追加料金や申込み不要で、すぐに使えるpovoのテザリング。外出先でパソコンやゲーム機などをインターネット接続したいときに便利な機能ですが、設定手順がわからない、急に繋がらなくなっだけどどうすればいいのかわからないなど、さまざまな疑問を抱えている人も多いでしょう。
今回はpovoでテザリングを利用する際の設定手順や、繋がらないときの対処法を解説します。povoを利用中の人もこれからpovoの申込みを検討している人も、本記事を読めばテザリングの悩みを解消できるので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
povoではテザリングを使えます。まずはpovoの基本的なサービス内容からチェックしましょう。
povoはテザリングに標準対応しています。テザリングを利用するための申込みは不要で、オプション料もかかりません。一部の通信事業者ではテザリングを有料オプションにしているケースもありますが、povoであれば誰でも契約後すぐにテザリングを使えます。
povoでは、さまざまなトッピングサービスがテザリングに対応していることも覚えておきましょう。
データ通信が24時間使い放題になる「データ使い放題(24時間)」を申込めば、1回330円でテザリングを無制限に利用できます。
povoのトッピングは、使いたいときだけ追加できる点が特徴です。テザリングと組み合わせることで、旅行先でモバイルWi-Fiルーター代わりに使う、ビックイベントの開催期間だけDAZNを契約して大画面で鑑賞するなど、状況に応じた柔軟な使い方ができます。
povoのテザリングには容量制限がありません。
大手キャリアの一部プランでは、テザリングを利用できる容量が制限されます。例えば、auの使い放題MAX 5G/4Gは月間のデータ通信量が無制限ですが、テザリングを利用できるのは月30GBまでです。
povoならテザリングの容量制限を個別に設定されることはないので、トッピングで購入した容量が残っている限りは制限を気にせず自由に利用できます。
povoは海外160以上の国と地域でデータ通信が使用可能です。
海外でデータ通信を使用する前に、海外データトッピングを購入。必要な分だけを購入するので使いすぎてしまう心配がありません。また、渡航前にはもちろん渡航後にも購入できるので、足りなくなったら買い足せるのも魅力です。
povoで動作確認済みの端末は、原則テザリングに対応しています。ただし、一部の端末はpovoの音声通話やデータ通信が使えても、テザリングが使えません。
povoの対応機種はpovo公式サイトから確認できます。テザリングに対応しているかどうかも記載されているので、必ず事前にチェックしておきましょう。
povoのテザリングは申込みなしで使えますが、実際に利用する際は端末側での設定が必要です。ここではiPhoneとAndroidにわけて、テザリングを利用する手順を詳しく紹介します。
iPhoneでpovoのテザリングを利用するには、設定画面からインターネット共有をオンにする必要があります。
「設定」>「インターネット共有」の順に進み、「ほかの人の接続を許可」をタップしてください。テザリングがオンになるので、あとはパソコンやタブレットなどのデバイスを接続するだけです。
Wi-Fiテザリングを利用する場合は、各デバイスのWi-Fi設定からiPhoneの名前をタップし、Wi-Fiのパスワードを入力してください。Wi-Fiパスワードは「インターネット共有」画面に表示されています。
Bluetoothテザリングを利用するときは、テザリングをオンにしたiPhoneとデバイスをBluetoothでペアリングしましょう。USBテザリングを利用する際は、iPhoneとパソコンをUSBケーブルで接続します。「このコンピュータを信頼しますか?」と表示されたら「信頼」をタップしてください。
まずは、画面を上から下にスワイプし、クイック設定を表示してください。クイック設定から「アクセスポイント」をタップすると、テザリングがオンになります。
アクセスポイントの項目がない場合は、クイック設定左下の編集マークからアクセスポイントをドラッグして追加しましょう。もしくは「設定」>「ネットワークとインターネット」>「アクセスポイントとテザリング」>「Wi-Fiアクセスポイント」から「Wi-Fiアクセスポイントの使用」をタップしてください。
あとは接続したい機器のWi-Fi設定から端末の名前をタップするだけです。
Bluetoothテザリングを利用したいときは、「アクセスポイントとテザリング」画面の「Bluetoothテザリング」をタップし、接続したい機器とBluetoothでペアリングしてください。
USBテザリングはAndroidスマホとパソコンをUSBケーブルで繋ぎ、「アクセスポイントとテザリング」画面の「USBテザリング」をタップすれば接続完了です。
povoはテザリングに標準対応していますが、何らかの理由でテザリングできないときがあります。ここでは、povoでテザリングできないときの対処法を見ていきましょう。
povoでテザリングできないときは、まず端末を再起動してください。端末側の一時的な不具合が原因で、テザリングが繋がらなくなるケースも少なくありません。
iPhoneの場合は、片方の音量調節ボタンとサイドボタンを同時に長押し、電源オフスライダをスワイプしましょう。電源が切れたら、もう一度サイドボタンを長押しして電源をオンにしてください。
Androidの場合は電源ボタンを長押ししてメニューを表示し、再起動をタップすると再起動できます。
一部のAndroidスマホでは、povoのテザリングを利用する際に追加のAPN設定が必要です。APNとは、端末にインターネットの接続先を認識させる重要な設定のこと。一般的には、APNタイプの編集画面で「,dun」の文字を追加します。
追加のAPN設定が必要な機種や、機種ごとの設定手順はpovo公式サイトから確認しましょう。通常のデータ通信が利用できてテザリングだけ使えないときは、追加設定が必要な機種かどうかをチェックしてください。
複数のデバイスでテザリングを利用しているときは、接続台数を減らすことも有効な方法といえます。テザリングで同時に接続できるデバイス数はiPhoneだと最大5台まで、Androidだと最大10台までです。
上限を超えていなくても接続台数が増えると、テザリングに不具合が生じる可能性もあります。使用していない端末は、テザリングの接続を解除しておきましょう。
簡単にテザリングできるpovoですが、いくつか注意点もあります。ここではpovoでテザリングを利用する際の注意点を見ていきましょう。
テザリングを利用する際は、必ずテザリング用のパスワードを設定してください。パスワードを設定しないと、不特定多数の人に無断接続される恐れがあります。
iPhoneの場合は「設定」>「インターネット共有」の「"Wi-Fi"のパスワード」をタップすると、パスワードの設定・変更が可能です。
Androidの場合は「設定」>「ネットワークとインターネット」>「テザリング」>「Wi-Fiテザリング」の「Wi-Fiテザリングのパスワード」をタップしてパスワードを設定してください。
Wi-Fiテザリング利用時はスマホのバッテリー消費が増えます。充電しながらテザリングを利用するか、モバイルバッテリーを持ち歩いて電池切れに備えることが大切です。
バッテリー持ちを重視するなら、Wi-FiテザリングではなくBluetoothテザリングかUSBテザリングがおすすめ。BluetoothテザリングはWi-Fiテザリングより通信速度が遅くなりますが、バッテリーの消費を抑えられます。通信速度よりバッテリー持ちを優先するなら、Bluetoothテザリングを利用しましょう。
パソコンを使う際はUSBテザリングも有効です。USBテザリングなら充電しながらテザリングできるので、バッテリー切れを気にせず使えます。
povoではテザリングを無料で使えますが、そもそも通信速度は速いのか、基本料金やトッピング料金はいくらなのかなど、基本的な情報が気になっている人も多いでしょう。
以下の記事では、mybestが実際にpovoを利用し、通信速度や料金などを徹底検証しています。povoのメリット・デメリットを知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
テザリングは、povo以外の格安SIMでも使えます。格安SIMを契約する際には料金や通信速度など、ほかのサービス内容も含めて比較検討することが大切です。
以下の記事では、人気の格安SIMを実際に契約し、通信速度や使い勝手を徹底検証しています。格安SIMの賢い選び方も解説しているので、どれを選んでいいのか悩んでいる人は要チェックです。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいで...
格安SIM
現在メディアやSNSで注目を集めている、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。楽天モバイルの契約で最大14,000ポイントが還元されるため、申し込みを検討している人は多いのではないでしょうか。しかし、「三木谷キャンペーンの申し込み方法は?本物のリンクはどれ?」「三木谷社長の紹介キャンペーンはいつま...
格安SIM
スマホ1台で、2台持ちのメリットが得られるデュアルSIM。2台持ちを検討している人のなかには、デュアルSIMという言葉をよく耳にし、どのようなものなのか気になっている人も多いでしょう。今回は、デュアルSIMの概要や種類について解説します。利用するメリットやデメリット、回線の切り替え方法について...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
auや他キャリアからUQモバイルへの乗り換えを検討しているものの、手続きが複雑そうで不安に思っている人は多いのではないでしょうか。具体的にどのような準備や手続きをすればよいのか、乗り換える前にしっかり確認しておきたいですよね。本記事では、UQモバイルへの乗り換え手順を詳しく解説します。乗り換え...
格安SIM
auのサブブランドとして、KDDIが展開するUQ mobile。ソフトバンクからUQ mobileへの乗り換えを検討しているものの、複雑でよくわからないと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。長年ソフトバンクを利用している場合、なおさら乗り換えのハードルが高く感じられるかもしれませんね。そ...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいると思います。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいのではないでしょう...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
旅行先で使えるサービスやモバイルWi-Fiに関する特典が充実しているHISモバイル。100MB280円と低容量プランが業界最安値級で利用できる点も魅力ですが、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを適用して、お得に契約したいという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるHISモ...
格安SIM
1円という大特価でスマホが買えるお得なキャンペーン。さまざまなキャリアでお買い得な端末を販売していますが、安さゆえに何か落とし穴があるのではないかと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。どこのキャリアで1円スマホが買えるのかも気になりますよね。そこで今回は、各キャリアで実施されている1円ス...
格安SIM
