを製造する端末メーカーも減少し、取り扱うキャリアが少なくなりました。
SIMカードを入手したら、ケータイに挿し込みます。この際、必ず電源を切って挿入してください。
SIMカードの装着を確認して本体を再起動したら、発信テスト用番号「111」へ電話をかけます。この電話の通話料は無料。アナウンスを聞いて通話終了したら、手続きは完了です。
なお、ほかのキャリアで購入したケータイは、SIMロック解除が必要な場合があるので注意。各キャリアの公式サイト・店舗・電話窓口でなどで解除申請を行いましょう。Webの場合は無料ですが、店舗や電話での申し込みは手数料として3,300円が発生します。
SIMロック解除の詳しい手順を知りたい人は、公式サイトのSIMロック解除手続きページをチェックしてみてください。
ここからは、UQ mobileの申し込み方法について解説します。
UQ mobileの新規申し込みは、オンラインショップから行うとスムーズです。あらかじめ、本人確認書類とクレジットカードを用意しましょう。
顔写真撮影による本人確認を行う場合は、運転免許証・マイナンバーカード・在留カード・運転経歴証明書のいずれかを用意。顔写真の画像をアップロードする場合は、運転免許証・運転経歴証明書・マイナンバーカード・健康保険証・身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳のいずれか1点が必要です。
公式サイトの新規ご契約ページで「au IDをお持ちでない方」「au IDをお持ちの方」の該当するほうをタップして、必要情報を入力して進めましょう。手続き完了後、配送されたSIMカードをケータイに挿し込むと、手続きは完了です。
機種変更の場合は、現在使用中のSIMカードを変更後の機種に差し替えるだけで利用できます。新しく使用するケータイにSIMロックがかかっていたら、事前に解除しておきましょう。
他社からUQ mobileに乗り換える場合は、契約中のキャリアでMNP予約番号を発行してもらいましょう。MNP予約番号があれば、利用中の電話番号を引き継いでUQ mobileに乗り換えできます。
MNP予約番号は、各キャリアの公式サイト・店舗・電話窓口などで申請可能。約番号を取得したら、取得日から5日以内にオンラインで乗り換えの申し込みをしてください。ただしauからの乗り換えの場合は、MNP予約番号の発行は不要です。
MNP予約番号のほかには、メールアドレス・本人確認書類・クレジットカードまたはキャッシュカードを用意してください。
本人確認書類として使えるのは、運転免許証・パスポート・マイナンバーカード・住民基本台帳カード・身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・特別永住者証明書・在留カードと外国発行パスポート・健康保険証と補助書類のいずれかです。
補助書類には、公共料金領収証・住民票・届出避難場所証明書・行政機関発行の領収証が使用可能です。いずれも発行日より3か月以内のものを用意してください。
手続きは、公式サイトの他社からの乗り換えページから行えます。「au IDをお持ちでない方」「au IDをお持ちの方」から該当するほうをタップし、必要情報を入力して進めましょう。手続き完了後、配送されたSIMカードをケータイに挿し込むと、乗り換え手続きは完了です。
ケータイも利用できるUQモバイルですが、他社と比較して安く使えるか、サポート体制は充実しているかなど、実際のところが気になる人も多いでしょう。そこでmybestでは、口コミや評判をもとに、UQモバイルの実際の使用感を徹底検証。UQモバイルの契約を検討している人は、要チェックです。
多くの格安SIMのなかで、どれを選べばいいのか迷ってしまう人も多いでしょう。以下の記事では、UQモバイルも含めた人気の格安SIMをmybestが徹底比較。最適なプランの選び方も解説しているので、乗り換え前にぜひチェックしてみてください。
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
SoftBankを利用しているものの、ドコモへ乗り換えようか検討している人もいるでしょう。しかし、乗り換えの手順や最適なタイミングがわからず、手続きできずにいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、SoftBankからドコモへ乗り換える手順を解説します。乗り換えによって生じるメリットとデ...
格安SIM
わかりやすい料金プランで利用しやすい楽天モバイル。気になることがあって問い合わせをしようと思ったものの、連絡先がわからず困った経験がある人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルの問い合わせ先の電話番号について解説します。電話以外の問い合わせ方法も紹介するので、チェックしてくださいね。
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドとして安定した傾向があるソフトバンク回線をお得に使える格安SIM、Y!mobile。端末を自分で用意して乗り換えた場合には、APN設定が必要です。しかし、設定がうまくいかず困っているという人もいるのではないでしょうか?そこで今回は、Y!mobileのAPN設定の方法に...
格安SIM
お得な料金プランや高い通信品質で人気のY!mobile。気になっているものの、SIMのみでも契約できるかわからず申し込みに進めない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Y!mobileでSIMのみの契約ができるかどうかについて解説します。さらに、申し込み時の注意点や具体的な手順も紹介する...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM