大手流通グループのイオンが提供する、格安スマホのイオンモバイル。イオンモバイルで機種変更したいけど手順がよくわからない、どんな点に気をつければいいのか知っておきたいなど、さまざまな疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、イオンモバイルで機種変更する手順をわかりやすく解説します。最後まで読めば機種変更の流れをすべて把握できるので、注意点も含めてぜひチェックしてみてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
まずは、イオンモバイルで機種変更するときの手順を注意点とあわせて解説します。新しい端末を購入して設定が完了するまで、順を追ってみていきましょう。
まずは新しい端末を購入しましょう。主な購入先はイオンモバイル公式サイト・通販サイト・家電量販店・中古販売店などがあります。
公式サイト以外で端末を購入する際は、動作確認端末一覧を事前にチェックしておきましょう。イオンモバイルではドコモとauの回線タイプが提供されていますが、機種によっては周波数帯の違いなどで使えないこともあるので注意が必要です。イオンモバイル公式サイトで購入する際も、対応している回線タイプは必ず確認しておきましょう。
SIMカードの対応サイズを調べておくことも重要です。SIMカードには標準SIM・microSIM・nanoSIMの3種類があり、端末のSIMスロットサイズと適合していなければなりません。店舗や電話でSIMカードを再発行すればサイズ変更も可能ですが、手数料が3,300円かかるので注意してください。
SIMロック解除済みかどうかの確認も必要です。キャリアで購入した端末はSIMロックによって他回線の利用が制限されている場合があります。イオンモバイルで使用するには、後述する解除の手続きを行わなければなりません。なお、SIMフリー端末や2021年10月1日以降に販売された端末には、SIMロックがかかっていないので心配不要です。
いざというときに備えて、今使用している端末のデータをバックアップしておきましょう。バックアップをとっておけば、機種変更の途中でデータが破損しても元の状態に復元できます。
バックアップ方法は、クラウドサービスを使うのが手軽でおすすめ。iPhoneならiCloud、AndroidならGoogleドライブを利用しましょう。
ただし、クラウドサービスを使ってバックアップをとると、容量制限がかかることもあります。データの容量が大きい場合は、パソコンやSDカードなど外部のデバイスに保存するなどの対応も検討してください。
データだけでなく、各種サービスに登録しているIDやパスワード情報もメモしておくとよいでしょう。端末が変わるとログイン情報の記録がリセットされ、自動ログインできなくなる場合もあります。
次に、古い端末のSIMカードを新しい端末に入れ替えましょう。端末の電源を両方ともにオフしてから作業してください。
まず、古い端末のSIMトレイをSIMピンで開けます。SIMトレイは端末の側面や背面にあるのが一般的です。SIMピンは端末購入時の箱に付属していますが、クリップの先などでも代用できます。SIMカードの向きや表裏を間違えると正常に認識されないので、角にある切り欠きを確認しながら作業しましょう。
SIMカードを抜いたあとの古い端末は、通話やSMSなどの機能が使えなくなる点にも注意してください。ただし、SIMカードを抜いても端末自体は使えるので、Wi-fiを経由してサイトを見たり、アプリを利用したりすることは可能です。
SIMカードを差し替えたら、古いスマホのデータを新しいスマホに移しましょう。複数の移行方法があるので、代表的なものを紹介します。
iPhoneからiPhoneに移行する場合は、クイックスタートを利用しましょう。新旧の端末が iOS12.4 以降を搭載していれば、直接データ転送できます。
まず、旧端末をWi-Fiまたはモバイルデータ通信に接続し、Bluetoothをオンにしましょう。移行するデータ量が多い人は時間がかかるので、できる限りWi-Fiがある場所で行ってください。
新端末を起動すると、クイックスタートの画面が表示されます。旧端末にも「新しいiPhoneを設定」と表示されるので「続ける」をタップ。自動で起動するカメラで、新端末に表示されるアニメーションを読み取ります。
次に、新端末に旧端末のパスコードを入力し、Face ID・Touch IDの設定を行ってください。「データを転送」の画面が表示されたら、iCloudのデータをダウンロードするか、端末間で直接転送するかを選択しましょう。直接転送の場合、データ移行中は端末の操作ができません。
あとは画面の案内どおりに各種設定を済ませると、データ移行がスタートします。
iphoneまたはAndroidからAndroidにデータを移す場合は、Googleドライブを経由するのがおすすめ。アプリのダウンロードが必要ですが、OSの違いに関係なく連絡先・写真/動画・カレンダーを移行できます。
まず、古い端末でGoogleドライブを開き、メニューアイコンから「設定」「バックアップ」の順にタップ。次に、「連絡先」「カレンダーの予定」「写真と動画」などの項目をそれぞれタップし、バックアップスイッチをオンにしましょう。
あとは「バックアップを開始」を選択すると、連絡先はGoogleコンタクトに、写真・動画はGoogleフォトに、カレンダーの予定はGoogleカレンダーに移行されます。最後に、新しい端末で各アプリを開けば、移行したデータの利用が可能です。
ただし、無料で使用する場合は15GBの容量制限がある点に注意しておきましょう。
Androidから iphoneにデータを移す場合は、Appleが公式にリリースしている「iOSに移行」アプリを利用する方法が手軽です。移行できる主なデータは以下のとおり。
まずは、Androidにアプリをインストールし、Wi-Fiに接続してください。次にiPhoneの電源を入れ、初期設定後にクイックスタートの画面になったら「手動で設定」をタップしましょう。
案内に従って進めると、「Appとデータ」の画面が表示されるので「Androidからデータを移行」をタップ。Androidで「iOSに移行」アプリを起動し、iPhoneに表示されるコードを入力してください。
次に、「データを転送」の画面で移行したいデータを選択し、「続ける」をタップすればデータ転送がスタートします。データの移行が終わるまでは、端末同士の距離を離さないようにしてください。
iphoneのAPN設定は、構成プロファイルのインストールが必要です。
まず、Wi-Fiをオンにし、イオンモバイル公式サイトから構成プロファイルをダウンロードしましょう。回線のタイプやiOSの種類によって、ダウンロードするファイルが異なるので注意してください
次に、設定画面に表示される「プロファイルがダウンロードされました」をタップしプロファイルをインストールすれば設定完了。最後に、Wi-Fiなしでインターネットに接続できるか確かめてみましょう。
Androidの場合は機種によってAPNの設定手順が異なるため、ここでは一般的な流れを紹介します。
まずは、Wi-Fiをオフにしてください。次に、設定画面を開き、「ネットワークとインターネット」「モバイルネットワーク」「アクセスポイント」の順に進みます。イオンモバイルと表示された場合は、選択するだけで設定完了です。
アクセスポイント名でイオンモバイルが出てこなければ、メニューの「APNの追加」から、以下の情報を手動で入力してください。
【タイプ1】
APN:i-aeonmobile.com
ユーザ名:user
パスワード:0000
認証タイプ:認証タイプ PAPまたはCHAP
【タイプ2】
APN:n-aeonmobile.com
ユーザ名:user@n-aeonmobile.com
パスワード:0000
認証タイプ:認証タイプ PAPまたはCHAP
イオンモバイルでの機種変更に不安がある人は、イオンモバイルの店舗で手続きするのがおすすめ。専門スタッフが対面でサポートしてくれます。
店舗ならスマホの実機に触れられる点もメリットといえるでしょう。ただし、初期設定やデータ移行などを依頼すると、有償になる場合もあるので注意してください。自宅近くの店舗は、イオンモバイル公式サイトで検索できます。
ここでは、イオンモバイルの機種変更の際によくある質問をご紹介します。疑問点を事前に解決しておけば、スムーズに機種変更できるのでぜひチェックしてみてください。
SIMカードのサイズを変更したい場合は、イオンモバイルショップで申込みましょう。来店したその日に新しいSIMカードを発行してもらえます。ただし、手数料として3,300円が必要です。
近くに店舗がない場合は、電話でもサイズ変更の申込みが可能です。自宅へ郵送されるのに1週間から10日程度かかりますが、自宅で手続きを済ませられます。手数料は、イオンモバイルショップと同じで3,300円です。
イオンモバイルお客さまセンター:0120-025-260(受付時間10:30~19:30 年中無休)
イオンモバイルの料金や通信速度に少しでも不満がある場合は、ほかの格安SIMと比較検討してみましょう。それぞれサービス内容が異なるので、用途に応じた格安SIMを選択することが重要です。
しかし、格安SIMの種類は豊富にあるため、どれを選んでいいのか迷ってしまう人もいるでしょう。以下のコンテンツでは、人気のある格安SIMをランキング形式で紹介しています。失敗しない選び方も解説しているので、自分にぴったりの格安SIMを見つけたい人は、ぜひチェックしてくださいね。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
スマホの月額料金を抑えたいと考えているなら、楽天モバイルとpovoは必ずチェックしておきたいサービスです。しかし、どちらにしようかと調べると「楽天モバイルが速い」という声もあれば、「povo、基本料金なしでトッピングも安い」といった声もあり、迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は...
格安SIM
わかりやすいプランとお得な料金設定が人気の楽天モバイル。申込み手続きを始めてみたものの、エラーが発生してしまい、原因や対処法がわからず困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルで申込みできないときの原因と対処法をわかりやすく解説します。最後まで読めば楽天モバイルのエラー...
格安SIM
お得な月額料金でドコモ回線を利用した通信ができるahamo。契約を検討するにあたって、テザリングが使えるかどうかが気になっているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoでテザリングを利用する方法について詳しく解説します。上手く接続できないときの対処法についても紹介するので、...
格安SIM
最も容量の少ない128GBでも10万円程度と高額な、最新モデルのiPhone 16e。少しでも安く手に入れたいと考える人は多いですよね。そこで今回は、ワイモバイルのiPhone 16eはいくらなのか、実質1円で買える方法はあるのか解説します。お得に最新機種を購入できる「新トクするサポート(A)...
格安SIM
人気格安SIM・プランのなかで、ワイモバイルよりもお得といわれるahamo。しかし、ワイモバイルからahamoへの乗り換え手順や、乗り換えた場合のメリット・デメリットがわからず、乗り換えをためらっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ワイモバイルからahamoへの乗り換え手順や、乗...
格安SIM
auのサブブランドとして、KDDIが展開するUQ mobile。ソフトバンクからUQ mobileへの乗り換えを検討しているものの、複雑でよくわからないと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。長年ソフトバンクを利用している場合、なおさら乗り換えのハードルが高く感じられるかもしれませんね。そ...
格安SIM
auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいで...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいると思います。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいのではないでしょう...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM