端末の発売時期や種類によっては、SIMロック解除が必要なUQ mobile。UQ mobileで購入したスマホをSIMロック解除したいものの、手持ちのスマホはSIMロック解除が必要なのか、どうやってSIMロック解除をするのかなど、気になることが多い人もいるのではないでしょうか。
今回は、UQ mobileのスマホでSIMロック解除が必要なケースやSIMロック解除の方法を解説します。SIMロック解除が可能な条件や解除時の注意点も紹介するので、SIMロック解除をする際の参考にしてみてください。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
UQ mobileで購入した端末は、発売時期や購入時期、端末の種類によってはSIMロックの解除が必要です。まずは、SIMロックの解除が不要なケースと必要なケースをそれぞれ解説します。
端末の発売時期が2021年10月1日以降の場合や、UQ mobileでの購入時期が2022年10月1日以降の場合なら、SIMロックの解除は必要ありません。
例えば、2021年10月1日以降に発売されたiPhone SE(第3世代)・Google Pixel 6a・Galaxy A23 5GなどはSIMロックの解除が不要です。
2022年10月1日以降に対象端末を購入した場合も、SIMロックが解除された状態で受け取れるため手続きは必要ありません。対象端末はiPhone 12・iPhone 12 mini・iPhone 11・iPhone SE(第2世代)・iPhone 7・iPhone 6s・iPhone SE(第1世代)です。
購入した時期が不明であれば、端末のSIMロック状態を公式サイトで確認できます。公式サイトにアクセスして、「SIMロック解除のお手続き(My UQ mobile)」を押し、「au/UQ mobileで購入した端末」タブ内で該当機種の状態を確認しましょう。
発売時期が2021年9月30日以前のiPhoneは、SIMロックの解除が必要です。
2021年9月30日以前に発売されたiPhone 12・iPhone 11・iPhone SE(第2世代)・iPhone 7などの端末には、SIMロックがかかっています。一方、Android端末はSIMロックが設定されていないため、解除は原則不要です。
ただし、Android端末の一部機種はSIMロックの解除が必要なので注意しましょう。該当機種はXiaomi Redmi Note 10 JE・OPPO A54 5G・Galaxy A41・Galaxy A21・AQUOS sense3 basic・AQUOS sense5Gです。
Androidの該当機種を持っている人は、以下の手順で利用設定をしてください。
設定後にSIMロックが解除されているか確認するには、上記「SIMカードの状態」でステータスを確認しましょう。
SIMロックを解除する手続きは、公式サイトやUQ mobile取扱店で行なえます。スムーズに対応できるよう、以下でSIMロックの解除方法や費用を確認しておきましょう。
SIMロックの解除手続きは、公式サイトであれば無料です。公式サイトでの手続きは24時間受け付けており、手順に沿って操作すれば数分で完了します。手続きの手順は以下のとおりです。
SIMロックを解除するには、機種や購入してからの期間など条件を満たす必要があるので注意しましょう。SIMロックの解除が可能な条件は後述します。
UQ mobile取扱店でも、SIMロックの解除手続きは可能です。手続きができる店舗や手数料の有無は、スマホ購入と同時かどうかによって異なります。
例えば、スマホ購入時にSIMロックの解除も同時に行う場合は、UQ mobile取扱店にて無料で手続きが可能です。一方、スマホ購入後に解除する場合は、au Style・auショップ・auスクエアのみで手続きが可能で、手数料が3,300円かかります。
受付時間は店舗によって異なるため、事前に店舗の営業時間をチェックしておくとよいでしょう。最寄りの店舗は公式サイトで調べられます。
店舗で手続きをする際は、解除したい端末と本人確認書類を持参しましょう。利用できる本人確認書類は、運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなどです。ほかに本人確認書類として利用できるものは、公式サイトで確認してください。
店舗でSIMロック解除する場合は、UQ mobileの回線契約を伴わない端末や、購入者本人以外からの受付の場合は、1日2台が上限です。
SIMロックの解除ができるかどうかは、機種や購入後の日数によって決まります。
SIMロックの解除ができる端末は、UQ mobileで2015年5月以降に販売された機種です。対象はiPhone 12・iPhone 12 mini・iPhone 11・iPhone SE(第2世代)・iPhone 7・iPhone 6s・iPhone SE(第1世代)に限られます。中古端末も解除できますが、iPhone 5など古い機種は対象外なので注意しましょう。
購入後の日数や、支払いの条件も満たす必要があります。以下のいずれかに該当する場合は、SIMロックの解除が可能です。
端末がネットワーク利用制限にかかっていないことも、条件として挙げられています。ネットワーク利用制限とは、不正に入手された端末の通話や通信を制限する機能です。料金が未払いのときにも制限がかかるので、未払いがある際は早めに支払いをしましょう。
SIMロックを解除して他社に乗り換える際には、万が一のデータ消失に備えたり、端末が乗り換え先で使えるかチェックしたりしましょう。以下では、SIMロックを解除して他社で端末を使う際の注意点を解説します。
SIMロックの解除を行う前に、念のためスマホに保存されているデータをバックアップしておきましょう。
SIMロックを解除する際には、ごくまれにスマホのデータが変化したり消失したりすることがあります。アドレス帳などスマホ本体に保存されるデータは、バックアップしておくと安心です。
iPhoneでは、iCloudやパソコンにバックアップできます。iCloudにバックアップする場合は、以下の手順で行いましょう。
Android端末では、GoogleのクラウドやSDカードにバックアップが可能です。Googleのクラウドにバックアップする場合は、以下の手順で行います。
iCloudなどクラウドにバックアップする際には、データ容量が足りずアップグレードが必要なケースもあるので注意しましょう。
SIMロックを解除して他社へ乗り換える予定をしている人は、端末が乗り換え先で対応しているかを確認しましょう。
SIMロックの解除ができても、乗り換え先によっては手持ちの端末に対応していない場合があります。UQ mobileは端末に他社のSIMカードを挿した際の動作を保証していないため、乗り換え先で対応しているかの確認が必要です。
ほとんどの通信キャリアや格安SIMでは、動作確認した端末一覧を公式サイトで公開しているので確認しましょう。ただし、動作確認端末に該当する場合でも、端末の一部機能が利用できないことがある点には注意してください。
SIMロックの解除をする際には、回線の解約後も手続きができるのか、中古で購入した端末でも解除できるのかなど、疑問がある人もいるでしょう。最後に、UQ mobileのSIMロック解除に関してよくある質問とその回答を解説します。
UQ mobileの解約後でも、SIMロックの解除は可能です。解約後であっても公式サイトや店舗で手続きができます。
解約後に公式サイトで手続きする際には、IMEIの入力が必要です。IMEIとは、端末の識別に利用される15桁の番号を指し、電話番号入力画面や設定メニューなど確認できます。電話番号入力画面で確認する場合は、「*#06#」と入力すると15桁のIMEIが表示されるので、試してみてください。
店舗でも解約後に手続きできますが、SIMロック解除できる端末数が1日2台に制限される点に注意が必要です。
中古で購入したUQ mobileの端末も、SIMロックの解除が可能です。中古の端末でも同様に、公式サイトや店舗で手続きができます。
公式サイトでSIMロックの解除手続きをする際は、端末選択時に「その他の端末」を選び、IMEIを入力してください。店舗で手続きする場合は、解除できる端末が1日2台までに制限されるので注意しましょう。
他社で購入した端末にSIMロックがかかっている場合は、乗り換え時にSIMロックの解除が必要です。SIMロックがかかっていると、UQ mobileで利用できないことがあります。
ドコモやソフトバンクで購入した端末は、発売時期や購入時期などによってはSIMロックがかかっているため、解除が必要です。SIMロックの解除手続きは公式サイト・電話・店舗でできます。
auの端末でも、2017年7月以前に発売されたVoLTE対応端末はSIMロックの解除が必要です。
他社からUQ mobileに乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileの通信速度や料金、サポート体制が気になる人もいるでしょう。
以下の記事では、UQ mobileの通信速度や料金を解説しています。メリットやデメリットも解説しているので、UQ mobileへの乗り換えを検討している人は参考にしてみてください。
SIMロックを解除してUQ mobileから他社に乗り換えを検討している人のなかには、どの乗り換え先がよいか迷っている人もいるのではないでしょうか。
以下の記事では、人気がある格安SIMの通信速度や料金などを徹底比較しています。格安SIMの選び方も解説しているので、自分にあった格安SIMを選ぶ際の参考にしてみてください。
ソフトバンクのサブブランドで、安心感とお得な料金設定が魅力のY!mobile。契約中の人はもちろん、乗り換えを検討している人も、いざという時に備えて問い合わせ窓口を確認しておきたいですよね。そこで今回は、Y!mobileの問い合わせ方法について解説します。電話・チャット・メールなどの問い合わせ...
格安SIM
料金の安さと高品質な通信回線が魅力のpovo。ドコモからの乗り換えを検討している人もいるでしょう。しかし、ドコモからpovoに乗り換える手順が分からず、困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモからpovoに乗り換える方法や、メリット・デメリットを詳しく解説します。よくある質...
格安SIM
格安料金で、月に最大110GBの大容量通信ができるahamo。月々の通信料金を抑えたい人のなかには、ahamoの学割プランの有無や、ドコモの学割プランよりも安くなるのかについて、知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は、ahamoの学割の有無について解説します。ドコモの学割が適用できるのか...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいるでしょう。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいですよね。本記事では...
格安SIM
リーズナブルな料金設定ながら、大手キャリアと同等の通信速度が魅力のUQmobileとahamo。格安SIMのなかでも人気が高い両社への乗り換えを検討しているものの、違いがよくわからず決めかねているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQモバイルとahamoの特徴を比較しつつ、どん...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM
申込みせずに無料で使える、LINEMO(オンライン専用)のテザリング。LINEMOでテザリングを使いたいものの、自分の持つスマホでできるのか、どうやって設定するかなど、わからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOでのテザリングの使用方法について初心者でもわかるように解説し...
格安SIM
通信料金を抑えてスマホが使える、povoとLINEMO(オンライン専用)。格安SIMの契約を検討している人のなかには、どちらにするか迷っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、povoとLINEMOを徹底比較します。それぞれがおすすめな人の特徴についても解説するので、どちらを選べばい...
格安SIM