仕事とプライベートで使い分けたり、別アカウントを作成したりするために、スマホの電話番号が複数ほしいと考えている人もいるのではないでしょうか。しかし、2つ目の電話番号を持つにはどのような方法があるのか、スマホの月額料金が増えるのではないかなど、気になることもありますよね。
そこで今回は、複数の電話番号を割安で取得する方法を紹介します。別アカウントを作成する際に複数の電話番号が本当に必要なのかも解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
複数の電話番号を取得する方法は、2回線目を契約するか、IP電話サービスを利用するかのいずれかです。2回線目を契約する方法のなかでもさらに2種類の方法があるため、まずはどのような方法があるのかチェックして、自分に適したサービスを選びましょう。
2回線目を契約するなら、スマホ1台で2台分の回線を利用できるデュアルSIMか、スマホを2台持ちして使い分けるか選びましょう。それぞれのメリットやサブ回線におすすめのキャリアを紹介します。
デュアルSIMにすれば、2つの電話番号の使い分けが可能です。デュアルSIMとは、1台のスマホで2つのSIMが使える機能のこと。物理的なSIMカードを挿入するか、データを書き換えるeSIMを組み合わせることで、1台のスマホで2つの電話番号が利用できます。
キャリアや格安SIMの回線を利用できるので、090・080・070からはじまる電話番号を取得可能です。通信障害に備えて、それぞれ別のキャリアを契約しておくとよいでしょう。
利用するには、デュアルSIM対応のスマホ端末が必要です。iPhone XS Max・iPhone XR以降に発売されたiPhone端末や、ここ数年で発売されているAndroidスマホなら利用できる可能性が高いでしょう。詳細はメーカーの公式サイトなどで確認してください。
なお、2回線目は格安SIMのpovoがおすすめです。毎月の基本料金が0円、契約手数料もかからずすぐに2回線目を追加できます。必要なデータ容量を都度購入するシステムで、5回線までは契約手数料が無料です。povo以外のキャリアや格安SIMは月額料金がそれぞれ大きく異なるので、割高にならないように慎重に選びましょう。
デュアルSIMの種類や活用方法、povoの使用感を詳しく知りたい人は、以下のコンテンツもチェックしてくださいね。
電話番号を増やしたいなら、スマホを2台持ちするのも手です。それぞれ回線を契約すれば、異なる電話番号を取得できます。
090・080・070からはじまる電話番号を得られるのはもちろん、片方が通信障害や充電切れで利用できないときにも備えられるでしょう。スマホ端末が増えるので、データの保存容量が増えたり、通話中にもう1台のスマホを使ってメモやスケジュール確認できたりする点もメリットです。
ただし、端末代金が2台分かかる点には注意しましょう。2台のスマホとそれぞれの機種に対応する充電ケーブルを持ち歩かなければならず、荷物がかさばると感じる場合もあります。電話番号だけほしいなら、デュアルSIMのほうが便利でしょう。
2台持ちのメリットやデメリット、どのような人におすすめなのか詳しく知りたいなら、以下のコンテンツも参考にしてくださいね。
手軽にスマホの電話番号を増やしたいなら、IP電話を契約するのもおすすめ。インターネット回線を使用して通話が可能です。
IP電話はアプリをインストールして、050からはじまる電話番号を取得できます。おもなサービスは、My 050・LaLa Call・モバイルチョイス”050”などで、基本料金は月額110〜1,100円程度です。通話料金は同じサービスのアプリ同士なら基本的に無料で、国内携帯・固定電話との通話でも17〜20円/分ほど。大手キャリアは44円/分かかるので、割安です。
ただし、SMSは利用できないため、アカウント登録時にSMS認証が必要なサービスでは活用できません。新規受付を終了しているIP電話のサービスも多く、長く使い続けられない可能性がある点にも注意してください。
1つの電話番号で別アカウントを作れるサービスもあれば、複数の電話番号が必要なサービスもあります。サービスごとに異なるので、規約をよく確認しましょう。
<1つの電話番号で別アカウントを作成できるサービスの例>
<別アカウント作成時に複数の電話番号が必要なサービスの例>
1つの電話番号で別アカウントを作成するには、メールアドレスが必要なケースもあります。たとえば、X(旧Twitter)・YouTube・Amazon・TikTokなどは、アカウント作成時にメールアドレスの登録が必要です。同じものは使い回せない場合があるので、スマホのキャリアメールやフリーメールを活用しましょう。
なかには1つの電話番号で作成できるアカウント数に、上限があるサービスも。5〜10アカウント程度が上限に設定されていることが多いので、上限以上のアカウントが必要な場合は新しい電話番号の取得を検討しましょう。
電話番号を複数取得する際は、注意しなければならないポイントがあります。トラブルを回避するために、事前に確認しておきましょう。
お得に感じるかもしれませんが、無料アプリで取得できる使い捨ての電話番号は利用してはいけません。犯罪トラブルに巻き込まれるリスクが高いためです。
自分の電話番号が流出しないように、ECサイトやサービスの利用時に使い捨ての電話番号を登録する人もいます。しかし、使い捨ての電話番号を取得できる無料アプリには、端末内に保存されている個人情報を抜き取るものも。登録している決済情報や住所などが悪用される恐れがあります。
電話番号が取得できないからといって、SMS認証代行サービスなどを利用するのも危険です。数千円程度でSMS認証を行うと謳っているものの、先払い入金しても認証してもらえず詐欺被害に遭った人は少なくありません。
実際にSMS認証を代行してもらえたとしても、作成したアカウントを特殊詐欺やマネーロンダリングなどに悪用されるケースもあります。さまざまな危険性があるので、絶対に利用しないようにしましょう。
ドコモやソフトバンクで電話番号を2つ取得できるサービスは、現在は利用できません。以前はサービスを実施していましたが、現在は新規受付を終了しています。
ドコモでは2in1やマルチナンバー、ソフトバンクではダブルナンバーと呼ばれるサービスを過去に提供していました。いずれも電話番号やメールアドレスを追加で取得できましたが、3Gサービスの終了にともない廃止されています。
終了したサービスに代わって、現在はデュアルSIMを利用できるようになりました。070・080・090などの電話番号を2つ取得するなら、デュアルSIMや2台持ちを活用してくださいね。
デュアルSIMや2台持ちをするなら、2回線目には格安SIMを契約するのがおすすめです。大手キャリアと比較して月額料金を抑えやすく、気軽にサブ回線を持てます。しかし、格安SIMの提供事業者は数多く存在し、プランも料金もそれぞれ異なるので、どれを選べばよいのか迷ってしまう人は多いでしょう。
以下のコンテンツでは、povoをはじめとする人気の格安SIMを比較検証し、料金が安くつながりやすいサービスをランキング形式で紹介しています。電話番号がほしいだけなら、最小限の負担額で契約できるおすすめの音声通話SIMもチェックしてくださいね。
ソフトバンクのサブブランドで、安心感とお得な料金設定が魅力のY!mobile。契約中の人はもちろん、乗り換えを検討している人も、いざという時に備えて問い合わせ窓口を確認しておきたいですよね。そこで今回は、Y!mobileの問い合わせ方法について解説します。電話・チャット・メールなどの問い合わせ...
格安SIM
料金の安さと高品質な通信回線が魅力のpovo。ドコモからの乗り換えを検討している人もいるでしょう。しかし、ドコモからpovoに乗り換える手順が分からず、困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ドコモからpovoに乗り換える方法や、メリット・デメリットを詳しく解説します。よくある質...
格安SIM
格安料金で、月に最大110GBの大容量通信ができるahamo。月々の通信料金を抑えたい人のなかには、ahamoの学割プランの有無や、ドコモの学割プランよりも安くなるのかについて、知りたい人も多いのではないでしょうか。今回は、ahamoの学割の有無について解説します。ドコモの学割が適用できるのか...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいるでしょう。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいですよね。本記事では...
格安SIM
リーズナブルな料金設定ながら、大手キャリアと同等の通信速度が魅力のUQmobileとahamo。格安SIMのなかでも人気が高い両社への乗り換えを検討しているものの、違いがよくわからず決めかねているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQモバイルとahamoの特徴を比較しつつ、どん...
格安SIM
LINEMOを契約しようと思った際に、ブラックリスト入りしていて審査に落ちるかもと心配になることもありますよね。ほかの格安SIMを利用していて使いにくいと思っているけれど、「短期解約はブラックリストに入る」との声があり、LINEOMへの乗り換えをためらっている人もいるでしょう。そこで今回は、L...
格安SIM
LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMです。人気アプリLINEのデータ消費を気にしなくていい「LINEギガフリー」の特典があり、子どもにスマホを持たせたいと考える保護者は検討している人も多いでしょう。今回は、LINEMOは中学生におすすめなのかを解説します。中学生が使...
格安SIM
LINEMOは、LINEが使い放題の格安SIMサービス。3GB月額990円~利用できるため、2台目を契約しようか検討する人も多いですよね。仕事用と使い分けたり、動画視聴用・ゲーム用など用途別にしたり、2台目があるとより便利でしょう。そこで今回は、LINEMOで2台目は契約できるのかを解説します...
格安SIM
LINEのデータ消費がなく、月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月の通信費を抑えたいと乗り換えを検討する人も多いですよね。しかし、店舗では手続きができないため、どうやって申し込めばいいかと困っている人もいるでしょう。そこで今回はLINEMOの申し込み方法を解説します。契約に必要...
格安SIM
月額990円~利用できる格安SIMのLINEMO。毎月のスマホ代を少しでも安くしたい人は、乗り換えるべきかと悩みますよね。しかし、実際にいくら支払うのか計算方法がわからない人も多いはずです。そこで今回は、LINEMOの料金プランやオプション料金をくわしく解説します。毎月支払う料金をシミュレーシ...
格安SIM
3GBまで月額990円で利用できるLINEMO。せっかくなら、キャンペーンでお得に契約したいですよね。LINEMOを検討中の人におすすめしたい人も、紹介キャンペーンを利用すると特典が受け取れてお得です。そこで今回は、2025年7月のLINEMO紹介キャンペーンの情報を解説します。特典の内容や手...
格安SIM
2024年7月に提供を開始した、LINEMOの新料金プラン「ベストプラン」。ミニプラン・スマホプランでLINEMOを利用していた人は、プラン変更をしたほうがよいのかと気になりますよね。「改悪された」との意見もあり、プランを変えずに使い続けるか、他社に乗り換えるか検討している人もいるでしょう。今...
格安SIM
ドコモの格安SIMブランドahamoと、ソフトバンクの格安SIMブランドLINEMO。通信費の見直しのために格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、どちらを選べば安く快適にスマホを使えるかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとLINEMOの違いを徹底的...
格安SIM
ソフトバンクのオンライン専用プランであるLINEMO(オンライン専用)。LINEMOへ契約を申込もうとしているものの、店舗で契約できるか、店頭でのサポートはあるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで受けられるサポートや契約手続きの方法について解説します。手続き...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM