4Gから5G対応へと切り替わりつつある、auのスマホ端末。機種変更を機に5Gスマホの購入を検討しているものの、申込み手順やSIMカードの交換方法がわからず、戸惑っているユーザーも多いでしょう。
そこで今回は、auで4Gから5Gへ機種変更する際の、SIMカードの変更手続きについて解説します。オンラインショップでの申込み手順や、持ち込み端末の変更方法についても解説するので、4Gから5Gへの機種変更を検討しているauユーザーはぜひチェックしてみてください。

大手家電量販店出身で、7,000人以上に携帯電話の販売や通信サービスの契約を担当。主要な通信会社の料金プランや販売機種をすべて把握し、その豊富な知識で店舗販売ランキングにおいて個人表彰もされている。 その後マイベストに入社、携帯電話や光ファイバー回線キャリア・インターネットプロバイダーなどの通信会社を専門に担当しており、格安SIMやホームルーターを実際に回線契約し各社の料金プランや通信速度の比較を行うとともに、モバイルだけでなく10社以上の戸建て・マンション向けの光回線の通信速度・速度制限も調査している。 また自身が行う検証の中で通信会社の公表値と異なる数値も発表、わかりにくいと言われる通信サービスだからこそ、理解しやすく信頼できるコンテンツの企画制作を心掛けている。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
auで4Gから5Gに機種変更するときは、必要に応じてSIMカードが再発行されるので、新しいSIMカードを新しい端末に挿入して利用しましょう。
再発行が必要になる理由は、4G LTE契約のSIMカードのままでは、5G対応機種を利用できない場合があるためです。
SIMカードの交換が必要か不要かは、手続き先により異なります。店舗やオンラインショップでの機種変更ならSIMカードが再発行されますが、お客様センターに発信して契約変更をした場合は、SIMカードは再発行されません。
なお、いずれの手続きを選んでも、4Gから5Gへのプラン変更は事務手数料が発生するので注意しましょう。
以下では、auオンラインショップで4Gから5Gに機種変更する手順を解説します。
auオンラインショップで機種変更する場合は、まず手続きに必要なものを用意しましょう。
申込みに必要なものは、au IDとパスワード・本人確認書類・契約者名義のクレジットカードです。
ただし、本人確認書類は一部サービスを利用する人のみ用意する必要があります。アップグレードプログラム・かえトクプログラム・スマホトクするプログラムの各特典を利用する人や、郵送下取りを希望する人は、本人確認書類のアップロードを求められるため、用意しましょう。
利用可能な本人確認書類は、運転免許証・運転経歴証明書・マイナンバーカード・在留カードのうちいずれか1点です。
クレジットカードも、端末の一括払いを希望する人のみ用意する必要があります。分割払いで購入するなら利用中の支払い方法が適用されるので、カードは不要です。
必要なものを用意したら、auオンラインショップにアクセスし、5G対応機種を選んで注文します。5G回線を利用できるのは5G対応機種だけなので、誤って4Gスマホを選ばないように注意しましょう。5G製品ページをチェックすると、5G対応機種がすぐわかります。
機種を選択したら「予約・購入」ボタンをクリックして、本体のカラー・容量・契約種別などを選びましょう。オンラインで契約する場合は、端末の受け取りを自宅か店舗かで選べます。au IDでログインし、料金プラン・支払い方法・希望のSIMなどを選択して、契約者情報を入力しましょう。
なお、料金プランに悩んでいる場合は、公式サイトの5Gの料金プランシミュレーションを利用してみましょう。自分の使い方に応じたプランを選べます。
5Gスマホの機種選びに悩んでいるなら、以下の記事を参考にしてみてください。Android・iPhoneそれぞれのおすすめモデルについて詳しく解説しています。
5G対応機種が届いたら、SIMカードを挿して開通手続きを行いましょう。開通手続きをしないと、モバイルデータ通信はできません。
まず、同梱されているSIMカードを台紙から取り外して、新しい端末に挿入しましょう。
開通手続きは公式サイトもしくは電話で行えます。公式サイトから手続きする際は、au IDとログインパスワード・au電話番号を用意して、7時から23時15分もしくは25時から26時15分の間に行いましょう。公式サイトの注文履歴ページでログインして「回線を切り替える」を押下すると、開通できます。
電話の場合は、新規契約時に決めた4桁の暗証番号と、納品書に記載の申込番号下5桁を用意してください。「0120-914-367」に発信すると、自動音声で案内されます。受付時間は、9時から20時までです。
手続き完了後は、回線切り替えに30分ほど時間がかかるので、しばらく待ちましょう。なお、端末が届いてから7日以内に回線切り替えを行わないと、自動的に切り替えられます。
5G対応のiPhoneに機種変更した場合は、開通手続き後にアクティベーション設定が必要です。初期設定ページの手順に従って操作してください。
回線切り替えが完了したら「111」に発信して、テストコールをします。電話が繋がれば、開通手続きは完了です。
次に、自分で用意したスマホ端末を、auで4Gから5Gに契約変更する方法についても解説します。
auショップに持ち込み端末を持参すれば、SIMカードの交換が可能です。auショップでは、持ち込み端末の機種変更にも対応しています。
auショップで持ち込み端末を機種変更する際は、端末と一緒に本人確認書類を持参しましょう。運転免許証・運転経歴証明書・パスポート・身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・特別永住者証明書・在留カード・マイナンバーカード・住民基本台帳カードなどが利用できます。
auショップに足を運ぶ際は、事前にショップ検索・来店予約ページにて来店予約をするとスムーズに手続きできるため、活用してみてください。
自宅で手続きを完結したいなら、電話でお客さまセンターに問い合わせて、4Gから5Gへのプラン変更を申込みましょう。お客さまセンターに問い合わせると、各種手続きに対応してもらえます。
お客さまセンターに問い合わせる際は、au携帯電話から「157」に発信しましょう。一般電話からは「0077-7-111」にかけると繋がります。なお、お客様センターでは、SIMを交換せず4Gから5Gに切り替えます。
ただし、お客様センターの利用だと手続き完了までに時間がかかるので、急いでいる人はauショップに来店するのがおすすめです。
最後に、auで4Gから5Gに機種変更する際の注意点について解説します。
4G LTE契約から5G契約への変更は、事務手数料が発生します。契約変更に限らず、機種変更時には事務手数料がかかるため注意しましょう。
5G契約への変更にかかる事務手数料は、3,850円です。2023年4月19日までは3,300円でしたが、改定して値上がりしました。
オンラインショップやお客様センターなど、どの受付窓口で手続きをしても事務手数料はかかります。
auの5G契約のSIMカードは、4Gスマホで利用できないため注意しましょう。5G契約のSIMカードは、通信規格が5Gの端末にのみ対応しているためです。5G契約のSIMカードを4Gスマホに挿入しても、各種サービスを正常に利用できません。
5G契約後に4Gスマホに戻したくなったら、持ち込み契約の手続きを行いましょう。4Gスマホを持参してauショップに来店し、SIMカードの再発行手続きを行なってください。
ただし、4Gスマホに戻す手続きには事務手数料がかかるため、契約変更の前によく検討するのがおすすめです。
SIMフリー端末を持ち込んで機種変更するときは、対応周波数をチェックしましょう。端末によってはauの通信方式が合わず、利用できない場合もあるためです。
auに対応している5Gスマホは、iPhone・Google Pixel・AQUOS sense7・Xperia 5 IVなどがあります。5G対応機種について詳しく知りたい人は、動作確認端末一覧を確認してみてください。
格安SIM(格安スマホ)おすすめTOP5
オプテージ

取り扱い回線の多さは魅力。マイそくプランはサブ回線向け
LogicLinks

料金プランが豊富。カウントフリーオプションでお得に使える
各社が質の高い格安フリーSIMのスマホを続々と提供している昨今。eSIMに対応していないスマホを検討している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、楽天モバイルでeSIMから物理SIMに変更する方法をわかりやすく解説します。eSIMから物理SIMへの変更手順や、eSIMから物理SIMへの変...
格安SIM
お得な月額料金でドコモ回線を利用した通信ができるahamo。契約を検討するにあたって、テザリングが使えるかどうかが気になっているという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoでテザリングを利用する方法について詳しく解説します。上手く接続できないときの対処法についても紹介するので、...
格安SIM
ソフトバンクの回線をそのまま使い5Gにも対応しているLINEMO(オンライン専用)。LINEMOで5G通信を使ってみたいものの、追加料金がかかるか、手持ちの端末で使えるか、どのエリアで対応しているかなど気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LINEMOで5Gを使う方法や料金、対応...
格安SIM
豊富な料金プランや割引サービスで人気の格安SIM・UQモバイル。これから乗り換えや新規契約を検討している人のなかには、キャンペーンを利用してお得に契約したいと考えている人も多いのではないでしょうか。本コンテンツでは、2025年10月のUQモバイルへ乗り換え・新規契約を考えている人におすすめのキ...
格安SIM
auのサブブランドとして、お得な料金プランが用意されているUQ mobile。しかし、データ容量プランはお得でも通話料は高いのではと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、UQ mobileの通話料について詳しく解説します。通話料を安くする方法や、今月の通話料を確認する方法につ...
格安SIM
auのサブブランドとして、KDDIが展開するUQ mobile。ソフトバンクからUQ mobileへの乗り換えを検討しているものの、複雑でよくわからないと不安に感じる人もいるのではないでしょうか。長年ソフトバンクを利用している場合、なおさら乗り換えのハードルが高く感じられるかもしれませんね。そ...
格安SIM
auが手がけるUQ mobileと、同じく大手キャリアのソフトバンクが提供するY!mobile。格安ブランドへの乗り換えを検討している人のなかには、UQ mobileとY!mobileのどちらかで悩んでる人もいるのではないでしょうか。自分に合ったサービスを利用するためにも、じっくり比較したいで...
格安SIM
月額料金を抑えたい人にぴったりな格安SIM。しかし種類が多く、各社の違いを調べると「やっぱりahamoが使いやすい」という声がある一方で「UQモバイル安い」という声もあり、どちらを選ぶか迷っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ahamoとUQモバイルの違いを解説します。通信速度や...
格安SIM
お得な料金でデータ使い放題の楽天モバイルと、大手キャリアauのサブブランドであるUQ mobile。楽天モバイルの利用者のなかには、UQ mobileに乗り換えようか検討している人もいると思います。乗り換え方法や注意点、メリットなどがわかれば、乗り換えるかどうかを判断しやすいのではないでしょう...
格安SIM
法人契約でも利用できる格安SIMのUQ mobile。法人契約でUQ mobileを使いたいものの、どのような料金プランがあるのか、個人向けと何が違うのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。今回は、UQ mobileの法人向けプランや個人向けとの違いを解説します。法人契約で...
格安SIM
月額1,078円で3GB、無制限でも月額3,278円で使える格安SIM、楽天モバイル。楽天モバイルユーザーからの紹介で特典が受け取れるお得な紹介キャンペーンを行っています。せっかく契約するなら、一番お得な方法を選びたいですよね。家族や友人が楽天モバイルユーザーなら、紹介者側のメリットも気になる...
格安SIM
専用ページから申し込むと最大14,000ptがもらえる、楽天モバイルの三木谷キャンペーン。申し込んだもののエラーコードが表示されてしまい、手続きに進めず困っているという声もあります。そこで今回は、三木谷キャンペーンでエラーが出たときの対処法を解説します。エラーコード別に取るべき行動や、特典をも...
格安SIM
3GBまで月額968円で使え、楽天市場でのポイントアップの特典もある楽天モバイル。以前、何らかの不満があって解約したものの、もう一度契約しようか検討している人も増えています。どうせなら少しでもお得に再契約したいと考える人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年10月時点で適用可能な...
格安SIM
大容量プランや家族とのシェアプランをお得に利用できるイオンモバイル。乗り換えや新規契約時に適用できるキャンペーンはあるのか、どのくらい安くなるのか気になるという人も多いでしょう。そこで今回は、2025年10月に利用できるイオンモバイルのお得なキャンペーンを紹介します。初期費用を抑える方法やキャ...
格安SIM
大手キャリアであるドコモ・au・ソフトバンクの3社の回線を選んで契約できるmineo。お得に乗り換えたいと考えているものの、どんなキャンペーンがあるのか、いつキャンペーンが行われているのかなど、最新情報が気になる人も多いでしょう。今回は、2025年10月最新のmineoのキャンペーンを解説しま...
格安SIM
