仕事とプライベートで使い分けたり、別アカウントを作成したりするために、スマホの電話番号が複数ほしいと考えている人もいるのではないでしょうか。しかし、2つ目の電話番号を持つにはどのような方法があるのか、スマホの月額料金が増えるのではないかなど、気になることもありますよね。
そこで今回は、複数の電話番号を割安で取得する方法を紹介します。別アカウントを作成する際に複数の電話番号が本当に必要なのかも解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
複数の電話番号を取得する方法は、2回線目を契約するか、IP電話サービスを利用するかのいずれかです。2回線目を契約する方法のなかでもさらに2種類の方法があるため、まずはどのような方法があるのかチェックして、自分に適したサービスを選びましょう。
2回線目を契約するなら、スマホ1台で2台分の回線を利用できるデュアルSIMか、スマホを2台持ちして使い分けるか選びましょう。それぞれのメリットやサブ回線におすすめのキャリアを紹介します。
デュアルSIMにすれば、2つの電話番号の使い分けが可能です。デュアルSIMとは、1台のスマホで2つのSIMが使える機能のこと。物理的なSIMカードを挿入するか、データを書き換えるeSIMを組み合わせることで、1台のスマホで2つの電話番号が利用できます。
キャリアや格安SIMの回線を利用できるので、090・080・070からはじまる電話番号を取得可能です。通信障害に備えて、それぞれ別のキャリアを契約しておくとよいでしょう。
利用するには、デュアルSIM対応のスマホ端末が必要です。iPhone XS Max・iPhone XR以降に発売されたiPhone端末や、ここ数年で発売されているAndroidスマホなら利用できる可能性が高いでしょう。詳細はメーカーの公式サイトなどで確認してください。
なお、2回線目は格安SIMのpovoがおすすめです。毎月の基本料金が0円、契約手数料もかからずすぐに2回線目を追加できます。必要なデータ容量を都度購入するシステムで、5回線までは契約手数料が無料です。povo以外のキャリアや格安SIMは月額料金がそれぞれ大きく異なるので、割高にならないように慎重に選びましょう。
デュアルSIMの種類や活用方法、povoの使用感を詳しく知りたい人は、以下のコンテンツもチェックしてくださいね。
電話番号を増やしたいなら、スマホを2台持ちするのも手です。それぞれ回線を契約すれば、異なる電話番号を取得できます。
090・080・070からはじまる電話番号を得られるのはもちろん、片方が通信障害や充電切れで利用できないときにも備えられるでしょう。スマホ端末が増えるので、データの保存容量が増えたり、通話中にもう1台のスマホを使ってメモやスケジュール確認できたりする点もメリットです。
ただし、端末代金が2台分かかる点には注意しましょう。2台のスマホとそれぞれの機種に対応する充電ケーブルを持ち歩かなければならず、荷物がかさばると感じる場合もあります。電話番号だけほしいなら、デュアルSIMのほうが便利でしょう。
2台持ちのメリットやデメリット、どのような人におすすめなのか詳しく知りたいなら、以下のコンテンツも参考にしてくださいね。
手軽にスマホの電話番号を増やしたいなら、IP電話を契約するのもおすすめ。インターネット回線を使用して通話が可能です。
IP電話はアプリをインストールして、050からはじまる電話番号を取得できます。おもなサービスは、My 050・LaLa Call・モバイルチョイス”050”などで、基本料金は月額110〜1,100円程度です。通話料金は同じサービスのアプリ同士なら基本的に無料で、国内携帯・固定電話との通話でも17〜20円/分ほど。大手キャリアは44円/分かかるので、割安です。
ただし、SMSは利用できないため、アカウント登録時にSMS認証が必要なサービスでは活用できません。新規受付を終了しているIP電話のサービスも多く、長く使い続けられない可能性がある点にも注意してください。
1つの電話番号で別アカウントを作れるサービスもあれば、複数の電話番号が必要なサービスもあります。サービスごとに異なるので、規約をよく確認しましょう。
<1つの電話番号で別アカウントを作成できるサービスの例>
<別アカウント作成時に複数の電話番号が必要なサービスの例>
1つの電話番号で別アカウントを作成するには、メールアドレスが必要なケースもあります。たとえば、X(旧Twitter)・YouTube・Amazon・TikTokなどは、アカウント作成時にメールアドレスの登録が必要です。同じものは使い回せない場合があるので、スマホのキャリアメールやフリーメールを活用しましょう。
なかには1つの電話番号で作成できるアカウント数に、上限があるサービスも。5〜10アカウント程度が上限に設定されていることが多いので、上限以上のアカウントが必要な場合は新しい電話番号の取得を検討しましょう。
電話番号を複数取得する際は、注意しなければならないポイントがあります。トラブルを回避するために、事前に確認しておきましょう。
お得に感じるかもしれませんが、無料アプリで取得できる使い捨ての電話番号は利用してはいけません。犯罪トラブルに巻き込まれるリスクが高いためです。
自分の電話番号が流出しないように、ECサイトやサービスの利用時に使い捨ての電話番号を登録する人もいます。しかし、使い捨ての電話番号を取得できる無料アプリには、端末内に保存されている個人情報を抜き取るものも。登録している決済情報や住所などが悪用される恐れがあります。
電話番号が取得できないからといって、SMS認証代行サービスなどを利用するのも危険です。数千円程度でSMS認証を行うと謳っているものの、先払い入金しても認証してもらえず詐欺被害に遭った人は少なくありません。
実際にSMS認証を代行してもらえたとしても、作成したアカウントを特殊詐欺やマネーロンダリングなどに悪用されるケースもあります。さまざまな危険性があるので、絶対に利用しないようにしましょう。
ドコモやソフトバンクで電話番号を2つ取得できるサービスは、現在は利用できません。以前はサービスを実施していましたが、現在は新規受付を終了しています。
ドコモでは2in1やマルチナンバー、ソフトバンクではダブルナンバーと呼ばれるサービスを過去に提供していました。いずれも電話番号やメールアドレスを追加で取得できましたが、3Gサービスの終了にともない廃止されています。
終了したサービスに代わって、現在はデュアルSIMを利用できるようになりました。070・080・090などの電話番号を2つ取得するなら、デュアルSIMや2台持ちを活用してくださいね。
デュアルSIMや2台持ちをするなら、2回線目には格安SIMを契約するのがおすすめです。大手キャリアと比較して月額料金を抑えやすく、気軽にサブ回線を持てます。しかし、格安SIMの提供事業者は数多く存在し、プランも料金もそれぞれ異なるので、どれを選べばよいのか迷ってしまう人は多いでしょう。
以下のコンテンツでは、povoをはじめとする人気の格安SIMを比較検証し、料金が安くつながりやすいサービスをランキング形式で紹介しています。電話番号がほしいだけなら、最小限の負担額で契約できるおすすめの音声通話SIMもチェックしてくださいね。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
格安SIMに乗り換えるときの選択肢として、ワイモバイルとahamoがあります。調べるとワイモバイルでは「つながりやすい」「料金が高い」という口コミがあったり、ahamoでも「安いけど電波はよくない」といった声もあったりとさまざまで、どちらにするべきか迷う人も多いのではないでしょうか。そこで今回...
格安SIM
ミニプランとスマホプランを月単位で柔軟に変えられるLINEMO(オンライン専用)。料金プランの変更を検討しているものの、切り替えのタイミングや変更方法、何回まで変更できるかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOでプラン変更を行う方法と注意点について解説します。キャ...
格安SIM
基本料金0円で利用できることで話題を集めているpovo2.0。povo2.0は、本当に0円で運用できるのか、0円運用する方法や注意点を知りたい人も多いでしょう。スマホ料金は固定費なので、0円に抑えられたらうれしいですよね。今回は、povo2.0を0円で運用したいと考えている人に向けて、具体的な...
格安SIM
月額料金の安さや独自のサービスが特徴のmineo。他社からmineoへの乗り換えを検討するなかで、無制限プランはどのようなものなのか気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、mineoの無制限プラン・無制限サービスについてわかりやすく解説します。それぞれのメリットやデメリッ...
格安SIM
通信料を節約できてポイントも貯まるお得な携帯キャリアとして、注目を集めている楽天モバイル。大手キャリアのソフトバンクから乗り換えを検討しているものの、通信の質や使い勝手に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットや注...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
シンプルな料金プランで人気の楽天モバイル。他社からの乗り換えを検討しているものの、MNP転入の手続き方法がわからず心配な人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルにMNP転入する手順について解説します。さらに、乗り換え時の注意点や初期設定ができない場合の対処法も紹介するので、参考...
格安SIM
お得な料金体系と安定した通信で定評のあるY!mobile。現在ソフトバンクを利用している人のなかには、毎月のスマホ料金の見直しのために、乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ソフトバンクからY!mobileへ乗り換える方法について詳しく解説します。Y!mobileに...
格安SIM
大手キャリアであるソフトバンクが提供するLINEMO(オンライン専用)。SoftBankと同じ通信回線で格安SIMなみの料金になるため、ソフトバンクからLINEMOに乗り換えたいと考えている人は多いのではないでしょうか?そこで今回は、ソフトバンクからLINEMOに乗り換えるメリットやデメリット...
格安SIM
