ソフトバンクの回線がお得に使えるY!mobile。乗り換えたいけど留守電は使えるのか気になっている、という人もいるのではないでしょうか。通話が多い人には、留守番電話サービスは不可欠ですよね。
そこで今回は、Y!mobileの留守番電話サービスについて詳しく解説します。留守番電話を設定する方法や料金についても詳しく紹介するため、Y!mobileの留守番電話機能を使いたい人はぜひ参考にしてください。
【株式会社携帯見直し本舗/一般社団法人携帯電話料金適正化協会代表】 携帯ショップで働いた経験はなく、自身の節約のために携帯料金プランの見直しを徹底的に調べ上げて実践して習得。2017年から中立公正な〝携帯料金見直し専門FP〝として累計3,000名超の携帯料金削減を実現している。相談による平均削減金額は年間で約50,000円。さらに、各種メディアでの解説・取材や、セミナー・研修も行っている。 【メディア出演実績】 フジテレビ「とくダネ!」「イット!」、TBSテレビ「Nスタ」「はやドキ!」、日本経済新聞社、プレジデント、マイナビ
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
Y!mobileでは留守番電話を利用できます。まずは、Y!mobileの留守番電話の料金について、詳しく解説します。
Y!mobileでは、旧プランの場合、留守番電話サービスを無料で利用可能です。ただし、現在Y!mobileで提供しているプラン(シンプル2 S/M/L)では、無料の留守番電話サービスは利用できないので注意しましょう。シンプル2 S/M/Lのいずれかのプランで留守番電話を利用するためには、有料サービスの「留守番電話プラス」に加入する必要があります。
無料の留守電サービスに保存できるのは、3分までの伝言を30件まで。72時間の保存期間を過ぎるとメッセージは自動的に削除されるので、はやめに確認しましょう。
なお、留守電サービスの利用自体は無料ですが、伝言を聞く際には契約しているプランに応じた通話料がかかる点には注意。この通話料は、国内通話10分かけ放題・無制限かけ放題(※)に加入していても発生します。
国際電話やナビダイヤル(0570)等、対象外の通話あり。
シンプル2 S/M/Lのいずれかのプランで留守番電話を利用したい人や、旧プランで仕事などで留守番電話をよく利用する人は、有料サービスの「留守番電話プラス」に加入するのがおすすめです。月額330円で3分までの伝言を100件まで最大1週間保管できるようになります。
追加料金なしでボイスメッセージが利用できるのも留守番電話プラスの便利なポイント。留守番電話サービスセンターで預かったメッセージを、音声ファイルとしてスマートフォンに自動配信してくれます。
Androidユーザーは、Y!mobile公式サイトからボイスメッセージのアプリケーションをダウンロードしましょう。iPhoneでは端末に標準搭載されているビジュアルボイスメールを利用できるので、アプリのインストールは不要です。
Y!mobileの留守番電話サービスは、iPhone・Android・ガラケーなど幅広い機種に対応。具体的な対応機種は、Y!mobile公式サイトで確認できます。公式サイトに記載されていない機種では、留守番電話を利用できない可能性があるため注意してください。
なお、Y!mobileの留守番電話はPHSには対応していません。また、Y!mobileの公式サイトによると、ボイスメッセージの動作保証範囲はAndroid4.1以上と定められています。そのほかのOSでは正常に利用できない場合があるので注意してください。
Y!mobileでは留守番電話は申し込み不要で利用できますが、留守番電話プラスを利用する際には申し込みが必要です。My Y!mobileや自動音声応答サービスから申し込みましょう。
My Y!mobileから申し込む場合は、右上の「メニュー」から「契約・オプション管理>オプションサービス変更」を選択します。続いて「お申し込み可能なサービス」で「留守番電話プラス」を探し、「加入>次へ」をタップしましょう。「お手続き完了のご案内について」で希望する連絡先を選択。内容が正しければ「同意する」にチェックを入れ、「申込」をタップすれば完了です。
自動音声応答サービスを利用する場合は、Y!mobileの電話からは116を、他社の携帯電話・固定電話からは0120-921-156をダイヤルしてください。どちらも通話料無料で、24時間年中無休で利用可能です。ダイヤル後は、自動音声に従って手続きを進めてください。
留守番電話サービスの開始・停止ともに、My Y!mobileから手続き可能です。留守番電話サービスの開始はMy Y!mobileの右上の「メニュー」から「通話・メールサービス」を選択し「留守番電話・転送電話の設定」をタップします。「留守番電話センターに転送」にチェックを入れて任意の呼び出し時間を設定し「次へ」をタップ。内容に間違いがなければ「設定」を選択すれば完了です。
留守番電話サービスの停止はMy Y!mobileの右上の「メニュー」から「通話・メールサービス」を選んで「留守番電話・転送電話の設定」をタップしましょう。「転送しない」にチェックを入れて「次へ」をタップ。内容に間違いがないことを確認し「設定」を選択すれば設定が完了します。
伝言メッセージを再生する場合は、Y!mobile携帯から留守番電話センター(1416)にダイヤルします。預り中のメッセージの件数が知らされたあと、新しい伝言メッセージから順番に再生されます。メッセージの件数の読み上げから通話料がかかるため、注意してください。
伝言メッセージの再生が終わったら、必要に応じてキーを操作しましょう。もう一度メッセージを再生する場合は1を、再生したメッセージを消去する際は7を、再生したメッセージを保存する場合は9をプッシュします。
留守番電話センターへの通話は、国内通話10分かけ放題・無制限かけ放題の対象外です。そのため、誰とでも定額オプションに加入している場合でも30秒あたり22円の通話料金が発生するので注意してください。
留守番電話を聞く機会が多い場合は、留守番電話プラスオプションの加入で使用できるボイスメッセージを活用するとよいでしょう。スマホに自動配信されたメッセージを端末上で再生できるので、通話料金をかけずに聞けますよ。
呼び出し時間はMy Y!mobileから変更可能です。My Y!mobileの右上の「メニュー」から「通話・メールサービス」を選択し「留守番電話・転送電話の設定」をタップします。呼び出し時間を、呼び出しなし・5秒・10秒・15秒・20秒・25秒・30秒から選択してください。「次へ」をタップし、内容に間違いがなければ「設定」を選択すれば完了です。
auや他キャリアからUQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、手続きが複雑そうで不安に思っている人は多いのではないでしょうか。具体的にどのような準備や手続きをすればよいのか、乗り換える前にしっかり確認しておきたいですよね。本記事では、UQモバイルへの乗り換え手順を詳しく解説します。乗り換え...
格安SIM
auのオンライン専用ブランドであるpovo。安さと通信品質のよさに評判があり、海外でも利用したいと考えている人は多いでしょう。そこで今回は、povoの海外ローミング対応の現状について詳しく解説します。海外利用におすすめの格安SIMも紹介するので、乗り換えを考えている人は、ぜひ参考にしてください。
格安SIM
自分のスマートフォン利用状況に応じて、データ容量やコンテンツのトッピングができるpovo。具体的な申込み方法が気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回はpovoの申込み方法を解説します。乗り換え手順や申込みの際の注意点も紹介するので、povoへの加入を検討している人は内容を確認し...
格安SIM
UQコミュニケーションズが運営する格安SIM「UQモバイル」。ほかの格安SIMと比べて回線品質が良く、通信速度が速くて安定しているといわれており、乗り換えを検討している人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、povoからUQモバイルへの乗り換えにスポットを当てて、乗り換えの手順や方法、注意...
格安SIM
それぞれ格安の料金プランを提供している、Y!mobileと楽天モバイル。Y!mobile契約者のなかには、楽天モバイルへの乗り換えを検討しているものの、結論が出せず迷っているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Y!mobileから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットについ...
格安SIM
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
月額料金が安く毎月の費用を抑えて利用できる、格安SIMのmineoとIIJmio。乗り換えたくて調べると「mineoのパケット放題プラスがコスパいいと思う」という声もあれば、「IiJmioが一番安い」という声もあり、どちらにしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、mine...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
端末の販売も行っている、格安SIMのワイモバイル。他社からの乗り換えや新規契約と同時に新しくスマートフォンを買いたい人のなかには、「1円スマホはあるのか」と気になっている人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルには1円スマホがあるのかを解説します。キャンペーンの適用条件や注意点も解説するの...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年8月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキャ...
格安SIM
九州電力やBBIQと併用すると月額料金が割引されるため、九州在住の人から人気のQTモバイル。せっかく申し込むなら、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考える人が多いでしょう。しかし、QTモバイルは手順に沿って手続きしないと適用されないものもあるので、申し込み前のチェックが大切です。今回は、...
格安SIM
「手頃な価格で高性能なiPhoneが欲しい」という人に人気のiPhone SEシリーズ。2022年3月に第3世代が発売されましたが、SEシリーズ以外のモデルが続々と発売され、現在は入手困難となっています。そこで今回は、ワイモバイルではiPhone SE(第3世代)を買えるのか解説します。自分で...
格安SIM
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル。端末の販売も行っており、人気モデルiPhone 15も購入できます。しかし、値段が高いからと購入できずにいる人もいるでしょう。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 15の価格やお得に買う方法をご紹介します。端末購入時に利用できるキャンペーンもあ...
格安SIM